
このページのスレッド一覧(全2018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月16日 18:21 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月9日 22:30 |
![]() |
7 | 23 | 2009年7月9日 12:48 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月7日 23:18 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月1日 21:04 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月30日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、キッチンにPCモニター兼用で19インチの液晶アナログテレビを使っています。PCはミニD-sub 15ピンで接続しています。
リビングは5年前に巨大なハイビジョン「ブラウン管」テレビを購入したので、使いきろうと考えていますが、キッチンのほうはアナログ放送終了までに取り替えたいし、アナログ放送も受信できる液晶モニターとして今のうちならオークションなどで多少の価値はあるかなと考えています。
最近は22型も多少安くなってきましたが、最終的には3万円程度になっていくような気がして、いつ購入したらいいかと迷っています。
20型はちょっと小さい感じがするし、26型はモニターとしては大きすぎるので、22型を探しています。
映像のほうはニュースが見れれば十分で、画質はそれほど求めていません。
機種や買い時のアドバイスがあれば、ぜひお願いします。
PCはDVIなしですが、ボードを増設するかも検討中です。
0点

>最近は22型も多少安くなってきましたが、最終的には3万円程度になっていくような気がして、
それはないと思います
一部の例外を除いては
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975584900946
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4524871994986
上記2機種の場合
どちらもD-Sub入力端子があるから
一応ニーズは満たしているような気はします
http://www.dxantenna.co.jp/dx_broadtec/tv/lvw-222.html
ただしDXアンテナの場合
サポート面で若干不安はあります
とくれば他には
東芝かソニーしか選択肢がありませんが
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000025763.K0000015440
東芝だとHDMI接続でしか
PCをつなげません
まあ22V型となると
こんなカンジでしょうか?
書込番号:9683874
0点

万年睡眠不足王子さんご提案ありがとうございます。
色々調べてみるとPCのモニターとして考えたときにテレビ向けだと表示が「1366x768」が主流なんですね。現在のモニターはイイヤマのPLC480T http://www.iiyama.co.jp/product/detail/old/00052622_1.html でした。テレビ向けだと今よりも縦方向の表示はできなくなってしまうんですね。それだとかなり不満を感じそうです。
I/OのPCモニターベースだとPCモニターとしてもグラフィックボード次第では「1920×1080」も表示できるようなんです。
と思っていたら、エコポイントも対応のバイデザインが出てきたのですがこやつはどんなもんでしょうか。http://kakaku.com/item/K0000040983/
メーカーのことも良く分からず、完全に行き詰まっています。
画面の大きさが20〜22インチでPCモニター主体で使い勝手のいいものは無いでしょうか。PCモニター+チューナーも有りかなと考えていますが・・・
書込番号:9708738
0点



昨日、本格的にテレビを見てきました。どれもキレイですね、私にはメーカーの差もグレードの差も殆ど感じませんでした。
そんな訳で安くて大きい物で検討した結果、アクオス46ES50かブラビア46V5にしようと思います。
使い勝手で選ぶとしたらどちら上でしょうか?レコーダーとのリンクは考えない事にしました。
昨日はシャープの販売員だったのでアクオスをべた褒めしてましたが、確かにアクオスの番組表の出る速さとチャンネルの切り換えは速いと思いました。ブラビアはどうなんでしょう?
アクオスが1〜2秒で表示されるのにブラビアは30秒かかりますよ。ってバカにしてましたが何か忘れてしまいました。
0点

>アクオスが1〜2秒で表示されるのにブラビアは30秒かかりますよ。
高速起動のことですかね。Braviaにもあります。ただしオンにすると消費電力は相当高くなります。アクオスは20W以上のようですが、Braviaは数字を出せないほど多いようです。
なおオフの場合でも、画面が出るまでは10秒程度でしょう。メーカーの販売員が自社製品を褒めて他社製品をけなすのは仕事の一部です。不正確な情報や不勉強による間違いが多いですし、他社製品についてはたいして参考になりません。
そもそも突っ込んだ使い方をしなければ、テレビの使い方なんてチャンネルボタンを押すだけです。店頭で普段の使い方をしてみて気に入ったものを選んで下さい。
書込番号:9673395
0点

ES50のリモコンは赤外線リモコンですのでリモコンをTVに向けてボタンを押しますが、
V5のリモコンは電波式リモコンですのでリモコンをTVに向ける必要はなくテーブルに置いたままボタンを押します。
このあたりは使い勝手がかなり違うかもしれませんね。
店頭で試してみてください。
ES50は便利機能的な物がほとんどありません。
V5にある、2画面表示、DLNA、アクトビラビデオ、アプリキャストといった機能はES50では望めません。
人感知センサーのようなeco機能もV5ならでは。
書込番号:9674880
0点

P577Ph2mさん
番組の検索の何かだったと思います。そこに関してはアクオスの方が良いかなって感じでした。
ラジコンヘリさん
改めてES50を見てきましたがデザインが古臭いし、リモコンがこの機種だけ旧型でした。
値段もV5と2〜3000円しか変わらないのでこっちは消えました。
しかし新たな悩みが出てきました。パナソニックのプラズマP46G1が1万円程足すと買えてしまう。う〜ん、マイッタ。
書込番号:9675968
0点



皆さんに質問です。
地上デジタル放送へ、あと約二年ちょっとで完全移行します。
今回は大議題を
「地デジって必要??」
として、皆さんに地デジ移行に対する書き込みをしていただきたいと思います。
皆さんが書き込みなされる前に、私の意見を述べておきます。
録画・編集の際、たとえばアナログ機材(2004年くらいの古いもの)に、デジタル放送を録画しようとすると、[この放送は録画できません。]となって、一切録画出来ません。この原因は、DVDに記録する際のフォーマットモードにあるようです。DVD−Rには、VRモードでなければ地デジを録画することができません。アナログ機材全般のほとんどは、このモードに対応しておりません。これは、「早いところアナログ機材は捨て、デジタル機材のバカッ高いのに切り替えろ」とでもいいたいのでしょうか。現在のデジタル機材の価格に関しても、異常に高いと思います。だって、テレビはハイビジョンモニターに地デジチューナー付けただけ、レコーダーは、ただチューナーとっかえただけでしょ?
別に、家電メーカーの批判をしているわけではありません。私は、地デジ移行を推し進めている「政府」に腹が立っているのです。そして、B−CASカード。このせいで、個人の楽しみが極端に減っていき、さらにデジタルテレビの売り上げ減少に繋がってしまうのではと危惧しています。
まとまらない文章で申し訳ありませんが、皆さんの意見を聞きたいです。もう一度聞きます。
あなたにとって、地デジは必要ですか???
たくさんの書き込み、お待ちしております。
0点

どの組み合わせで出来ないと思ってるのか知りませんが、VHS等のアナログ機器に録画はできるよ。
(現にやってるし、BSデジタルをアナログキャプチャして編集もしてる)
あと、最近普及してきた大画面に従来のアナログ地上波は辛かろう。(見れたものじゃない)
書込番号:9667894
0点

私個人としては、地デジは必要ありません。
アナログ波放送で十分です。
もちろん、地デジの画質はものすごく素晴らしいし、地デジを見てしまったらアナログ放送画質にはもう戻れません。
けれど、高画質を望むならDVDやBlu-rayを買えばいいわけで、そういう構造的住み分けがなぜできなかったのかなぁ〜という素朴な疑問があります。
薬の通販規制と同様、地デジの推進にも切り捨ての論理があります。
録画の問題もそうですが、一番大きな問題はお年寄り世帯に対する配慮に欠ける国の態度でしょう。
お年寄りにはテレビしか楽しみがない人たちが多いんです。
地デジ推進による切り捨ては、その人たちからテレビを奪うような行為だと言えるでしょう。
地デジ受信機器のアナログ映像出力にはアナログのコピーガード信号が含まれています。
したがって、コピーガードに反応する機器ならば地デジを録画することができないと思います。
もちろん、地デジが始まる前に発売されたアナログ録画機器や、アナログ放送キャプチャの多くはコピーガードを無視して普通に録画できてしまいますが。
果たして、このスレッドはトピ入りするかな?
書込番号:9667921
0点

別に機械は壊れたら交換するだけですし
地デジは悪いと思いませんが
コピーガードが自分には厄介なだけですね。
スレ主さんの
>この原因は、DVDに記録する際のフォーマットモードにあるようです。DVD−Rには、VRモードでなければ地デジを録画することができません。アナログ機材全般のほとんどは、このモードに対応しておりません。
については規格が変われば仕方ない、これに対応するのは自分の使い方を変えてあわせるべきです。
自分のやりたいことができないのなら工夫するか、対応機器に買い替えは必須
規格が同じでもその後拡張して出来るようになったこと(DVD-RのVRフォ‐マットに文句いってもしょうがありません)
書込番号:9668084
0点

おはようございます
イオンとか行けば安い小型も売っとるでよ
高いの嫌なら安いの買えば満足できますよ。
書込番号:9668151
0点

阿呆くさや
今更何を
垂れるやら
文句有るなら
革命起こせ
書込番号:9668288
1点

>テレビはハイビジョンモニターに地デジチューナー付けただけ、レコーダーは、ただチューナーとっかえただけでしょ?
ちがいます(笑)
書込番号:9668317
1点

ビーキャスは
渡り法人
飯の種
ウハウハウハハ
笑い止まらぬ
書込番号:9668344
1点

アナログは
ノイズだらけで
映らんよ
デジタルになり
綺麗に映る
書込番号:9668428
0点

とりあえず、スレ主さんが必要性ないなら
買わなきゃいいし
チューナーでしのぐなら
1万円ぐらいでチューナーだけ買っておいたら
書込番号:9671083
0点

地デジについては「必要ではないが今更アナログに戻る気も無い」かな。
コピーガード関連以外で不自由に思うことは無いし、それ自体も工夫でなんとかなる。
ただ液晶TV等の固定画素機器で視聴する場合、デジタル放送は必要だと思う。
その点ではお互いにちょうどいい時期に世に出て良かったと思うよ。
以下は堀北真希Chan!!さんの書き込みで気になった事を・・・
>DVD−Rには、VRモードでなければ地デジを録画することができません。アナログ機材全般のほとんどは、このモードに対応しておりません。
アナログ機器で録画できない原因は、単にコピーガードが反応しているだけだと思う。
だから回避させる方法はいくらでもあるよ。
>現在のデジタル機材の価格に関しても、異常に高いと思います。だって、テレビはハイビジョンモニターに地デジチューナー付けただけ、レコーダーは、ただチューナーとっかえただけでしょ?
PC用32インチの安物モニターに地デジチューナーを付けた映像を見てみるといい。
とてもリビングで家族そろって見ようなんて気にならないから。
失礼ではあるが、デジタル機器に関する知識が中途半端だと思う。
別スレの音声に関する返信のように的外れになりやすいので、もう少し知識を付けたほうがいい。
書込番号:9671844
0点

地デジの「必要性」については是だと思う。
総務省がテレビコマーシャルを通じてアナウンスしているように、現状日本国内に於いては電波が非常に逼迫している。この状況を打破するために有効な手だての一つとして、地デジへの移行(=電波の整理)が必須であることはもはや周知の事実。
ただいかんせんそれを行おうとしている時期に日本の景気が悪すぎる。というか貧富の差が顕著になってしまい、移行したくてもそちらにお金を回せない家庭が多いのが実情であることを、政府には考慮して欲しいものである。
あとメーカーに望みたいのは、モデルチェンジのサイクルをもう少し長くしてコストダウンを図り機材をも少し安くしてほしい、ということ。このあたりは企業の事情もあるから難しいか…
書込番号:9672082
1点

> 日本国内に於いては電波が非常に逼迫している。
UHFでアナログをやればいいのでは?
そんな単純な話じゃないのかな。
書込番号:9672242
1点

>UHFでアナログをやればいいのでは?
確かに地デジに完全移行したあかつきにはかなり電波が整理されるので「空き領域(周波数)でアナログやればいいじゃん」という議論もわき上がるのですが、すでにその後の電波の使い道は決定されているようです。それに地デジは変調方式がOFDMなのでアナログ波の入り込む余地がありません。
コスト的な面、B-CASカードを使った視聴者の管理方法(表現が間違っていたらすみません)など納得しがたい感情があるのは解りますが、今回の地デジへの移行は放送の高品質化とワンセグなど楽しみ方の多様性をもたらしたという観点で、私は総務省の英断を評価したいと考えています。
書込番号:9676531
0点

これでアナログ放送のようにコピーガードさえなければ
誰も文句いわないんじゃないでしょうかね
TV買い替えするお金もったいないという人も居ますけど、3万程度で小型TVならかえる時代になりましたし
書込番号:9681021
1点

みなさまありがとうございました!!
…最後のにじさんのくだりにはユニークで賞をあげたいですね。
…あげます。ユニークで賞として、真希ちゃんの画像。ファンじゃなかったらスイマセン。。。
それでは、また何処かでお会いしましょう。。。
書込番号:9720380
0点

食わず嫌いに出た時の動画なら2つとも持ってますよ(720pと525pだけど…)。
やっぱり、タレント業には足を踏み入れたくないという感じが伝わってきますね。
書込番号:9720920
0点

「食わず嫌い」?
食ってるじゃん。
「食って嫌い」に、すべきだ。
書込番号:9720978
0点



先日、DVDレコの事で質問したものですが、エコポイントの事もあるので先にテレビを買い換えようと思っています。
ですが、家電にあまり詳しくないもので、皆様の知恵をお借りできればと思い、書き込ませていただきました。
今、悩んでいるのは32型くらいの大きさ(部屋の大きさからいってもこの位が丁度いいです)で8万円前後のモデルです。
候補としましては、
・パナソニック製 THL32X1
・ソニー製 KDL32J5
・シャープ製 LC32E5
・東芝製 32A8000
などです。
よろしければ上位機種の長所や短所、また他のオススメモデルなどあれば教えていただけませんでしょうか?
よく見る番組は、ドラマ・バラエティ・子供のアニメ・スポーツ(サッカー)などです。
あと、私の家はケーブルTVです。
STBはパナソニック製のTZ-DCH821になります。
以上ですが、よろしくお願いいたします。
0点

自分の目で好みの物を買われた方が良いと思います。
人それぞれメーカの思い入れ等により好みが分かれるように、
以外に当てにならないものですよ。
テレビを常に正面から見られるならシャープでも良いかと?
パナソニック、東芝にかんしては正面以外でも綺麗に見えますよ。
私的ではありますが、シャープの液晶はブランドイメージが強いようですが、
東芝、ソニーの方が画質は良いように感じます。あくまで私の好みです。
32型の液晶では各メーカー差は無いように感じますけどね…
自分のライフスタイルや、デザインなどファーストインスピレーションで
買うのも良いと思います。
録画装置など同一メーカーでそろえるとリンク機能が使え便利だったりしますので、
そういった事も決め手の材料になるかと思いますよ。
ちなみに私はこの4機種の中から消去するとしたら一番先にシャープです。
書込番号:9656889
0点

スポーツ見るなら倍速機能はあった方がいいですよ。
というわけで東芝のC8000はいかが。
価格comだと7万強の値段が付いてます。
スレ主さんが候補にしている4機種を含めて店頭でよく見比べてください。
書込番号:9656981
0点

シャープと比べるとソニーや東芝の機種は特に上位機種などは
映像回路の出来が良いですので画質はよいと思います。
その反面フレームなど一見光沢があり高級そうに見えますが、
キャビネット素材などを含めて出来るだけ低コストで作ろうとしている所があり
テレビの作りとしてやや弱々しい感じがあります。
またソニーや東芝は組立も甘く隙間も多いので、フレームとキャビネットを手で押さえると軋むような音がします。
一方シャープやパナソニックは軋むような音はほとんどしませんので、その点はしっかりと組み立てられています。
細かい所を気にするような方は見た目や画質だけで判断すると購入後後悔するかもしれませんね。
書込番号:9657267
0点

パナソニックSTBをパナソニックTVにHDMIで繋げばビエラリンク。
書込番号:9662660
0点

・ベリーナイス君様
明日仕事が休みなので、自分の目でじっくり見てきたいと思います。
やはりリンク機能もあるので、パナソニック製も有りかなと思っています。
・ラジコンヘリ様
倍速機能のC8000、とりあえず明日見比べてきます。
・シリアルNO.7528837様
どのメーカーも一長一短があるんですね。
明日見比べて、財布とも相談してみます。
・@あ様
やっぱりSTBがパナソニック製なら、同じパナソニックで揃えた方が便利なんでしょうか?
書込番号:9667046
0点



・もしインターネットでテレビを買ったとしたら古いテレビは誰に回収してもらえばいいですか?買った先の人がひきとってくれますか?あんまり売っている先のホームページに書いてないのでわかりませんでした・・・
・テレビをつなぐアンテナプラグは今壁にあるブラウン管テレビをつないでいるものでよいのでしょうか? 返事をよろしくおねがいします!
0点

>・もしインターネットでテレビを買ったとしたら古いテレビは誰に回収してもらえばいいですか?
近所の電気屋さんに頼めば、引き取ってくれる筈です。
勿論有料ですが・・・。
>・テレビをつなぐアンテナプラグは今壁にあるブラウン管テレビをつないでいるものでよいのでしょうか?
もし貴方の家に地上アナログ用のアンテナしかなかったとしても、
大半の液晶テレビには地上アナログチューナーが内蔵されているので
問題ありません。
ただし、例外として、パナのTH-17LX8は地デジチューナーしか搭載していません。
書込番号:9634460
0点

インターネットでテレビを購入する場合、配送と設置まで依頼可能な場合はリサイクル料
と所定の運搬料を支払えば可能ですが、配送のみで設置は自分で行う場合はリサイクルを
近所の電器店に依頼することになります。
リサイクルにかかる費用はメーカー指定のリサイクル料(16型以上は2835円)と
お店が定める運搬料(ラオックスで引き取りのみ場合3675円)がかかります。また、
体力と軽トラなどがあれば郵便局でメーカー指定のリサイクル料を払い、リサイクル券
をテレビの側面に貼って指定の集積場所まで運ぶ方法もあります。
いずれの場合もリサイクル券の控えを受け取り、新品テレビのエコポイントと同時に
申請すればリサイクルにも3000点のエコポイントが付きます。
書込番号:9634828
0点

>・もしインターネットでテレビを買ったとしたら古いテレビは誰に回収してもらえばいいですか?
役所に問い合わせれば、引取り業者の連絡先を教えてくれますよ^^
リサイクル券は、郵便局で購入して、自分で用意しておかなければなりませんが、手数料を払えば、自宅まで回収に来てくれるはずです。
一方で、役所で、廃棄物処理センターの場所を教えてもらって、自分でそこまで運べるならば、じんぎすまんさんが仰っているように、手数料無しで、処分できます。
その場合も、リサイクル券は、別途郵便局で購入しておく必要がありますよ〜^^
>・テレビをつなぐアンテナプラグは今壁にあるブラウン管テレビをつないでいるものでよいのでしょうか?
ご自宅のアンテナが、VHFの場合は、地デジ対応UHFアンテナに取り替えが必要。
ご自宅のアンテナがUHFでも、古いアンテナで、地デジチャンネルの帯域をカバーしていない場合は、やっぱり新しく購入する必要がありますし、それより、アンテナの向きが、基地局に正確に向いていない場合には、調整が必要です。
ケーブルについても、同軸ケーブル(丸いケーブルです〜)ならば、基本的にはそのままでオーケーですが、それがフィーダー線(平べったいケーブルです〜)ならば、地デジ対応の同軸ケーブルに交換が必要です^^
どちらにしても、古いケーブルでは、電磁波耐性が弱かったりするので、交換した方がきれいに映ると思いますよ^^
また、それらのケーブルは、F型接栓でテレビとつなぐ必要がありますので、現在のコネクタがそれ以外のタイプならば、自分でコネクタを変更する必要があります。
(F型接栓の部品自体は、数百円ぐらいの安いものですが・・・・)
とまあ、このように考えると、テレビ自体は、ネットで購入したとしても、アンテナとケーブル工事は、工事の必要がある場合は、業者にお願いした方が無難かも・・・・
書込番号:9636451
0点

みなさん返事をありがとうございます! 一人ひとりの方々のコメントが詳しかったのでわかりやすかったです^^これからもどうぞよろしくおねがいします!
書込番号:9637165
0点



みなさんのレポートを読ませていただいたのですが、今は買い時ではないのでしょうか?
6月に入ってから買ったほうが良いとか、7月に入ったら買ったほうが良いとか・・・。
とにかく、今はまだ買い時ではないというレポートが見受けられます。
そこのところ、どうなのでしょうか?
現在、REGZAシリーズの47型、またはBRAVIAシリーズの46型の購入を検討しています。
今は買い時ではないのなら、来月、再来月まで待とうかと思っております。
ご教授宜しくお願いします。
0点

過去スレや去年の今頃の製品のスレを見てもわかりますが
ボーナス商戦は6/15〜6/20あたりから始まると思いますよ
Z8000は発売から1ヶ月ですし
当然、日にちが経つほうが安くなります
あとは価格をどのあたりを狙っているかですね
価格コム最安値を参考に目標、目安をつけられるのがいいですよ
47インチだと、1インチ5000円で23万円がまあまぁの目安かと
今、ちょうど価格コム最安値が23万円です
下がっても21万円ぐらい?まず、20万円切ることはないかと思いますよ
(無責任に書きますが)
それとREGZAの春、秋発売はだいたい5月、10月です
9月に新機種発表あるとして、在庫があるなら
8月が買い時といえば買い時かも
ただ、37、42インチがメインなので47を在庫、展示していない量販店もあるので
このあたりが底値か、と見切りつけられたら
いっちゃうのもいいですよ
タイミング悪いとなくなる場合もありますし
書込番号:9626126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





