
このページのスレッド一覧(全2018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年5月15日 18:11 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年5月11日 16:01 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月11日 08:21 |
![]() |
30 | 15 | 2009年5月13日 17:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月10日 15:16 |
![]() |
14 | 11 | 2011年6月9日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エコポイントも正式に決まり、TVの購入を考えてる者です。
ネットや量販店で色々調べてます。
前々から疑問に思ってたんですが、なぜネットと量販店ではこんなにも価格が違うんでしょうか?
REGZAの42Z8000を狙ってるんですがネットでは17万台、量販店では29万台。こんなにも違うの?って思ってしまいます。
そりゃ量販店では交渉しだいで多少の値引きやポイント還元、外付けHDDなどのサービスをしてくれるんでしょうが…。
個人的には大きな買い物なので量販店での購入を考えてたんですが、今は正直迷ってます。
ネットは安い分ちょっとしたリスクがあるんでしょうか?
諸先輩方のアドバイスお願いします!
1点

>なぜネットと量販店ではこんなにも価格が違うんでしょうか?
量販店は あれだけのお店を構えて 従業員に給料払い 保障対応もしないといけない
ネットは 倉庫みたいなところでひとりでもできるし 究極→商品を在庫する必要もなく無店舗・電話一本でもできます
保障だってメーカー任せでいいですし 対応すらする必要もなく
その経費の差が値段の差でしょう
書込番号:9536695
0点

発売直後の新製品はネットではすぐ下がりますが、高値で仕入れた在庫を抱える量販店ではしばらくかかります。ある程度落ち着けば、差は縮まってきます。
量販店といっても、ピックやヨドバシの通販ならポイント込みで22万台。つまり量販店クラスでもそれくらいまでは下げられるマージンがあるということです。数ヶ月もすればポイント込みで同レベルか逆転することも珍しくありません。
書込番号:9536914
0点

量販店では人件費がかかります。また量販店では商品が展示してあり実際に
触ることが出来、質問等、会話をしながら説明を受ける事も出来ます。
ネットでは写真のみで、実際に触ったり、視聴したりする事は一切出来ません。
当然、量販店の方が価格が高くなりネットの方が安くなります。
保障などアフターサービスの違いで、ネットか量販店で迷っておられる方が多いですが、
初期不良や故障などで交換希望や修理する場合、ネットで購入しても、量販店で購入しても
基本的にはメーカーの修理担当の方が一度訪問し、初期不良で交換する場合も
メーカー修理担当の方から販売店の方へ交換依頼する事になります。(メーカー直接交換も有)
ただ、量販店は少し融通が利きます。例えば、DVDレコーダーを購入した当日に初期不良と
思われる症状があり、当日番組を録ろうと思って購入した場合などは量販店の判断で交換してもらえる事もあります。
またネットの場合佐川やクロネコなどの宅配業者が配送しますので、
輸送中の事故で破損した商品が届く場合があり、自身で宅配業者や販売店に連絡する
必要があり少しリスクはあります。
ネットでも量販店と同等の長期保障に加入出来る所もありますし、価格も安いですしお得かも知れませんよね。
安くて延長保障に入れて評価の良いお店が良いと思います。
書込番号:9536915
0点

ネットショップによってはメーカーと直接取引の無いバッタ問屋といって、金策に困った
お店や問屋から通常のメーカー仕入値より安く仕入れることで、普通のお店では太刀打ち
できない値段で販売するお店もあります。また買った日より1週間くらい前の他店の判子
の押されたメーカー保証書の変わりに安い商品もあるようです。
これらは到着した日の故障でもメーカー対応と理解した人だけお求めくださいと明記して
います。またネットショップで買った商品は運送屋が玄関にテレビの箱をおくだけです。
自分で設置場所まで運んでアンテナ線をつないでチャンネルをセットすることだけでなく、
古テレビのリサイクルも自分で近所のお店に依頼しなければなりません。
リサイクルにはメーカー指定のリサイクル料3千円くらいのほかに、指定の集積場所まで
運搬料が3〜5千円くらいかかりますが、新品テレビの設置を依頼したときに同時に古い
テレビをリサイクルに出すと運搬料がほとんどかかりません。(ヨドバシで105円)
ただし、郵便局でリサイクル券を買って自分で軽トラなどで集積場所に運ぶときはリサイ
クル券以外に費用はかかりません。くれぐれも街を回る家電回収車などというインチキな
所には出さないようお願いします。
書込番号:9536932
0点

在庫かかえてない一部通販ショップだと注文したのに商品手配できない、
散々待たされてるのにキャンセルもできない(これはショップの販売規約次第)
ってリスクもあります。
書込番号:9537143
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
ネットは安い分、多少のリスクがあるんですね。
発売直後は量販店では価格が落ちづらいとの事というアドバイスもありましたので、ネットとの価格差が少しでも少なくなるのを見て再度、検討してみようと思います。
書込番号:9546215
0点

店舗運営経費は私たちが思ってる以上にかかるみたいですね〜
某量販店に勤めている友人によると大型一店舗で一日電気代だけで50万円だとか…
それに人件費とか考えるとやっぱり価格に差がでてもしょうがないのかなぁ〜と思います。
あと個人的な意見ですが、はじめてネット通販を利用されるのであれば
多少手数料がかかりますが「代引き」での支払いを強くおすすめします。
銀行振込み、コンビニ振込み、クレジットなど「先払い」での支払い方法の場合、
クレーム時などトラブルが発生した時の返金手続きが面倒だったり、
最悪の場合は代金もらって計画倒産なんて話もあったりします。
(昨今は100年一度の不況といわれてるので注文先の倒産は冗談じゃなくありえます)
クレジットも各社セキュリティには気をつけてるでしょうが、対策が各社まちまちです。
代引きであれば、破損品や色違いが間違って送られてきた場合に「代引き拒否」できますし、
後払いなので注文先が倒産しても大丈夫です。クレジットやデビットが使いたければ、
佐川急便のEコレクトなどを選択すれば利用できますし、セキュリティ面も安心です。
代引き手数料が保険料と思えば安いものかもしれませんね〜
書込番号:9547384
0点




>32インチのフルハイビジョンを購入予定ですが、どのメーカーにするか、迷ってます?
質問が漠然とし過ぎているのでコメントしずらいです。
量販店等で見比べて、自分なりにある程度候補を絞った方が良いでしょう。
書込番号:9521266
0点

32インチで今年発売されたモデルですと価格コム最安値で
パナV1 138,048円
日立UT800 209,506円
32インチでフルHDは結構高いんですよね〜
37インチが買えちゃうんですよね〜(;^_^A
書込番号:9521331
1点

フルハイビジョンにこだわる必要はありますか?
PC接続等を考えているのならば分かりますが、
映画が主で32型ならフルでなくても良好な画質を得ることができます。
逆にフルにこだわると選択肢が大きく減ってしまいます。
書込番号:9521464
1点

通販でもいいってことであれば一つ型落ちでもいいんじゃないですか?
パナのTH-32LZ85とか10万切ってますが。
予算がわからないとなんとも的確なアドバイスはできないです。
書込番号:9522098
0点

アドバイスありがとうございます。
予算は、約10万円でソニーかシャープで迷ってます。
書込番号:9522209
0点

ソニーかシャープの32型で10万円以内でフルハイビジョンとなると
シャープのDS5しかないような気がします。
そろそろ在庫処分を迎えていると思うので買うなら急いだ方がいいかもしれないです。
特に店で見てみてフルハイビジョンじゃなくてもいいっていうのであれば選択肢は
広がりますが。
書込番号:9523041
0点

アドバイスありがとうございました。
昨日AQUOS32型DS5を購入しました。
届いたら、また感想書きます!
書込番号:9526967
0点

32型フルハイビジョンは画素を小さく作らなければならないため、37型フルハイ
ビジョンより製造原価も販売価格も高くなります。パソコン併用でフルハイビジョン
パネルでなければダメという場合を除けば32型の普通のハイビジョンか40型以上
のフルハイビジョンをおすすめします。
書込番号:9527653
0点



買う予定です。
仕事が夜勤(19時から朝まで)なので見たい番組を録画したいのでHDD内蔵の液晶を考えてます。
予算は10万。
今はREGZA 32H7000を購入を考えています。
HDD内蔵で他のメーカーで10万までを教えてもらいたいです。
お願いします。
0点

http://kakaku.com/specsearch/2041/
上記アドレスをクリックして基本情報のHDD搭載
の所にチェックいれ、検索するをクリックすれば
目的の情報がえられます。
書込番号:9516555
0点

kioonzuさんこんにちわ。
HDD内蔵TVは東芝のHシリーズと日立のWPシリーズになります(32型の場合)。
その予算であれば東芝の32H7000のみになります。
書込番号:9516899
0点

>HDD内蔵で他のメーカーで10万までを教えてもらいたいです。
値段を言うとREGZA 32H7000となりますが、32H8000が発表されている(販売は5月下旬とのこと)ので、判断はお早めに。
あと、REGZA Hシリーズだと、内蔵HDDが320GB+録画モード選択出来ないので、地デジで約40時間,BSデジで約29時間。
kioonzuさんの視聴パターン次第ですが、不足だと増設eSATAのHDDが必要になるかも。
(H8000だと値段の安いUSB-HDD。)
他方のWooo L32-WP03だと内蔵HDDが250GBですが、録画モードは選択出来ます。
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/03/feature/rec.html
まあ、出たばかりなので値段面では、要求に合いませんが。
書込番号:9519235
0点

>REGZA Hシリーズだと、内蔵HDDが320GB+録画モード選択出来ないので、
録画モード選択できますよ?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/func25.html
H7000およびH8000シリーズはデジタル放送だけじゃなくて
アナログ放送と外部入力の録画もできますから
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/h7000/rec.html#REC006
できないのはHシリーズ以外の
ZHおよびZシリーズとFHシリーズです
書込番号:9521397
0点

万年睡眠不足王子さん、指摘どうもです。
>できないのはHシリーズ以外のZHおよびZシリーズとFHシリーズです
なるほど、Hシリーズは出来たのですね。
「XP/SP/LP/EPモードで録画した映像は、ハイビジョン映像ではありません。」
録画時間(名称含め)からいうとDVDレコーダーと同じかな?
店頭で画質確認要ですね。
書込番号:9522020
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
6月に引越しするのでほぼREGZA 32H7000で決めています。
購入した際はまたご報告したいと思います。
書込番号:9526336
0点



いつも参考になります
60歳後半の母に32型のテレビを贈りたいと思います
どの機種がお勧めでしょうか?
母は大河ドラマ、紀行番組が主に好きなようです
是非ハイビジョンで楽しんでいただきたいと思います
現在6畳の自分の部屋で約15型?のアナログ液晶見てます(たしかパナソニック製)
これ贈って喜ばれたとか
この機種リモコンが見やすく使いやすいよ等あれば教えてくださいませ
2点

HDD内蔵がおすすめ
リモコンひとつで簡単に予約録画できますし、
録画済み番組も簡単に再生できますから
書込番号:9512270
5点

こんにちは
32型ではあえてハイビジョンになさることはないのでは?
その差は分かりにくいと思います。
すてきなプレゼントですね。
書込番号:9512327
1点

里いもさん
フルハイビジョンとハイビジョンを勘違いされてませんか?
ハイビジョンじゃない32インチって
なかなかいまどき、そっちのほうが少ないかも
書込番号:9512344
6点

65歳の母がソニーのKDL-40V1で毎朝7時半に「つばさ」、日曜のよる6時に「天地人」
を字幕つきで難なく観ています。リモコンのわかりやすい場所に「字幕」ボタンも選択
の決め手といえるでしょう。(現在はKDL-40V5にモデルチェンジしています)
BSデジタルはNHKも民放も紀行の番組も多いので、BSアンテナの設置は必須と
いえるでしょう。
書込番号:9512429
4点

即レスありがとうございます
☆にじさんさん こんにちは
HDD付き
実は考えてました
母親宅のリビングにはパナのDMR−XW120があるのですが
父は使いこなせても母は一人では操作できず父が番組録画しても
見れないそうです内蔵なら簡単かと
☆里いもさん こんにちは
ハイビジョンとフルハイビジョンまぎわらしいですね
32型はフルでないのが多いみたいです
☆じんぎすまんさん こんにちは
40型いいですね
37や40ぐらい置けそうなんですが
大画面(母には)だとクラクラしそうと言ってまして
価格差考えると自分なら迷わず40に行きそうですが(笑)
地デジアンテナBSともに設置済みなのでテレビ変えれば即対応できる状態です
母の日に合わせて贈るつもりでしたが
エコポイントの開始を待ってもいいつもりです
機種絞って週末量販店に連れて行こうと思いますが
母は量販店が苦手らしく長居しないタイプなので
効率よく選べればと思います
書込番号:9512591
1点

こうたろうらぶさんこんばんわ。
私もHDD内蔵タイプがよろしいかと思います。
ご予算の方が不明ですが
予算内であれば日立のL32WP03が32型の中では
IPSα・HDD内蔵で画質機能共に満足できると思います。
こちらの商品ではありませんが同じ日立でP37HR01(2モデル前)は
機械に弱い両親に買っている方が多かったです♪
L32WP03とパナのDMR−XW120はビエラリンクならぬWoooリンクもできますよ!!
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w03/wooolink.html
書込番号:9512818
4点

N.A.Kさん どうもありがとうございます
はじめHDD付きでない32型で考えていました
父がHDDレコをBDに買い換えるのでXW120を母の部屋に
との構想があったのですが
やはり操作面に不安がありそうで
HDD内蔵タイプに傾倒しつつあります
見て消す事が多いので充分かとおもいます
今のところ15万位の予算上限を考えてます
今日、日立の03 下見にいきます〜
XW120は頂いちゃおうと狙ってます(笑)
書込番号:9516363
1点

今年のはじめに東芝の32型液晶テレビを両親のために購入しました。
機種はREGZAの32C7000。6万円ぐらいでビックカメラで購入。
非常に喜んでくれました。
リモコンもボタンが大きく、わかりやすくて押しやすかったので、
親に丁度良いと思いました。無駄にボタンがありません。
僕自身はもっとでかいプラズマを持っているのですが、普通は32で十分と感じました。
また、言われているとおり、フルハイビジョンじゃなくて、ハーフハイビジョンで十分と思います。32インチでフルとハーフを見分けられる人はそういませんし、このサイズならハーフでも十分にハイビジョンの画質を楽しめます。
フルにすると値段が結構上がるので、ハーフがおすすめです。
書込番号:9516389
2点

akasataさん こんにちはありがとうございます
レグザのリモコン好評との事、参考になります
自分は不便に感じなくても
本人が困るような小さなボタンだと困り物
地デジTVのリモコンはただでさえボタン数が多いですので
簡単リモコンの購入も考えてます
ハーフでも32ならやはり充分満足なんですね
書込番号:9516494
1点

>レグザのリモコン
H7000のリモコンならこんなカンジで
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/func57.html
一方のC7000のリモコンはこんなカンジです
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/func58.html
ちなみにWoooのリモコンは
こんなカンジです
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/03/feature/remocon.html
書込番号:9516946
1点

こうたろうらぶさん
ご予算が15万円までなら37Z8000もおすすめですよ
店頭で一度、画質を見てみてください
綺麗ですよ
とりあえず見るだけなら、32インチで7〜9 万円あたりが安いですし
32インチHDD内蔵なら10万円前後です
書込番号:9516975
1点

シャープとパナソニックは設定が著しく不明瞭ですので家電苦手な方にはお勧めしません。
書込番号:9523276
0点

万年睡眠不足王子さん こんにちは
にじさんさん 再度ど〜も
レッケージさん こんにちは
週末、下見してきました
エコポイント前なので商談しませんでしたが
リモコンはレグザ、WOOOともに合格ですね、わかりやすいなぁ
今週末(15日〜)に母を連れて行き、決めたいとおもいます
番組表なども使う本人に確認してもらってから。。
なんだか自分も
セカンドTVとして寝室に欲しくなってしまいました(困。。汗)
紀行番組録って、BGVとしてなんて使い方もありですよね
書込番号:9526844
0点

親孝行関心ですネ!
私の両親も今まで3対4のブラウン管29型のアナログBSテレビを見ていたのですが、韓国ドラマ好きの母からBSデジタルが映るテレビを世話して欲しいと頼まれた。
画面サイズも今までと変わらなくて良いとのことで、当初は32型か37型の液晶テレビで良いかと考えていましたが、せっかく新しいテレビに買い換えるのであれば、ハイビジョンでもフルハイビジョンで綺麗な画面で見せたいと思い、レグザの42ZX500に500ギガの外付けハードディスクを付けました。
両親も、あまりの画面の綺麗さと大画面の迫力に大変満足しており、リモコン操作も各社各機種それ程大差は無いかと思いますし、もし気になりましたら、家電等で売っております社外品の簡単リモコンを使ってみてはいかがでしょうか!
値段も最新機種等を望まなければ、レグザのCシリーズがリーズナブルかと思います。
書込番号:9537471
0点



スタンダード(4対3)
ワイド(16対9)
方程式を作って計算してみよう。
書込番号:9509050
0点

ワイドに買い換える場合、画面の縦の長さが同じ値になるように考えます。
画面は斜めの値ですので(メンドクサイのですが)それを斜めの値に戻します。
比率は、
ノーマル 縦:横:斜め=3: 4:5
ワイド 縦:横:斜め=9:16:18.36
ですので、
25インチ/5×3=15インチ (ノーマルの縦の値を知る)
15インチ/9×18.36=30.6インチ (ワイドの斜めの値を出す)
30インチですね。
書込番号:9513892
0点



地デジTVも購入して、最近はアナログはカーナビぐらいでしか見ていません。
仮にアナログ放送が終了した場合、(スケジュール通りになるかどうかはともかくとして)
現在ついているVHFアンテナはただのゴミになるのでしょうか??
アンテナと配線を見直そうかと考えたとき、VHFアンテナは今後まったく使う場面はないと考えるなら全面的に撤去してしまえばいいのでしょうけども。。。
やっぱ、ただのゴミになるんですかね?
0点

そうですねぇ。アンテナのことまで考えなかったけど。
多分、インピーダンスがあわないから、長さを調整しても無線用にも使えないだろうし、
オブジェにもならんだろうし・・・
使い道がなさそうなので、やはりゴミになっちゃうんじゃないでしょうか。
書込番号:9500004
1点

VHF 1〜3chを使って地上デジタル ラジオ放送が予定されています。
3セグに転用? 聞くかどうかが問題かも。 新しい受信機も必要だし。
現在は東京では垂直偏波のVHF7chで試験放送していますね。
KDDIのau携帯の一部かワンセグ受信機の一部で受信できますね。
ん? これって、移動体受信用の放送なのか?だったらアンテナ不要かも。
VHF4〜12chは公共ブロードバンド移動通信システム(自営網)なので
私たちには関係無くなりますね。
VHFアンテナは朽ちるまで屋根に置いておくか・・・・・
書込番号:9500019
3点

周波数が近いのでFM用として使えなくもありません。
アンテナの機種によってはVHF・FM用ですし。
書込番号:9500168
0点

現在85〜108MHz当たりは、中国のテレビ電波と混信(西日本)しています。
デジタルラジオに使って支障は無いのでしょうか?
書込番号:9500444
1点

資源のリサイクルにまわすのが一番だと思います。
書込番号:9500463
2点

スポラディックE層によるFM放送とVHFローバンドの海外放送局の混信ですね。
西日本、特に九州地方はデジタルになっても混信に悩まされるのでしょうかね?
書込番号:9500482
1点

>アンテナと配線を見直そうかと考えたとき、VHFアンテナは今後まったく使う場面はないと考えるなら全面的に撤去してしまえばいいのでしょうけども。。。
まったく、利用しないと言うわけではないので、使えないかと言うとそんなことは無いですが、バンドプランはまだ白紙のようです。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/pdf/070627_4_bt1.pdf
利用できるシステムが何かは不明ですし、そんなころには年数も経過して劣化するので早いうちに撤去するのが二度手間にならず良いと思います。
FMアンテナとして利用するのはよく言われますが、アンテナがVHFハイバンドであればそもそも無理ですし、ローバンドのアンテナであったとしてもTFM(FM東京)などの周波数の低い局では逆方向にゲインが出てしまうので、向きも変える必要があったりで現実的ではないでしょう。
書込番号:9503819
2点

地デジ化しなくてもアンテナは10年くらいで朽ち果てるものですし、今後地デジ用にアン
テナを改修するなら、同様に老朽化した屋根馬やポールやブースターとともに産業廃棄物と
して設置業者が適正に処分します。その費用は工事費に処分料として計算されています。
そもそもハイバンド用や単チャンネル用のVHFアンテナを一般家庭で設置するケースは
ほとんど無いと思います。
書込番号:9505908
0点

少し訂正します。
地デジ化しなくてもアンテナは10年くらいで朽ち果てるものですし、今後地デジ用にアン
テナを改修するなら2年でゴミになるVHFアンテナは設置しません。最近の新築一戸建て
ではほとんどVHFアンテナは見なくなりました。
地デジ対応の改修で不要となったVHFアンテナは同様に老朽化した屋根馬やポールやブー
スターとともに産業廃棄物として設置業者が適正に処分します。その費用は工事費に処分料
として工事代金に計算されています。
書込番号:9505920
3点

返信いただいた皆様、ご意見ありがとうございました。
VHFアンテナ自体には残しておくメリットはあまりないようですね。
アナログ機器がまだありますので、とりあえず今すぐ工事することはないでしょうが、工事の際には撤去の方向で検討したいと思います。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:9508918
0点

うちでは、解体して家庭菜園のキュウリやトマトの支柱として使う予定です。
書込番号:13108935
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





