
このページのスレッド一覧(全2018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 4 | 2024年3月4日 11:08 |
![]() |
0 | 1 | 2024年3月2日 14:53 |
![]() |
20 | 9 | 2024年2月20日 16:53 |
![]() |
69 | 24 | 2024年2月11日 18:10 |
![]() |
29 | 10 | 2024年2月9日 17:10 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2024年1月29日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2019年製造の東芝レグザ 55BM620Xが昨年後半くらいで液晶の中央の高さに横一直線に線が現れる様になりました。
それ以降その線は消えることなくずっと現れています。
5m位離れて観ればそんなに気になりませんが、購入後4年でその様な液晶に異常が現れると思っていなかったので保証期間延長(5年?)には入っていませんでした。
この機種の前もレグザでしたが問題は発生することなかったのでレグザを信頼していたのに残念でした。
この液晶異常は何なのでしょう?そしてよく起きることなのでしょうか?
今後液晶テレビを購入する際の参考にしたいの考えていますので、わかる方教えてください。
宜しくお願いします。
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
一度「電源リセット」を試してみて下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:25645713
4点

>クタクタJさん
こんにちは
液晶パネルの故障です。線欠陥ですね。頻度は低めと思いますがパネル故障としては割と良くあるパターンです。
故障は運ですので諦めるしかありません。薄型テレビの故障はパネルが多く、パネル故障は交換でしか直りません。修理費リスクが高いので延長保証が必須というわけです。
書込番号:25645750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内メーカのテレビはガラパゴス化の傾向があります。日本のメーカが中国にある工場を主にアジア各国の工場で生産して海外でも売れていたのは今は昔
中国にテレビを製造する技術は既にあります
テレビはハイテク製品でもありません
大量生産してワールドワイドに販売する中国メーカにコストで勝てるわけもありません
ハイセンスのメーカ保証は、本体だけですが3年です。修理の依頼をすると持ち帰りとか部品交換とかではなくて、およそ新品・同等品・リファービッシュ品に交換のイメージで、直ぐになおるのが良いと思います
55インチなら普及品から高品位品まで品揃え豊富です。故障が心配なら普及品を選んでメーカ保証だけで販売店の延長保証には加入せずという選択肢もあります
書込番号:25645820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通は起こりません。液晶パネルの不良です。治ることはありません。スキルのある人だと治してしまうかもしれません。
パネル自体はもうないかもしれませんしあったとしても価格は高いものとなります。
買い替えるのが一番ではないかと思います。
パネルに日本の品質を求めること自体が邪道です。製造国民意の関係もあります。保険は必ず付けることしかユーザーはできません。
小型のパネルのほうが強度的に高く不具合の発生は少ないんじゃないかと思います。パソコンのディスプレイ(20インチクラス)くらいの大きさくらいのものです。
書込番号:25646576
0点



G8.G1.E7を使っていると修理の際G1に交換提案されます。パネル部品が無いそうです。G1では古いのでG2以降に交換された方はいらっしゃいますか
書込番号:25644154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他機種への交換交渉は不可、そのまま使って様子を見るかG1への了承のみでした。
G2ではパネル修理の口コミを見つけましたが、
C2やG2へ代替えされたと話を聞いたことが無いので質問しました。
書込番号:25644233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、ソニーのテレビ、KJ-65x9000Fを使用しています。
インチアップを考え、コスパの高いレグザの75z770lの購入を考えていますが、
画質的には当時の9000Fよりもレグザの75z770lの方が良いですか?
書込番号:25629413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>inakatsuさん
こんにちは。
直下型+部分駆動搭載バックライトと言う点では両者同じですが、Z770Lは量子ドットシートが入っているので、色域はX9000Fより若干広めになります。経年変化しているX9000Fと比べると、色が鮮やかに見えると思います。
ただ東芝とソニーは画作りは違いますので、好みに合うかは店頭で確認された方が良いですよ。
上位機種のZ870MではminiLEDの部分駆動の分割数が増え、コントラスト感がさらにアップします。さらにZ970Mではさらに分割数が増え、miniLEDのピーク輝度もアップするので、HDRコンテンツが大迫力で見れます。
75型とのことなので、購入は量販店で、延長保証は必ずつけるようにしてください。
書込番号:25629487
1点

>inakatsuさん
>画質的には当時の9000Fよりもレグザの75z770lの方が良いですか?
Z970M series かもしれない。
自宅の、BRAVIA KJ-85Z9H の買い替えでは、Z970M series かサイズが小さくなるけど X9900L series かな。
書込番号:25629489
4点

>プローヴァさん
量販店で何度か見てきました。
ソニーXRJ-75X90Lなどと比較すると色合い的にはレグザの方が良かった。
ソニーは明るい感じで、レグザは暗い感じの印象でした。
ただ、家で見る分にはレグザは目は疲れないだろうと思っています。
ちなみに現在使用しているのソニーのTVに関しても、目が疲れる為、「ダイナミック」ではなく、シネマモードで使用しています。
書込番号:25629512
2点

>inakatsuさん
60万円か70万円、80万円くらいのカネを掛けて妥協せず満足のいくTVを購入しましょうヨ。
書込番号:25629552
4点

>inakatsuさん
最近のテレビが上位機種でピーク輝度をアップさせているのは、HDRコンテンツのためです。
HDRはSDRとはガンマ特性が違いますので、平均輝度はさほどでもありませんがピーク輝度はとても高く、テレビ側にそれを十分再現する性能があれば、眩しさを感じることなく迫力アップが実現できます。
地デジ等SDRコンテンツを見る分には高いピーク輝度は必要ありませんし、あっても眩しいだけですね。
ピーク輝度ですが、海外の測定結果によれば、X90Lは1260nit程度、X9000Fは950nit程度、Z770Lは海外モデルがなく測定結果もありませんが、店頭で見た印象だとせいぜい700nit前後でしょう。Z870Mが1000nit前後、Z970Mは1500nitといった頃合いかと思います。
ですので、スレ主さんがX90LがZ770Lより明るく見えたというのは正しいです。Z770LとX9000Fは新品同士だとX9000Fの方が輝度が高いですが、X9000Fがへたっている前提だとZ770Lに変えても似た様な感じに見えるとは思います。
テレビの性能は全く持って値段なりなので、上を見るときりがありません。X9000Fは当時は実質液晶ハイエンドの一つ下でしたので、これを買い替える場合、本来なら液晶ハイエンドの一つ下のZ870M、X90Lあたりを狙うのが正常進化にできます。
書込番号:25629565
2点

>プローヴァさん
すごく分かりやすいご説明ありがとうございます。
まだ現在の9000Fは使用歴5年で十分使えているのですが、インチアップや価格の事を考えると、ソニーは高く、レグザの選択で進んでおりました。
お話を聞く限りだと、9000Fの方が古いですが画質的には良さそうなので、
妥協して770Iを購入する必要性もないのかな?と思えて来ました。
予算も20万円ほどで考えておりましたので。
書込番号:25629603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>inakatsuさん
そうですね。
インチアップしたいならお金を貯めてから上位機種を買われた方が満足度は高いかと思います。テレビも壊れてないのであれば喫緊ではありませんし。
書込番号:25629619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
おそらくですが、見比べると輝度の関係で違いが分かりますが、
今回購入検討している75z770l単体で家庭で置くとしたら、
それはそれで、画質も綺麗ですかね?
特にネット配信動画の映画を綺麗に見たいです。
書込番号:25629679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>inakatsuさん
それはスレ主さん次第でしょう。
スレ主さんがどれだけ画質等々を見極める目があって、どれほど画質にこだわりのあるお方かどうかは、さすがに他人にはわかりません。
私ならメインのテレビとして買うなら、前のモデルよりグレードを落とすことはしませんが、それは画質にこだわりがあるからです。でも信じる者は救われるという話もありますので、そこらあたりはご自身で判断されてください。
正直X9000Fもどの程度へたっているかわかりませんから、下手に肩を押して、やっぱり来て見たらちょっと元気ない絵に感じる、なんてことになると目も当てられませんので(笑)
後悔しながら長年使うのもしんどいですよ。
書込番号:25629967
3点



12月くらいに自室に置くテレビ選びここで相談させていただきこの間55MZ2500、買ってしまいました!最後の最後にやたら派手なG3と迷ったのですが結果的にパナの自然で落ち着いた色調は自分好みだったので正解だったのかなと思います。助言くれた方には感謝です。
それはさておき、MZ2500は内蔵スピーカーの音結構きれいと個人的には感じているんですが、使ってるうちにサウンドバーとかでもう少し高音と低音の補強をしたいと思ってきちゃいました。
今のところDHT-S517が候補でピュアモード聞くと音も細かくて自然な感じだし、抜け感もあって低音もある程度きいてて良さそうと思っているのですが、もしDHT-S517よりも自然で音細かく、綺麗で籠もった感が少ないサウンドバーがあるのなら、価格帯上の製品でも大丈夫なので教えていただきたいです。
サラウンド感は出来ればあればいいかなーくらいなので、純粋な音の綺麗さでコレおすすめ!というのがあれば教えてください!
スペースや配線、レイアウトなどの関係でスピーカーやホームシアターとかは考えていません。
書込番号:25615777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
>もしDHT-S517よりも自然で音細かく、綺麗で籠もった感が少ないサウンドバーがあるのなら、価格帯上の製品でも大丈夫なので教えていただきたいです
それでしたらデノン517の上位機種の550です。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/hometheatresystems_ap/denonhomesoundbar550_ap
実際に試聴するとすぐ違いが分かるレベルです。音響が上品でしなやかなで且つ低音域パワー凄いですね。贅沢な構造材と独立したアンプ6個使用で低域に引っ張られて音がこもる事は一切無いです。
サブウーハーもリアースピーカーも追加できるので、517が気に入って更に良いモノを希望で有れば、これしか無いです。
映画音響とpureミュージック兼用の類稀なサウンドバーです。517はドルビーアトモス止まりですが、550はブルーレイの
Dts:x 3D立体音響も再生出来るのでお勧めです。
とにかく音響性能がダントツなのはこの550です。是非試聴してみてください。
書込番号:25615894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダイビングサムさん
517に兄貴分がいたんですね!サブウーファー追加できるのはいいですね、517と聴き比べてすぐ違いがわかるレベルなら素人の自分は絶対満足できると思います!
517の他にBAR1000とかA5000あたりも気になっていたんですがあのへんのサウンドバーは自然な音!とか高音精細で抜け感がある!というよりサラウンド重視の製品なのでしょうか
家は木造のため音量50とかにしてサラウンド100%楽しめるような環境ではないので、BAR1000やA5000と比べて純粋な音質はデノンの550の方が上もしくは同等なら迷わず550買ってしまいたい…!
書込番号:25615917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Defeat09さん
BAR1000もA5000は爆音で性能が発揮するサウンドバーです。ミュージックは苦手で映画音響重視のサウンドバーです。
性能が本当に良いサウンドバーは音量下げても細かい音が一杯聴こえますよ。デノン550でスタートしてみてください。このサウンドバーの良さに気づいているヒト少ないです。
書込番号:25615999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Defeat09さん
それとサウンドバーはハイトスピーカー(イネーブルドSP)とかチャンネルSP多い方が良いと勘違いしているヒトいますが良いサウンドバーは単体2chで独自の低音域表現するサウンドバーが圧倒的に性能が良いです。小さな容積にスピーカー詰め込んでも音がバー内部で干渉します。ですので、低音域吐き出せないでこもります。
サウンドバー比較はスペック全く重要で無いです。要は音が良いか悪いか自分の感性に合うかこれだけで判断すれば良いですよ。
書込番号:25616036 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Defeat09さん
こんばんは。
MZ2500のスピーカーですが、結構エージングで音が変わります。半年もすれば結構低音や高音の出音が良くなってきますので、結論を出すのは少し待ってもいいかも知れません。
候補に挙がっているDHT-S517ですと、外付けのサブウーファーがあるので低音が増強はされますが、それ以外はMZ2500の内蔵スピーカーとトータルで質は大差無いかもですよ。というのもMZ2500はサイドスピーカーとイネーブルスピーカー付きで結構音は広がるし定位感もよいからです。
デノン550はメインのバーが横幅65cmと小さいのでMZ2500には合いません。音の広がりがこじんまりしてしまいますよ。S517は幅100cmですから大丈夫です。
MZ2500はイヤホン端子をサブウーファー出力に設定して社外品のサブウーファーを鳴らすことができますので、低音だけならそういう改善策もあります。
とりあえず半年後にやっぱりだめということであれば、価格帯は少し上ですが、お勧めは
B&W Panorama3
sonos arc
ソニー HT-A5000
あたりですね。
どれもサブウーファー別体じゃないですが、結構低音は出ます。
サブウーファーがないのもシンプルでそれはそれでいいですよ。
書込番号:25616211
3点

>Defeat09さん
>それはさておき、MZ2500は内蔵スピーカーの音結構きれいと個人的には感じているんですが、使ってるうちにサウンドバーとかでもう少し高音と低音の補強をしたいと思って
ラインアレイスピーカーは中域強化とイネーブルドSPは高域に天井反射使用、結果セリフはラインアレイスピーカーで良く聴こえますが、高域が伸びないで低域は音量上げれば破綻するレベルです。自分はこのテレビ音量上げれば耳が痛くなります。
ですので、デノンサウンドバーお勧めです。テレビスピーカーで最高レベルはBRAVIA A95L、これはテレビ画面全体がスピーカーなので、これはサウンドバー要らないレベルです。この機種音量上げても全く耳が痛くなることは無いです。
書込番号:25616230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
エージングで音が変わるのは知りませんでした!というかエージングという概念すら知りませんでしたが。
お話聞く感じだと517を使うくらいならグレードの高いサウンドバー使うかサブウーファーのみ増設したほうが良さそうですね、MZ2500に合うおすすめのサブウーファーとかありますでしょうか?
書込番号:25616295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
エージングはスピーカーの大きさで大体決まります。テレビスピーカーなら50時間かからないので、既にエージング終了です。
汎用の大きなスピーカーで150時間からそれ以上、自分の経験単体100万のスピーカーだと土日使用ぐらいだと1年後です。
サウンドバーでは機種によります。デノン系サウンドバーは基本エージング要らないです。
イヤホンのエージング数分です。自分はイヤホン30秒で音が激変しました。
こんな感じです。
書込番号:25616315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Defeat09さん
うちのLZも半年程度かかりましたのでMZも同じだと思いますよ。エージングにかかる時間なんて一般論はありませんから、こればかりはユーザーでもない人が語れる内容ではありません。
サブウーファーはソニーのSA-CS9が安くておすすめです。
書込番号:25616327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Defeat09さん
エージング調べて見ました。自分はあくまでも経験値です。色々勘違いするヒトここは多いです。
下記リンクご参考まで。
https://ippinkan.jp/html/page424.html
大体こんな感じが一般的見解ですよ!
書込番号:25616334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Defeat09さん
そもそもテレビスピーカーでエージングなんて言ってるるヒト初めて知りました。
ラインアレイのテレビスピーカーは尚更エージング関係ないです。笑うに笑えないおそ松さんです。いつもこんな感じのヒトです。
書込番号:25616344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダイビングサムさん
私オーディオ素人なものですからお二人のどちらが正しいのかは推し量りかねますが、わざわざ詳しく調べていただいてありがとうございます!
書込番号:25616372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
商品確認しましたがレビューも概ね好評のようでお値段も財布に優しく、試すにはちょうど良さそうですねー
これで音質物足りなかったらまたサウンドバーどれにしようかグルグル悩むことにします(笑)買うとしたらA5000+SW3or5かサラウンド捨てて550+専用SWになるかとは思いますが
書込番号:25616377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Defeat09さん
そうですね。
CS9はあの価格で25cmユニットですから超ハイコスパです。
550は書いた様にバーの幅が狭いのでこれはやめた方がいいです。価格コムは量販店店員の書き込みが多い場所です。変な店員に引っかかって妙なものを買わされない様ご注意下さい。
書込番号:25616709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Defeat09さん
55LZ2000にA5000+SW3+RS5で使っています。LZ2000の単体で低音に不足を感じ550を最初に購入しようとしましたが、店頭で聞き比べた時に個人的にA5000の方が高音、中低音がクリアに聞こえA5000のみを購入しました。
当初は満足していたのですが、人の声はLZ2000の方がクリアだと思うようになり低音も強化したくてSW3を買い足してみました。
SW3を追加したら、音声もクリアに聞こえベースやドラムの音など明らかに変わりました。その後、サラウンドも強化したくなりRS5も買い足してしまいました。
SR5は、A5000で自動測定をする音場調整で使用していたのですが、音が小さくて失敗したかと思いました。今は、手動で設置場所や出力圧を設定してサラウンドも改善しています。
たまにLZ2000と音を切り替えてみますが、A5000の方が様々音が聞こえ、ベースやドラムの音も全然違うと実感しています。
A5000の横幅、縦幅がLZ2000に合っています。LZ2000は前足が出ているのでA5000を2cm高のゴム板4枚の上に乗せLZ2000の足をまたぐように設置しています。一番良いのは、聞き比べてみることですがビックカメラやヨドバシ等の大型量販店でないと難しかったです。
ご参考になればと思います。
書込番号:25617110
3点

>くまった君さん
所持している方の貴重な意見ありがたいです。
やはりSWと組み合わせると高音中域に余裕が生まれるんですね!
映画も見ますしゲームやる機会も多く、特にPS5でフロムの剣戟死にゲーよくやるので高音は綺麗なら綺麗なだけいいです。A5000買うとしたらSWは絶対揃えたいと思います!
書込番号:25617148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Defeat09さん
お好みを読むとPanorama3が合ってそうな気がします。
ゲームはどんなに良いサウンドバーよりヘッドホンの方が音は良く感じると思います。
なのでサウンドバーは映画とテレビに割り切りでも良いかと。
書込番号:25618087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bjヘビーさん
純粋な音質はどうしてもヘッドホンに軍配が上がるんですねw
確かにサウンドバー買うとしたら割り切って一本にするのもいいのかもですね、Panorama3は若干安いようですし。
参考になりますです。
書込番号:25618161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
>映画も見ますしゲームやる機会も多く、特にPS5でフロムの剣戟死にゲーよくやるので高音は綺麗なら綺麗なだけいいです。A5000買うとしたらSWは絶対揃えたいと思います!
A7000にリアスピーカーとサブウーハーのセッティングでPS5では、「Battlefield 2042」 って背後からも音声ありまして臨場感あり没頭できます。
モニタはTVじゃなくEX3210U ですけど。
書込番号:25618187
2点

>ヨッシーセブンだ!・さん
最寄りの量販店だとA5000とA7000価格差が5万以上あってちょっと手が届きそうにないです…。
羨ましい!
書込番号:25618222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在SONYテレビとDIGAブルーレイレコーダーを使用しています。
近日中にレグザ75Z770Lの購入を考えており、
そこで質問なのですが。
レグザのリモコンでブルーレイレコーダーの操作は可能なのでしょうか?
ちなみに今使用しているSONYのTVはレコーダーボタンが付いていて、そのボタンを押すと勝手にレコーダーの電源もつき、操作(録画/再生)ができます。
レグザもそのような機能はついているのでしょうか?
(レコーダーのリモコンの電源ボタンを押さないといけないとか。。。)
宜しくお願い致します。
1点

>inakatsuさん
リモコン設定をすれば、電源のON、OFFから通常の操作は出来ますよ
書込番号:25614462
5点

>inakatsuさん
こんにちは。
レコーダーボタンみたいなのはありません。
テレビの入力を例えばレコーダーに合わせた後で、サブメニューの機器操作を選べば、ある程度の基本操作は可能です。リモコンの再生や停止ボタンも効くと思います。これはHDMIリンクの機能を使った操作でメーカーが違ってもある程度動作します。
ただしボタンを直に押すのに比べてまどろっこしく使いにくいです。
レコーダーのリモコンでTVのメーカー設定を行ってTVの簡易操作をする方が楽だと思いますね。
書込番号:25614472
1点

TVのリモコンで入力切替でレコーダーを選択すれば、勝手にレコーダーの電源もつきますか?
使いずらいという問題点はおいておいて、レコーダーのリモコンを一切使わず、TVリモコンで完結出来ますでしょうか?
昔みたいにレコーダーのリモコンの方でも電源入れなければ、ならない動作が面倒くさくて。
書込番号:25614477
2点

>inakatsuさん
周辺機器を操作するとテレビが連動操作、というのがHDMIリンクの規格の趣旨です。
レコーダーのホームボタンを押すだけで、TVの電源が入って、入力がレコーダーに切り替わって、ホーム画面が出るところまでは自動で進みます。
逆にテレビの操作で周辺機器がどう反応するかはメーカーによって差がありますね。
書込番号:25614512
0点

パナソニックのHDMIリンクはかなり独自性があるので利用しない方がいいですよ。
無理に使うとテレビのリモコンを受付なくなる可能性があります。
DIGAのリモコンを設定をすればレグザテレビの電源ON/OFFや音量調整や入力切替はできますよ。
場合によってはテレビの設定メニューもアクセスできますよ。
書込番号:25614530
4点

ソニーはレーコーダーボタンがあるので、めちゃめちゃ楽でした。
やはり、相性的にはソニーの方が良いのでしょうかね。。
書込番号:25614540
4点

>inakatsuさん
どこのメーカーでも設定すればレコーダーの基本操作位は出来ますよ
書込番号:25614591
6点

>inakatsuさん
レコーダーホームボタンが欲しければソニー一択ですね。
書込番号:25614624
0点

>inakatsuさん
・レグザのリモコンでブルーレイレコーダーの操作は可能なのでしょうか?
ちなみに今使用しているSONYのTVはレコーダーボタンが付いていて、
そのボタンを押すと勝手にレコーダーの電源もつき、操作(録画/再生)が
できます。
レグザリンクの設定すればレコーダーの基本操作位は出来ます
同世代の9900LとDIGAですがレグザリモコンのみで
1.入力切替でDIGA電源ON
2.レコーダーのホーム画面を出し、選択操作
3.再生、早送り、30秒スキップなど(レグザの決定ボタン、上下左右で)
4.DIGAの番組表をだし、予約
(DIGAの番組表に放送切り替えボタンがないので、放送切り替えは無理そう)
5.予約一覧確認
6.電源オフ
などできました。
レグザシェアで録画再生だけならUSB-HDDの代わりにDIGAを指定するだけ
で(DLNA再生)、USB−HDDと同様の操作再生、早送り、30秒スキップ、
1/20スキップなど可能なので、再生だけならはこっちが便利です。
他のテレビでもできそうですが。
テレビをモニターとして使うなら、レコーダーのリモコンのみで操作もいい。
(過去の番組表は使えないが)
書込番号:25615908
2点



液晶がひび割れてしまいました。
同程度の大きさと機能で、15万程度で購入できるモデルでおすすめはありますでしょうか?
メーカーに特にこだわりはないのですが
HT-8500が使用できるものであれば嬉しいです。
ご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:25602571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かんた12号さん
SONYで48〜51型だと、下記のリストになります。ピンときたものを中心に選ばれては。液晶と有機ELが混在してますのでその点は考慮を。
色々と条件を絞り込んでみて下さい(特にeARCとARCの違いなどありますので)。
何か疑問等あればまた返信してください。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec301=48-51&pdf_so=p1
書込番号:25602589
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





