
このページのスレッド一覧(全2020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2021年12月27日 22:07 |
![]() |
22 | 6 | 2021年12月27日 10:48 |
![]() |
1 | 3 | 2021年12月15日 20:43 |
![]() |
5 | 7 | 2021年12月15日 22:37 |
![]() |
4 | 4 | 2021年12月13日 15:51 |
![]() |
4 | 9 | 2021年12月9日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


vp9とav1の違いって、見た目で分かるのかな?
Wi-Fiの5G帯で、4k 4番組 同時で0ドロップでした
100Mbps程度でも余裕なのでしょうか
書込番号:24513678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/5SO-QaQViUE
上記の4k60fps動画を2160p60fpsのAV1(mp4)とVP09(webm)で保存して確認してみました。
ファイルサイズはAV1=238157KB、VP9=314935KBなのでAV1の方がかなり小さく圧縮されてます。
同一箇所のフレーム(1751フレーム)で画質を確認したところ、肉眼では見分けがつかないです。
photoshopで、それぞれの画像を重ね合わせて差分を取ると真っ黒になるので、youtube動画のAV1とVP9は、ほぼ同一画質と考えて問題ないと思います。(差分のヒストグラムで確認すれば違いがわかるけど肉眼では無理)
画質が同等なら、より高圧縮できるAV1のほうが優秀ということになります。
転送レートは40〜50Mbpsくらいでもバッファーが切れることなく再生できるので100Mbpsあれば余裕です。ただしPCでの再生ではグラボやGPUにAV1とVP9の動画再生支援機能(ハードウェアデコーダー)が内蔵されてないと、ほとんどの場合、カクカクになります。テレビの場合も動画再生支援機能は必要になると思いますが、それに関しては各テレビのマニュアル等でAV1コーデックに対応しているかどうかを確認する必要があります。
書込番号:24514687
2点

>パイルさん
ありがとうございました
非常に判りやすく、しかも、動画変換でも確認していただき
圧縮サイズが減っても画質の差が無いのが判りました
BRAVIAのXRJ A90JはAV1で見れ、他はVP9でした
書込番号:24514725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画を数時間ほど同時に見てみましたが
画質の差は無いのですが
バッファーの秒数が、vp9は20秒、av1は30秒と
余裕度が50%違うから、av1は動画が止まりにくく
再生や早送りも早いかも
書込番号:24514998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



有機ELの場合、数年前のモデル(LG OLED55C6P)でも、2Kアニメ(ブルーレイ)を見ると、かなり綺麗に見えます。色がはっきりくっきりという感じ・・・
(自宅の SONY KJ-65X6500F と同じアニメで比べた感じ)
これは、有機ELのどの部分が有効に作用しているのでしょうか?コントラストの差?
また最近世に出始めた miniLED 液晶(これはまだ実物を見ていないのですが)と比べると、やはり有機ELの方が優位に立っているのでしょうか?(アニメを見た際のはっきりくっきり感)
2点

>愛犬ショコラさん
こんにちは。
色の差が綺麗とお感じになっているなら、有機は色域が液晶より広い、暗部の色乗りが液晶の様に劣化しない、という点が良い方向に作用していると思います。
他にもコントラスト無限大、視野角の広さ、色ムラ・輝度ムラの少なさ、応答速度の速さ、反射の少なさ、部分駆動の液晶の様にハロや輝点の輝度劣化がない、というのも効いてるかも知れません。
miniLEDはただのバックライトの一方式であり部分駆動の分割数が増える点が美点です。ただ仮に2000分割であったとしても、高々59x33分割なので、70型では1区画が約3cm四方となり意外と大きいことがわかります。
有機ELは自発光なのでいわば3840x2160分割であり、マイクロコントラストでは勝負にはなりませんね。
他にも視野角、コントラスト、色ムラ、輝度ムラ、反射率など液晶の問題点はもちろん今まで通りです。
実際にXLEDも見に行きましたが、パネルの反射率の大きさとそれに伴う黒浮きがまず目に入ってしまう感じです。とても有機と比較できるようなレベルではないと感じました。
書込番号:24496662
2点

>かなり綺麗に見えます。色がはっきりくっきりという感じ
>有機ELのどの部分が有効に作用しているのでしょうか?
液晶と有機ELの構造の違いで、そこからくる有機ELの特性です。
液晶はバックライトを発光させ、その前にある液晶部位(液晶分子)で光を微調整して画面を表現します。
バックライトの目に見えない微小な光漏れで、
比較すると、色がボヤけたり黒をしまって表現できません。
バックライトを黒で遮ったり、色メガネを通すイメージ。
対して有機ELは色部分を発光させ、黒は発光させないなど、
必要な部分だけを発光させるので自然的で、色鮮やかで黒がしまって見えます。
古い情報なので「今は違うよ」だったら、すいません。
「今は違うよ」「全然違うよ」の意見あれば、遠慮なくください。
書込番号:24496772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き損ねたので追記。
MiniLED は現実を比較したことありませんので、
視覚的に優れているのかわかりません。
画面が焼けにくい。輝度が高い。などの長所はあるようですね。
書込番号:24496803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>コマンタレブゥゥゥゥゥゥゥーさん
回答ありがとうございます。
やはり有機EL購入しそうです。
書込番号:24497113
0点

UHD BDのHDRグレーディングも担当するプロとして言っておくと、OLEDはコントラストを無理に過剰にして
黒を潰してるだけなので本質的には綺麗でもなんでもないです
ちゃんとプロが手をかけたホンモノのHDR映像をTVならSharpのXLEDなりX925のようなホンモノの高画質モデルで見ると一発で分かります
SDRもきちんと処理すればHDRになりますがテレビでそれが出来ているものは知る限りないのが残念。
書込番号:24510284
10点

職業柄、ハイブリットキャストの動画再生が必要だったため
つい2週間ほど前にテレビを買い替え
有機ELと液晶の画質差をJOSHINで見比べながら
液晶を選びました。
(2014年製REGZA Z10XからREGZA Z740XSへ)
店員さんより
比較する画像は、地上波(2K)をオススメされました。
プロモーション用の画像はかなり作りこんでおり
日常目にする画像ではなく参考にならないそうです。
専門的な解説は皆さんにお譲りするとして
映画やドラマが中心で財布に余裕があるなら有機EL
バラエティや報道が中心なら液晶
が、見比べた感想です。
有機ELより液晶は暗い部分が白っぽく見えますが
バラエティや報道が中心なら気になりません。
また家族の感想も「買い替えて綺麗になった」
「ネット画像が見やすくなった」など
画質以外の進化も体感しています。
8年前より進化した液晶画像が物足りないか?
数万円追加しても有機ELに手を伸ばすか?
>愛犬ショコラさん
実際に電気屋さんで見比べた上で
検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:24514020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



現在は、居間にDIGA(ブルーレイレコーダー)が設置してあり、キッチンにあるビエラに有線LANで接続して、「お部屋ジャンプリンク」を利用して、視聴したり、DIGAの録画予約をしています。
そこで質問です。キッチンのテレビの購入を考えていますが、上記と同じような事をするのは、お部屋ジャンプリンクが使えるパナソニック製のテレビじゃないと、ダメでしょうか?
要は、他社製では、同じ事が出来るのか、出来ないのかが知りたいです。一応、調べた範囲では、見る事は出来るようですが、録画予約まで出来るのかわかりませんでした。
1点

こんばんは。
一応テレビと同じ会社のレコーダーでないとテレビからレコーダーへの録画予約は原則は出来ません。
ただし録画番組の視聴は他社製品でも出来ます。レコーダーがDLNAサーバーでテレビが
DLNAクライアントとなりますので同一LANでしたら、視聴は可能です。
書込番号:24495796
0点

>マッハ555さん
こんばんは
お部屋ジャンプリンクはメーカーが違っても大手メーカーの4Kテレビなら大体できますよ。
ただし例外はあり、東芝の今年モデルのテレビで末尾がKのAndroidモデルはできません。
テレビからレコーダーへの録画予約はテレビとレコーダーが同じメーカーでないとダメです。
書込番号:24495918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>nato43さん
ありがとうございました。やっぱり同じ事をするには、同メーカーしか出来ないのがよくわかりました。
書込番号:24495944
0点



御質問させてください。
現在旧型のホームシアターで時にはテレビ音声、映画やライブ等ではホームシアターで試聴をしています。地デジ試聴でテレビ出力が8割位です。
ホームシアターのアンプにはデジタル接続しております。HDMIの入力端子はありません。
最近発売のテレビでは、HDMI出力、デジタル出力と音声の出力がありますが、音声、音質等で違いはあるのでしょうか?
HDMIで接続するメリットとはどんな物が在るのでしょうか?
切替の手間程度のメリットであるなら、現状のデジタル接続の旧機種を買い替える必要は無いのかなと考えているのですが、テレビの買換えと一緒にホームシアターやアンプを買い替えるメリット等ありましたら、教えていただけますでしょうか?
1点

>くろ犬ゴンタさん
HDMI接続はCEC制御が一番大きいと思います。
あとはeARCのみで対応可能な音声帯域については音質に関わってくる部分です。
後者はやたらと上位フォーマットに拘る方もいます。
ここはシステムに寄る部分が大きく光接続でも十分と判断する方もいると思います。
書込番号:24492192
1点

>kockysさん
レスありがとうございます。
HDMI接続(ARK・eARK)でしか送受できない音声形式のものもあるということですね。
現状の旧型のホームシアターの音でも良いかなと思いましたが、AVアンプ交換等も含めて検討し他方が良いのかな・・・
楽しい悩みが増えそうですw
書込番号:24493421
0点

>くろ犬ゴンタさん
AVアンプなどの買い替えは試聴ソースによるのではないですか
殆どがTV音声なら現状で満足できると思います
私の場合は動画配信サービス、Amazon Music HDが9割近くを占めるので
4K UltraHD Dolby Atmos対応作品、ロスレスオーディオ24bit・192Khzを聴くには
新しいフォーマットに対応したAVアンプが必要なので交換した次第です
いい音で聴きたいなら、試聴ソース、AVアンプは買い換えるべきですね
書込番号:24493439
1点

>Tomo蔵。さん
レスありがとうございます。
試聴ソースは、きっとテレビを買い替えると新たなコーデック等でも聞きたくなりそうです。
量販店等でも聴き比べが出来ると良いのですが・・・
テレビでハイレゾ等を聴いたりすることはありませんが、テレビの買換えを期にAVアンプの買換えも考えたいところですね。
我家の財務省(嫁さん)への説得をどうするか・・・機器の選択の楽しみはそれかれですね・・苦笑
書込番号:24493568
0点

>くろ犬ゴンタさん
こんにちは。
光デジタル接続では伝送レートの関係で、Dolby Digitialなどのロッシーマルチ音源(音が劣化する不可逆圧縮)までしか伝送できません。
HDMIですと、Dolby TRUE HDなどのロスレスマルチ音源までサポートできます。レートが高いので当たり前のことですが、音はこちらの方が格段に良いです。
ですから、アンプを入れ替えると音質のよい映画ソフトの再生などでは、音の迫力ではっきりメリットがあります。
またHDMI接続ですと、電源連動や音量調節にテレビのリモコンが使えるなど、テレビと一体感のある操作形態にできる点も大きなメリットです。音と画を1本でつなげるのも便利ですしね。
書込番号:24493691
1点

>プローヴァさん
レスありがとうございます。
光接続で劣化は無いのかと思っておりましたが、不可逆圧縮音源ではなく可逆圧縮の音源もあるのですね・・・
ますます悩みが・・・汗
テレビの画質優先にするか、AVアンプを含めの購入を考えてテレビのランクを落とすか・・・・
悩ましいですね・・・
書込番号:24494396
0点

本日秋葉原ヨドバシカメラにてテレビ、AVアンプを見てきました。
やはりテレビは有機ELが綺麗だなと改めて思いました。
地デジでは、機種やグレードの違いは感じられずといった所です。
パナソニックのJZ2000 55か JZ1000 65にするか・・・どちらが幸せかな・・なんて悩んでます笑
JZ2000 65まで予算が厳しいなぁと言うのもあり、悩みは尽きません。
AVアンプ、価格ドットコムでなんとなく目星を付けていたDENONを中心に見たのですが、音はスピーカーも違うので程々にと言う感じだったのですが、アンプ自体の筐体が大きさに驚いてしまいました。
最近は音楽はPCからDACを通して卓上スピーカーで聴くことも多く、リアルオーディオは久し振りに売り場に足を運んだのもありますが、アンプってこんなに大きかったのか!と言うのが印象でした。
テレビのラックに入るかどうか、また悩ましい問題が生まれてしまいました・・・笑
書込番号:24496121
1点



地デジ化以降REGZAだけを使ってて 2019年10月に故障して新たに買い換えしても 機能が良いのでREGZAにしてますが、19年のREGZAが21年12月で液晶だけ写らなく買い換えを考えて 次はVIERAかなと思いましたが
@テレビ予約番組 電源ONが不可能でちょいと買うか悩んでますが
自分が重視するのは
@テレビ予約番組電源ON
AスイッチやPS等ゲームにも対応(ゲームもしやすいとか)
B番組予約がレコーダー並みにしやすいとか[毎日予約や毎週予約]
Cネット繋いでのYouTuberやネトフリ以外も付いてるとかですね。
@ABCを求めるなら東芝以外ならどのメーカーがおすすめですか?
と
4Kは4K対応テレビならそのまま4K番組みれんですか?
書込番号:24491252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全て満たすのならソニーの A90J/A80J/X95J/X90J/X85J/X80J/A9S/Z9H/A8H/X9500H/X8550H/X8500H/X8000H シリーズあたりじゃないでしょうか。
パナソニックは独自OSなのでCが劣ります。
まぁ、Amazon Fire TV Stickなどを付ければ解決しますが。
・ソニー Google TV対応
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=76&Sort=ranking_asc&DispSaleDate=on&GoogleTV=on&
もちろん、東芝よりお高いですが、いくら元が安くても2年で壊れるようだとコスパは最悪ですからね。
ソニーが2年で壊れない保証はありませんが、品質を落として安さを売りにしているメーカーよりはよっぽど稀だと思います。
もちろん、4Kテレビなら4K放送はそのまま4Kで視聴できます。
(4Kチューナーの未搭載の古いモデルは外付け4Kチューナーが必要)
書込番号:24491365
3点

>ハル太郎さん
@ABCをクリアするなら ソニーなんですね。
解答下さった後に 価格コムのやソニーのBRAVIAのメーカーページ観ましたが高額で Amazonもおなじで高額でした。テレビの選び方は@価格とA性能なら やはりAで選ぶならどうしても高いのでしょうか最近の国内メーカー等は@の価格は
と
@で選ぶなら海外メーカーや国内格安メーカーでもAの性能を満足行くメーカーあるんですか?
書込番号:24491458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> テレビの選び方は@価格とA性能なら やはりAで選ぶならどうしても高いのでしょうか
性能(耐久性やトラブルの少なさも含む)が高いものですと、やはり比例して価格も上がります。
ランキングを見て頂ければ分かりますが、テレビ参入メーカーって細かいのを除けば4〜5メーカーしか無いので、飛び抜けてコスパの良いメーカーや製品は生まれづらいんです。
> @で選ぶなら海外メーカーや国内格安メーカーでもAの性能を満足行くメーカーあるんですか?
海外メーカーは大きなところはLGくらいで言うほど格安って事も無いです。
(B-CASという無駄な仕様のせいで日本のテレビは鎖国化しています)
安くて表面上の性能で選ぶなら、それこそ東芝になります。
トラブルに見舞われる事なく長く使えるなら、東芝のコスパは高いです。
もし、東芝を選ぶなら条件の良い5年延長保証に入っておけば、とりあえず5年は安心して使えます。
それが東芝製品との賢い付き合い方なのかなと思います。
コスパ重視で選ぶなら、発売から1年過ぎて発売時よりかなりお安くなっている製品を選ぶのも一つの手段です。
・SONYの型落ち(GoogleTVでは無くAndroidTV。AndroidTVは今後2年程で更新も減って終息していく見込み)
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=76&Sort=ranking_asc&DispSaleDate=on&AndroidTV=on&
また、Amazonよりもヤフーショッピングでポイント込みの実質価格で探した方が良いです。
ポイントが多く付く日に買えば、価格ドットコムの表示価格より1割以上安く買える製品も多いです。
あくまで余談ですが、極限まで価格を下げるとなると、チューナーの無いモニターにレコーダーを組み合わせる方法もあります。
モニターは海外勢も参入しやすくて価格競争が激しいので安くて大画面・高画質のものがあります。性能はレコーダーに依存します。
(レコーダーだと視聴予約が無い点と、リモコン操作にひと手間かかる点がネックです)
書込番号:24491711
1点

>ハル太郎さん
詳しいアドバイスありがとうございます。
貴重な購入選びの参考になりました。
書込番号:24492211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方あまり電気製品に詳しくありません。
家のテレビが少し調子が悪くなってきたので買い替えを考えています。現在ソニーの40型のKDL-40HX800というのを使用しています。
買い替えに伴い思い切って55~65型にしようかと考えているのですが、最近の機種はいろいろと機能?が多くてよく分かりません。
なので詳しい方に教えて頂きたいのですが、例えば倍速駆動が付いてる付いていないではもの凄く観た目は変わるものなのでしょうか?後は、ここのサイトを見ているとHDMI2.1が付いてる付いていないとか……
使用用途としては、地上波、BS、スカパープレミアム、アマプラ等を観ます。ゲームはPS5のようなものは持っていないのでしません。
基本あまり高額な物は無理なので、自分なりに機種をいろいろと探してみたのですがハイセンス辺りがいいのかなぁと思ったりしてるのですが、価格コムでの評価をみると今年のモデルより2020モデルの方が良かったり倍速駆動が付いていない物の方が良かったりと、よく分かりません。
近くに大きな電気屋さんもないので見比べる事もあまりできないので、どなたかアドバイス頂けると有難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24478056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ttt33さん
こんばんは
HX800は4倍速駆動の2K機種です。
4Kテレビはコストの関係で2Kテレビのように4倍速駆動が出来ませんので、最高でも2倍速となりますので、お持ちのHX800に比べると動画のボケやブレは若干悪化します。
また4Kテレビはエントリーモデルでは等速駆動なので動画のボケブレは90年代の液晶テレビのままの質となります。
等速パネルのブレボケがどの程度気になるか?気になったとしても慣れるか慣れないかは個人差がありますので他人にスレ主さんがどうなるかは予想はつきません。
ただ、なかなか慣れない人もいらっしゃいますし、後悔される方もいらっしゃるのでアドバイスとしては今4倍速をお持ちですし、等速に落とすのだけはリスクがあるのでおやめになった方がいいと思います。せめて倍速のミドルレンジモデルにしましょう。
HDMI2.1に関してはPS5等の最新ハイエンドゲーム機でゲームをやらなければ、なんのメリットもない話なので全く気にする必要ありません。
価格コムの評価も大してあてにはなりません。点数を見て一喜一憂は全くナンセンスです。
55型か65型とのことですが、予算が書いてないのでお勧めしようがありません。気になっている機種等ありましたら一緒にお知らせください。
書込番号:24478104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ttt33さん
こんにちは。
私はBRAVIA KDL-40W5という40インチの2K4倍速液晶テレビを持っていまして、最近BRAVIAのx95Jという4K2倍速テレビを追加しました。
テレビの大きさの差もあるとは思いますが、動きの速いものを見ると新しいテレビは若干疲れます。
等速パネルは当時も今回も動きが気になってしまってダメでした。
現在4倍速をお使いで有れば似たような感覚になるのでは無いかな?と思いますので、今回どんなサイズでお考えなのかわかりませんが、2倍速でもこうですので、等速だと辛いのでは?と思います。
テレビはわりと長く使う家電ですので、せめて倍速パネルのものにした方が後悔しないかなと思います。
HMDIの2.1はPS5やXBOXを使わないなら、現在は要らないかもですね。
将来的に周辺機器が出てくる可能性もなくは無いのでしょうけれど…。
環境が似ておりますので、一応ご参考まで。
書込番号:24478366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
私の所有しているテレビは4倍速なんですね。お恥ずかしい限りですがそれさえも知りませんでした。店員のオススメと当時レコーダーとセットでの値引きに惹かれて購入したもので…
今現在考えている予算は上限が15~6万位です。以前ならもう少しだせたのですが、やはりコロナやなんやかんやの影響でこれぐらいかなぁと。
自分で探した限りハイセンス位しかないのかなぁと思うのですが、この値段で倍速液晶は他にありますでしょうか?
もしもありましたら、オススメを教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:24478592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぴねるさん
ありがとうございます。
そんなに変わるものなのですね。近所に違いを見比べられる程の電気屋さんがないのでとても参考になりました。やはり倍速は付いてた方が良さそうですね。
他の方の意見も参考にしながらいろいろ考えてみます。
ちなみに予算は上限が15万位で55~65型で考えています。あまり予算がないのでこの値段で倍速駆動の物がどれだけあるかわからないですが…
書込番号:24478606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ttt33さん
おっしゃられた条件だと、下記のリストになりますね。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec027=1&pdf_Spec039=1&pdf_Spec209=8294400&pdf_Spec301=55,60,65&pdf_pr=-160000
BS4Kチューナー搭載などは含めませんでしたが、いろいろ条件を変更できます。
書込番号:24478793
0点

>ttt33さん
65型なら予算に入るのは東芝65Z740Xですかね。まだ探せば量販店チェーンでも残っているところがありそうです。
東芝はハイセンスの傘下ですが、親会社ハイセンスの製品は東芝ブランドとは画質がちょっと違います。多くの日本人には東芝の方が好みに合うと思います。
55なら選択肢は多くなります。ソニーの55X9500Hや55X90J、パナソニック55JX950や55JX900等になります。
書込番号:24479063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すずあきーさん
条件まで絞って頂きありがとうございます。
とても参考になります。
これを元にいろいろ考えてみようと思います。
書込番号:24479109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
具体的な機種名をあげて頂きありがとうございます。
やはり東芝の方がいいんですね。
一度探してみようと思います。。
書込番号:24479121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>すずあきーさん
>すぴねるさん
御三方ともご親切にありがとうございました。
アドバイスを元に倍速駆動の物にしようと思います。
年末年始のセールで何か掘り出し物がないか期待して、それまでいろいろ候補を絞りながら楽しみます。
書込番号:24485801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





