
このページのスレッド一覧(全2020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2021年8月31日 08:57 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2021年8月29日 19:45 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2021年8月26日 22:12 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2021年8月22日 20:17 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2021年8月18日 09:06 |
![]() |
13 | 8 | 2021年8月11日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、パナソニックの50型プラズマテレビを使用していますが、故障の為に買え換えをします。
4K液晶か有機ELテレビの購入になると思いますが、調べると液晶はVAとIPSがあり、それらと有機ELの違いもよく分かりません
通常使用のほかプレステ等のゲームやアマプラでの動画配信を見る予定です。
部屋的に陽の出ている日中は太陽光が入り易い場所でカーテンが遮光でなく薄いという懸念はあります。
今まで使っていたプラズマテレビですと、同じ部屋の映り込みが激しかったPCの液晶画面に比べて、そんなに写り込みも無く、遅延というのもたぶん無くてゲーム等も快適にはできていました
大きさ的には50か55型を買う予定です
これから買おうとするのであれば、パネルはどれがお勧めかを詳しく教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします
0点

>4K液晶か有機ELテレビの購入になると思いますが、調べると液晶はVAとIPSがあり、それらと有機ELの違いもよく分かりません
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/guide_2041/?lid=shop_pricemenu_guide_2041
このページは見ましたか?
>これから買おうとするのであれば、パネルはどれがお勧めかを詳しく教えていただければ嬉しいです。
まぁ、画質や遅延などを考えても、一番は有機ELなのでは?
>大きさ的には50か55型を買う予定です
サイズ的な制約も無い様ですし...
書込番号:24314549
2点

VA液晶だと視野角が狭く斜め方向から視聴すると
白っぽくなってしまいますが、IPS液晶の方が視野角が広く
斜め方向からの視聴時に対して色の劣化が少ないので
画面に対して斜めからや、寝転がって視聴する事が
あるのであればIPS液晶の機種を選択した方が
賢明だと思います。
ただ、一部メーカーではVA液晶の視野角の狭さを
改善した機種もありますので、通販で買う予定でも
一度店頭で画面を横や下から見る事をオススメします。
私も去年と今年にリビングの液晶と寝室のプラズマが
立て続けに壊れてしまい液晶と有機ELに買い換えましたが
画質を重視するのであれば、有機EL一択だと思います。
アマプラでアニメから洋画邦画まで視聴していますが
初めて視聴した時は画質の鮮明さに感動しました。
有機ELは、液晶よりも消費電力が大きいですが
今迄プラズマを使っていたのであれば問題ないです。
むしろ、プラズマよりも消費電力は少なくなります。
書込番号:24315663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>weed420さん
こんにちは。
液晶VA:コントラストは良い(〜5000:1など)が、視野角が狭い(25度くらいから白化が始まる)
液晶IPS:コントラストは悪い(〜1200:1など)が、視野角は広い(40度くらいから白化が始まる)
有機EL:コントラストは無限大(自発光なのであたりまえ)、視野角は広大(51度くらいから白化が始まる)
液晶は光シャッターなので、裏にバックライトを配置して光らせています。これに対し有機ELは自発光なので、バックライト等は不必要でパネルが薄いです。有機ELはパネルの物理特性が液晶より格段に上なので、画質差は歴然としています。上記以外にも、色の鮮やかさ、色域の広さ、色むら・輝度むらの少なさ、画素応答速度の高速差等々、それぞれの画質要素で液晶を圧倒します。素人の人でも目が良い人は一発で差がわかりますね。
液晶はモデルのランクによってピーク輝度などの性能に大きな差がありますが、おおむねハイエンドの液晶と有機ELを比較して、明るさが同等に見える感じです。
太陽光が入りやすく遮光カーテンではないとのことですが、直射日光が画面に入り込む状況ですと、どんな明るいテレビでも映像は見えなくなりますので、そこはカーテンを変えるなり必要に応じて対処してください。ただハイエンドの液晶も有機もプラズマテレビよりは3倍以上は明るいので、今プラズマで不自由ないなら問題はありません。
映り込みを気にするなら、パネル自体の反射率が液晶の半分程度となる有機ELが良いですね。プラズマと比べても映り込みは同等以下に感じます。液晶は反射率が高いので映り込みの輝度が高くなりますが、それを緩和するために拡散剤が入っていて映り込みの輪郭はボケます。でもこの拡散剤の影響で明るい部屋では画面が白っぽくぼんやり浮いて見えますのでコントラスト感は良くないですね。
プラズマからの変更ですと、有機ELが違和感がなく同じ方向性で画質が各段にアップしますので、お勧めですね。パナソニックのJZ2000が中でも一番です。
書込番号:24316274
1点



テレビの購入を考えています。
◇40〜49型
◇4K内蔵
◇2画面分割できる
◇外付HDDで録画でき、3チューナー内蔵。
◇youtubeが見られる
このような内容を満たすテレビはどんなものがあるでしょう。
紹介していただけるとありがたいです。
書込番号:24313899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひんちょさん
TVの項目の左側にチェックを入れれば希望のTVピックアップされるよ
書込番号:24313917
0点

>ひんちょさん
下記リストですね。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec018=1&pdf_Spec027=1&pdf_Spec046=1&pdf_Spec212=3&pdf_Spec301=40,43,48,49
書込番号:24313936
1点

>ひんちょさん
BS4K内蔵を忘れてました。以下19製品になるようです。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec018=1&pdf_Spec027=1&pdf_Spec046=1&pdf_Spec055=1&pdf_Spec212=3&pdf_Spec301=40,43,48,49
書込番号:24313950
2点

ありがとうございました
まさにぴったりなものを紹介していただき参考になりました
書込番号:24313951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
日立のWoooはポケットHDDを取り外したり、付け替えたりできるという機能を搭載しており、
録画内蔵機の弱点である "録画機能が壊れたらテレビごと修理に出さなくてはならない" という点を克服しています。
また、当時(自分が買ったのは2011年)はまだ一般の知名度が低かった、
最先端のハードディスクドライブをいち早く、録画用の記憶媒体として取り入れています。
なのにどうして日立のWoooはあまり流行らず、撤退することになってしまったのでしょうか?
今でもHDDの取り外し機能は、外付けを付けるより十分使いやすいと思うのですが・・・。
皆様のご意見をお聞かせください。
2点

日立 だから・・・
”Wooo”って言う ネーミングだから・・・
家庭用テレビ関連は儲からない、と判断して止めちゃったから・・・
”HDDを取り外したり、付け替えたりできるという機能” この機能の需要を喚起出来なかったから・・・
この手の質問は日経新聞、電波新聞でよく勉強しましょう。
書込番号:24303585
1点

まずほとんどの人は購入時に故障時の状況まで考えません。
保証が何年間有効で、無料で直せるかです。
一昔だとTVとVHSが一体のものもありました。
録画出来なくなると、サービスセンターまで持ち帰り、ヘッドなり交換になります。
この時、測定器で合わせて交換修理に。
今は症状を伝えると、交換部品を持ってきて、自宅で交換します。
測定機器は持ってきません。
最後にPCで専用ソフトで書き換えたりします。
昔なら基板の個々の部品動作確認をしましたが、今は基板ごと交換です。
日立のTVのシェアの問題でしょう。
Panasonic・SONY・SHARP・東芝と比べると弱いです。
日立の録画用HDDも悪くはないですが、その頃録画データの持ち出しやネットで見ることが増えました。
徐々に販売数が落ち、パネル生産を止め、Panasonicから入手し、終いには自社生産をやめ、日立ショップではブラビアを売るようになりました。
TVはSONYも長く赤字でした。
ブラウン管時代だと、80%の自社製部品比率でした。
それが今ではかなり低いです。
日立・東芝・三菱は会社の中での家電部門の利益は少ないです。
この4社は民間用より、業務用で成り立っています。
Panasonicは徐々に民間の割合を減らしてきています。
利益が上がらない部門を継続するのは難しかったのでは。
書込番号:24303613
3点

>なのにどうして日立のWoooはあまり流行らず、撤退することになってしまったのでしょうか?
「iVDR」が思った以上に割高だったからでは?
https://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&Sort=Price_CapacityUnit2_asc&DispSaleDate=on&
https://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=Price_CapacityUnit2_asc&DispSaleDate=on&SeeQVault=on&
<「1TBあたりの価格」で見ると、倍の違いが..._| ̄|○
現在、「SeeQVault」がありますが、同様に普及はイマイチです。
これも、通常の「USB-HDD」に比べて価格が高くなるため、そこまでの費用を出そうと考える人が少ないのでは無いでしょうか?
<もちろん、テレビが壊れて後悔する人は多いと思いますが...(^_^;
ビデオテープの時代から、「等倍録画」をしている人がどれほど居たのか...
「3倍録画」で十分な人が大多数なら、「画質」を求める人は少数派という事になり、「残して置きたい」と考える人も少ない様に思います。
<ビデオテープで録画した番組を見直している人ってどれくらい居るんでしょうか?(^_^;
書込番号:24303701
2点

皆様、ご回答ありがとうございました。
様々な視点でのご意見が聞けて大変参考になりました。
書込番号:24304319
1点

一昔前、PanasonicやJVCのVHSを使っていて、SONYがベータを辞めVHSを出すことになりました。
ノーマルのVHSはSONYから出ていて、S-VHSの1号機を出すので買いました。
買って設置して見ると、画像に違和感が。
シャープネスが弱く、ソフト気味でした。
一番気になったのが画像の赤みが強い点。
調べると日立のOEM品でした。
当時の日立はTVも赤みが強く嫌いでした。
TVは色調整でイジれましたが。
日立はVHSテープ(マクセル)も赤みが強かった。
今のDVDやBDのメディアと違い、当時ビデオテープは使用すものによって、色があからさまに違っていた。
カメラのフイルム時代のようでした。
三菱のビデオも赤みが強かったが、珍しく色調整でのつまみが付いていたけど、回しても赤みが強かった。
結果SONY製S-VHS 1号機は知り合いにあげました。
人物の頬が赤かったり、目の白い部分が充血して見えたり・・・。
それ以来日立の映像関係は選択肢にないです。
書込番号:24304567
2点

ネーミング?!
AQUOS アクオス
VIERA ヴィエラ
BRAVIA ブラビア
REGZA レグザ
どれもアルファベット表記だけでなく、カタカナ表記でもよく見かける。
でも、ウーって見たことないww
書込番号:24309385
1点



当方、現在テレビの買い替え時期なのですが、
ゲーム用途としては4Kテレビはどれも消費電力が大きいため
@PCモニター(WQHD以上) + ブルーレイレコーダー(TVチューナー) + スピーカー
の構成にしようと思っていたところ、「VIERA TH-43JX850」という商品を見つけ、
消費電力もそこまで高くない(約150W)のでこれでも良いかなと思っております。
私は録画も使うので、その場合は
AVIERA TH-43JX850 + ブルーレイレコーダー
の構成になるのですが、@のPCモニターが数十(W)であったとしても、
レコーダー(フルHD 3チューナー)やスピーカーを付けたら、
使う商品によって一概には言えないと思いますが、
実際の使用感としては結局は@とAは同じくらいの消費電力になるのでしょうか?
また、PCモニターをテレビとして使う@の構成をされている方、
何か不便な点や使ってみて気づいたデメリットなどあれば教えていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>kenpom2764さん
まず、、消費電力は最大輝度全灯、つまり通常カタログ値とはならない。
以前、pcモニターテレビで使っていた事ありますが。。所詮パソコンのモニター。
パソコンで使うには最適ですがテレビ番組はやはりテレビの方が自然に感じるという事です。
今回比較が4k同士で同じサイズ、更に液晶同士ならば消費電力差はあまり気にしなくて良いと思います。
逆にこれが違うと差が出てくる。この差分の電気代はたかが知れてると思いますが。。気にします?
書込番号:24302560
1点

@PCモニター(WQHD以上) + ブルーレイレコーダー(TVチューナー) + スピーカー
のスピーカーは、どのようなものを考えていますか?
書込番号:24302598
1点

>kenpom2764さん
テレビやレコーダーを選ぶのに消費電力で選んだことはありませんが。。。
選ぶ前提で理屈をお知らせします。
テレビのカタログ値の消費電力は最大値になります。テレビは明るさを変えると消費電力が大きく違ってくるからです。なので実使用時の消費電力は年間消費電力量から求めます。
43JX850なら113kWh/4.5/365=68.8W程度になります。
モニターやレコーダーの消費電力は実使用時相当と考えて良いと思うので、ご自身で足し算して良いものを選んでください。
一般にPCモニターよりテレビの方がテレビっぽい分かりやすい絵が出ます。映ってて内容がわかれば良いなら関係ありません。
書込番号:24302622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在PHILIPSとSHARPのPCモニターでスカパープレミアムを視聴してます。
PHILIPSのモニターはくっきり映るけど色調が不自然です。
SHARPはもやっとしてEPGはボケるし色調もまともに調整できません。
通常のテレビでまともに画質調整ができるものを選んだ方が無難ですよ(TдT)
書込番号:24302637
2点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
スピーカーは、あまり詳しくないのですが一般的な
家電量販店に売られている安いスピーカーかサウンドバーを考えていました。
現在使っているテレビの消費電力が60Wのため、
最新の4Kテレビの250Wとか300Wという数字を見て、さすがに高すぎるのではと躊躇っておりました。
同じサイズの液晶テレビであれば、パネル以外で消費電力に差がつくとのことで、PCモニターはテレビの映像にはあまり適さないという点も踏まえて、
年間消費電力量から計算して、もう一度考えてみようと思います。
書込番号:24302704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenpom2764さん
これなんか安くて良さそうだけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B0873MW2SD/
LGのモニターなら、PCやりながらTVも見れるが
テレビはPCやりながらテレビが見れない
PCモニターは暗くして25W、テレビは暗くして70Wかな
テレビとPCモニター併用が、一番楽だと思う
書込番号:24302724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



55インチのテレビの購入を考えておりますが、テレビの種類が多く、悩んでいます。
希望としましては以下の点を考えて探しています。
・メーカーは東芝、パナソニック、Sony(又はその他の国内メーカー)
・液晶テレビのみ
・消費電力の低さ
・画質の良さ(主にニュースやドラマ、映画、Amazon Primeの視聴、ゲームはほとんどせずたまにWiiをするぐらい)
・声が聞き取りやすい音質(特に映画で)
当方素人でおそらく画質も多少の違いは分からないと思いますが、その中で今考えているのが以下の商品になります。
REGZA 55Z670K [55インチ]
REGZA 55Z740XS [55インチ]
VIERA TH-55JX900 [55インチ]
VIERA TH-55JX950 [55インチ]
BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
消費電力と音質で見ると、東芝かパナソニックかなと考えてるのですが、LEDで見ると直下型の東芝かSonyかなと考えています。
比較してみますと、音声が良いと消費電力も上がってるので、どちらか妥協はしないといけないかなと思っています。
あと、他でも掲示板で話が上がっているかもしれないのですが、消費電力と年間消費電力量の関係が商品によって違うのがいまいちわからないです(消費電力は高くても、年間消費電力量は低くなっていたり、又はその逆)。
色々と注文が多いですが、上記の中か、その他の商品で何かアドバイスやおすすめをいただいれば幸いです。
宜しくお願い致します。
2点

>Alresfordさん
こんにちは
カタログの消費電力は最大値表示です。目一杯明るくし音量も最大値で測定します。なのでこれは実使用での電気代を計算する際の指標になりません。
年間消費電力量は通常の使用状態の消費電力に4.5x365をかけたものです。なので、普段の電気代にリンクする消費電力を知りたければ年間消費電力量を(4.5x365)で割れば算出できます。ご自身で計算してみてください。
画質の良さで言えば、上位モデルであるX9500H、X90J、JX950などが良いです。これらはハイエンドライン、それ以外の機種はミドルレンジ機種です。ざっくり言ってハイエンド機種の方がHDRコンテンツを見る際の輝度が高くなるので迫力が出ます。
音質で言えばスピーカーが前を向いているZ740XSが良いです。それ以外の機種は底面スピーカーなので籠ったような抜けの悪い音になります。とは言え音だけでZ740XSを選ぶより、2-3万円のサウンドバーで音を強化した方が音質はずっといいですけどね。
あとはスレ主さんのそれぞれの要求事項の優先度が分かりませんので、あとは御自身の優先度を考えて選ばれればと思います。
書込番号:24294425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
お返事ありがとうございます。
消費電力と年間消費電力量の説明よくわかりました。
またご提案もありがとうございます。
ご説明頂いた内容からして、パナソニックのJX950がよさそうですね。
再度検討し購入します。
ありがとうございました。
書込番号:24295690
1点



以前こちらで質問させていただきました。
最終 77A9G XRJ-75X95J で迷っております。
価格はほぼおなじで、型遅れの有機か最新の液晶かで悩んでおります。
視聴環境は20帖のリビングでゲームはほとんどしませんがPS5は購入予定です。
両機種ともEDIONの実店舗での購入予定です。
77A9Gは在庫があり、一週間取り置きしていただける予定です。
よろしくお願いします。
3点

>kuwa4261さん
お店で画質を見比べて決めるのが良いのですが、私なら77A9Gにするでしょうね。
書込番号:24280126
0点

>あさとちんさん
早速ご回答
ありがとうございました。
お店で比較したいのですが、77A9Gは展示していないもので・・・
やはり、有機のほうが奇麗なのでしょうか?
東芝の77X9400と、XRJ-75X95J 比較してみると違いがあまりないように思えて・・・
SONYのほうが絵が奇麗に見えるにですが、気のせいでしょうか?
書込番号:24280192
3点

>kuwa4261さん
こんにちは、A9Gの方が画質が綺麗です
新しいJモデルは画質が悪いです
書込番号:24280245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kuwa4261さん
こんにちは
たとえ型遅れでも、有機ELはディスプレイとしてのポテンシャルが液晶よりはかなり上になります。
有機の画質のメリットは、無限大のコントラスト、暗部の階調や色再現の良さ、黒の艶感、色の鮮やかさ、色むら輝度むらの少なさ、視野角の広さ、画素応答速度の高速さ等々です。
総合画質では有機にメリットがあります。
ただこの差は明るい環境での視聴ではなかなか分かりずらいのも事実です。特にA95Jは表面処理をグレアにしてたりして有機に見えを寄せていますので。
でも、暗い部屋で映画などを見ると暗部表現や黒の浮きなどで、はっきり差は分かりますね。
有機は液晶より高価なので、大体は、画面の大きい液晶か、画面小さめの有機かという選択で悩まれる方が多いです。今回はA9Gが2年差の型落ちなので底値になっており、出たばかりでまだ高い液晶X95Jと比較しうる価格差になってますね。
テレビとしてみると、2021年モデルから各社PS5などの4K 120P信号に対応してますので、最新ゲーム環境を整えたければ今年モデルのX95J一択ですね。A9Gは非対応です。
録画機能に関してもソニーのテレビは他社比とても弱く、LANダビングやオートチャプターに未だに非対応ですが、今年モデルX95Jからは、やっと他社並みの裏番組2番組録画に対応しました。A9Gは裏1番組です。
このあたり考えられてご自身の優先度を鑑みてお選びください。
書込番号:24280296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>最終 77A9G XRJ-75X95J で迷っております。
>価格はほぼおなじで、型遅れの有機か最新の液晶かで悩んでおります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001347766_K0001152449&pd_ctg=2041
何を悩んでいるのかが分かりませんm(_ _)m
>やはり、有機のほうが奇麗なのでしょうか?
>東芝の77X9400と、XRJ-75X95J 比較してみると違いがあまりないように思えて・・・
>SONYのほうが絵が奇麗に見えるにですが、気のせいでしょうか?
「XRJ-75X95J」と「KJ-77A9G」は、実際に製品の映像を見ていないのでしょうか?カタログスペックや他人のクチコミだけで決めて良いというのでしょうか?
「画質」は、人それぞれの好みで違うので、他人と見え方が違っていても不思議では有りません。
レグザよりもブラビアの方が綺麗に見えたので有ればブラビアを選べば良いだけですし、ブラビアの2機種で比較してどちらが綺麗だったのかで決めれば良いと思いますが、「画質」以外に気にしている事が有るなら書かないとそれらについてのアドバイスは貰えません。
他人に勧められて取り敢えず買ってみて、後から「なんか違うカモ!?」と思ってもどうにもなりませんし...(^_^;
書込番号:24280434
1点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
>f_n_t_さん
>あさとちんさん
貴重なご意見ありがとうございます。
77A9Gに決めました
書込番号:24280665
0点

>kuwa4261さん
自分も55型ですが同じA9GにてPS5でゲームしてます
この機種はゲームモードがありますが、
遅延が気にならないのであれば
スタンダードモードでゲームする事をオススメします
今自分ももっぱらスタンダードモードでゲームしてます
何故かと言うとゲームモードだと
残像感がかなり出るので画面が大きければ大きいほど
カメラを回した時に画面酔いし易いと思うので…(^^;)
後、画質はスタンダードモードの方が綺麗です
焼き付き防止も兼ねて自分は明るさ15/50(最大)でプレイしてます(^_^)ノ
書込番号:24282525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tyekiruさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ただ、PS5の抽選に外れまくっていまして・・・
年内に購入できればと思っており
その時は参考にさせていただきます。
書込番号:24284735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





