
このページのスレッド一覧(全2022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2021年6月30日 19:21 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2023年1月1日 21:32 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2021年6月16日 11:19 |
![]() |
8 | 3 | 2021年6月15日 21:22 |
![]() |
14 | 15 | 2021年5月25日 09:21 |
![]() |
17 | 7 | 2021年5月11日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有機EL65インチと液晶75インチで、どちらも上位機種が前提で迷ってます。皆さんならどちらを選択しますか?抽象的ですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:24211700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひよやまさん
画質優先の時は有機EL
サイズ優先の時は液晶
とします。但し、液晶はピンキリなので上位機種に限ります。
書込番号:24211714
1点

>ひよやまさん
こんにちは
画質優先なら有機、サイズ優先なら液晶ですが、一番いいのは予算を上げて大きい有機を買われる事です。これだと少なくとも買った商品に後悔は感じないかと。
私の場合、大画面が欲しくなる一番の動機は映画鑑賞ですが、その場合黒が浮いたり暗部の色のりが悪かったりするのは許せませんので液晶は問答無用でパスです。
かと言って75型が入るのにいくら有機でも65型はサイズ的に残念なので、やはり77型の有機を選ぶでしょう。
書込番号:24211769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホを買い替えて液晶から有機になった時に次のテレビは有機にしようと感じました。
見慣れた同じ映像を見比べると次は有機と決めました。
違いが気にならないなら75型は迫力満点ですね。
書込番号:24214825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kockys さん
予算の範囲内で悩んでます。上位機種で検討します。
プローヴァ さん
できれば有機EL と思いますが、大画面も捨てがたい・・・ かみさんとお金の相談をします。
筋トレ好き さん
有機ELいいですよね!大画面をとるか予算で格闘します。
書込番号:24215121
0点

そもそもTV、AVアンプが古くなってきたので両方買い替えを検討中ですが、PS5などゲームをTVでする予定はありません。
この場合、先々を考えてHDMI2.1対応の必要性はゲーム以外で如何なものでしょうか?
書込番号:24215133
0点

私はWi-Fi6の対応を早くして欲しいですね。
有線接続が難しい間取りでNetflixの4K作品を快適に見れると期待してます。
12台同時接続の我が家は画素数が4Kにならない時がよくある
書込番号:24215207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひよやまさん
>>先々を考えてHDMI2.1対応の必要性はゲーム以外で如何なものでしょうか?
HDMI2.1といっても、4K120P、VRRはゲーム向けだけの機能なので、ゲーム以外では必要性は皆無と思います。
eARCはあった方がいいですが、仮になくてもアンプも買い替えるなら何とかなります。
なので77型有機なら、お買い得な昨年モデルがよいでしょう。
下記が今買える77型有機です。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec301=77&pdf_so=p1
昨年モデルだと77X9400、77CXPJAはお勧めです。
今年モデルのA80Jは有機なのにハーフグレアパネルという妙な仕様なので、やめといた方がいいです。
アンプはまずは売れ筋だとマランツNR1711といった所でしょうか。
書込番号:24215225
2点

>プローヴァさん
すごく参考になりました。ありがとうございます。
ちなみに SONY A9Gはいまいちでしょうか?
書込番号:24215333
1点

>ひよやまさん
いえ、決してそんなことはないのですが、2年前のモデルなので一応パネルも2年前の仕様になりますし(大差はないけど)、A9Gを買うなら東芝X9400を量販店で値切った方がいいという判断です。
ソニーはAndroid OSの不安定、バグの持病、裏録画が1番組、オートチャプターなし、LANダビングなし、ということであまりいいところがありません。
書込番号:24215362
1点

mini LED FALDを搭載したハイエンドLCD一択ですね。画質求めるなら
ただし同時にHDRも求めておく必要がある
SDRしか見ない、ということだと何選んでも正直同じです
LUT自分で設計して究極の高画質化、正しい光と色の展開、が出来るならなんとでもできますけど
書込番号:24215519
1点



10年ぶりにテレビを買い替え予定です。
HDD内蔵、Blu-rayも付いている三菱電機かパナソニックの商品を検討しているのですが、パナソニックの方に関しては動作が遅いなどあまりいいことが書いておらず、、、
なぜ一体型がいいかと言うと、小さい子供がいるため線がごちゃごちゃしているのが嫌なのと、テレビもブルーレイデッキを買って接続したりするのが面倒だなと思っているからです。
ですが、いい商品が有れば一体型ではない物も検討するつもりです。
メーカーのこだわりはありませんが、安すぎるメーカーも不安なので有名どころのメーカーで検討しています。
【重視するポイント】
YouTubeやAmazonプライム、Netflixなどもテレビ、テレビリモコンひとつで観れるもの。
HDDの容量は1TB以上
サイズは特に決めていませんが40〜50型ぐらい
【予算】
20万位内
書込番号:24198920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDD内蔵、Blu-rayも付いている三菱電機かパナソニックの商品を検討しているのですが、パナソニックの方に関しては動作が遅いなどあまりいいことが書いておらず、、、
どの情報で「ビエラの動作が遅い」と判断しているのか分かりませんm(_ _)m
<ブラウン管テレビから買い換えたことで、それと比較して遅く感じているだけかも知れませんし...
情報元を出さずに色々書かれても、真偽は分からないので...m(_ _)m
>なぜ一体型がいいかと言うと、小さい子供がいるため線がごちゃごちゃしているのが嫌なのと、テレビもブルーレイデッキを買って接続したりするのが面倒だなと思っているからです。
そうなると、三菱一択になってしまいそうですね(^_^;
>HDDの容量は1TB以上
「内蔵HDD」は、故障時の費用が非常にかかります。
一応、三菱のテレビは「USB-HDD」にも対応しているので、コスパを考えると「USB-HDD」を繋いだ方が良いかも知れませんm(_ _)m
「USB-HDD」をコスパ順で並べると、
https://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=Price_CapacityUnit2_asc&DispSaleDate=on&
こんな感じになりますm(_ _)m
>サイズは特に決めていませんが40〜50型ぐらい
予算を量販店での購入も考えて少し多めにすると、
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=65%2c55&TxtPrice=250000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=48&Monitor=55&YouTube=on&Amazon_Video=on&Netflix=on&
というラインナップになると思いますm(_ _)m
後は、量販店に行って、実際の映像だけでは無く、置いて有るリモコンを使って実際に操作してみるのも重要ですm(_ _)m
この価格ですから「延長保証」も付けた方が良いと思いますが、お店によって保証内容に違いが有るのでご注意下さいm(_ _)m
書込番号:24198960
0点

>ぱぴこ0808さん
一体型なら三菱です。
いい商品とは何ですか?人によってポイントは違います。
一体型は壊れる時は同時に使えなくなるのが最大のデメリットです。
書込番号:24198973
2点

>ぱぴこ0808さん
こんにちは
一体型って、テレビとレコーダーをバラで買うのに比べて壊れやすいですよ。テレビの発熱でレコーダー部分が煽られるからだと思います。レコーダー部を使ってなくても常にテレビの熱で炙られた状態です。
半導体を使った電子製品は温度が高いと樹明は短くなります。
また壊れた場合、デッキ部分だけ切り離してテレビだけ入れ替えるということができません。テレビと道連れに録画物も一緒に見れなくなります。単体で買っておけば、テレビを入れ替えてもデッキが故障しない限り使い続けることができ、録画物も見れます。
一体型テレビのテレビの部分はエントリーグレードになるので、高画質なものを選べません。なのに、選択肢となる機種が非常に少ないため、売れ筋ではなく値引きも少なめです。コスパはあまり良くないです。
確かにアンテナ配線は面倒かもですが、テレビとの接続はHDMIの一本だけですし、今のテレビとレコーダーはリンク機能が普通なので、一度繋いで仕舞えば一体型のように使えます。電源も入力切り替えも連動しますから。
という事で見た目の配線がうざいという理由だけで一体型はお勧めしません。
良い商品があれば一体型でないものも、との事ですが、バラで買うなら何も我慢する事ないのでいくらでも良い商品は選べますよ。
ちなみに予算は書いてありますが、画面サイズはどのくらいがほしいのですか?
それでももし一体型が良いなら、三菱はNetflixやアマゾンプライム非対応なので、パナソニック一択になりますね。
動作が遅いというのはレビューをご覧になったんでしょうか?レビューって何も裏の取れてない素人書き込みも多いのであまり間に受けない方がいいですよ。参考程度にしておかないと。。。
書込番号:24199083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぱぴこ0808さん
補足です。
4K対応レコーダーで2TBのものは、例えば下記になります。
パナソニック4W201 \54300
予算20万ですとテレビにかけられる予算は約15万円ですね。
となると、液晶最上位モデルで55型の
パナソニック55HX950 \140000
に手が届きます。
49型でよければ、
パナソニック49HX850 \91000
になります。両方で\145000円位ですね。
一体型は
パナソニック49GR770 \154800
になります。
HX850は倍速パネル使用のミドルレンジモデルですが、GR770のテレビ部分は等速パネル使用のエントリーグレードです。画質はHX850の方が上ですね。
高グレードのセットが1万円安くかえるので、やはりバラで買った方がお得ですね。
書込番号:24199137
4点

テレビとレコーダーはセットのは価格の割に制限が多く画質も落ちてしまうので、出来れば分けた方が良いですね〜
テレビは子供がいるので壊れにくい液晶でしたらソニーの最高ランクの50型のでも12万8千円
https://s.kakaku.com/item/K0001347771/
レコーダーも4万5千円とかです
https://s.kakaku.com/item/K0001347789/
予算内ですし、テレビ台の裏で線一本で繋ぐだけなのでスッキリします。
テレビはリモコンひとつで全てのアプリに対応しているのと、スマホの画面や撮影した写真や動画を写してみたり簡単に出来るのでオススメです〜
書込番号:25078543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日GEOの4kテレビGH-TV50CGE-BKを購入し、ps5にてゲームを楽しんでいるのですが、HDRをオンにすると白っぽいような写りになってしまいます。安いテレビなので仕方がないかなぁとは思っているのですが、対処法が分かる方がいましたら、ご助言お願いします。なお、プレイしているタイトルはRDR2.ホライゾンゼロドーン等です。
書込番号:24190505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かわなめたけさん
こんにちは。
TVとの接続はPS5付属のHDMIケーブルをつかってますか?
HDRのタイトルをプレイ中に「画面表示」のボタンを押すと入力信号のところにHDRと表示されますか?
もし表示されてなかったらHDRを認識していません。
メニュー - 機器設定 - HDMIモードやHDMI設定等をご確認ください。
書込番号:24190820
2点

御回答ありがとうございます。HDMIケーブルは付属のものを使用しています。入力信号もHDRと表示されています。現在職場ですので、帰宅しましたら、画像を送付させて頂きたいと思います。また、重ね重ねの質問で恐縮なのですが、GH-TV50CGE-BK にはHDMIモード1.2があります。この違いは何なのでしょうか?一様1から2に切り替えるとps5の設定でHDRに切り替えれなくなったので、テレビ側の設定でHDRを使えなくするモードなのでは?と考えております。
書込番号:24190854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かわなめたけさん
本機の取説には詳しく記載がないのでメニューの選択肢まではわかりませんが、通常他社の機器では、同様の切り替えができるようになっています。
HDRを通すにはHDMI端子の帯域を18Gbpsまで上げる必要がありますが、常時そうしていると従来の低速機器に対してノイズの影響が出るので、高速機器を使う時だけ高速モードに切り替えて使うようになっています。
本機もそういうモードがあるということでしょう。
でもすでにHDRと認識されていて、切り替えると効かなくなるとのことなので、既に高速モードになっていると思われます。
であれば、テレビ側でできることはこれ以上ありません。HDRはピーク輝度が高いテレビ前提の機能ですので、ピーク輝度の低いテレビに実装してもあまり意味がありませんが、おっしゃるような白っぽくなる現象に関しては初期のHDR対応機でたまに見られました。テレビ側のHDR信号に対する設定の煮詰めが甘い可能性がありますね。いずれにせよ、ユーザー側ではどうにもならないかと。
書込番号:24190978
1点

>かわなめたけさん
補足です。
一度GEOやメーカーにこの件クレームを言ってみてはいかがでしょうか?ファームアップなど対応策がないとも限らないので。本機は4K HDR対応を謳って宣伝している機種ですので、満足な対応がされない場合は返品も視野に入れられればと思います。
書込番号:24190984
1点

重ね重ねのご回答本当にありがとうございます!一度GEOに問い合わせてみたいと思います!
書込番号:24191086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ここの口コミはいつも拝見させてもらってるので大変参考になります。
現在55X910なんですが次もレグザじゃないと・・・っていうわけでもなく、インチUP目的で検討しており久しぶりに量販店に見に行ってきました。
このクラスになると、どれもさすがに綺麗ですね。どれが画質が良いというより、もう好みの問題じゃないかなっていうのが率直な感想。
で、上記3機種が横並びにおいてあったのでデモ映像ではありますが見比べてみました。
パっと見の印象ですが個人的にはJZ2000とX9400sは似たような感じで、A90Jはやや色乗りが濃い感じ。特に詳しくない人から見ればソニーが一番綺麗だと感じるかもしれません。ここの口コミではパナ有機の画質評価が高いので期待していたのですが、少し期待外れだったかな。本当はBDソフトで画質比較が出来れば良かったのですが、いずれにしてもこの3モデルで見れば大きな差はないと感じます。それはいいんですけどパナはすぐ候補から外れました。理由は・・・、正直カッコ悪い。小型テレビがそのまま大画面になっちゃった感じで、お盆のような台座に首がある形。これは好みじゃないですね。その点ソニーは斬新でカッコいい。ほぼ画面のみのシンプルスタイルでこれぞフラッグシップモデル!といった感じの質感があります。X9400sはソニーほどじゃないですが、直置きデザインのためかコレも嫌いじゃないです。しかし、まさかデザインが気になるなんて思ってもみませんでしたが、テレビ自体が大きくなるとやけに気になります(笑 私は9.1chのホームシアター画面として使用することが多いので、できるだけシンプルデザインのほうが良く、またx910のように台から画面があまり離れていない直置きのスタイルの方が良い・・・と意外な事に気づきました。
なので、A90JかX9400sどちらかにしようかと思ってますが、ソニーはアンドロイドであるがゆえにココの口コミを見てもトラブルが多いのが気になります。私はソフトやネットフリックスを観るのが殆どでアンプを接続しているので、そういった使い方であれば気にすることもないのか・・・、実際にアンプで音出ししている方からの意見が聞ければ幸いです。
レグザは店員さんが「X9400sはマイナーチェンジ版で見た目も性能もX9400と殆ど変わってないから、在庫があればおすすめなんですが・・・」って聞いたものの残念ながら65インチは先週完売したとのこと。9400sとの価格差を聞いて「もう少し早く来てれば」と少し後悔しました(笑 ちなみにそれを聞いて2件ほど他を当たったんですがどちらも65X9400は在庫なしでした。
ということで、長くなりましたがA90JとX9400s、どちらが良いか・・・。因みに今のX910はココの口コミで散見されるコンセント抜き差しなどリセットすらしたことが無く不具合が少ないので、安定度でX9400sに気持ちが傾いている次第です。
書込番号:24189749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momitan1107さん
ソニーのAndroidテレビでアンプ接続してます。77A9Gです。
以前書いた内容ご覧になっているかもしれませんが。
私の環境ではHDMI連携は最悪でした。テレビ自体一日に一回は再起動が必要という状況が続いた。
つまり基本的なテレビとして使えませんでした。そういう意味でパナソニックは安定している事からお勧めできます。
これは仕方なくてまともにOSに力入れているのはパナソニック位。。但しそれが利益が出ない構造にも繋がっている。痛し痒しです。
さて、ソニーのAndroidはアンプ側でHDMIリンクを無効にして使ってます。
これでテレビとして安定しました。テレビ音声は光で入力して使用中です。
外部接続でアンプで音出し、テレビはモニター、HDMI制御はしないならば問題は起きにくいと思います。
当然、環境によってはHDMI制御入れても安定して使える方もいらっしゃるはずです。
書込番号:24189785
3点

>momitan1107さん
ここのクチコミをみている限り、ソニーのAndroid機は外部アンプなどをリンクさせて使うといろいろな問題が出るようでそういう使い方に関する問題の口コミが多いですね。
当方GZ2000のユーザーですが、パナソニックの2000系は代々US最大手ポスポロのデラックス社のクライアントリファレンスモニターに指定されていることからわかる通り、モニター指向の正確でリニアリティ重視の画作りです。ソニーの有機ELマスモニをリファレンスに画作りしたと公言しています。
私の場合原画質忠実再現派なので2000系一択ですが、記憶色指向の補正演出過多な画作りが好きならソニーの方が合っていると思いますよ。広い意味で好みの問題かもしれません。
GZ,HZではスタンドは角型でしたがJZではスイーベル対応のために丸型になっているようです。
関西ではスイーベルが人気のようなのですが、スイーベルのために丸スタンドにするくらいなら関東向けはスイーベルなしの角型を選べるようにした方がいい気がしますね。どん兵衛みたいに関西関東で味を変えてもよいと思います。まあでも私は個人的にはこの程度のデザインは購入のバリアにはなりませんし、JZ2000はスタンドと本体の間が詰まっているのでスタンドは目立たずすぐ慣れる気もします。
書込番号:24189801
2点

>kockysさん
>プローヴァさん
早々に詳細なお返事、ありがとうございます。こちらのサイトで良くお目にかかる方からのご意見が頂けて光栄です。
やはりソニーは不安が残りますね・・・、また不具合を起こさないためにちょっとしたコツがいるといった感じでしょうか。出来れば一般的な接続方法(テレビ←アンプ←プレーヤー)で今のように全てHDMI連動できるのがベストなのですが・・・。
JZ2000もプローヴァさんがおっしゃっている原画質に忠実に再現した画作り・・・というのは映画コンテンツを良く観る私からしたら非常に興味深い点でもあります。その観点からパナも今一度比較してみたいと思います。デザインは確かにこのモデルからお盆みたいな台座になっちゃったんですね。
急いでる訳でもなかったですが、何しろx910を買った時よりも安い価格で最新の65インチが買えるので気持ちが急に盛り上がってしまいました(笑 初代の有機ELと比べればどれも画質の向上も感じられます。もう少し悩んでみて納得のいくモデルを選びたいと思います。ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:24190326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



10年ぐらい前に購入したプラズマのTH-P46ST3の画質がおかしくなりました。人の肌色の部分がピンク色のノイズが酷くなりました。
買い替えを検討しているのですが色々まよってしまい。
・予算は15万円ぐらい
・画面は55インチぐらい
・18畳リビングダイニングの角に設置
・出来れば今より音質向上
・今はFire TV StickにてAmazonプライムとHuluを見ています
・ブルーレイDMR-BW680、任天堂Switch、PS4をつないでいます。
候補としては
東芝 REGZA 55Z740X
Panasonic TH-55HX950
SONY BRAVIA KJ-55X9500H
などが良いのかなぁと思っているのですが他にオススメのテレビはありますでしょうか?
あと今のテレビは無線(Wi-Fi)でネットも繋がるのでしょうか?
Fire TV Stickは不用になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24137523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラズマって10年前にまだあったのですね〜〜
プラズマ好きな方って画質にこだわりが強いのではないですかね?
だとしたら有機ELTVを選ばれたほうがよくないですかね?プラズマ同様癖は強いようですが、圧倒的に高画質ですよ。
一度店頭でご覧ください。
筐体の薄さにも驚きますが、その画質はビックリです。
>あと今のテレビは無線(Wi-Fi)でネットも繋がるのでしょうか?
繋がるものも多いですね。アマゾンプライムに対応してるTVならFireStickは不要でしょう。
書込番号:24137632
2点

>ジャックワンさん
KJ-65X9500H昨年買いました。
私のレビューありますので良かったら参考にしてください。
もちろん無線(Wi-Fi)でネットも繋がります。
PS4との相性はソニーがよいと思います
Amazonプライム,Huluの他 You Tube, NET FLIX,
Google Play 等メジャーなアプリは入ってます。
有機ELは暗いので明るい部屋ならお勧めしないですね。
・・・っというわけで KJ-55X9500Hはお勧めできます。
パナと東芝に付いては判りませんが、良く比較検討して購入してくださいね。
書込番号:24137748
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
画質にはそんなにこだわりはないと思います。
電気屋に見に行ったら4Kのテレビはどれもキレイに感じました。
有機テレビの薄さには驚きがありましたが並んでるテレビを見るとどれも違いがあまり分からず液晶でも充分かと考えています。
書込番号:24137770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハラダヤンさん
ありがとうございます。
店頭では確かに有機テレビの方が暗く感じました。
うちのリビングは明るい方だと思います。明るいと暗いテレビは見にくいのでしょうか?
SONYのテレビはパナや東芝に比べデザインもカッコ良いのですがリモコンの使いやすさはどうでしょうか?
うちにもう一台あるテレビもパナなのでパナのリモコンに慣れてしまってはいるのですが。
あと音質も気になります。なかなか店頭では聴き比べも難しいので。
書込番号:24137783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
>ジャックワンさん
>明るいと暗いテレビは見にくいのでしょうか?
→見にくいです
明るい部屋では周囲の映り込みに負けない明るさにしないと見にくいのです。
有機ELは暗めの部屋では液晶より綺麗かもしれませんね。
>リモコンの使いやすさはどうでしょうか?
慣れの問題でしょうね。
私的には不要なボタンが多くもっとシンプルな方がよいのですが・・・。
>あと音質も気になります。
→中高音のバランスが良く不満は感じません
オプションのサウンドパーを付ければ低音域も充実して映画や音楽鑑賞には良いですね。
ソニー買うならキャッシュバックキャンペーンを利用すると超お得ですよ!!
私はこれを利用してBRレコーダー買い替えました。
https://www.sony.jp/bravia/cp/cb2021_ouchi/
書込番号:24137929
2点

>候補としては
>東芝 REGZA 55Z740X
>Panasonic TH-55HX950
>SONY BRAVIA KJ-55X9500H
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001260331_K0001247730_K0001229650_K0001333409&pd_ctg=2041
>などが良いのかなぁと思っているのですが他にオススメのテレビはありますでしょうか?
>・予算は15万円ぐらい
>・画面は55インチぐらい
>・18畳リビングダイニングの角に設置
>・出来れば今より音質向上
>・今はFire TV StickにてAmazonプライムとHuluを見ています
>・ブルーレイDMR-BW680、任天堂Switch、PS4をつないでいます。
「TH-P46ST3」のスピーカー出力が20Wしか無いので、大抵それ以上でしょう。
「KJ-55X9500H」がちょっと上だけど、他は60W以上有るので十分でしょう。
レコーダーがDIGAなので、「TH-55HX950」が一番使い易そうではありますが...
ゲーム機を使うにしても、どの程度のスペックを必要としているかは人それぞれですし、大抵の場合プレイしている内に慣れていくと思います。「ゲームモード」もあるので十分かと...
液晶テレビの上位グレードを考えているなら、この3機種に絞られると思いますが、「それだけ」なのかが良く判りません。
レグザなら「タイムシフトマシン」がありますが、その機能は必要無いのかとか、ブラビアなら「AndroidTV」なのでアプリを色々利用したいのかとか...
要望が「テレビ」としての機能だけの様なので、後は量販店に行って、ご自身の目と手で、「画質」や「操作性」を確認した方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:24138387
2点

>ハラダヤンさん
キャンペーンお得ですね
検討してみます。
書込番号:24139724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
テレビ以外の機能もメーカーによって色々あるのですね。
もう少し調べて店頭でも触ってみたいと思います。
書込番号:24139730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電量販店に見に行ってきました。
BRAVIA KJ-55X9500HとREGZA 55Z740XSの2つにしぼったのですが。。決めきれず。
BRAVIA KJ-55X9500Hは
画質がとにかくキレイ。
デザインも好み。
足がテレビ台からはみ出てしまうので内側になってしまう。
音がイマイチ。
REGZA 55Z740XSは
音がかなり良い。
イコライザーやスピーカーの設定を変えられるのでライブ映像や映画は迫力ががある音で楽しめる。
BRAVIA KJ-55X9500Hより画質はイマイチ。
ブルーレイがあるのでタイムシフトマシンはあまり使わないかも
音は今まで使っていたONKYO BASE-V20HDがあるのですがセンタースピーカーの厚みがありテレビにかぶります。センタースピーカーだけ薄くコンパクトなものにかえても良いかと考えてます。
それか KJ-55X9500Hにして10000円ぐらいの小さなサウンドバーを買うか
画質は妥協して55Z740XSにするか
再度、皆さんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:24152232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それか KJ-55X9500Hにして10000円ぐらいの小さなサウンドバーを買うか
>画質は妥協して55Z740XSにするか
「55Z740XS」の優位性は「音質だけ」なんですよね?
それを「サウンドバー」で補えるなら、「KJ-55X9500H」で良いのでは?
<ただ、1万円程度のサウンドバーで補えるかどうかは...(^_^;
量販店なら、「サウンドバーとセットで買うからもう少し値下げして」と頼めば値下げされる可能性も...(^_^;
書込番号:24152320
1点

>ジャックワンさん
こんにちは。
音の方はサウンドバーでもAVアンプによるサラウンドシステムでも、後付けでいくらでも改善できますが、画質はテレビ本体だけによって決まり後からどうこうできません。
なので、テレビ選択の際に画質にお金をかけた方がよろしいかと思います。
候補の中ではソニーX9500HとパナソニックHX950がピーク輝度も高く東芝よりよいでしょう。
他の候補としてはやはり有機ELですね。部屋が明るくても暗くても有機ELの画質は液晶を多くの点で上回りますので、値は張りますがその分の効果はあります。パナソニックHZ1000などはお勧めです。
サウンドバーですが、1万円程度の小型のものですとテレビの横幅に対してサウンドバーの横幅が小さくなり音像がこじんまりしてしまいます。低音量も限られるためテレビの音をよくする、といった積極的な効果が感じにくい結果になるかと。最低でも2万円程度の予算を考慮すべきです。候補はヤマハYAS-109やソニーHT-S350あたりでしょうか。
あと、機能面に要望がないようですが、録画機能面で3機種は差があります。まずソニーは録画機能は最低限です。裏番組は同時1つしか録れず、LANダビングもできず、オートチャプターも付きません。パナソニックと東芝は裏番組同時2番組録れて、LANダビング可能、オートチャプターも付きます。さらに東芝は地デジのみ全録機能もつきます。テレビの録画機能はこのように差がありますのでご注意を。尤も録画機能はレコーダーで後付けで補うことは可能です。
書込番号:24152359
1点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
そうなんですよね〜音だけなんです。
一緒に購入して割引してくれるなら良いですね。
ただ大きなサラウンドバーだと足の間に入らないかと思いまして。みなさんはテレビの足より前に設置しているのでしょうか。
書込番号:24152598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
そうですね。音質はあとからでも何とかなりますけど画質は変更出来ないですからね。
有機テレビは値段の割にそこまで気にならなかったのですよね。明るさも暗く感じてしまって耐久性もきになるので次回の候補にしたいと思います。
小さなサラウンドバーだとそれなりなんですね。あげていただいた機種のサラウンドバー参考にさせて頂きます。
LANダビングとかは使わないと思います。ブルーレイで撮って観て消しての繰り返しですので。
書込番号:24152617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ大きなサラウンドバーだと足の間に入らないかと思いまして。みなさんはテレビの足より前に設置しているのでしょうか。
自分の場合、木製の組み立てラックの中にテレビを2台上下に配置していて、間の(上のテレビを置いている)棚板の先端にネジを挿し込んでそこにサウンドバーを設置しています。
<添付画像参照
結局、こういうのは「工夫次第」で何とでもなると思いますm(_ _)m
<https://www.amazon.co.jp/dp/B07MBXPPC9/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P79QBY8/
こんなのも有りますし...(^_^;
書込番号:24153869
2点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
これはすごく良いですね。
これならBASE-V20HDがそのまま使えそうです。
寸法まで詳しく本当にありがとうございます。
BRAVIA KJ-55X9500Hに決めようかなと思います。
AndroidテレビはOSが不安定という口コミがちょこちょこあり気になりますが。
書込番号:24154094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ソニーのKDL-40W5000を初めての液晶テレビとして10数年前に購入しました。
Fire TV stickを挿せばYouTubeもサブスクも視聴できるし、HDMI(非ARC)も3入力あり、Blu-rayレコーダーとFire TVと時々PCをつなぐには充分。UIが分かりやすく機能設定も豊富。内蔵のスピーカーも普通にニュースやバラエティを視るのには不足はなく、最近の薄型テレビよりも良さそう。DLNAでサーバーの音楽やビデオも再生できる。光出力で2chアンプにつないでサーバーの音楽を再生しても、せっかく買ったネットワークアンプのサーバー直の場合との音質差は正直分らない。おき楽リモコンは蓋が取れたが、学習リモコン(既に3台目)を買って不都合なし。画質も劣化が感じられず、家電店で新型を見ても(4K映像や有機ELとは当然差があるが)2K映像のアップスケールは不自然に見えてしまう。
そこで質問です。故障・4K化・大画面化・薄型デザインに惹かれて「以外」で、皆様がテレビを買い替えたきっかけや求めた付加価値は何でしょうか?
ここ10数年で周辺機器が既に2〜3周している中で、テレビだけ全く不満がなく買い替えるきっかけを失っており、参考にさせていただけるとありがたいです。
3点

>コピスタスフグさん
以外だと無いですね。
強いて言えば画質です。
4k液晶から4k有機ELに買い替えありますし。
書込番号:24130098
2点

買い替える理由が欲しいのでしょうか?
使用年数とか?
書込番号:24130155
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<ウチの「37Z3500」も10年以上使っていますが現役です。
>故障・4K化・大画面化・薄型デザインに惹かれて「以外」で、皆様がテレビを買い替えたきっかけや求めた付加価値は何でしょうか?
他人のきっかけを気にする必要は全く有りませんし、制限や条件などは全く有りません。
ご自身が買い換えたいなら買い換えれば良いだけですm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
ただ、今使っているテレビの「機能」などは、今のテレビにも搭載されているとは限らないので、購入前にメーカーの取扱説明書などをダウンロードしてしっかりと確認して下さい。
買った後に、「KDL-40W5000には、○○の機能が有ったのに、先日買った□□に無い!」なんて言われても「そういうモノ」としか答えられないので...(^_^;
書込番号:24130178
5点

以外だと無いですね・・・
私は好きな映画のソフトや配信コンテンツを迫力の大画面高画質で楽しみたいので、中型サイズのHDでは全然物足りないです。
特にホームシアターを構築してるなら尚更で、UHD BDやHDR配信コンテンツを有機ELに映して、劇場のような音響の臨場感を体感すると昔の環境には戻れません。極端な例かもしれませんが・・・
テレビ番組を観るだけならキッチンにある24インチで十分です(笑
書込番号:24130208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
こんにちは。
購入理由はBS4KやNetflixなどのネイティブ4K HDRコンテンツを見たいこと、画質の改善(有機EL)ですね。
ですから4K HDRを見る予定がなく、地デジや2K SDR配信で十分と思われるなら買う理由は全く無いかと。
ちなみに、地デジの画質は4Kテレビで見たからと言って高解像度で見えたりすることはありませんが、一方で4Kで見るとアップスケーリングが不自然に見えるということもないですね。地デジは1.44Kなので2Kテレビでも水平方向はアップスケールしていますので、2Kにアップスケールしても4Kにアップスケールしても同じことです。
解像度は上がりませんが輪郭の滑らかさは4Kアップスケールの方が上です。
店頭で不自然に感じるのは、店頭用画質モードのぎんぎんぎらぎらな設定で、低品質な地デジを、普段より近接距離から見るからです。
書込番号:24130232
2点

理由が無いなら買い換える必要はないのでは?
買い換える理由が欲しいなら「買い換えたい」ということでしょう。他に理由はいらないでしょう。
買い換えたいから、が理由でいいと思いますよ。
書込番号:24130324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
>Musa47さん
>名無しの甚兵衛さん
>mn0518さん
>プローヴァさん
>S_DDSさん
皆様、薄い質問に真摯なご返答をいただき、誠にありがとうございます。
現在の部屋の広さ・視聴距離とフロントスピーカーの間隔を考えると55型では多少デカ過ぎて、現在の幅に収まる49型では変わりばえしないかな、と思っていたところにソニーが新型になったので、そろそろかなと思っていたところでした。
Blu-rayも2Kチューナーですがまだまだ使えるし、4Kの画質の向上は視力の低下とトレードオフ、何より4Kでぜひ観たいと思うコンテンツもありません。
ご助言を参考に、次の引っ越し(で環境の自由度が増すかも)までは、買い替えは見送ることといたします。
書込番号:24130450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





