液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2023

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

地デジ BS CSのボタンを押すのが面倒だからBSを見る人が少ないんだと思うんだお

面倒だから地デジ BS CS以外におまかせみたいなのを作って12個のチャンネルボタンに地デジとBSとCSをチャンポン出来るようにしてほしいんだお

そうしたらウリテレビとなんちゃらHKとはおさらばなんだお♪ヽ(´▽`)/ヤッター♪

書込番号:23292356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5233件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/03/19 06:46(1年以上前)

東京だお おっかさんさん


またリモコンキーIDが変わったんかお?
以下のチャンネルは廃止されたんかお?
水素水チャンネル、テスラチャンネル、きぃくんチャンネル、ぱんくんチャンネル、りんせつあチャンネル等

参考にするお
(^O^)/

SONYさんのサイトより

文書番号 : S1110278027193 / 最終更新日 : 2019/03/18
リモコンの数字ボタンに好きなチャンネルを割り当てるには ? (デジタル放送)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278027193

暇なら読むお

アンテナやテレビとの接続
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2012/connect/antenna.html

書込番号:23292502

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/03/19 08:59(1年以上前)

>地デジ BS CSのボタンを押すのが面倒だからBSを見る人が少ないんだと思うんだお

うちの近所はNHKが衛星契約を強要し衛星受信料盗るからBSアンテナを設置しないんだお(T_T)

多チャンネル時代に合計12チャンネルじゃ足らないんだお(^O^)/

書込番号:23292627

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/03/19 11:33(1年以上前)

>東京だお おっかさんさん
受信方式が違うので、混載登録は無理なのでしょうね。

FM/AMラジオのプリセットと同じように、

そういう感じではないでしょうか。

メーカーに発案すると 何かもらえるかもしれませんよ?

書込番号:23292798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/03/19 15:07(1年以上前)

BSとCSを一緒にしたリモコンならあるよ。

書込番号:23293069

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/03/20 10:34(1年以上前)

TVって基本的な部分は特に設定しなくても誰でも簡単に見れるようにしなきゃいけないじゃない?

地デジは基本全員のTVで見れる、BS/CSはアンテナ立ててる人だけ、その中でもCSは契約してる人だけ、BSは無料チャンネル1/3くらい、有料ちゃんと2/3くらいって感じなのかな?

映らないチャンネルが並ぶのは使い勝手悪いし、チャンネルスキャンでBS/CS入るか入らないで判断するとしても契約の有無までは見れないだろうから、自動で並べるのは無理っぽいなぁ

>面倒だから地デジ BS CS以外におまかせみたいなのを作って12個のチャンネルボタンに地デジとBSとCSをチャンポン出来るようにしてほしいんだお

これくらいは出来そうだけど、チャンネル設定をする人は地デジ/BS/CSを把握してるってことだから面倒だから見ない人ではないってことになる

>そうしたらウリテレビとなんちゃらHKとはおさらばなんだお♪ヽ(´▽`)/ヤッター♪

地デジを全部、BSのチャンネルスキャンに成功したら無料のBSチャンネルのみ地デジに並べるとするじゃない?
だとしたら、君の言うウリテレビとかなんちゃらHKとおさらばどころか、その2局(なんちゃらHKは2chだから計3chだな)増えるってことになるけどね

あと、BSはというと無料で映るチャンネルって昼間なんかだと通販番組ばっかだしズラズラと並ばれてもなぁって気がしなくもない

そいや、もう止めちゃったけどPanasonicがずっと頑なにCS1/CS2を分けてたやつ、あれはマジいらん機能(区別)だったなぁ

書込番号:23294454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/03/20 10:47(1年以上前)

>Panasonicがずっと頑なにCS1/CS2を分けてたやつ、あれはマジいらん機能(区別)だったなぁ

日本テレビが一時期スカパー!と仲たがいして「プラットワン」と「スカパー!2」で110度CSがスタートした名残だよ。

書込番号:23294481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/03/20 11:32(1年以上前)

>日本テレビが一時期スカパー!と仲たがいして「プラットワン」と「スカパー!2」で110度CSがスタートした名残だよ。

それは知ってるんだけどね。

明確に放送してる番組のジャンルが違うとかならまだしも、そういう分け方でもないしTBSチャンネルに至ってはTBS1とTBS2でCS1/CS2と分かれてたからなぁ

書込番号:23294577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2020/03/21 11:17(1年以上前)

Tio Platoさん

びっくりしたお!Σ( ̄□ ̄;)
東くんですら忘れてたんだお


TWINBIRD H.264さん

東くんはあまりチャンネル変えないから12個もいらないお
残りは番組表で変えればいいんだお

NHKはがんばりすぎなんだお
チャンネルも一個で十分だお


オルフェーブルターボさん

テレビは分類的にパソコンの仲間みたいな感じだから
ひとつに出来ると思うんだお


TWINBIRD H.264さん

>BSとCSを一緒にしたリモコンならあるよ


CSのボタンがよくわかんないお
どうなってるのかお?


どうなるさん

設定画面でボタン長押しすると隠れメニューが出てくるような方式でパカは弄れないようにすれば問題ないと思うんだお

東くん家のディーガは二台ともCS1/CS2が別れてるんだお(ノ_・。)
ソフトウエア更新で直してほしいお

書込番号:23296638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/03/21 15:34(1年以上前)

>NHKはがんばりすぎなんだお、チャンネルも一個で十分だお

[国内番組基準]https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/kijun/index.htmを読む限り1chで充分ですね。

>BSとCSを一緒にしたリモコンならあるよ
>CSのボタンがよくわかんないお、どうなってるのかお?

2個買ったけど我が家にはテレビが無いので試してません(T_T)

【e2ボタン】でBS&CSの中からA〜Fのボタンに登録できるみたいです(^O^)/

書込番号:23297083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/03/21 16:23(1年以上前)

そいや昔のREGZAのリモコンは1-12の上にBSのチャンネルボタンあったの思い出した

ワンタッチでBS○にチャンネル変えられるけど、地デジと違って番組(曜日、時間の枠)の認知度低いから
ワンタッチより番組表を見たい、新聞のラテ欄もBSは端っこの方にオマケ程度についてるだけなんで新聞のBS番組表も見にくいからやっぱりテレビのBS番組表ってなるからワンタッチボタンあんま使わなかったんだよなあ

あんまり使わない=重要じゃないのですっかり忘れてた

https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060823/to1_18.jpg

書込番号:23297186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

東くんとしては分配器を改良してVHFの帯域を使って有線LANの信号をアダプターと壁の中の同軸ケーブルを使って各部屋に送れるようにしてほしいけど
そうゆうことは1万ぐらいで出来ないのかお?
技術的に無理なのかお?

もしかしてVHFの帯域は既に別のものに利用されているのかお?

ディーガどうしを有線LANで繋ぎたいけど壁に線を這わせるのは嫌なんだお(ノ_・。)

書込番号:23263778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2020/03/03 11:40(1年以上前)

>東京だお おっかさんさん

そもそも同軸ケーブルとLANケーブルでは信号線の数が違うので無理ですね。
無線LANをお勧めします。

書込番号:23263808

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/03 12:07(1年以上前)

http://www.synclayer.co.jp/jpn/solution/tv-wifi/2017-2018_061.pdf

これ買ってみますか?

書込番号:23263855 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件

2020/03/03 12:30(1年以上前)

kockysさん
同軸モデムをググってみたら親機だけで1〜2万するから予算オーバーなんだお(ノ_・。)
でも、これならLANケーブルを壁に這わせなくてもいいし値段以外は希望通りなんだお

同軸モデムとか聞かないけどどうしてなのかお?
高いからなのかお?
速度が遅いとか使い勝手が悪いのかお?

書込番号:23263885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/03 13:15(1年以上前)

まずはコンセント利用のPLCが候補に挙がると思います。

書込番号:23263965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/03/03 16:21(1年以上前)

>東京だお おっかさんさん こんにちは

>同軸モデムとか聞かないけどどうしてなのかお?

>kockysさんがお書きのシステムの説明へLAN信号を2Mhzから28Mhzまでの周波数へ変換していますね、PLCも基本は似ています。
同軸の本来の目的のテレビ信号が地デジで400Mhz帯以上、BSでなどで1000Mhz以上使ってるため、それ以外の周波数への変換が必要なこと。
また子機側で再度LANプラグ信号への変換が必要です、これは多少面倒ですよね。

それよりも無線LANや中継器が手軽であることは明らかでしょう。

書込番号:23264169

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/03/03 17:32(1年以上前)

>東京だお おっかさんさん

分配器内で信号が通るかどうか、疑問ですね。

無線LANの方が、いいような気がしますが、

対応はしていますか?

書込番号:23264253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件

2020/03/04 17:28(1年以上前)

kockysさん

20年ぐらい前にそうゆう接続方法があると聞いた覚えがあったけど、ついつい忘れてたんだお
ググって調べてたら色々あって更にわからなくなったんだお(ノ_・。)

里いもさん
オルフェーブルターボさん

やっぱり無線LANがいいのかお
古いディーガやテレビ壊れたら無線LAN対応の機器に買い換える事にするお

書込番号:23265970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2020/03/04 18:26(1年以上前)

>東京だお おっかさんさん
機器が無線LANに対応していなくても、イーサネットコンバータを使えば無線化できますよ。

書込番号:23266057

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/03/05 22:26(1年以上前)

>東京だお おっかさんさん

間違っているんだお(ノ_・。)

書込番号:23268119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えについて

2020/02/27 23:23(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:22件

今sonyのx9300dを使用しているのですが、訳合って買い換えることになり機種選択で悩んでいます。今の所東芝のz730xかsonyのx9500gあたりが良いかなと思っています。そこで質問なのですが、今の機種から買い替えたとして画質の向上は期待できますか?今の機種でも私は満足です。有機ELも知り合いが使っていてとても良いなと思いますが、私はPCモニターとして使うことも多いので少し躊躇してしまっています。私が重要視しているのはFHDやHDで使ったときにどれだけ補正で綺麗に見えるかを重視しています。よければおすすめの機種を教えて下さい。

書込番号:23255847

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/02/27 23:34(1年以上前)

>私が重要視しているのはFHDやHDで使ったときにどれだけ補正で綺麗に見えるかを重視しています。よければおすすめの機種を教えて下さい。

フルHDで使ったときっていうのは地デジとかフルHDのソースを見たときってこと?それともPCモニタにして解像度をフルHDにした場合の話?

地デジなんかのフルHDソースだったら、フルHDテレビよりキレイに見えるだろうし、PCモニタだと解像度を変えて使うんじゃなくスケーリングで使うのが普通の使い方だろうし何も問題ないと思うよ

X9300Dもパネル自体は4Kだし、すごく大きく変わるってことはないような気はするけどね

書込番号:23255865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2020/02/28 08:11(1年以上前)

>どうなるさん

私はパソコンでFHDやHDの解像度に設定して使うことが多いからです。よく見るコンテンツがその解像度なので合わせています。4kのまま出力するとジャギーが酷くなってしまうからです。あまり画質は変わらないんですね。

書込番号:23256171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/02/28 08:46(1年以上前)

>pokepoke123さん
こんにちは。
たった3年間で買い替えても、3年間分の進化が体感できるかどうかは微妙なところです。
ただX9300Dはエッジ型構成で2次元小分割の部分駆動をやっている特殊な機種でしたので、今のX9500Gの方が部分駆動に伴う挙動は素直で、瑕疵が見えにくくはあります。ただこれは比較的細かい話ですね。明るさはX9500Gの方が2割近くはアップしています。Z730Xは画質面ではX9500Gと同じ方向性でやや下位のモデルという位置づけです。

特にFHDやHDからのアップコン画質がどうか、となると差はさらに少なくなると思います。BS4K放送開始やそれへの対応でHLG視聴の際の画質はそこそこ進化していると思いますが、FHDやHDだとそういう恩恵もありませんし。

FHDやHDのアップコン画像は既に熟成が進んでいますので大幅な改善は今後も期待薄と思います。
4K画質改善の副産物で2K画質もついでに改善するという感じでしょうか。こういう方向の最たるものが液晶から有機へのグレードアップで得られますが、ゲームはまだしもPCモニターの様に同じ場所に同じ画像が出続けるような用途には適さないと思います。

それにしてもPCから4Kで出力するとジャギーが見えるというのはちょっと理解できません。

書込番号:23256215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2020/02/28 09:36(1年以上前)

HDソースを4k出力でテレビに映したとき

HDソースをHD出力でテレビに映したとき

>プローヴァさん

こんにちは。
アプコンはあまり進化していないのですね。有機ELは憧れがありますが適していないのは少し残念です。

最後のジャギーはPCから出力したときに出てくるものでソースがHDなので、4k出力にすると画像の様になってしまう感じです。

書込番号:23256278

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/02/28 09:53(1年以上前)

>pokepoke123さん
なるほど。おっしゃっている意味が分かりました。

HDソースを4K出力で出す場合は、PC側の再生アプリでアップコン(解像度変換)されますが、この場合に輪郭のスムージングがアプリ側で行われてないためジャギーが出たままの4K信号が出力されています。
4Kで入力されたTV側は解像度変換はしませんので、輪郭のジャギーはそのままですね。

ただ、こちらに関しては、PC側のプレーヤーアプリに依存する話です。4Kで出力している以上、TV側の処理は殆ど関係ありません。ホームシアターPCなんてのも一時期流行りましたが、最近どうなっているのでしょうか?下記などを見るとKodiなどいろんなアプリが紹介されていますが。

https://www.logicalincrements.com/articles/build-pc-home-theater

PCに入っている動画を高画質で見たいのなら、ホームシアターPCを構築する勢いでPC側の再生環境を吟味することが必要と思います。最近はUHDBDプレーヤーなどもかなり進化してますので、メディアコンテンツを見るなら単体プレーヤーの方が画質メリットがあるかも知れませんね。

書込番号:23256298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2020/02/28 15:26(1年以上前)

>プローヴァさん

そうなんですね。実は動画ではないので環境を変えることが出来ません。結局あまり変わらなさそうです。ちなみにx9500gは今の機種より進化しているのはわかりますが、z730xの場合は色や明るさはx9300dと同等以上かどうか教えていただけませんか?自分で調べてもよくわからなかったので。

書込番号:23256797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2020/02/28 16:52(1年以上前)

>pokepoke123さん

X9300DとX9500Gの超解像エンジンは、「4K X-Reality PRO」で共通です。
だから、ジャギーに関しては同レベルでしょう。
X8000Gも同じですね。

東芝は実物で確認しないと分からないでしょう。

書込番号:23256906

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/02/28 18:11(1年以上前)

>pokepoke123さん
Z730Xは東芝がピーク輝度を公表していないのと、海外で売られてないので、海外レビューサイトに測定データがないので、推定するしかありません。
このシリーズはZ700Xの系譜で、何回かモデルチェンジする中で新製品発表の際に輝度に関して何もコメントがなかったことから、Z700Xレベルの800nit前後を維持していると推定しています。上げた場合は何倍にしたとか大げさに発表するものですが、下げた場合は普通黙っているので、だまてんで下げている可能性もなくはないですが、店頭での印象だと700-800前後って感じに私は見えますね。

ソニの機種は海外に測定データがありX9300Dは1000nit前後、X9500Gは1200nit前後です。なので、Z730XはX9300Dよりピーク輝度は若干低いでしょう。そもそもX9300DやX9500Gは液晶ハイエンド、Z730Xはもともとミドルハイくらいの位置づけですから。

ジャギーのスムージングは動画のアップコン、解像度変換の際に行われる可能性はありますが、4Kで入れて4Kで出す分には行われません(元画像の改変になります)ので、未来永劫ここが補正される可能性はメーカーによらず無いと思います。

書込番号:23257013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/02/28 22:27(1年以上前)

>プローヴァさん

色々と情報提供ありがとうございます。機種選定に悩んでしまいます。プローヴァさんのおすすめの機種はありますか?できれば教えていただきたいです。

書込番号:23257423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/02/29 10:27(1年以上前)

>pokepoke123さん
そうですねー。
スレ主さんの使い方を考えて、画質改善目的の買い替えという事になると、正直なところ9300からの買い替え自体必要性が薄いように思えるんですよね。
せっかく買い替えたのに画質が大して変わらなかったらまあまあがっかりじゃないですか?。

画質をはっきり改善したいなら有機に行くのがベストですが、PC頻度が高くて焼き付きが心配という事で液晶から敢えて選ぶのならX9500Gですかねー。
でも有機もLGなんかはかなり安くなってるので、焼き付きを気にせず選ぶという人もそろそろいるんじゃないかとは思います。
スクリーンセーバーやタスクバーオンデマンド表示など、考えて使えばそう簡単に焼き付く物ではありませんし。

書込番号:23258018 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/02/29 17:09(1年以上前)

>プローヴァさん

正直買い替えたくはないのですが色々と事情がありまして...
正直有機ELに気持ちが傾いています。焼き付いても保証でカバーされるのかが気になりますが一度使ってみたいのでLGのにしようかと考えています。国産は値段が高いので悩んでいます。

書込番号:23258627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/03/15 21:12(1年以上前)

最終的に65C9PJAをコストコで購入してしまいました。プローヴァさんアドバイスありがとうございました。当たり前の事なのですが黒が黒くて驚いています。正直補正機能と倍速はソニーの方が好きです。>プローヴァさん

書込番号:23286927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/03/16 01:13(1年以上前)

>pokepoke123さん
ご購入おめでとうございます。

有機だと黒や暗部再現の重要性がよくわかりますね。アニメでもpolygonpicturesなどのデジタル3DCG制作のものなどは暗部表現を遠慮なくバンバン使ってきますので有機のメリットが活きます。

倍速はソニーは最高レベルで、補間エラーが見えにくい巧妙なアルゴリズムだと思います。パナソニックもLGも東芝もここだけは勝てませんね。やはり歴史と伝統です。

海外には有機EL使用のマニアが多いですが、多くの人はTrumotion(倍速)はオフで使用しているようですよ。私もそうしています。
デメリットは高速テロップなどが読みづらくなる程度で、細かい動きには有機は元々強いのでこれもありかなと感じます。

他にもオートコントラストなどの各種オート機能はオフが良いです。

書込番号:23287328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:94件

普段いる部屋にはそれぞれテレビを設置しているのですが、
ペットの部屋にもテレビが欲しくなり、中古でお手頃なテレビを買おうと思っています。
長時間いるわけではないのでなるべく安価に済ませられればいいなと思っています。

競争率の高いサイトなどで探しているので、欲しいものが買えるかどうかわからないのですが、
レコーダーはわざわざ買うのももったいないですが、
テレビに外付けHDDをつけると録画できるテレビもあるので、そういうタイプを買おうと思っています。

が、ある気になってるテレビは番組数が300しか録画できないと、メーカーのPDFの説明書に書いてありました。

価格ドットコムや通販サイト、メーカーの商品ページには録画可能番組数などの記載はなく
機種の選定も出品されるタイミングで変わるので、すべて説明書を読むわけにも行きません。
テレビだけで(外付けHDDに)録画できるタイプのものは普通どれくらいの番組数を録画できるものなのでしょうか?
また、それらを簡単に調べる方法はないでしょうか?

書込番号:23250766

ナイスクチコミ!1


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/02/25 05:54(1年以上前)

>audiomania2016さん
おはようございます。
やはり購入予定の機種の取り扱い説明書は読むべきだと思います。
一応ですがパナソニックのTH-43GR770を例に挙げるなら、内蔵HDDは3000番組で
外付けHDDも3000番組です。

書込番号:23250809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/02/25 06:04(1年以上前)

一応ですが例に挙げたTH-43GR770ですがこれは一体型のテレビで2TBのHDDとブルーレイが
付いています。まだ発売されて日も浅いので安価ではありません。

書込番号:23250814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/25 06:11(1年以上前)

テレビなんて簡易的に録画する程度だし
DR録画しか出来ない機種が多いから300でも大丈夫な気がするんだお

それよりペット用のテレビだけど
犬はコマ数が多くないとテレビの画像が動いているようには見えないらしいんだお

安いテレビだと、せっかく買っても見てくれないかも(ノ_・。)

書込番号:23250820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/02/25 06:39(1年以上前)

お早うございます。

国内のメーカーでパナソニックについてはまとめのページが有ってどの機種も3,000、ソニーはヘルプガイドに記載があってやはりどの機種も3,000らしく東芝は各製品ページに記載が有ってやはりどの機種も3,000らしいです。3,000タイトルが1つの基準じゃないでしょうか。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43595/
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/03-01_05.html
https://www.google.com/search?q=%E9%8C%B2%E7%94%BB%E7%95%AA%E7%B5%84%E6%95%B0+3000+REGZA

書込番号:23250841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/02/25 14:58(1年以上前)

>が、ある気になってるテレビは番組数が300しか録画できないと、メーカーのPDFの説明書に書いてありました。

これがどのTVのことなのか知らないけど、300とか500っていうのはそのTVが出てたときに売ってる平均的なHDDの容量である程度決めてると思うんだけど、今だと3TB、4TBのHDDが一般的になってる

今だと3TB〜4TBが一般的な容量になってるし、1TBで約100時間録画出来るから4TBだと400時間(1時間番組400、30分番組800)になる(これが1TBとかの時代なら1時間番組100、30分番組200)

で、容量が多くなれば録画できる時間が多くなり、録画できる番組数も増えてくもんだからそれに合わせて番組数も増えてるはずだよ(先に出てるけど今だと3000、少なくても1000とかでは?)

激安のTVとかだと古い基板とか使ってて少ないままとかのやつあるかもだけど、有名メーカーとかそれなりのところのやつだったら、今のところ普通に使って録画時間じゃなく番組数で足切りされちゃうとか気にしなくていいと思うよ

※基本TVの録画機能はDR(標準画質、1倍モード)でしか録画できないので5〜10分のミニ番組とかばっか録画するとかでもなければ、500〜1000で足りなくなるとかいうのも考えにくいけど

書込番号:23251452

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2020/02/26 21:43(1年以上前)

>nato43さん
本当に購入を検討する機種については読もうと思います。
TH-43GR770
良いお値段しますね・・・。
ちょっと手が出ません。
2TBのHDDとブルーレイがついてるのはすごいですね。

>東京だお おっかさんさん
その機種は選定から外れました。

>sumi_hobbyさん
こうやってまとまって説明があるといいですね。
最後のREGZAについては
H3000シリーズでは

Q15.
録画番組の上限はいくつですか。
A15.
内蔵ハードディスク、eSATA対応外付けハードディスクともに350番組です。

とあり、やはり同じメーカーでも昔のものは少ないようですね。

>どうなるさん
東芝のレコーダーはまさに番組数で足切りされてます。
レコーダーは画質を選べますが、テレビに直付けのHDDには、DRでしか録画できないのが普通なのでしょうか。

書込番号:23254061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

有機ELが発売された頃、ソニーの小型テレビの場合は好事家が買うもので普通の人は買わないテレビだったし
Lなんちゃらが大きなOLEDを出した頃は、3年もしたら劣化して使い物にならないパネルでよくテレビを出したものだとあきれる人もいた

それから有機ELはずいぶん進化したようだけど
もし同じサイズのそれぞれの真ん中ぐらいの価格帯の有機ELを買ったAさんと液晶テレビを買ったBさんがいたとして
1日5時間テレビを10年間見たとして
有機ELのパネルが経年劣化してBさん家の液晶の方がきれいに見える日は来るのかお?
10年経ってもAさんの有機ELの方が綺麗なのかお?
どっちかお?

もし優劣が逆転するとしたら何年目ぐらいかお?

書込番号:23234437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2020/02/16 12:54(1年以上前)

>もし同じサイズのそれぞれの真ん中ぐらいの価格帯の有機ELを買ったAさんと液晶テレビを買ったBさんがいたとして
>1日5時間テレビを10年間見たとして
有機ELのパネルが経年劣化してBさん家の液晶の方がきれいに見える日は来るのかお?
>10年経ってもAさんの有機ELの方が綺麗なのかお?
どっちかお?
>もし優劣が逆転するとしたら何年目ぐらいかお?

貴殿が2機種買って10年間実験して報告して下さい。

書込番号:23234470 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/16 12:56(1年以上前)

>東京だお おっかさんさん
私が電気屋さんでOLEDのTVを見た限りでは、OLEDは輝度が高い時に白が眩しくなくて目に優しそうだという印象しかありません。
私の現在のTVもPCのモニターもLEDですが、部屋の電気を少し暗めにして両方とも輝度を最低にして見ています。
恐らくこのような環境ではOLEDとLEDの違いは殆ど分からないと思います。
従って、TVを高輝度で見ないと我慢が出来ない方や、目の保護を最優先に考える方は、目の保護の為にOLEDの方が良いと思いますが、私の様に低輝度での視聴で我慢できる方は、LEDでも良いのではないでしょうか。

書込番号:23234474

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/16 12:57(1年以上前)

・両方とも10年持たない
・1日5時間もテレビを見ることに飽きる。

書込番号:23234479

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/02/16 15:19(1年以上前)

「有機EL」と「液晶パネル」は異次元の物体です。

壊れたら、どちらもゴミhttps://www.meti.go.jp/policy/it_policy/kaden_recycle/fukyu_special/index.htmlです。

書込番号:23234792

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/02/16 20:06(1年以上前)

>>ソニーの小型テレビの場合は好事家が買うもので普通の人は買わないテレビ

11インチに20万の値付けですから普通そうなります。

>>Lなんちゃらが大きなOLEDを出した頃は、3年もしたら劣化して使い物にならないパネルでよくテレビを出したものだとあきれる人もいた

ソニー初号機から有機というものの寿命を推定したんでしょうね。

自分にとってしっくりくる情報を選択的に取得した結果がこの見解ということでしょう。

>>1日5時間テレビを10年間見たとして

Lなんちゃらはパネルの寿命は10万時間と言ってますが、話半分5万時間としても1日5時間視聴では27年間持つ計算になります。
ただパネル以外の部分がもっと早くお亡くなりになる気がします。電源基板やメイン基板が10年持つかどうか。
液晶もパネル(セル)は生きててもバックライトが先に死ぬからパネル(モジュール)の寿命は短いことになってます。

スレ主氏は寿命が気になるなら有機も液晶も買わないのが身のためですね。

書込番号:23235465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2020/02/20 17:41(1年以上前)

ブラウン管テレビは6・7年で色が悪くなったものだった。
私のスマホは有機ELで、5年使用して少し暗くなったが色の良さは変わらない。
色に変化がなければ、輝度を上げればいいだけなので、画質の優位は変わらないと思う。

書込番号:23242368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2020/02/24 17:34(1年以上前)

液晶の方が画面が綺麗なままです。
OLEDは画質が劣化します。

OLEDユーザーはOLEDの欠点誤魔化してばかりで
痛いところに答えられていませんよね。
仕組み上、液晶よりもOLEDの方が劣化しやすいです。

書込番号:23249953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/02/24 18:12(1年以上前)

>液晶の方が画面が綺麗なままです。

「液晶パネルは液晶画質のままです」が正しい表現だろ(^▽^)/

書込番号:23250027

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/02/26 17:06(1年以上前)

>東京だお おっかさんさん
果たして結果は??

書込番号:23253478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/26 18:08(1年以上前)

10年後に報告してチョ!
https://youtu.be/XJ3y2kRi1LI

書込番号:23253577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件

2020/02/27 13:15(1年以上前)

辛口アンサーばっかりだお(;つД`)
初心者には優しくするんですお
わかりましたか?

書込番号:23254989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 gbs29さん
クチコミ投稿数:7件

三菱のHDD内臓型の液晶テレビ LCD-32BHR35、液晶がダメになってしまって引っ越しも重なり買い換えたいのですが、録画データの移行先としては何がよろしいでしょうか?
Blu-rayは経年劣化が怖いので、外付けのHDDなどに移して定期的にバックアップなどできると便利かなと素人ながら思います。
最近はNASというものもあるみたいですが、このテレビがそれなりに古い(2012年?)ので対応しているのか不明です。

まず手段として何を選べばいいのかというところで止まってしまっています。
移行自体を一切やったことがなくちょっと不安ですが、大事な思い入れのある番組なので、よいメディアがわかればトライしてみたいと思います。

そこそこの一般的な手間で、安心できる保管の仕方について、ご教示いただけますと幸いです。
オススメの商品などありましたら合わせて教えてくださいませ。

書込番号:23234368

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2020/02/16 14:20(1年以上前)

LCD-32BHR35はBDレコーダー一体型テレビだからBD-REを使用して新しいBDレコーダーの内蔵HDDに移動する。

書込番号:23234679 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/02/16 15:11(1年以上前)

>gbs29さん
こんにちは。
下記サイトの信憑性は不明ですが、ここによればこのテレビはLANダビングには対応してないようです。なので、唯一の方法はBDメディアを使ってレコーダー等にダビングする方法になりますね。時間と手間がかかるので、残したいものだけになるでしょう。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html

書込番号:23234777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6078件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/16 15:29(1年以上前)

gbs29さん

液晶の表示はまだ判別できますか?
油 ギル夫さんが書かれている通り、BDを使ったムーブバックですね。

>Blu-rayは経年劣化が怖いので、外付けのHDDなどに移して定期的にバックアップなどできると便利かなと素人ながら思います。

現状、コピー制限の付いたテレビ番組は、ユーザーが大事な番組でも、ダビングやコピーに制限がある事はご存じだと思います。
コピーワンスは移動だけ、ダビング10は9回のコピーと1回の移動の権利があります。
ただ、機器やメディアの不具合でコピーやムーブに不具合があっても、番組自体の補償はしてくれません。
そんな制限の付いたテレビ番組と、個人的に撮影した動画や静止画をレコで、一緒に保存させるメーカーもどうかと思いますが、今度購入されるテレビは、SQV-HDD対応のテレビでしょうか。

書込番号:23234818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gbs29さん
クチコミ投稿数:7件

2020/03/14 15:30(1年以上前)

皆さま

お返事遅くなりまして申し訳ありませんが、とても参考になりました!!!

ブルーレイディスクを購入し、全てダビングに成功しました。
別の機器でも再生できるのでこれで保管をしようと思います。

本当にありがとうございました!!

書込番号:23284075

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング