
このページのスレッド一覧(全2023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年1月28日 02:51 |
![]() |
7 | 3 | 2019年1月23日 16:05 |
![]() |
6 | 3 | 2019年1月23日 00:03 |
![]() |
14 | 6 | 2019年1月21日 13:40 |
![]() |
50 | 11 | 2019年2月11日 09:07 |
![]() ![]() |
45 | 6 | 2019年1月17日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アナログから地デジに切り替わる時に購入したテレビが寿命の兆候が出てきてるためテレビの購入を検討しなければなりません。
レグザが好きでレグザを購入したため今度もレグザを検討していますが東芝はいろいろあり海外企業の傘下になったこともあり別なものも検討しようかと迷っています。
レグザZ720Xと同等レベルのソニー、パナ製品の型番を教えてください。
ちなみにブレーレイレコーダーはソニーです。
1点

>クタクタJさん
こんにちは。
Z720Xは東芝の液晶のハイエンド機種ですが、内容は昨年の液晶ミドルレンジモデルBZ710Xに「タイムシフトマシン」機能とBS4Kチューナーをつけた仕様です。画質的にはミドルレンジ、機能面ではタイムシフトが特徴という内容です。
タイムシフトマシンはソニーやパナソニックのテレビにはありませんので、この機能はなし前提になります。
ソニーであれば、
・X9000F・・・BS4Kチューナーはなしです。VA液晶なのでIPSのZ720Xよりコントラストはよく視野角は狭めです。
ピーク輝度はZ720Xより高いので、HDRコンテンツでは迫力アップします。
パナソニックであれば、
・GX850・・・発表されたばかりで店頭にならびつつあります。4Kチューナーあり、IPS液晶なのでZ720Xと
同じ感じ、ピーク輝度もZ720X同等でしょう。BS4Kチューナーはついています。
・EX850・・・モデル末期でお買い得です。BS4Kチューナーはなし、ピーク輝度はX9000F並みで高い、
IPS液晶なので、コントラストと視野角はZ720Xと似た感じです。音質強化されてまして、Z720Xより音質は
格段に上です。
こんなところですかね?
書込番号:22423027
0点

>レグザが好きでレグザを購入したため今度もレグザを検討していますが
>東芝はいろいろあり海外企業の傘下になったこともあり別なものも検討しようかと迷っています。
開発は日本で行っていて、組み立てなどが海外で行っている状況に変わりは有りません。
「お金の出所」が変わっただけですが...
ダイソンの掃除機やデロンギのヒーターなどは使いたくないという方なのでしょうか?
>レグザZ720Xと同等レベルのソニー、パナ製品の型番を教えてください。
「Z720Xシリーズ」は、東芝の「液晶テレビ」ではフラッグシップモデルです。
つまり、ソニーやパナでも同等の製品が対象となると思いますが、
ただし、機能面で「Z720Xシリーズ」と同等の製品は他メーカーに有りませんm(_ _)m
「55型」で絞っていて、下記のモデルが「対抗製品」になると思いますが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001082974_K0001042252_K0001051425_K0000991769&pd_ctg=2041
の中で「チューナー数」の「地上デジタル数」が「Z720Xシリーズ」だけ大きく違っています。
ソニーは、「USB-HDD」に録画した番組は、レコーダーなどにダビング出来ません。
書込番号:22425098
0点



SONYブラビアEX700を使っているのですが、テレビリモコンでFire TVを操作中に突然操作できなくなることがあります。操作できなくなると以降ずっとテレビリモコンでの操作を受け付けません。その状態でもFire TV付属リモコンでの操作は受け付けるので、設定でHDMI CECをオフオンするとテレビリモコンでの操作を受け付けるようになります。HDMI CECが途切れてしまうことが原因だと思うのですが、テレビ側の原因か、Fire TV Stick側の原因かわかりません。どなたか同じ症状が出ている方いらっしゃらないでしょうか?
2点

>かく書くしか鹿さん
FireTVのバグという気がしますが、ハード不良も可能性ゼロとは言えないので、断定はできませんかね。
とりあえず、アマゾンにFireTVの返品交換を依頼されてはいかがですか?
それで直れば1号機はなんらかの不具合があった、再発するようなら仕様、といえると思います。
テレビ側はこの程度のことでサービス呼んだりするのが面倒すぎますよね?
書込番号:22413818
1点

>プローヴァさん
Fire TV Stickは標準で保証期間が90日間しかないので、保証期間は過ぎてしまっています。同様の症状が出ている人が複数いるようであれば、amazon側に報告しファームウェアのアップデートか何かで対策してもらえないものかと思い投稿しました。
書込番号:22413839
3点

>かく書くしか鹿さん
>>Fire TV Stickは標準で保証期間が90日間しかないので、
私も一本持ってますが、90日とは知りませんでした。
Fire stickの初期化は試されましたか?
設定 - 端末 - 工場出荷時の設定にリセット
です。
ついでにテレビの方もコンセントを抜いて10分ほどそのまま放置して、再投入しましょう(HDMIリセット)
それでだめなら、Androidテレビの「ストレージと初期化 - データの初期化」ですね。
書込番号:22414011
1点



昨年末に4K/8K放送がBSで始まりましたが、NHKは別として民放は4K制作の番組は放送していますか?
それとも、2Kをアップコンしたものしか放送していないのでしょうか?(この場合来年くらいには4Kで制作する?)
また地デジ(2K)放送を綺麗に映す4Kテレビはやはり各社の最上位液晶モデルが一番なんでしょうか?
それともしょせん2Kなんで、エントリーモデルと大して変わりはないものなんでしょうか?
0点

>NHKは別として民放は4K制作の番組は放送していますか?
それとも、2Kをアップコンしたものしか放送していないのでしょうか?
全ての番組をチェックした訳ではないのですがおそらく開始当時にやったものの他はないと思いますよ。NHKのように潤沢な製作費もなく地上波でさえコスト削減している現状なのでBS波までお金をかけることができないんですよ。ですから事実上後者でお茶を濁している状態です。
日本は技術的な事だけ進みがちですが現状はコンテンツが追い付いてません。
書込番号:22411161
4点

>パソコン自作好きさん
民放の4K制作番組はすくないけどありますよ。
http://www.bsfuji.tv/top/list/4k.html
https://www.bs-tbs.co.jp/4k/
http://www.bs-asahi.co.jp/4k/
>また地デジ(2K)放送を綺麗に映す4Kテレビはやはり各社の最上位液晶モデルが一番なんでしょうか?
地デジってフルHDでもなく、たんなるHD(1440×1080)画質なんですよね、
いくらテレビ側で頑張っても元画質を綺麗にするのは厳しい感じがします。
ただコマーシャル等含めて、高画質で制作されている映像は綺麗に映ります。
あとNHKBSプレミムやWOWOWのFullHD(1920×1080)放送やブルーレイソフトを4Kテレビでみると、
やはり鮮明で綺麗に感じますね。
書込番号:22411606
2点



現在 KDL-55HX850 をメインに使用しています。(約2年前に故障でパネル+基盤を丸ごと交換)
そろそろ4Kへの移行を考えていたので、予備知識なしに4Kの地デジの映りを見に量販店(ケーズ)に行ってきました。
その時間帯は4Kチューナーありのモデルは「卓球」(NHK4K)を流していて、4Kチューナー無しのモデルは「まんぷく(1週間)」(NHKBS)を流していました。
「卓球」は確かに美しいのですが、驚いたのが「まんぷく」の映像も、自宅のフルHDと比べて十分綺麗でした。
比較したのは各社55インチモデルを中心に見て回ったのですが、価格もケーズの札価格(値引き交渉前)で10万〜20万くらいなのでそれほどハイグレードではないモデルを比較しました。
SONYの55インチの55X9000F は、札価格が30万近くだったので普及価格帯での比較だと思います。
自宅の映りは、なんというか、ツブツブ感があり、もや〜とした感じです。
当時のこのモデルは直下型のすぐ下のモデルで、それほどグレードは低くないと思っていたのですがかなりショックでした。
それで質問なのですが、フルHDと比較して4Kモニタで地デジをアップコンで映して(主観があるとは思うのですが)綺麗なのは
1.そもそも55インチでフルHDではドットが大きいため
2.各社の4Kアップコン技術が優れている
3.最近のモデルのコントラストなどがかなり良くなっていてそう見える
4.勘違い
5.その他
など、どれが一番正解に近いのでしょうか?
買い替えは家族のことを考えると圧倒的に地デジ視聴がメインなので、地デジが綺麗なモデルを考えていますが(今日軽く見てきた感じでは)液晶の最上位機種でなく、エントリーモデルでも十分な気がしてきてしまいました。
2点

4Kを出さざるを得なくなった理由がありますのでそれを知れば納得できると思います。50インチ以上での再生をFHDでは想定していなかったからです。規格を作っていた頃は、50インチなんてのはプロジェクションテレビの世界で今のパネル時代は夢のような世界だったのです。
各社のテレビを比較するときには、画質を標準モード同一番組に統一して比較されたら違いが判りやすいと思います。色の再現性も違うと思います。パネルはそう違わないかもですが。
書込番号:22407168
1点

>愛犬ショコラさん
こんにちは。
>>フルHDと比較して4Kモニタで地デジをアップコンで映して(主観があるとは思うのですが)綺麗なのは
お使いのHX850が経年劣化でヘタっているからに一票です。
解像度に限って言えば、2Kテレビでも4Kテレビでも、元々1.44Kしか空間周波数成分のない地デジを映すには十分な画素数であり、アップコンで画質劣化はまずありえません。ただ、一方で、4Kテレビで見た方が、解像感が良くなることも殆どありません。
色については地道な改良で今のテレビの方が液晶の特性をよく補正できており、特に暗いところの色乗りは良くなっている場合が多いです。
あとはまあ、デフォルト店頭モードの画作りも流行がありますので、店頭モードでは、昔よりはくっきりスッキリ見えるかもです。ただ、家庭では店頭モードはギラギラしすぎてきついでしょうから、標準モードで見ることになりますが、こちらでは昔に比べ一皮向けた程度の差と思いますよ。
どんなテレビも経年劣化で輝度が落ちたり色むらや輝度ムラが酷くなったりしますので、新しいテレビに入れ替えると、パッと綺麗に見えるものです。これが1番大きい気がします。
書込番号:22407213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は5のその他 、アプコンの画質が愛犬ショコラさんの好みに合っているのだと思います。
ツブツブ感は2Kテレビで見た方が当然あるのですが中には4Kテレビのアプコン映像がボケ気味に見えて
汚いと思う人も一定数います。申し訳無いのですが私は後者の方になります。この件は他の液晶テレビのスレッドで
現在進行形で議論になってます。ただ、まんぷくはNHKで元々画質がかなり良い映像となりますので
画質の悪い民放のバラエティー等も一応チェックした方がよろしいかと思います。
書込番号:22407424
2点

まーくん家の古い液晶テレビも最近画像がボケてきてイマイチでそろそろ買い替え時っぽくなってきたから
今まで液晶画面を傷つけたくなくて手早く拭き掃除してたんだけど
中性洗剤を使って15分ぐらい念入りに磨いて汚れを落としたらきれいに映るようになったんだお
ハーフグレアだから細かい隙間にキッチンから気化した油がくっ付いてイマイチになってたんだと思うんだお
ブラウン管テレビの頃はガラス用の強いアルカリ洗剤でツルツルのガラスを拭き掃除するだけだったから楽だったんだお
書込番号:22407444
1点

愛犬ショコラさん
「まんぷく」は、4kカメラで撮影されていて、19920x1080にダウンコンバートして
放送されています。
HD放送の中では最良の画質の部類ですので、
地デジの画質を比較するには、適した番組では無いです。
民放のバラエティーなど最低の部類の番組で比較すると良いかと思います。
書込番号:22407545
4点

皆さんレスしていただきありがとうございました。
今日の昼休みに同じ店舗にいって「まんぷく」以外の2K映像を見るためにNHK以外の地デジを見せてもらいました。
>SONYの55インチの55X9000F は、札価格が30万近くだったので普及価格帯での比較だと思います。
これですが、今日見直してみたら65インチの値段でした。
とりあえずSONYとPANAを比較させてもらいました。
パナ:倍速あり、倍速無し
SONY:倍速ありの直下型、エッジ型、倍速無しのエッジ型
を比較させてもらいました。
やはりどれも今のフルHDより綺麗に感じました。
ただ倍速無しの方は出演者が動くと汚くみえてしまいましたが、それでも動きが少ないとフルHDよりは(自分的には)綺麗に見えました。
後、SONYのエッジ型、直下型を比較したところ、(それほどじっくり見たわけではないですが)直下型が全体的に明るい感じで、それ以外は・・・・自分にはわかりませんでした。
今度時間がある時に改めてじっくり比較させてもらおうかと思っています。
やはり4Kは、消費税が上がる前に購入に踏み切ろうかと改めて思いました。
ただ、興味があった東芝の 55Z720X が上段にあり、比較するには遠すぎたため見れませんでした。
この製品は、直下型、IPS,4Kチューナー付きとてんこ盛りで20万以下で買えそうなんでちょっと興味があったのですが・・・唯一の難点は今と同じ55インチという点。
いずれにせよ、もう少しじっくり検討したいと思います。
書込番号:22409286
1点



毎回、こちらで買い替えするべきか相談後決めています。
過去3回程相談して、検討の結果見送り。(すみません。)
ただ今回は6年前に購入したプラズマテレビが経時劣化してきたので(画面が暗い)買い替え時期にきたのかと思いました。
現行機種:スマートビエラ TH-P60GT5 [60インチ]
買い替え理由
1、4Kでない。
2、消費電力が異様に高い。(通常使用時:350W、省エ使用時;250W)
→乾燥機より高い…。
3、画面が暗い。(明るくすると消費電力が更に上がる。)
最新の65インチ液晶テレビを見ると透き通るように綺麗。
画面も明るくしても明暗の差が判断できる。
候補としては
REGZA 65M520X [65インチ]
BRAVIA KJ-65X9000F [65インチ]
REGZA は昨年、実家用に65Z810X [65インチ]したので、下位機種の65M520Xはいまいちです。
ただ値段は安いので魅力です。
タイムシフトは装備されていませんが、ナスネ等で対応しようと検討中です。
BRAVIAは昔から憧れのテレビです。
何故か評価が低いので躊躇しています。
【有機EL】
有機ELの評価は高いのですが、値段も高いのでコストも含めてお勧めなら利点を教えて下さい。
性能、画質は素晴らしことは判断できましたが、値段が倍なので今すぐとは判断できません。
ヤマダでLGと船井製のテレビを見てきましたが、今使用しているてれびよりは明らかに綺麗なのでこれもありかなと思っています。
OLED65C8PJA [65インチ]
→値段も安く、評価も高い?
パネルは全てLC製なので本家もありなのでしょうか?
正直テレビの買い時は流行もあり難しいです。
(4Kチューナーが安定、もしくは内蔵するまで待ちですか?)
また購入見送りになるかもしれませんが、助言よろしくお願いします。
4点

65X9000Fnokakaku.comのレビューの内容を見ると画質良し、操作性悪しで低い点が付いているのと1人を除けば初回投稿者と言うのも有って統計的にはちょっと?な部分もあります。
65X9000Fと65M520Xを比べた場合に明所コントラストも含めてやはり格違いではないでしょうか。この2機種からだったら65X9000Fの方がくまごまさんの満足度は高くなると思います。
有機Elはやはり自発光である所の黒の締りによるメリハリが最大のメリットかなと思います。但し、明るい所で見る分には液晶と大差ない印象を持つかもしれませんね。
書込番号:22403898
6点

レーザー照射してくる国のテレビ欲しいんですか?
少なからずそれに加担する資金の提供をすることになります。
胸ぐら掴まれてお金渡すようなものです。
こういうと部品まで言及してくる方もいますが私はメーカーとして避けてます。
有機ELはご存知のように画質は良いですが価格は高いです。
液晶と比べるとより立体感のある映像になります。
焼きつきに関してはまだ10年使ってる人がいないのでなんとも言えません。
それでもゲームしないのであれば有機ELが良いでしょう。
X9000Fはコスパも良くおすすめできます。
しかし何買うにしてもコストがかかります。
決断するのはスレ主さんです。
良い買い物ができるとよいですね。
書込番号:22403968 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>くまごまさん
おはようございます。
候補になっている機種ですが、
・M520X エントリーモデル液晶 \176000
・X9000F ハイエンド液晶 \248000
・OLED65C8PJA 有機ELテレビ \278000
上と下で値段差が10万円もありますが、どれも予算内ということでしょうか?
M520XもX9000Fも液晶ですが、お金のかけ方は全然違います。X9000FはM520Xに比べて、
・倍速液晶搭載で動画画質が良い、動画ブレやボケが少ない。
・部分駆動直下型バックライト搭載でコントラストが良い
・ハーフグレア液晶で映り込みが適度にボケるため見やすい(M520Xはグレアなので反射がはっきりしすぎる)
・ピーク輝度が2倍以上高く、HDRコンテンツなどでは迫力の差となって違いが明確
といったメリットがあります。
逆にM520Xの利点はBS4Kチューナー内蔵程度となります。BS4Kは事前の予想通りコンテンツが貧弱で盛り上がっているとは言えませんが、もし見る必要があるなら、外部チューナーやレコーダーで補うことは可能ですね。BS4Kがなくても、ネット動画配信サービスやUHDブルーレイなどで4K映像は楽しめます。世界の4Kコンテンツの趨勢はすでに放送インフラ主導ではないのが現実です。
有機ELのOLED65C8PJAは、大型有機ELパネルを世界で唯一量産供給できるLGエレクトロニクスの製品です。自社関連会社からパネル供給を受けられるメリットを生かして、国内メーカー製の有機ELテレビよりはワンランク価格は安くなっており(ブランド力の差もあり国内メーカーと同じ値段では売れませんよね)、コスパは抜群です。LGの中ではハイエンドモデルなので、お金もかかっておりますので、国内メーカー製と比べても、価格差程の画質差はありません。
実際に昨年モデルあたりからLGの有機はよく売れたので、量販店の展示スペースもあきらかに広くなっていますよね。すでに東芝より目立つポジションに入っていると思います。
スレ主さんも、画質の良さは理解されているようですが、画質に対する優先度が高い場合は、十分候補にあがってくるモデルと考えます。
私も有機ELのユーザーですが、有機の絵を一度自宅で体験すると液晶には戻れなくなります。多くの画質項目で、液晶が解決できていない問題点があっさり解決されていますので、普段から接しているとボディーブローのように効いてくるのです。
ただスレ主さんの場合、M520Xが候補に入っているように、まだどういう方向性でテレビを買い替えたいのか絞り切れてない気はします。画質優先なのか、映っていればとりあえずいいのか、等々。このあたりはっきりさせる必要はあるでしょうね。
ただ、私もそうですが、現行機がプラズマ60インチとのことなので、自発光の画質の良さに普段から慣れられていると思います。そういう方には同じ自発光の有機の方がスムーズに移行できると思います。有機はプラズマの4倍程度明るくて、つけていても部屋が暑くならない、効率の良いプラズマのようなものです。プラズマから有機への乗り換えでは、画質面では同じ方向性で大幅なグレードアップがはかれます。
書込番号:22404016
8点

>sumi_hobbyさん
>天地乖離す開闢の星さん
>プローヴァさん
素早い助言有り難うございます。
>プローヴァさん
M520Xを記載した時点で絞り切れていないことがお見通しで流石です。
sumi_hobbyさんも指摘くださったように性能の差は明らかですね。
自分も店頭で確認した限りでは、値段相当という画質でした。
比較は65Z810Xです。
現状、テレビは映画程度しか個人的には観ていないので画質優先です。
韓国のメーカーとなりますがLGの有機ELが非常にコストパフォーマンスが高いように思えました。
一押しはソニーです。
余裕があれば有機ELですが、流石にそこまで出す予算はないのが現状です。
カタログを比較して機能等を検討します。
書込番号:22404093
4点

店頭で現物確認を実施。
LGのOLED65C8PJA [65インチ]は既に値札からポイント込みで約28万円。
店員さんに相談すると、地デジも観るなら日本製をお勧めするということでした。
地デジは日本独自の規格だからLGは得意ではないようです。
量販店のお勧めはチューナーが内蔵されてから購入した方がベターということでした。
押しのソニーはまだ販売する計画はないようで、今年後半は発売されるのかな?
有機ELがしだけど、液晶もプラズマに追いついたということで、BRAVIA KJ-65X9000F [65インチ]も候補で問題無し。
但し総合的に現在ソニー内蔵チューナーを出す前なので、その後検討する方がお買い得ということでした。
パナソニックもお勧めという事でしたが、まだチューナー内蔵製品は価格が高いのでこちらも待ち。
ネット経由で映画を鑑賞する分では問題ありませが、地デジも観るのでもう少し待ちます。
書込番号:22406260
3点

>くまごまさん
強い買い替え動機がないうちは、やめておいた方がよろしいかと思いますよ。
以前の書き込みも読ませていただきましたが、買い替えモチベーションが当時から進展しているようには思えませんでした。
一年経てばまた周囲状況は変わりますので、本当に買い替えなきゃならなくなった際にまたどうぞ。
書込番号:22406816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
新型テレビが欲しいのに欲しい機種が無い状態です。
でも4Kを楽しみたい。
欲しいけど性能に妥協したくないのが現状です。
ソニー最高の液晶が現時点での第一候補ですが有機ELとほぼ同じ価格。
手が届きません。
高くても購入する意欲が湧くまで我慢します。
書込番号:22419573
1点

ソニー最高の液晶ってZ9Fのことですか?
Z9Dと比べると、コントラストはVAパネルなのに、IPSに毛が生えた程度の1700:1に落ちてしまい、視野角はVAとしては広くなったものの、IPS液晶に比べると劣っており、訴求が微妙な感じです。BMDではなくなって、部分駆動の副作用もZ9Dより悪くなっていますし、あれが究極の液晶と言われると微妙な感じです。少なくともZ9Dの方がお金がかかっておりました。ちなみに米国でCESに出展された8KのZ9Gは、BMD搭載とのこと。やはり究極はあっちということでしょう。
Z9シリーズは、ピーク輝度が高い点と、焼き付き等の心配が全くない点が有機よりは優れた点ですが、画質優先の選択基準となると、有機の方がいろいろな項目で上回っているのが現実です。
書込番号:22420431
1点

>プローヴァさん
Z9Fの事です。
実際に現物を見たことがないので、記事の内容をそのまま鵜呑みにしていました。
やはりこれからの時代は有機ELで間違いないないのでしょうか?
輝度の明暗、応答スピードを考えると間違いないのですね。
LGのHPを見ていましたら、有機ELの素材は出光の物を使用しているのでmade in Japan のような記述がありました。
パネルを造る技術はLGオンリーですが、部材は結局日本製が多いので安心かな。
でも地デジは日本独自の規格なので、テレビも見るならソニーもしくはパナが良いのでしょうか?
まだ40万円を出して購入することが出来る予算はないので、個人的にはもう少し待ちです。
書込番号:22420507
2点

>くまごまさん
記事はしばしば色々な意図を持って書かれます。ライターの方は文章を書くのが生業です。寄稿するのは出版社やそれ系のウェブサイトですが、そこに広告を載せているのはメーカーです。記事もメーカーからの貸出機を見て書かれるのです。好きなことが書けるわけはありません。嘘はつかないけど微妙にミスリードを誘う表現を取り混ぜつつ、ユーザーにもメーカーにも都合の良い記事を書くライターは一流でしょう。
明るい店頭ではなかなか比較視聴は困難ですが、自宅視聴では、コントラスト、黒の沈み、色むら輝度むらの少なさ、視野角の圧倒的広さ、映り込みの少なさ、応答速度など、画質を要素に分解してみれば差は明らかです。要素1つ1つがボディブローのように効いてきますので、有機の画質になれると液晶には戻れません。
1番いいのは、知り合いに有機のユーザーがいて、家庭環境で視聴させてもらえれば良いんですけどね。高画質の映画一本もみれば、見る目を持ってるなら、納得できるはずです。逆に液晶との差を感じないくらいなら、何を買ってもいいということになります。味の差がわからないなら、イタズラに高いものを食べなくても良いってことなのです。美味しいかどうかなんて、人に聞いて判断する事じゃないですよね。
買いたいテレビがないとおっしゃいますが、普通の価格帯の商品なら、どういう商品をつくっても必ずネガな点は見つけられて、ある程度は叩かれますよ。
肝心なのは、人の判断ではなく、自分の判断基準を明確にして、それにあったいいものを見つける目を養うことかなと。
死角がないかのように褒められるのは、大きすぎるかとか高すぎる理由で、ほとんどの人が買わない商品のみ、という結果になりがちです。褒めてもライバルメーカー含め誰も困らないので。
書込番号:22420627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
ここ数週間、家電量販店で最新のテレビを比較検討しましたがやはり現在使用中のテレビを買い替える物欲を持つテレビはありませんでした。(価格は30万円が限度)
有機ELテレビは非常に綺麗なのは間違いありませんが、普段見る地デジは正直感動は無しですね。
勿論、ネットやUltra HD Blu-rayで映画を鑑賞することに関しては最高なのは理解できます。
近所で有機EL65インチを楽しんできる方が居ればいいのですが、いません…。
というか4Kチューナーを購入している方が周りには居ない状況です。
海外を見渡せば既に4Kを通り越し、8Kへ移管しつつあります。
特にアメリカは既に75インチクラスが標準、100インチも6万ドルで購入可能です。
地デジがメインでなく、ケーブルテレビがメインという理由もありますがその差にいつも違和感を持っています。
この差がやはり住居環境の差であるとは思いますが、大画面で楽しみたい人もいると思うので日本でも同価格帯で販売をして頂きたいと思います。
ドイツ社が日本では何故か高額車になる理由と同じだとは思いますが、もう少し価格帯を下げて欲しいですね。
書込番号:22458193
1点



テレビとレコーダーの購入について、アドバイスをお願いします。
テレビの購入を考えています。サイズは50型程度で、メーカー等はまだ決めていません。
現在使っているテレビは、ブルーレイレコーダー内蔵のものですので、この機会にレコーダーも併せて買おうかと思っています。
そこで質問です。テレビとレコーダーの両方に4Kチューナーが内蔵のものを購入したほうが良いのでしょうか。テレビとレコーダーのどちらか片方だけにチューナーが内蔵されていれば事足りるのでしょうか。片方だけだと、録画中に裏番組が見られないというような話も聞いたのですが、システムを理解できておらず質問させていただきました。
分かりにくい質問でしたら申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:22385613 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分がどっちも買い替えるならレコにチューナー内蔵のを買う
テレビはそういうの気にせず選ぶ(結果的にチューナーがついてるならそれはそれでよしという意味)
書込番号:22385648
5点

>ギター寺沢さん
こんにちは。
テレビでもレコーダーでも、内蔵チューナーが2つ以上入ってたら、裏番組を録画しながら他の番組を見れます。
内蔵チューナー1つのレコーダーと、内蔵チューナー1つのテレビの組み合わせでも同じ事が出来ます。
テレビとレコーダーを新調するなら、2つ合わせてチューナーが2個以上になるよう考えれば良いでしょう。
なお、地デジやBS2Kは複数のチューナー搭載でも、BS4Kだけはチューナー1つと言う場合もあるので、カタログ等よくお読みになって下さい。
書込番号:22385674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4K放送を、どの程度、どういう見方をするかによります。
録画してblu-rayに保存するまで考えているなら、レコーダー側に4Kチューナーが必要です。
単に見るだけ、あるいはテレビにHDDをつなげて、タイムシフトで見るだけなら、テレビ側にあれば十分です。
両方についていれば、テレビ側で4Kを見つつ、レコーダー側で別の4Kチャンネルを録画することも可能です。
もっとも、民放は4K放送にまったくやる気はありませんし、ろくな番組がありません。
現状では、4Kといっても、その多くは、2K番組をアップコンバートしているだけ。
将来的にも、本腰を入れて4Kに取り組む可能性はほとんどありません。
最初から4Kで放映しているのは、大半が通販番組で、そんなものを4Kでみてもしょうがないです。
ある程度コンテンツをそろえているのは、NHKと有料放送のスカパーくらいですが、それもたいして数があるわけではなく、ごくわずかな映画を除けば、風景を垂れ流すドキュメンタリーや再放送ばかりです。
すぐに飽きますよ。
一瞬もりあがってあっという間に消え去った3D放送の匂いがぷんぷんします。
まあ、国策で始めた以上、3Dのようになくなることはありませんが、長期にわたって、コンテンツはしょぼいままでしょう。
スカパーは4Kでのスポーツやコンサート中継に力を入れているようですが、すべてが4Kという訳ではないです。
というか、4Kネイティブは少ないんじゃないですかね。
また、テレビにしてもレコーダーにしても4Kチューナーは始まったばかりで、非常に割高な上、いろいろ不都合も出ているようです。
したがって、現時点であわてて飛びつくメリットはほぼありません。
そういうのが好きなごく一部のマニアが遊んでいる段階です。
安定性重視なら、ある程度落ち着くであろう、次モデル以降をねらった方がいいんじゃないですかね。
4K映画を見たいだけなら、4Kテレビを買えば、netflixやamazon prime等で見れます。
書込番号:22385879
14点

WOWOWが放送開始する頃でも遅くはないかな。
または東京オリンピックが始まる頃とか。
書込番号:22389496
2点

>移動カスタム3さん
>プローヴァさん
>こるでりあさん
>P577Ph2mさん
みなさんありがとうございました。
長年使い続けたテレビ。最近小さく感じることが多く大きな画面のものに買い換えようと思ったのがきっかけでした。元々、4K放送に興味があるわけでもなく、せっかく今買うなら4K対応したほうがいいだろうというくらいの考えでした。スカパーの加入もしていなく家で見るのは地デジメインですし、オリンピックの放送もテレビに食らいついて見る予定もありません。現状の放送を考えた時、それほど4Kにこだわる必要はないのかなと思い始めています。安いものを買って、必要な時に買い換える方法もあるのかなという気もしていますが、一度買ったら長く使い続けたいと思っているほうなので少し悩みます。裏番組録画できれば良いくらいで、同時に複数録画することは今後もまずないと思うのでチューナー内蔵のテレビと、チューナーなしのレコーダーを考えようと思います。画質や音も良いに越したことはないのですが、それよりもテレビの回転機能のほうを重視したいので、AQUOSが良いのかなというところまで絞りました。
みなさん、適切なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:22389714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4Kテレビで地デジを見ると今まで持ってたテレビより画面が汚くてガッカリする人がそれなりにいるから
気をつけて買わないと買ったはいいけどリビングの新しいテレビはみづらいから寝室で古いテレビを見るようになっちゃうんだお
特にAQUOSはアプコンの性能についてあまり良い噂を聞かないんだお
書込番号:22399555
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





