
このページのスレッド一覧(全2018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
156 | 19 | 2025年6月1日 19:51 |
![]() ![]() |
175 | 5 | 2025年5月2日 20:27 |
![]() |
77 | 17 | 2025年5月1日 21:08 |
![]() ![]() |
53 | 4 | 2025年5月1日 12:37 |
![]() ![]() |
89 | 4 | 2025年4月28日 11:25 |
![]() |
56 | 13 | 2025年4月23日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビについてです。
今までSONYの4倍速ブラビアのKDL40NX800を使ってました。 気に入ってたんですが、潰れてしまいました。 新しいテレビの購入をしたいと思い、家電量販店に行き店員さんに相談すると、SONYのXRJ-50X90Kをおすすめされました。概ねテレビ引き取り込みで155000円ぐらいです。
そして、その店で少し前のREGZA48X8900Lがテレビ引き取り込みで130000円でした。それは有機ELテレビでした。
テレビの使用は、ほぼゲーム(モンハン)と撮り溜めしたテレビ番組を見てるだけです。
店員さんはどちらでもいいと思うが、SONYを使ってたのならばSONYがいいかな?でも、有機ELテレビでこの値段はなくオススメであること、ゲームをするならどちらも申し分ないので、どちらでも良いとも仰ってました。SONYは液晶テレビのフラグシップモデル。東芝REGZAはハイグレードモデルと聞きました。
SONYは予算が少しオーバーしてしまっています。でも、頑張れば買えます。
どちらを購入したらいいでしょうか?
みなさんのご意見教えていただきたいですし、理由も一緒に教えていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします
書込番号:26194092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームをやられる方なら100%焼き付きが起こるので有機ELは余りお勧め出来ません…
他の書き込みと自分の経験から3から4年でゴミと化す様です。
書込番号:26194102 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

連絡ありがとうございます。
焼き付きのことは店員さんからも伺いました。
焼き付き防止のために、スクリーンセイバーが起動すると聞いてたんですが、そういうわけでもないんですね💦
色々知らないことばかりで教えていただきありがとうございます
書込番号:26194107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクリーンセイバーは余り効果が無いと思います。
ライフメーター等の焼き付きと画面中央下部はキャラクターが常時表示されるので色むらが起きます
書込番号:26194126 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スクリーンセイバーが効果ないとは、全く知りませんでした。それで予防できると思っていましたので。
教えていただきありがとうございます
書込番号:26194148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムムムムックさん
こんばんは
画質優先なら有機ですね。海外ではゲーマーも有機を普通に使ってますよ。焼きつき防止ロジックがいっぱい組み込まれてるのでそうそう簡単に焼きつくことはありません。うちも3台有機ありますが一台も焼き付いてませんよ。
まあ工業製品ですし、運不運はあるのでわかりませんが。
書込番号:26194479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
有機ELが焼き付きや寿命が短いと聞く中で、実際使用されている方のお話とても参考になります。
潰れたKDL-40NX800を調べてみると、15年近く使ってたのだなーって思うと、気に入ってたのもあり感慨深いんで、次も一生懸命考えて買いたいなと思って、みなさんに相談させてもらいました。
有機ELの寿命が3年から5年と知り、一日5時間視聴して15年から25年になると、過去の口コミでも見ました。その場合有機ELの寿命だけを見れば、今回潰れたテ
レビと同じになります。それに焼き付けにつきましても大丈夫そうだと伺い、とても安心できました。
書込番号:26194515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムムムムックさん
>テレビの使用は、ほぼゲーム(モンハン)と撮り溜めしたテレビ番組を見てるだけです。
この2台ならREGAZA有機ですね。
ただ、こちらの最新型/MINIQ LED/量子ドット方が安いですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001687246/
ゲームと録画視聴しかしないなら、TCLの方がハイコスパで、ゲームのプレイ時間が長い場合は、MINI LEDの方が安心感高いでしょう。
書込番号:26195359 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

TLCは店舗にはなかったので、意識したことなかったです。
いい機能で安いのであれば最高ですね。
何店舗か見て検討の方がいいと思いました。
でも、自分のスタイルに有機ELでも、大丈夫なんだな思いました!
書込番号:26195371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC用有機ELモニタが販売されておりますから
寿命など質問して
問題ない感じなら有機ELで
なお、MINI-LED、有機ELは消費電力も確認してください
書込番号:26195561
15点

連絡ありがとうございます。
確かに消費電力まで意識していませんでした。
しかし、画像が綺麗と言うことから、消費電力は高いんだろうなーだて思ってたりはしてました(笑)
寿命に関しては、有機ELの寿命より先に、その他の基盤等の部品に寿命が来る的なことは店員さんがおっしゃてました!
書込番号:26195602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムムムムックさん
>それに焼き付けにつきましても大丈夫そうだと伺い、とても安心できました。
>寿命に関しては、有機ELの寿命より先に、その他の基盤等の部品に寿命が来る的なことは店員さんがおっしゃてました!
焼き付きはパネルの寿命や他の部品の寿命とは別に考えた方がいいですよ
どのメーカーも有機ELテレビは焼き付く可能性があること焼き付きは直せないのと故障じゃないから保証で修理できないことを書いてるはずだし購入店の延長保証も焼き付きは対象外だからその点は納得して買うべきだと思います
書込番号:26195621 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

連絡ありがとうございます。
焼き付きの可能性があること、その修理が対象外であることは、承知してます。
今回相談している有機ELについては、焼き付きや寿命がら液晶よりリスクがあるが、画像が綺麗であり、ゲームにも良いと言うことを考えるた結構なお買い得であることを、店員さんに教えてもらいました。
そして、金額で許すなら、SONYがいいと仰ってました。ところが予算オーバーな件もあるってことでして。
書込番号:26195629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きな金額の差ではないんですが、、
今まで使ってたテレビを伝えて、必ず倍速は必要ですね。またの機会が4倍速というもので、画像や映像の処理速度は各社のミドルクラス以上のテレビがいいこと。ゲームモードがあること。を踏まえて、この二つのテレビを紹介されたところです。SONYはもともとSONYを使ってたので、その中で適したものを紹介されました。REGZA有機ELは、SONYではないことや液晶ではない中で、映像の処理もなかなか良く動きにも強く、ゲームにも良い。ただしゲームをするなら焼き付きの可能性ごあるのと、寿命が液晶より短いとも聞きました。
画面のインチについては、前が40インチだったので、50インチでいいと伺い、50インチと考えてます。
他にも適したテレビがあればそれも候補なのだとおもうんですがね、、
大きな量販店でもないので、ヨドバシとかに行くともっと提案が広がるのでしょうか?
書込番号:26195638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムムムムックさん
有機パネルの寿命はざっくり話半分でも5万時間程度なので27年以上は持つ感じです。パネルより他の基板などの方が先に壊れそうですね。
テレビの輝度劣化は海外サイト等でもライフテストされてる事例がありますが、少なくともLGディスプレイ製有機パネル採用機に関しては15000時間程度までは顕著な輝度劣化はありませんね。液晶機より全般的に劣化は少なく優秀です。サムスン製有機パネルは劣化が多いです。
ヨドバシはテレビを買うにはイマイチです。値切っても実売価格が高いですから。
提案力はお店というより良くも悪くも店員次第なのでなんとも言えません。
ただ、店員の提案って目的として少しでも高いものを売るための提案ですよ。
店員としては、最終的に制約してもらわないと意味がないので、提案というよりお客さんが欲しそうなものを勧めるのが鉄則なので、そこは要注意ですね。お客さんの話が長くなると店員も何を進めて良いかわからなくなる感じになりますので、そうなったら出直した方がいいです。口コミと同じく参考程度に聞くのが無難です。
買う場合は最終的にはやはり値段なので、首都圏なら池袋でヤマダとビックカメラの競合などが一般的です。
書込番号:26195768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムムムムックさん
有機、液晶関係なく、、、
TVの故障サイクルは最近縮まっている傾向です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001536394/SortID=26194420/
https://s.kakaku.com/bbs/K0001638756/SortID=26157459/
国産メーカーでも変わらないです。
パネル性能/寿命はあくまで目安なので、あまり気にしても意味がないです。
結局、TV選びはコスパ重視が一番正解。
高くても数年で壊れるリスクがあるなら、買い替えやすい価格帯で『今一番満足できる画質/サイズ』を選ぶのがベストです。
TCL P8K(55インチ)は、需要の多いボリュームゾーンに位置し、品質も向上してきているため、非常にコストパフォーマンスに優れたモデルです。
値切れば、もっと安くしてくれるでしょう(笑
書込番号:26195786 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ムムムムックさん
>焼き付きの可能性があること、その修理が対象外であることは、承知してます。
そこを承知していれば問題ないですね
焼き付き故障じゃなく車の傷とかみたいなものだから焼き付きが起きたとしてもテレビが映らなくなる使えなくなるわけじゃなくて
気になるか気にならないか気になったときに我慢できるか我慢できないか我慢できなくなったとき保証は使えないから買い換えるか修理するかということになる話ですからね
書込番号:26195916 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

みなさん、コメントありがとうございます。
私としては、テレビに詳しい皆さんの知識をお借りして、どちらの製品が自分に合っているかを判断したく、相談させていただきました。
そのため、特定の方に責任を求めるような意図は一切ありませんし、誰かを責めたり、意見に責任を持ってもらいたいとは思っていません。
あくまで「参考として意見を伺いたい」という気持ちで投稿しましたので、どうかその点をご理解いただけますと幸いです。
これからもぜひ、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26196540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんありがとうございました。
本日有機ELのテレビ購入してきました。
明後日到着です。
ありがとうございました。
書込番号:26197303 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



いずれTCLが作るような話を以前聞いたけど
今販売されてる新商品はTCLで作ったの?
もしTCLだとしたら
ハイセンス、鴻海、TCL
どこのメーカーのテレビが1番信用できるの?
それからソニーのBRAVIAは鴻海製なの?
書込番号:26160768 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

安く作ってくれるからあり得ないくらい安価な製品が生まれるんですよね。
書込番号:26160807 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>セクシースプリンターさん
安いラインだけはTCLみたいですね。
書込番号:26160872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのテレビを何処で造ろうとも、
気にすることは無いような…
仮にブラビアが現在は鴻海製として、
何れハイセンスになろうが、
あるいはTCLになったとしても、
やっぱりソニー製のテレビなんだろうと思います
先端技術は志向せずに、
他社が確立した技術と市場を研究して、
標準以上の品を大量生産で安く提供しシェアをとる
それこそが松下電器産業だったのではと思います
パナソニックに松下電器産業のマインドはありません
いつからこうなってしまったのだろう…
書込番号:26160875 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

”もうテレビはソニーの時代じゃないんですよ。”
と言う方もいらっしゃいますが、
”ソニーのテレビを何処で造ろうとも、気にすることは無いような…”
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん その通りですね !
”他社が確立した技術と市場を研究して、
標準以上の品を大量生産で安く提供しシェアをとる”
”それこそが松下電器産業だったのではと思います”
ビクターが開発したVHSビデオが良い例です。”真似した”電器でしたから・・・
書込番号:26161018
40点

確かに、どこで造ろうが関係ないですね。
今やパネル自体は無論、また、まともな半導体も一切国内メーカーは造れないのですから、せいぜいテレビ独自の機能を喧伝するしか無いのでは?!
(まあ、時にそれがものを言う場合もあるんだけれど。)
ただ、、、上でも出ているけど
>もう、テレビはソニーの時代ではない
>ソニーの民生品は終わった
、、、と、言われる方もいましたが、そうでない実状は甚だ興味深い事柄ですな。(>_<)
書込番号:26167221 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



本機は2009年発売なのでHDMIの規格は恐らくHDMI1.3?かなと思いますが、このテレビにネットに繋がったPCからHDMIケーブルで繋いで、PCで再生した動画サブスクを視聴する事は可能でしょうか?
メーカー情報では本機は「1080/24p」に対応しているとありました。
ちなみにですがファイアースティックなどを用いる方法は考えておりません。HDMIでダメなら諦めます。
現在PCとPCモニターはDVIで繋いでおり、HDMIケーブルを持ち合わせていないので伺った次第です。
もし可能である場合、用いるHDMIケーブルは2.0や2.1の規格のものでも良いのでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

HDMIケーブルは長さにも依るけれど千円未満から
用意してつないで試すのは如何でしょう
大丈夫そうですが…
無駄な買い物はしたくないのでしょう
長さ2m以上のものを選べば後に使い回せそうです
今は他に出番はないにしても
テレビの規格が下位でケーブルが上位なら問題無いと思います
書込番号:26157061 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

出力側がHDMI端子に固定ならは、
HDMIケーブルで出力して変換ケーブルを使い、
D4やアナログRGBに変換しテレビに入力もあるが…
そんなことならAmazon fire TV stickの方がスマート
パソコンからHDMI出力でテレビに入力に拘るなら
書込番号:26157077 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>粒より小餅さん
ネット環境があるならなおさら、ファイヤースティックを
購入3000円ぐらい、TVに繋いで
PCから動画やYouTubeとかを飛ばしてTVで
見れると思います
ネット環境が無いならPCからTVにケーブルで
繋いで見るしかないだろうけど
PCからTVにケーブルを繋いでみたいと
電気屋で言えばこのケーブルを購入と教えて
くれるはずです
書込番号:26157166 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>PCモニターはDVIで繋いでおり
こういうつなぎ方をしていたのはかなり前なのでよく覚えていないが
HDMI変換アダプターを使うと音がでないかもしれない。
でないときはアナログ線をつなぐ必要があるが、このテレビはHDMIと
アナログ端子の併用ができるか?(調べていません)
PCでは、ネット系ってどのどこまで見れるはわからないので、Amazon
fire TV stickのほうがいいと思う。
wifiでなくてもアダプターを追加で買えば有線LANでも接続できる。
書込番号:26157180
12点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>みなみさわさん
>balloonartさん
皆さんこんにちは。返信いただき、どうもありがとうございます。
皆さんファイヤースティック推しですね。
恐らく、使ってみればいちいちケーブル繋いでいるのがアホしくなるんだろうと言うのは分かってるんですけどね。
検討してみます。結構お値段する勝手なイメージだったのですが、以外に手頃なんですね。
ファイヤースティックはテレビ古くても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26157824
0点

>粒より小餅さん
サブスク視聴は、PCとLC-32DX2を、HDMIケーブルで接続で試してみるのが手っ取り早いでしょうね。その際、「HDMI認証品」と明記のあるケーブルがお勧めです。認証品なら安いHDMIケーブルでいいと思いますよ。
(確認ですが、DVI-HDMI変換ではなく、PCもHDMI端子出力なんですよね?)
それで映らなかった場合、以下に述べる原因があるかもしれません。
シャープのオペレーターチャットサポートで聞いたんですが、LC-32DX2のHDMIは著作権保護技術が「HDCP 1.3」とのことです。
下記リンクにありますが、例えばAmazon Prime Videoは、著作権保護技術「HDCP 1.4」が視聴の要件で、LC-32DX2はスペック上非対応となります。
Netflixも「HDCP 1.4」が要件のようです。
『Prime Videoのタイトル再生中の問題』
https://www.primevideo.com/help/ref=atv_hp_nd_cnt?language=ja_JP&nodeId=GU85HKX66NVFNQ9Y
それと、参考ですが、HDCP1.4対応には、テレビ側に専用のハードウェアが必要なようです。下記。
『HDCP1.4対応機種か?』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000096676/SortID=18700097/
似たような感じで、LC-32DX2も実はHDCP 1.4対応だった、なんてこともあるかもしれません。その場合はサブスクも映るでしょうね。
最後に、Fire TV Stickの視聴要件ですが、これも著作権保護技術「HDCP1.4」のようです。下記リンク参照。サブスクが映らない可能性もあります。費用面で、まずはHDMIケーブルを買ってきてPCとつないでみる、ダメだったらFire TV Stickを試してみる、の順番でしょうかね。
『実はPCやモニターだけでもPrime Videoやネトフリが見られる!』
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1492816.html
書込番号:26157853
11点

>粒より小餅さん
こんにちは。
お持ちのPCがHDCPに対応しているか確認してください。これはグラボやOSに依存します。
テレビの方は民生機なのでHDCPに対応していると思います。バージョン確認はHPの情報ではできませんでした。HDCPといえば1.4か2.0か2.2か、みたいな感じで1.3との違いや1.x同士ではじかれるかどうかについては把握しておりません。HDCPはHDMIのバージョンとは別なのでご注意を。
双方HDCPに対応していないと映像がテレビに出せません。
また、PCでネットフリックスを見る場合はEdgeブラウザを使う必要があります。
DVIからHDMIへの変換ケーブルはありますが、画面サイズがかわってしまう(少し小さくなり外枠がついたような状態になりがち)ことが多々あります。
fire TV stickを使用する方がお手軽ではあります。セール期間まで待って買うのがお得です。
ただテレビの方が24Pまでしか対応しないので、60Pのコンテンツなどは見れない可能性はあります(PCからHDMIでつないでも同じことです)。fire使うにせよ、PC使うにせよ、24PやHDCPのリスクがありますので、思った通りに使い物になるかはわかりません。
正直今のテレビではできることが限られてしまうし、やってみないとどの程度使い物になるのかわからないので、うまく行かなくてもOK、試しに費用かけてみてもいい、となれば自己責任でおやりになってみてください。
私ならスレ主さんの状況ならまずテレビを買い替えます。スマートテレビならそもそもfire tv stickすら不要ですので。
書込番号:26157872
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001248605_K0001248606_K0001285780_K0001328666_K0001328668_K0001328669_K0001328672_K0001386390_K0001386391_K0001509474_K0001509475_K0001602635_K0001602636_K0001602637_K0001661065_K0001672210_K0001672211_K0001674907_K0001674909_K0001682318&pd_ctg=2041
当初の予定と変わりAmazon Fire TV stickもありなら
テレビで動画配信サービスの視聴の実現は急がない様でもあるし
Amazon fire TV stickはセールで買えば、4千円くらい以上から求められます
現有のテレビの画面サイズが32インチです
何れテレビを更新か、あるいは買い足すとして
次のテレビが40インチ以下であるならば、
最新機種でも、動画配信サービスを視聴するアプリケーションは未搭載のテレビは少なくなくあります
40インチを超える画面サイズのテレビは概ね、動画配信サービスを視聴するアプリケーションは搭載していると思います
テレビに動画配信サービスを視聴するアプリケーションが搭載されているとしても、アプリケーションはアップデートはされない・アップデートされ続けないから、何れは動画配信サービスの視聴で不都合や不具合動作等は起きるでしょう
そのときにAmazon fire TV stickを用意するのか、
早くから用意して現有テレビで楽しむのを始めるか
現有のテレビに大きな不満も無く、壊れるまで使うのであれば、尚更かもしれません
テレビに搭載される動画配信サービスを視聴するアプリケーションはオマケ以上ではあるけれど、アプリケーションはアップデートされない機種を選んだときは、どのみちAmazon fire TV stickに登板を願うことにはなりそうです
書込番号:26158348 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さまこんばんは。少し立て込んでおりました。
沢山のご意見、アドバイスをいただき、ありがとうございます。
さて、実はなのですが、質問させてもらった後に急に・・「あれれ・・。もしかしてHDMIケーブルあそこにあるかも?」
と言う記憶が降りてきまして。探した所発見しました。引っ越しのどさくさで処分してしまったと思っていたのですが。
そして接続してみた所、問題なく視聴ができました。ただ、検証したのは現在契約中のHuluのみなのでネトフリやディズニーなどは不明です。
発見したケーブルのバージョンは不明ですが、調べてみるとHDMIケーブルは色々バージョンはあるが、中身はすべて同じで、1.4の物は1.4までしか検証試験が
行なわれていないだけであり、上位の信号に対応していないと言う訳ではない。ただし、もしかすると映らない可能性も無くはない。
と言う事だそうですね。初めて知りました。
そしてファイヤースティックですが。
やはり毎回ケーブル繋ぐのは面倒ではありますし、そんな便利な物が安価であるのに確かにアホみたいだなと改めて思いました(笑)
Amazonのセールには疎いのですが、ファイヤースティックが安くなりそうな今後のセールは夏頃のプライムデーや11月のブラックフライデーでしょうか。
だいぶ先になるかもしれませんが、急ぐものでもないのでセール情報にアンテナを張って待つ事とします。
書込番号:26160792
1点

ご同慶の至りです
追加費用も無く解決できました
書込番号:26161498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>粒より小餅さん
家の近くにドンキホーテかメガドンキホーテが有れば
電化品売っているコーナーで3000円から4000円で
ファイヤースティック売っていますので
Amazonでセールでも3000円~4500円ぐらいだと
思います
書込番号:26161658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>みなみさわさん
返信ありがとうございます。
>>みなみさわさん、ドンキに売ってるんですね。近所にドンキあるので覗いてみますね。
置いていればセールを待たなくていいですね。情報感謝いたします。
書込番号:26162397
1点

大手家電量販店で普通に売っています
書込番号:26162404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
こんにちは。
ビックカメラドットコム覗いたら売ってました。HDが4880円、4Kが6980円でした。
よく使うヨドバシドットコム覗いたらありませんでした。実店舗は分かりませんが。
Amazonのオリジナル商品ですよね?Amazonでしか売ってないと思ってました・・先入観ってコワイ。
PCモニターは2Kですが(PCで使うことは無いと思いますが)、テレビの方はHDなんで解像度だけ考えればHDでよさそうですけど、4Kの方が操作性が改善されてる?との情報なので、まぁ4Kの方がよろしいのかしら・・。
書込番号:26163620
1点

>粒より小餅さん
Amazonで買うものと全く同じオリジナル商品です。ご心配なく。
Amazonのセール期間ではfire tvシリーズは2000-3000円くらい安く買えるので待てるなら待っても良いと思います。
書込番号:26163835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんばんは。
急がないのでセールを待つ事にします。
ありがとうございます。
書込番号:26165091
0点

皆様、この度は誠にありがとうございました。
また何処かで見かけましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:26166183
0点



それとも、ハイセンス製のOSとREGZAエンジンの相性が悪いの?
どうしてスマートテレビは不安定なの?
OSをふたつ載せて、ネット使わない時はLinuxとかに出来ないの?
書込番号:26160773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相性が悪い…
つー事はドライバーが悪いのか?
それともファームウェアが悪いのか?
どちらにしても検証の甘さが出ていますね。
書込番号:26160806 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

レグザエンジンがダメなんじゃないですか?
OSのせいでカクツキは出せないでしょ
書込番号:26160874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画配信サービスの視聴はAmazon fire TV stickに任せて、動画配信サービスを視聴するアプリケーションはテレビには搭載しない
そこから始めたら良いのではないかと思います
番組録画の機能はAndroid TV以前からあるから、
基本ソフトはAndroid TVであることはないような
ライセンス料は大したことはないかもしれないし、
テレビの出荷台数に比例するならば、
テレビが売れれば売れるほど大きな金額になる様な
それらをエンジン他のハードとソフトに廻せれば
カクカクは緩和されるか、解決するかもしれません
書込番号:26160882 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

アクオスもネット動画系で倍速視聴すると凄いカクつきます。(TVerやNHK+、Youtube等)
PCだと倍速でも問題なので、TV側のアプリのせいだと思ってます。
書込番号:26165703
10点



ハイセンスのBluetoothリモコンから赤外線出てるのかスマホカメラで見てみたら
赤外線と電波、両方出てた。
電源ボタンは赤外線だけなのかと思ったけど、二度三度押すと赤外線届かない場所からも電源が入る
なんで両方出てるの?
書込番号:26161685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セクシースプリンターさん
ハイセンスに聞いたらどうですか?
雑な設計だからでしょう。
書込番号:26162096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セクシースプリンターさん
赤外線は部屋の中で反射して、意外な方向に向けても反応することがあります。
書込番号:26162233
29点

同時発信でも何か不具合ありますか?
誤ってリモコン触って電源オン・オフしてしまうから困るって事ですか?
別に電源ボタンなんて他のボタンと違って多用するものでもないのでIR・BTを同時発信したところで電池の消耗なんて微々たるものかと
むしろ利便性とBluetoothの不具合・混信を考慮して電源オフ制御だけは二重化しておきたいって考えもありますけど
まあ別にいちいち排他にするまでも無いと思っているだけかもしれませんが
書込番号:26162265
29点

>ハイセンスのBluetoothリモコンから赤外線出てるのかスマホカメラで見てみたら
赤外線と電波、両方出てた。
Bluetoothの電波は目に見えないです
リモコンからは赤外線しか出ていないです
肉眼でも見える小さな点滅(赤色?)とスマホのビデオ等で撮影するとやや大きめの点滅している白色?の両方が見えます
Bluetoothペアリングしていないリモコンで両方見えるため「Bluetooth」の電波が見えているわけではないです
※リモコンのBluetooth機能を使用するには、登録(ペアリング)が必要です
>電源ボタンは赤外線だけなのかと思ったけど、二度三度押すと赤外線届かない場所からも電源が入る
テレビと反対側にリモコンを向けてもテレビ電源やチャンネルの切換ができます
リモコンの発光部を手で塞ぐと機能しないです(テレビ電源やチャンネルの切換ができないです)
書込番号:26162299
29点



どこで質問して良いか分からず、こちらに投稿しますが板違いだったらごめんなさい。
現在ブルーレイレコーダー「DBR-4KZ400」と液晶テレビ「40V34」の組み合わせで利用しています。
質問内容は以下の通りです。
「リモコンリピーターで送信機側の信号送信距離が2m程度あるものがあれば教えてください」
質問に至る経緯は以下の通りです。
現在テレビとレコーダーを、若干変わった設置方法で利用しています。
・レコーダーを壁面アンテナに接続し、テレビは常時外部入力(HDMI)にして、レコーダーのチューナーでテレビを視聴・録画しています。
・レコーダーとテレビは2mほど離れた場所にあり、プリンストンのEZCastPocket (ワイヤレスHDMI to HDMI)を用いてレコーダーとテレビは無線接続しています。
基本的にこの方法でテレビの視聴・録画・再生は出来ているのですが、当然ながらリモコンはレコーダーに向けて操作する事になります。
私が使うなら全く問題ないのですが、離れた場所に住んでいる両親が使うのでどうしてもテレビに向けて操作してしまい「動作しない・・・」となってしまいます。
解決策としてリモコンリピーターを考えましたが品選びの段階で問題が発生しました。
リモコンリピーターの送信機から信号を発する距離が50cm程度しかありません。
設置場所の状況からできれば2m、レコーダー・テレビの設置場所を変更するにしても1mはリモコン信号を送信できないと困ります。
ケーブルの長いリモコンリピーターも存在しますが、コードを床に這わせると親が足を引っかけて転倒したら困るのでやはり送信距離の長い製品が欲しいです。
どなたかご存知の方いらしたら教えてください。
0点

良い解決策が見つかるまでは運用で回避することも
質問者がテレビの電源を落とすときに、テレビの表示は外部入力から放送波に(とりあえず地デジに)切り替える
次にテレビの電源を入れたら、テレビの画面には最後に選択されていたチャンネルの番組が映るだろうし、テレビのリモコンはテレビに向けて操作できます
不都合や手間等は両親が負うのか質問者が負うか
両親が使う機会が少なければ質問者の手間は小さい様な
理屈が分かっている質問者ならば、次に備えて操作する理由は分かっているから、習慣にしやすいと思います
習慣になれば機器を導入する必要はありません
急ぎの用事で習慣になった操作をできなくて次に使う両親に不都合があるとしても稀だろうし、それは勘弁して頂くということで
今からでも出来ます
書込番号:26155590 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>三輪タクシーさん
ワイヤレスのHDMIは使ったことないけど連動とかちゃんと動かないんじゃないですか?
テレビもレコーダーもレグザだし、ワイヤレス接続を止めて2mのHDMIケーブルで繋ぐ
テレビは画面だけで放送を見るのもレコーダー経由ということだからレコーダーを優先使用する設定にする
これでテレビのリモコンをテレビに向かって使うのがリピーターよりいいと思いますよ
たぶんテレビにはアンテナ線繋いでないのかな?って思うけど、アンテナ線を延長してテレビに繋ぐのが一番シンプルだとは思うけど
書込番号:26155613
10点

>三輪タクシーさん
こんにちは。
そういう商品は見たことがありません。
赤外線を受けて赤外線で出す方式のリピーターは受光部が物陰に隠れている場合に威力を発揮します。そのために発光部までの距離が短くなっています。
今回のように前向きに打った赤外線を受光して後ろ向きに発光させるとなると、受光部と発光部が隣り合うこととなり、相互影響しますのでうまく動かないかと。
おっしゃっていることを行うには、ケーブルの長いリモコンリピーターを設置するのが正しい姿です。コードを床に這わせてもつまずかないように、モールなどを設置してケーブルは隠蔽しましょう。
でもそのようにするなら、いっそテレビ用のアンテナ線と、レコーダーとテレビを結ぶHDMIケーブルを、モールの中に入れちゃった方がいいですね。そうすればテレビのリモコンだけでテレビ操作ができレコーダーのリモコンを触る必要がなくなるので、ご両親も喜ばれると思います。
書込番号:26155667
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
私の書き方が良くなかったのですが、すでに私の実家で運用しており、私は実家から離れて生活しております。
いたずらに長文になると思い説明を省きましたが、以下の事情がありました。
約10年前に家を建て直した際に、壁面アンテナ端子の位置が生活導線上、明らかにおかしい位置に設備されました。
今まではシャープのLC-32F5というワイヤレスチューナー付属のテレビを利用していたので問題がありませんでした。
しかし現在LC-32F5の後継機種は無く、パナソニックから発売されたキャスター付きスタンド一体型43型ワイヤレステレビは寸法的に設置が難しく今に至ります。
仕方なくアンテナはレコーダーのみに接続してあり24時間電源オン、テレビはアンテナ無接続で常時外部入力。
という事情です。
実家は両親二人の生活で、オヤジは機器への理解が多少あり、リモコンをレコーダーに向けて操作することができます。
オフクロが極度の機械音痴で「テレビ見るのに、あさっての方向にあるレコーダーにリモコンを向ける意味」が全く理解できないようで(^^;;
マヨポンくんさんやプローヴァさんが仰るようにHDMIケーブル1本で解決できるのですが、床にケーブルを這わせるのが困難なため往生しています(;^_^A
もうしばらく私が希望するリモコンリピーターを探してみて、見つからない時は設置場所を再考してパナのキャスター付きスタンド一体型43型ワイヤレステレビを購入しようかと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26155710
0点

>三輪タクシーさん
>>床にケーブルを這わせるのが困難なため往生
床がだめなら「かもい」や天井コーナーなどを利用してみましょう。
>>パナのキャスター付きスタンド一体型43型ワイヤレステレビ
やめといた方がいいですよ。
チューナーで受信したものは無線で飛ばせますが、外部HDMI入力はチューナー部ではなくテレビ画面部についているという謎仕様ですので。問題の解決になりませんよね。無駄に高価ですし。
書込番号:26155733
0点

>三輪タクシーさん
それぞれ家庭の事情があるから無理ですと言われるとそうですかとなっちゃいますが少し長めのHDMIケーブルで繋いで配線隠しモールを壁か床の端っこに貼り付ける
壁が無理ならフラットケーブルを買って床用の配線隠しを使うのがいいと思いますけどね
HDMIで繋いでレコーダーを使うモードで使うのをおすすめする理由はテレビのリモコンをテレビに向けて操作すればよくなる
常にHDMI(レコーダー)に合わせて使っていると書いているからこれはそのままでテレビのリモコンの電源を押すとテレビの電源が入ります
これ以降もテレビのリモコンの操作だけでリモコンの番組表を押すとレコーダーの番組表が出る、録画リストを押すとレコーダーの録画一覧が出る
再生、停止とかのボタンでレコーダーの録画番組の操作ができる
数字ボタン、チャンネルボタンどれもレコーダーが動いて、音量ボタンはテレビの音量が変わる
とテレビのリモコン操作でレコーダーを使えるからテレビを操作、レコーダーを操作って考える必要もなくなるところです
書込番号:26155765
9点

鏡を使えばもしかしたらいけるかもだけど
リモコンリピーターってコードだからリモコンリピーターで大丈夫なら細い2cアンテナケーブルでもよくない?
それからリモコンリピーターの延長コードとかあるらしいから、探せば見つかるんじゃないかな?
書込番号:26155768 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
引き続きのご回答ありがとうございました。
>外部HDMI入力はチューナー部ではなくテレビ画面部についているという謎仕様
そうなんです!現在の構成を作るときに、寸法だけでなく正にこれもパナを敬遠した理由の一つでした。
ですが・・・
このたび新製品が発売されるようで、今度はチューナー部にHDMI入力が3系統装備されるようです。
https://panasonic.jp/viera/LF2-series.html
とにかく高いのが難点ですが、価格さえ目をつむれば仕様的に問題なさそうなので、金額に関しては妥協します(^^;;
書込番号:26155840
0点

>三輪タクシーさん
ほんとだ。
これなら商品コンセプトに沿った実装と言えますね。
前機種はネット動画配信を使う際はチューナー部を有線接続が必要でしたが、そこは変わってないのかな??
これはむしろ良い制約仕様だとは思いましたが。
書込番号:26155852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
引き続きのご回答ありがとうございました。
まさに仰る通りで、連携機能が便利そうだったのでREGZA縛りで購入しました。
HDMI送信機/受信機がHDMI-CECに対応しているものと勘違いして購入したのが今回の騒動の原因です。
片方が送信機で片方が受信機なんだから、よくよく考えたら当たり前なんですけどね(^^;;
HDMIケーブル接続するだけですべて解決なのは十分に理解しているのですが・・・
ちなみに現在のリモコン操作は、テレビのオン・オフはテレビに向けて。
チャンネル、過去番組表等の操作はレコーダーに向けて。
音量変える時はまたテレビに向けて。
という感じで、改めて文字にしたら「そりゃ機械音痴のオフクロには無理だ」と思いました(^^;;
パナのテレビが発売するまでもう少し時間があるので、いろいろ考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26155858
0点

>三輪タクシーさん
解決済みのところ
余計なお世話でしょうが、配線を気にされているようで提案です
HDMIケーブルでもリピーターケーブルでもケーブルモール(配線カバー)に収めれば、足で引っ掛かる心配がなくなります
モールはサイズ、色、固定方法が多々あり選択できます
壁と床の境に沿って壁側に固定すれば目立ちません
賃貸なら原状回復しやすい固定方法を使えば良いです
アマゾンで買えます
書込番号:26156724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

壁と床の境界に沿って配線できれば良いけれど
そういうことができるのであれば、
床転がしで這わせるだけでも良いかもしれません
年長者は歩行でつま先が上がらず転び易かったり、
車椅子で移動するなら僅かな段差でも乗り越え難い
床は僅かな段差も造らずにフラットにしておきたい
質問者の両親の生活は分かりませんが、
そういう空間を望む人は居ます
書込番号:26156786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テレビとレコーダーの間を年寄りが通るなら、
床にケーブルを這わすのでなく、天井を這わ
せればいいのに、見た目悪いけど!
書込番号:26157223
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





