
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2016年10月22日 06:45 |
![]() |
6 | 5 | 2016年10月17日 12:44 |
![]() |
5 | 15 | 2016年10月17日 00:12 |
![]() |
13 | 11 | 2016年10月3日 22:15 |
![]() |
8 | 6 | 2016年9月7日 13:25 |
![]() |
6 | 6 | 2016年9月1日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6時30分あたりに、突然NHK(総合)が映らなくなり(ブロックノイズだらけになり、画面が黒くなった)画面にアンテナレベルが受信出来ない時に出る「E203」や、「0020」と表示されました。NHKだけが映らなかったようで他のチャンネルは正常に観られ、約10分ほど続きましたが元に戻りました。
直ったには直りましたがまったくいい気分ではありません。0020を調べました(VIERAのヘルプで)が線の断線などでアンテナが受信出来ないような内容でした。
確かに、去年11月のリフォーム終了の際のアンテナレベルの問題がありましたがブースターにブースターを繋いで何故かアンテナレベルが安定するなどなんとかしのいでいました。しかし3月あたりからアンテナレベルが下がりはじめ(最大57もあったアンテナレベルが最大でも55に、チャンネルによっては51以上アンテナレベルが上がらなくなった)、アンテナレベルが下がるはずがない夏にブロックノイズが出るなど明らかにおかしいとは感じていました。
家にあるVIERAはどれも同じように(TH-47AS800とTH-49CS650どちらもNHKが映らなかった、TH-43CS650はひかりTV専用なのでNHKを確認していない)なったのでこれはアンテナケーブルに原因があるのでしょうか?
今回はNHKだけですが、明日の全チャンネル0020になりかねないため非常に不安です。
書込番号:20312092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問スレ?
スレ主と同じ電波環境か同じトラブルが生じた人しか回答出来ないと思う。
18時30分頃ならローカル枠だから送信元のトラブルかも判らない。
書込番号:20312238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
スレ主様の地域は難視聴の地域なのでしょうか?
どういった環境なのかわからないと難しいかと。
戸建てのような感じはしますが、何部屋にどのように分配されているのか。全ての部屋がダメなのか。
ブースターにブースターを付けられているようですが(普通はめったにない)、
ブースターは電波を良くするものではないですので、悪いものは悪いまま増幅します。ノイズも。
レベルが高ければ良いというわけではないです。ただ目安にはなります。
おそらくですが増幅しすぎで、電波が強すぎて不具合が出てる可能性もあるのかなと。
夏のブロックノイズも強すぎて出た可能性も。
アンテナから直にテレビに線を持ってきて、レベルがいくつなのか気になります。
それで十分なレベルがとれるなら途中の配線が問題で、分配やらブースーター等が適切なのかどうなのか。
書込番号:20312295
2点

>ポテトグラタンさん
ブースターはDXアンテナのBU33L2、マスプロのUTR30BC-Pを使っています。なぜ2つもブースターを使っているかというと、去年居間のリフォームをした際テレビのアンテナレベルが下がる事態が起き、なすすべがなかっためブースターを2つ使ったらアンテナレベルが何故か安定したのです(もちろんブースターにブースターは無意味なのはわかっていますが現実アンテナレベルがこれで安定している)。
アンテナレベルも見ましたがいつもと同じ数値でした。
書込番号:20312396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2つブースターを取り付けした理由は一番最初の書き込みを読みましてわかってはいるのですが、
先にも書きましたが、アンテナとテレビの1対1でも映らないような地域なのか気になります。
中継局が遠いのか、障害があるのか。
現在レベル50でブロックノイズが出ているようですね。
パナソニックの場合、増幅しすぎてレベルが1周したような状態で、それくらいのレベルでブロックノイズが出るってありますよ。
地デジ化されたとき、集合住宅なんかは元々かなり増幅していたので、50くらいでブロックノイズが出た所も多かったわけで。
増幅を下げてまともに映ったわけですが。
ブースターの増幅部が室内についていますが、アンテナの直下に設置はむりなのでしょうか。
アンテナケーブルもパッと見た感じではシールド付きなのかどうかわかりません。
接続部分も多いようです。
現在はすでに悪くなってる電波を室内で増幅させている可能性もあります。
もしかしたら、アンテナ線が室内アンテナ状態で映ってる可能性も
電気店が行った配線工事ではないように見えます。
書込番号:20312625
2点

2015年11月5日の議論の再燃ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19289784/#tab
使ってる機材
UTR30BC-P UHF 30dB可変型・卓上ブースター
http://www.maspro.co.jp/new_prod/ubctr30_p/index.html
BU33L2 UHF 33dB可変型・UHFアンテナ直下型分離ブースターを室内使用
http://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/BU33L241L2torisetsu_4760.pdf
1年前の議論でも色々アドバイスが出て、スレ主さんが取捨選択されて今に至ると思うのですが、
■利得は両方とも調整出来ますから、最大ではなく、両方、中間にして利得を上下して
最適ポイントを探された方が良いと思います。
ブースター3つ多段接続してテレビの受信レベルがどうなるか確認すると、上げすぎると
受信レベルが下がります。(実際は歪んで復調出来なくなってレベルが低いと表示している)
■ブースターで増幅した時に、どこかのチャンネルが強過ぎると、全信号が歪みます。
歪むと、弱いチャンネルに雑音が乗り、信号が死にます。増幅し過ぎは禁物です。
■マンションなどの大量分配による損失補償以外、ブースターの多段接続をすると発振して
映らなくなる事があるそうです。
■1つ目のブースターと2つ目のブースターを10mくらい離せませんか?
書込番号:20312655
3点

私の住む地区は元々アンテナレベルが低く、特にこの時期だとブースターなしではまったく地デジが観られなくなります。
アンテナは地区で共同のアンテナを使っており(山にアンテナを設置し各家庭に直接ケーブルを引いている)本来なら業者に頼まなければ直らないのですが、それが簡単に出来ないため(地区で話し合いが必要なうえに今は台風10号の被害のため電気屋の手が回らない)ブースターを個人で用意しているのです。
それに私の家は屋根裏には行けないため屋内にブースターを設置せざるをえません。
書込番号:20312693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。了解しました。
共同アンテナからきたケーブルが家に入ってきてるわけですね。
ケーブル損失が発生する前に、増幅部は付けた方がいいわけで、
屋根裏でなく、外でもいいのですが。
外壁に保安器みたいなのが付いてれば、そこの家に入る線を外し、間にブースター増幅部を取り付けるのは楽です。
ですが、高い位置で危険なようでしたら、やめたほうがいいです。ケガすると大変ですので。
あと増幅部に電気を送らねばいけませんので、部屋のどのアンテナ線から電気を送れるか試さないといけないかも。
屋根裏にもし分配器があったら、両電流通過でなく、1方向だけの電流通過の可能性もありますので。
これはちゃんと直しておいた方がいいと思います。
電気店さんがこれればいいのですが。
書込番号:20312780
2点

元のアンテナが山にある以上、仮にケーブル交換だと山から家までのアンテナケーブルを引っこ抜かなければならないかもしれません。
普通のパラボラアンテナなら外にアンテナ本体があり、その下あたりにブースターを取り付けるのですが、私の家はアンテナ自体が地区共同の物なので屋外にブースターを取り付けることが出来ません(まさか山のアンテナにブースターを取り付けるなどは出来ないので)。
書込番号:20314815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保安器はなく、直接家の中にアンテナケーブルが入ってるみたいですね。
>屋根裏には行けないため屋内にブースターを設置せざるをえません。
写真を見てみたら、屋外から屋根裏には配線されていないようですので、手直しや調整は逆に楽なんじゃないですかね。
BU33L2の増幅部の場所が良くないですね。
軒下、それが無理でも屋内に入ったすぐの場所に取付したほうが良いと思います。
電源部はテレビの裏とかでも。
そして増幅部から新たにS-5C-FBを1本で(間に何も挟まず)TVまで持っていって(仮なのでおさえなくても)、電源部に差して、電源部からTVへ。
それでレベルや映りはどうか?増幅レベルも調整して。
UTR30BC-Pはとりあえずは外しておいて。
これで映りが良ければ、その後に分配して他のテレビに持っていく。
問題となるのはケーブルへの接栓の取付になるでしょうか。
無理な感じでしたら、やはり電気店に頼んだほうが良いと思います。
書込番号:20315078
1点

昨日あたりから、最大でも55しか上がらなかったアンテナレベルが57まで上がるチャンネルも出ました。一日中同じだったのでしばらくは下がる心配はなさそうですが様子見です。
ポテトグラタンさん、〃〃〃さん、有り難う御座いました。
書込番号:20319515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDDでのみ録画可能な機種のテレビを購入して、
現在ディーガに接続して使用している外付けHDD(バッファロー製)を、
そのテレビに接続する場合、
すでに録画している番組を見たりするのは、
やはり同じパナソニックのビエラじゃないと使えないでしょうか?
2点

>すでに録画している番組を見たりするのは、
>やはり同じパナソニックのビエラじゃないと使えないでしょうか?
お持ちの「DIGA」の取扱説明書の「USB-HDD」の接続と録画についての説明を良く読んでくださいm(_ _)m
<「USB-HDDに録画した番組」についての説明が必ず有るはずです。
製品によっては、「SeeQVault(SQV)」に対応している可能性も有るのですが、
この書き方では、「出来る/出来ない」を答えることは出来ませんm(_ _)m
<「テレビ」とか「USB-HDD」などでは無く、「型番」で書いて貰わないと、「何が出来るのか」が判りませんm(_ _)m
「SQV」なら、他メーカー同士での再接続でも利用出来るようですが、どのモデルでも出来るかどうかは...m(_ _)m
書込番号:20303356
2点

その「外付けHDD」が、SQV HDDなら、繋ぎ換えで視聴可能なビエラが存在します。
が、通常のUSB HDDなら、現在使用しているDIGA以外では、再生できません。
同じ型番のDIGAでも再生できません。
お使いのDIGAを修理した場合、修理基板によっては、再生不可能になります。
大事な録画番組は、BDに焼いておきましょう。
書込番号:20303365
2点

ミコータさん
こんにちは。
>ディーガに接続して使用している外付けHDD(バッファロー製)を、そのテレビに接続する場合、すでに録画している番組を見たりするのは、やはり同じパナソニックのビエラじゃないと使えないでしょうか?
通常の外付けUSB HDDの場合、最初に登録した機器に紐付けされている為、同じメーカーの同一製品に繋ぎ変えたとしても、登録する時点で初期化され、録画タイトルは全て消去される為、再生する事は出来ないですネ。
『代表例』
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41823/p/2730/hb_cd/DMR-BRZ1010/session/L3RpbWUvMTQ3NjY2MTA5Ny9zaWQveGZqcmdoMW4%3D
但し、SeeQVault対応の外付けUSB HDDで有れば、条件付きで繋ぎ変えて再生する事が可能です。(同一メーカーの製品で、全ての接続機器がSeeQVaultに対応している必要が有ります)
【SeeQVault対応外付けUSB HDD】
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hdv-squ3_v/#feature-1
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-ursq/
書込番号:20303982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けHDDはテレビやレコーダーにひも付けですから、製造番号の異なる同じ機種を含めて他の機器に接続しても
再生できません。録画したテレビやレコーダーを買い替えた時は、初期化して新たにひも付けしての使用となります。
外付けHDDへの録画は電話やトイレに行きたくなったときに録画して、あとで続きを観るのによいでしょう。大切な
番組の長期保存はブルーレイディスクに残しましょう。
書込番号:20304109
0点



私の住む地域(岩手県)は8月の台風10号でかなりの被害を受けました。電気や水道は直りましたがネットが繋がりません(業者によれば光ファイバーが台風で切れたらしい)。もう2ヶ月近く経ちますがネットだけは復旧が未定です。
ひかりTVが観られないのはもちろん、家のVIERAの使用にも影響が出ています(データ放送が反応しない、特定のアプリを選ぶとフリーズする、お部屋ジャンプリンクを使おうとすると反応が遅いなど)。
これらが改善されるには当然ネットの復旧しかありませんが、どうにかする方法はないでしょうか?家庭内ネットワーク?にすればアプリのフリーズや反応は改善するでしょうか?使いにくくてたまりません。
書込番号:20292843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

データ放送が反応しないのは、光ファイバーの不通とは関係ないような気が・・・・・
書込番号:20292964
2点

>江戸っ子修史さん
確かにデータ放送はネットと関係ないのですが、何故かデータ放送や番組表の広告が表示されないなどネット以外にも症状が出ています(本来ならネットに繋がっていなくても機能するはず)。
書込番号:20293016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
とりあえずテレビがネットに繋がればいいのでしたら、テレビを無線LAN(Wi-Fi)化して、お持ちのスマホのWi-Fiテザリング機能を使いスマホの電話回線経由でネットに繋ぐ、では如何ですか?
動画をダウンロードして見てたりなんかしたら、あっという間にスマホのパケットパック料金上限までいっちゃうでしょうけど、データ放送画面からのネットアクセス程度ならデータ量もたかが知れてますし、速度もそれなりに使い物にはなるかと。
もしテレビが無線LAN内蔵で、スマホがWi-Fiテザリングに対応しているなら、ものの数分で設定できちゃいますね。
ただし、テレビがネットに繋がるのはスマホが自宅にあるときに限られますが。
ご検討を。
書込番号:20293266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家のVIERAの使用にも影響が出ています
>(データ放送が反応しない、特定のアプリを選ぶとフリーズする、お部屋ジャンプリンクを使おうとすると反応が遅いなど)。
「データ放送」は、「双方向サービス」をしようとしているのでは?
<「めざましテレビ」の「ジャンケンタイム」に参加しようとしたとか...(^_^;
ビエラの「Gガイドの広告」は、インターネットからダウンロードするはず...
<設定で「する/しない」が出来たはず...
ルーターかホームゲートウェイが、インターネット接続を試行するため、
その間、「LAN」の動作がもたついているのでは無いでしょうか?
「ブロードバンドルーター」などを別途購入して、「WAN」側を使わない設定にして「DHCPサーバー」などの機能だけを利用すれば、
「お部屋ジャンプリンク」などは利用出来るとは思いますm(_ _)m
<「WAN」側の接続先を設定しなければ、「ルーター」の機能はとりあえず抑えられるはず...(^_^;
ただ、「IPアドレス」が変わる可能性があるので、「(ジャンプリンクの)セットアップ」をやり直す必要が有るかも!?
書込番号:20293696
0点

>みーくん5963さん
私のスマホ(au)は家では非常に電波が悪くプロバイダーや無線LANルーターのある居間では全く電波が入りません(これは台風の影響ではなく元から)。入る場所が唯一2箇所ありますが(階段付近と居間から5mほど離れた部屋)、テザリングをしたとしても電波が不安定なためろくにネット操作が出来ないかもしれません。
>名無しの甚兵衛さん
家庭内ネットワークにするにはやや面倒なようですね。やはり我慢するしかないでしょうか…
書込番号:20294839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外と繋がるかどうかは、ご自身のやる気次第のようなので割愛。
外と繋がらないでいい場合。
現状が、回線業者から借りているONU/ホームゲートウェイ(HGW)とは別に外付けで無線LANルーターを置いている=無線親機として(APモード)使っている、他の機器とはその親機から無線LANで繋がっている、って環境みたく読めるので(間違ってたらすみません)、
それならば、
ONU/HGW〜無線ルーターの間の有線接続を切って、無線ルーターを今までのAPモード(あるいはAutoモード?)からRouterモードに決め打ってやれば、配下の各機器はなんら弄らないでも通信できると思います。
無線ルーターの機種は不詳ながら、背面にAuto/RT/APみたく切り替えスイッチがあれば、それをRT=ルーターモードに固定するだけです。
無線ルーターのDHCPサーバー機能が生きれば、各機器にアドレスを無線ルーターが自動で割り付けて、互いの通信をうまく橋渡ししてくれるはずです。
書込番号:20295362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ルーターのWAN側の配線外してルーターを再起動すればジャンプリンクは使えるようになりそうですが?
書込番号:20295940
0点

具体的な製品の情報(型番)が判らないので、「こんな感じ」という説明しか出来ない状況なので、
「面倒そう」なのは、「状況が見えないから」って事ですm(_ _)m
1.各機器の型番
2.各機器との接続方法
これだけでも判れば、どの設定を見れば良いのかとか、
ピンポイントで「見るべき場所」「やるべき事」を教えて貰えると思いますが、
ご自身が面倒と思ってしまっているなら、
>やはり我慢するしかないでしょうか…
となると思いますm(_ _)m
紙に絵を描いて、それをスマホで撮影して、ココに投稿するだけでも、「状況」が判るとは思うんですけどねぇ...
書込番号:20296470
0点

データ放送は勘違いでした。ちゃんとデータは受診出来ています(ネット接続が必要な視聴者参加が出来ないだけ)
無線LANルーターはバッファローのWHR-1166DHP2です。「AUTO」「ROUTER」「BRIDGE」のスイッチがあり、今(というかデフォルトは)AUTOになっています。
書込番号:20298193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、そうであろうことを踏まえたアドバイスは既に出ているわけですが、
それを受けて何かやってみましたか?
そのスイッチを切り替えてみてどうだったか、とか。
書込番号:20298308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーターのスイッチをROUTERに切り換えてテレビ側のネット設定(有線を無線に)を変更しましたが、家庭内ネットワークどころかお部屋ジャンプリンクが使えなくなってしまった(持っている3台のDIGAを選択出来なくなった)ので元の有線に戻しました。
書込番号:20298551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらにルーターのスイッチをBRIDGEにして設定しようとしたらルーター自体が認識されませんでした。
書込番号:20298576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ルーター」などの、「ネットワークの親玉」の設定を変えたなら、
それに接続されている機器は、全て「電源の入れ直し」をしないと、正常に繋がらない場合が多いですm(_ _)m
「テレビ/レコーダーを点けたまま」なんて論外です...
ネットワークの状態が変わると、「お部屋ジャンプリンク」のサーバー情報やクライアント情報が合わなくなる可能性も有るので、
設定については、再度確認し直す必要が有りますm(_ _)m
書込番号:20300154
1点

昨日いろいろと操作してもダメでしたが、今日の午後にネットが復旧していました。お部屋ジャンプリンクも正常です。
皆様有り難う御座いました。
書込番号:20301569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

復旧して良かったですね(^_^;
>今日の午後にネットが復旧していました。お部屋ジャンプリンクも正常です。
インターネットの復旧と共に正常に使える様になったと言うなら、「ルーター」辺りが原因なのかなぁ...
書込番号:20303197
0点



パソコン用液晶モニターにブルーレイレコーダーを繋いで見てます。
音声はオーディオアンプに出力。
液晶テレビに替えた場合、どこがどのように違ってきますか?
やはりテレビ用に特化しているので見やすくなりますかね。
2点

質問スレ立てる前に、
・お礼の返信をする。
・放置スレを処置する。
・終了のものは、「解決済み」にする。
書込番号:20254151
10点

>パソコン用液晶モニターにブルーレイレコーダーを繋いで見てます。
>音声はオーディオアンプに出力。
>液晶テレビに替えた場合、どこがどのように違ってきますか?
ピンキリの製品がある状況で、抽象的な表現をされているのでは、何が変わるのかは本人しか判らないと思いますm(_ _)m
<お使いの機器の「型番(形式)」などの情報が無いと、どれほどの違いが出るかは..._| ̄|○
「オーディオアンプ」と言っても、数万〜何十万(もっと?)までありますよね?
また、繋げられる「スピーカー」に至っては、数百万するモノだって有りますよね?
<http://kakaku.com/item/K0000413210/
「TN液晶+ミニコンポ」から、
http://panasonic.jp/viera/products/dx850/sound.html
こういうテレビに変われば、「劇的」に変わる可能性も有りますし...
「モニタ」を「テレビ」に変えるだけなのですか?
「オーディオアンプ」を「ホームシアタースピーカー」にするとかは?
書込番号:20254467
1点

>パソコン用液晶モニターにブルーレイレコーダーを繋いで見てます。
>音声はオーディオアンプに出力。
吾輩もその様な組合せで視聴しているが発色が悪くて少々辛い思いをしている。
PCモニターで画像エンジンを内蔵している機種は少ないので、SONYとか大手メーカーのテレビを勧めたいね。
書込番号:20254730
0点

すごく曖昧な表現なんですが、実際にお使い
のPCモニターとレコーダーの機種名をお書きに
なられては?
以前はPC用TVチューナーでTV番組を視聴録画
してましたが、PCモニターの解像度が
1920x1080dotだった為に全画面にすると
縦の上下に黒帯ができて画面が小さく感じて
いました。あとモニター表面がノングレアだった
事もあり色合いも淡い印象を持っていました。
その後TVを購入し、TVで番組を見るようになる
と、PCモニターとの物理的な画面サイズの差
(TV37インチ、モニター24インチ)、グレアと
ノングレア処理の色合いの差、画像処理エンジン
の有無等で、やはり動画やTV番組を観るには
TVの方が観やすいという事を実感しました。
(逆にHPや文章を読んだりする時は、PCモニター
の方が見やすく読みやすいのも実感しました。)
現状のPCモニターでTVを視聴されていて
不満が無いなら別に気にしなくてもよいのでは?
ちなみに自分がTVを購入するきっかけは
PC用モニターを増やすつもりだったのですが
PS3を入手してゲームもプレイするようになって
24インチでは不満が出てきたからです。
書込番号:20256820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCモニターの解像度の値を間違えました。
正しくは「1920x1200dot」です。
1920x1080dotだとフルHDそのままですね。
失礼いたしました。
書込番号:20256822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCモニター、レコーダーはこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000187546/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000280799/?lid=ksearch_kakakuitem_image
とくに不満というほどのものはないのですが、あくまでPCモニターなので、テレビ用として作られたものとは違うんじゃないか?と思ったわけです。
ただ、暗い場面になるとやや見にくいところもあるなあとは感じます。
なおPC専用のモニターは別にありますので、このモニターはテレビ専用として使ってます。
書込番号:20257238
0点

三菱電機のモニターなら格安テレビよりも高画質ですね。
無理に買換える必要は無いと思います。
書込番号:20257272
0点

三菱のモニターでも安価なTNパネルモデルですか...
個人的にはTNパネルのモニターは視野角が狭くて
色彩もVA,IPSパネルを採用したモニターより劣るので
動画やTV番組視聴には向かないと思っています。
なんで上位のVA,IPSパネル採用モデルを
選ばなかったんだろう。
書込番号:20257363
0点

>PCモニター、レコーダーはこちらです。
なるほど...「アンプ」は...?
<「レコーダ」の型番については、余り重要では無いかも知れませんm(_ _)m
ただ、「ブラビアリンク」が重要と思って書いたなら、「BRAVIA」一択になりそうですが...
「HDMI制御(入力自動切換等)」が重要なら、メーカーは余り関係無い事に...
「安いモデル」「グレードの低いモデル」だと、
「音声出力」が「ヘッドホン」しか無く、音声の取り出しの為のコードが目立ってしまう可能性も...
>テレビ用として作られたものとは違うんじゃないか?と思ったわけです。
そうですね。「TNパネル」の特定上、違いは結構有ると思いますm(_ _)m
ただ、ご自身しか(ほぼ正面からしか)見ないと言うので有れば、「VA」「IPS」どちらでも良いとは思います。
<「画質」重視なら「VA方式」「グレアパネル」の方が良いかも知れませんm(_ _)m
「レコーダー」をお持ちなら、ソフトなどを量販店に持ち込んで、その場で再生して貰って、
「普段、家で見る場合との違い」を体感した方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:20259483
0点


>アンプ http://kakaku.com/item/K0000376679/
「アナログアンプ」なんですね。
そうなると、「ステレオ」しか取り込めませんが良いのでしょうか?
<「サラウンド」などは気にしない?
その辺が気にならないなら、良くなるような感じはしますが...
量販店に一回見に行った方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:20262551
0点



10年以上使用した SONY KDL-46X1000 が本日お亡くなりになったようです。
ここ2週間辺りから画面が10秒程フリーズした様になり、そのうち自然に復帰という症状が出始め、いよいよ今日の午後から電源ONでも画像、音声共に出なくなりました。
さすがに画質も古いPCモニターのように黄ばんだ様な色合いになってきてましたので、ソニーを主に代替えの検討を開始しようかと思います。
50〜55インチクラスで考えていますが、ブラウン管時代のプロフィールの様に余計な機能は搭載せず、今時画質最優先の商品は、どのメーカーでも無いようです。
価格が上がれば上がるほど、我が家では不要な装備もついてきます。所詮液晶テレビですから高音質になる訳もなく、テレビでネットも不要、ソニーの売りのアンドロイドも別に、っていう感じです。
明日にでもお店でカタログ収集、実機の視聴をしてきますが、国内主要メーカーで、画質最優先、大して使いもしない機能は装備なしみたいな商品は無いでしょうかね ?
2点

>国内主要メーカーで、画質最優先、大して使いもしない機能は装備なしみたいな商品は無いでしょうかね ?
各メーカー画質重視の機種は総じて多機能です。
付いている機能を全て使わないといけない訳では無いから割り切るしか有りません。
>ソニーを主に代替えの検討を開始しようかと思います。
>50〜55インチクラスで考えていますが、
http://s.kakaku.com/item/K0000869356/
ソニーでこのサイズなら55X9300Dが画質重視モデルです。
書込番号:20174194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YS-2さん
ソニーで画質最優先なら、KJ-65Z9Dを視聴されてから検討された方が良いのでは?そのうち小型モデルも出ると期待してます。
※パイオニアKUROを凌ぐ世界最高画質のクリスタルLED(クレディス)の前身モデルとして注目してます。
急ぎでしたら、中古でパイオニアKUROもオススメです。信頼出来るオーディオ専門店が良いと思います。メーカーサポートの対応も非常に良く安心です。
書込番号:20176073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
現状の国内主要メーカーなら、
ソニー
55X9300D
パナソニック
55DX850
東芝
55Z700X
この辺りをジックリ比較視聴オススメします。
書込番号:20176197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「所詮液晶テレビですから」とおっしゃっているのだから、有機ELテレビにすればいいんじゃないんですか?
液晶の最大の欠点は、バックライトの光が隣の画素にも漏れて画素単位のコントラストや階調が不利になるということです。
たとえ65Z9Dでも、仮にバックライトが2000分割だとしても、1ブロック7mm四方の四角形になりますので、画素単位ということでは、問題解決にはなっていません。
もし国内メーカーがよいのであれば、とりあえず40インチくらいの安い液晶テレビで急場をしのぎ、来年初めに出ると言われるパナソニックの有機ELテレビを買ってはどうでしょう。
書込番号:20176428
0点

>たとえ65Z9Dでも、仮にバックライトが2000分割だとしても、
バックライトのLEDは同密度みたいだから100型で3000分割弱なら75型で1600分割、65型なら1200分割程度になる計算です。
書込番号:20176542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 ありがとうございます。
実はリビングに設置のが壊れたので、自室のKURO 50inchを移し、私用にそれなりの機種と目論んでいましたが、夕食後にテレビの前で寝落ちする家内がKUROをつけっぱなしすると電気代もかかりそうだし、家内から「自分ばっかり」と言われそうなので、結局、先程近所のK`sで型落ちの SONY KJ-49X8000Cに決めてきました。
最後まで安物承知でSHARP LC-50W30 と迷いましたが、最終的に価格差が2万円を切ってくれたのと、ま、あまり重視してませんが4Kということでこれに。
ちなみに税込み11万円にしていただきました。
書込番号:20178733
0点



初めて光テレビを利用する予定で、eo光でTVを見ようと考えています。
今のところ東芝のZ20XかソニーだとX8500DかX9350Dかシャープかで考えていますが、ソニーかシャープでは何が良いかまでは悩んでます。
特に東芝のZ20Xのタイムシフトマシンに魅力があるけど、これはケーブルテレビでも対応しているのか気になります。
最近のテレビを買えば、特に不自由なく使えますかね?この機能があるのにこのテレビは対応していない、とか気にする点とかありますか?
3点

>みんとあっぷるさん
Z20Xは地上デジタルCATVパススルー対応ですので、壁のアンテナ端子とテレビを接続すれば(間にレコーダーが入っても大丈夫です)タイムシフトマシンは使えますよ。
ただしセットトップボックスなる機器を介して観るCATV専門チャンネルの番組はタイムシフトマシンは使えません。
書込番号:20159682
1点

>みんとあっぷるさん
あとタイムシフトマシン用のHDDを一緒に購入して下さいね。
Z20Xだけではタイムシフトマシンは使えませんので。
書込番号:20159688
1点

>イナーシャモーメントさん
お返事ありがとうございます。
ということはやはり、CS込のCATV経由での地デジ放送はセットトップボックス経由?になるのかな、で、
パススルーでは無くなるのでタイムシフトマシンが使用できないって事になるのでしょうかね。
アンテナから受信できれば、確実に利用できるようですが、残念です。
書込番号:20159979
1点

EO光でもテレビチューナーがパススルー対応なのでテレビのタイムシフトは使えます。CSチャンネルはセットトップボックスにUSBハードディクスをつなげれば録画できますので地デジ・BSデジタルはテレビのタイムシフトで録画し、CSはセットトップボックスのハードティスク録画すると良いかと思います。
なお壁アンテナからではなくONUから光ケーブルとアンテナ端子(同軸)に分かれます。ONUから出ているアンテナの同軸ケーブルにセットトップボックスが接続されそこから分波器でBSデジ/地デジに分岐しテレビやレコーダーと接続となります。
書込番号:20160336
0点

訂正
[ONU]→[パワーインサーター]→[分配器]→[セットットップボックス]→(レコーダー)テレビ
上記の分配器でBSデジタル・地デジのアンテナケーブルに分岐します。
書込番号:20160357
0点

>shimo777さん
画像まで貼っていただいて解りやすい説明ありがとうございます。
その様に設置すれば確かに利用できそうですね。
書込番号:20161259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





