
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2016年3月8日 09:44 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2016年3月7日 17:10 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2016年3月4日 16:13 |
![]() |
7 | 9 | 2016年2月24日 19:33 |
![]() |
3 | 2 | 2016年2月22日 15:50 |
![]() |
4 | 10 | 2016年1月26日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線LANポートがあって無線LAN機能の無い液晶テレビに、
スティックPCをつなげると、スティックPCの無線LAN機能を介して
液晶テレビがネットワークに繋がった事になるのでしょうか?
1点

テレビ番組のイベントとして
双方向なクイズ番組なんかだと
テレビがネットしてないと意味ないのです。
スティックPC稼働時は、
テレビはモニターとして機能してるだけなので、
ご質問の主旨とは少し異なると思います。
書込番号:19669878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>液晶テレビがネットワークに繋がった事になるのでしょうか?
なりませんm(_ _)m
「PCが無線で接続している」だけです。
「テレビを無線LANにしたい」なら、「イーサネットコンバータ」を購入してくださいm(_ _)m
<http://kakaku.com/specsearch/0066/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=6&
最近は、製品が非常に減っていますが、
「ルーター」などが「中継器」として使える製品なら、それも「イーサネットコンバータ」として利用できます。
ただし、「特定の親機(ルーター)としか中継機能が使えない製品も有るので、それぞれの製品ページは熟読してくださいm(_ _)m
書込番号:19669881
2点

>名無しの甚兵衛さん
>at_freedさん
お返事ありがとうございます。
LANケーブルを配線しにくい部屋にに無線LAN付のテレビがほしかったのですが
○テレビのネットワークは本当に必要なのか?
○無線LAN内蔵テレビは高価
などの点から、足踏みしていました
一部のイーサネットコンバータやルータ等でも無線化できるという情報をいただけたので
有線ポート付テレビを購入して、必要に応じて無線化機器を購入する方向でまとまりました
丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:19670516
1点



先日テレビ台を変え掃除するために、一度テレビ、レコーダーの配線を外しました。外したのち、配線方法を以下のサイトで確認しhttp://www.biccamera.com/bc/c/av/connect/配線を行いました。(F型のアンテナ端子 x 2(地上波・BSの端子が別々)の配線方法)
しかし、BS/CSが全く見れなくなり、配線方法を変え、何とか見れたのですが。
現在の配線方法は
壁のBS/CSアンテナ端子→1端子通電型分配器→
通電:テレビのBS/CSアンテナ入力端子、通電していない:レコーダーのBS/CSアンテナ入力端子
でつないでいます。BS/CSの視聴は問題ありません。
しかし、この配線ではテレビの電源が入っている時は録画できるのですが、電源が入っていない時は録画できません。
(地上デジタル放送は通常通り録画できました。)
この場合、1端子通電型分配器を全端子通電型分配器に変更すれば、上記のような問題は解決されますか?
また、今回は故障したのはレコーダーのBS/CSアンテナ出力端子なのですが?
全くの素人で奮闘したのですが手詰まりのため、お詳しい方助けていただければ幸いです!!
テレビ:REGZA 42Z800
レコーダー:DIGA DMR-BW680
1点

こんばんは
その状況だと、BSアンテナへの電源供給ができるのはテレビだけですので、テレビを切っているときや、地デジを観ているときにBSの録画ができなくなります。
通電をレコーダー側に。
レコーダーからテレビへ繋ぐための出力端子も近くにあると思うので、その端子からテレビへ繋げてみてはどうでしょうか?
非通電はたいていレコーダーの地デジ側に繋げるかと。
地デジもBSと同じように出力端子からテレビへと。
機器によってはレコーダー側でBSに関する設定が必要な場合があります。
書込番号:19666464
2点

>momokarasuさん
分配器の通電側をDIGAに接続し、クイックスタートをオンに設定で
常時電源供給できたと思います。(テレビ側オフでも大丈夫なはずです)
最初に配線をやり直した時に、間違えた可能性はありませんか?
アンテナ線の地デジとBSを逆に挿しても、意外と地デジは映ったりします。
テレビとレコーダの距離が近いなら、分配器は使用せず
配線図にあるように、それぞれをアンテナ線で数珠繋ぎにし
両方の機器で電源供給をオンに設定してやれば、上手くいきそうなのですが。
書込番号:19666529
1点

>mskZ07さん
>りょうマーチさん
ありがとうございます。お二人のコメントを参考にし、確認してみると、レコーダーの電源供給がオフになっていました。
オンにすると解決し、順調に見れています。ありがとうございます。
書込番号:19667860
0点

こんにちは
>1端子通電型分配器→
>通電していない:レコーダーのBS/CSアンテナ入力端子
の通りだと、レコーダーから電源供給はできないため、
たまたまテレビがBSの番組表受信のため電源供給しているときとも思われます。
必要の無い番組を録画した状態で、テレビの電源を切り、
さらにテレビのBS側のアンテナコードを抜いても録画できるかをお試しください。
書込番号:19668110
0点



AQUOS LC-32V5の7チャンネルも見れるように登録したいのですが、取り扱い説明書をなくしてしまって、インターネットで説明書を出して見ながらやっていたのですが、やはり見づらくてよくわからなくてできませんでした。チャンネルの登録の仕方をご存知の方、教えて下さい。
2点

質問して放置するような人に、なぜそんな事せにゃならんのだ
書込番号:19656033
7点

Musa47さん、お返事くださってありがとうございます。
Musa47さんのごもっともです。
言い訳はしません、すみませんでした。
書込番号:19656334
2点



録画機能に関して質問させてください
録画品質はこだわらずVHSの3倍モードみたいな画質で構いません
そのテレビで鑑賞するだけでデータを持ち出したりしません
たくさん録りためできるおすすめの32型液晶テレビや
仕様書の、この辺りの項目をチェックすればいいよ!みたいなアドバイス下さい
HDDは一般的な250GBのHDDを用意しています
よろしくお願いします
0点

長時間録画対応は 高いので、 チューナーかレコーダーを検討したほうがいい
書込番号:19624839
1点

テレビで長時間録画対応をうたってるのはシャープじゃないでしょうか
ただ250GBは今は一般的とは言えませんです…
書込番号:19624847
3点

最近の長時間録画対応は 長時間録画対応のHDDでないとできないものが多い
書込番号:19624866
1点

ウォンバットふぁみり〜さん こんにちは。 下記を、、、
32型テレビ
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec301=32&cid=shop_g_15_kaden&ef_id=VlJO-gAABEkPyAiF:20160224051008:s
録画用USB接続HDD
http://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx
録画用USB接続HDDの、内蔵HDDはテラバイト級が良いのでは。
32型テレビは、録画用USB端子付き を選んで下さい。
書込番号:19624894
1点


みなさんレスありがとうございます
今時250GBじゃ物足りないんですね・・・・・
わたしが時代遅れの情弱でした。
HDDもそれほど高価じゃなくなってるようですし
テレビ側の録画機能に頼るより
素直にTB級のHDDを購入する方でほぼ考えまとまりました
みなさんレスありがとうございました
書込番号:19625042
0点

>BRDさん
アドバイスありがとうございます
USB接続できるHDD機器をちゃんと選びますね
書込番号:19625050
0点

はい、こんばんは。
VHSテープ時代には数本のテープを書いては消しの繰り返し。
CDに焼いて残しませんでした。
現在はデジタルなのでHDDへCOPY出来るし、BDに焼いて貯めこむ人もあります。
でも、私は相変わらずです。
YouTubeに意外と新旧さまざまの映画やドラマのハイライトシーンが出てるので、IEの「お気に入り」に残してます。
例
Strictly Ballroom (1992) | Full Movie
https://www.youtube.com/watch?v=BAQWf1dJH3Y
コマーシャル済むと映画の全シーン。
50 Years of James Bond: The Movie
https://www.youtube.com/watch?v=-1d69M3cVCM
ジェームス・ボンド
書込番号:19625769
0点

ウォンバットふぁみり〜さん
老婆心ながら、
32インチで、長時間録画モードを持ったテレビは無いと思います。
シャープなどのテレビでは、圧縮エンジンを内蔵した専用HDDを接続したときに
長時間録画可能な機種はあります。
圧縮しない場合、250GBのHDDで、約20〜30時間録画できます。
(メーカーや番組によって変わります)
多くのユーザーは、30時間程度では不足を感じるので、TB級のHDDをお勧めしています。
私は、3TBのHDDを使ってます。
書込番号:19625781
0点



最近は日本メーカーでも台湾メーカーの液晶パネルを使ってるテレビが増えてますが、日本、韓国メーカーのパネルを使ってる日本メーカーのテレビってありますか?
48、49インチというサイズは、数年前まで日本では見なかったのですが、、、
書込番号:19473197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャープはUS30 XG35 XD35は自社パネル
東芝はZ20X/Z10Xが台湾イノラックス J20X/J10X/G20X/J10がLG
PanasonicはAX900/CX800がLG
…全部書いていたらキリがありませが、台湾メーカー以外のパネルのTVもまだまだありますよ。あ、49型はIPSなのでLGで、48型はサムスンですね。
書込番号:19473316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反応が遅くなってしまいもうしわけありません。
ありがとうございました!
書込番号:19617838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2点質問があります。
テレビを観ているときに突然B-CASカードが正しく挿入されていません。ご確認くださいと表示される時がたまにあります。
普段はカード押して観ていますがこういうことはよくあることなのでしょうか?
他メーカーを使用している友人に聞くとなったことはないと言っていました。
もう一つこのレグザ、外付けHDDを接続し録画できるのですが(最大4台?)録画したのを観れるのはこのテレビとの接続に限り、たとえレグザでも他のテレビとの接続では録画したものは観れることはできず、このテレビが壊れた時点でおしまいです。
(基本見たら消すことが多いのですが)。
そこで東芝製のブルーレイを購入すればムーブで転送できるのでしょうか?
できないのであれば東芝製を買う必要はないのでSONYかパナ製にしようかと思っています。
0点

>そこで東芝製のブルーレイを購入すればムーブで転送できるのでしょうか?
レグザの型番を書かないと正確な回答が付かないので型番を書いて下さい。
書込番号:19500701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのレグザのBCASもよくバグります。
めんどくさいです。
原発事業の呪いでしょうか?
不正会計の呪いでしょうか?
残穢かも?
書込番号:19500796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画テレビからのコンテンツ移動は、パナソニックのテレビのほうが無難です。ただ、同社のレコーダーも必要かと。東芝は、高い機種しかレグザダビングができなくなっています。パソコンを使ってもできるようですが、アイオーだとサーバーの出来がいまいちで安定しないこともあるし設定もスムーズとはいかない面もあったりとなかなか窮地に陥ると大変です。また、テレビも普及価格帯機でもできると早合点して買うと、とんでもないことになります。
何処のメーカーも、要は、レコーダーを別と買ってくださいと言っているかのようですね。
書込番号:19500833
1点

スレ主さんの過去の書き込みも見たのですが、
型番かシリーズが分かりません。
ダビングやムーブが出来る機種かどうかはコメントできないです。
書込番号:19500874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レビを観ているときに突然B-CASカードが正しく挿入されていません。ご確認くださいと表示される時がたまにあります。
普段はカード押して観ていますがこういうことはよくあることなのでしょうか?
家にあるREGZA3台とも一度もなってないので、家ではまったく無い事になります。
REGZA Z1、REGZA A2、REGZA Z8の3台です。
ネットワーク上のTVで録画番組を共有するにはDLNAとかDTCP-IPとかの規格に準じてる必要があるので
外付けHDDはUSBハードディスクだから
どのメーカーでも出来ないと思いますよ。
RECBOXなどのネットワークハードディスク使えば共有可能になります。
家はそれで各TVでも観れるようにはなってます。
書込番号:19500981
0点

>クタクタJさん
うちのZ7もその現象がおこります。といっても一か月に1回あるかないかですが。
録画予約だけして一週間TVを見ないといったことがよくあるので、異常がおきてても気付かなくて録画できずがっくりです。
B-CAS挿し直せば直るので特に気にしていませんが、どうにかならないんですかねぇ。
確かレグザのスレッドに同じ現象のトピックがあったような気がします。
書込番号:19501092
0点

B−CASカードとスロットの金属接点の間にホコリや酸化被膜で電気が流れず、B−CASカードを抜いたのと同じ状態に
なることがあります。カードを抜き差しして酸化被膜を除いたり、ブロワーやエアーダスターでホコリを除きましょう。どこの
メーカーでも起きる現象です。
書込番号:19505665
0点

Hシリーズは、LAN経由で東芝レコーダーへの
ダビングやムーブが出来ません。
書込番号:19521449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HシリーズでもH9000の次機種、H1世代(H1、HE1など)ならば、目的のダビングができるのですが残念でした。
書込番号:19525550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





