
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2015年9月29日 18:58 |
![]() |
1 | 2 | 2015年9月29日 07:23 |
![]() |
0 | 1 | 2015年9月17日 15:09 |
![]() |
31 | 2 | 2015年9月15日 20:40 |
![]() |
5 | 1 | 2015年9月13日 20:33 |
![]() |
14 | 6 | 2015年9月13日 04:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9月頃から私の地域は地デジのアンテナレベルが低くなりやすくなります。今日は朝からテレビ(TH-L42DT5、TH-42AS650)のアンテナレベルが低く、アンテナレベルが44ほどになりチャンネルによってはブロックノイズが出ました。
朝こそ低かったものの、昼になるにつれアンテナレベルは高くなったのですが、あるチャンネルだけアンテナレベルは高いのにブロックノイズが出てしまいました。アンテナレベルが50程度(VIERA)でブロックノイズが出たことは今までありません。当然アンテナレベルは高過ぎるわけではないためアッテネーターを使ってもブロックノイズは消えません。しかも、ブロックノイズが出るチャンネルは一つだけです。他のチャンネルは一切ブロックノイズが出ないので不可解です。
ブースターが壊れたと思いブースターを違うもの(今まで使っていたDXアンテナのBU33L2からマスプロのUB41)に交換しましたが改善しません。もっと強いブースターを買うべきでしょうか?
書込番号:19181777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ええと、状況がはっきりしていないので、的外れな回答になるかもしれませんが、
まずは、アンテナが正しい方向を向いているかチェックするのが先決かと思います。
強風などでずれることがありますので。
それと、アンテナはなにをお使いでしょうか?、
マスプロのLS−TMHの20ないし30でなければ、
ブースターよりもアンテナを高性能なものに替えた方が良い結果が得られるかもしれません。
書込番号:19181809
2点

ありがとうございます。
私の家の場合一軒家ですが地デジの受信は地域の共同アンテナ(アンテナ?が山の頂上にあり業者でなければ直せないうえに地域の話し合いでもしない限り勝手にやれない)であるため個人で対処せざるを得ません。
4時30分くらいまではブロックノイズがひどかったのですが、今現在はブロックノイズが出ていません。しかしいつまたブロックノイズが出るかと恐ろしくてなりません。
書込番号:19181822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
共聴設備を使われているのなら、同じ条件で受信しているはずの隣近所に、同様な問題は起きてないか聞いてみてはいかがですか?
勝手に手を下せない、寄り合い・話し合いをもつのは大変って言っても、ご近所さんに個別に聞いてみるくらいはできますよね。
案外、みんな「うちの中の問題?」って思っていても、実は共聴設備由来の共通問題だった、って可能性もありますよ。
個人宅で手を打つのは、共通問題でないことを確認してからでしょうね。
書込番号:19181855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

共同受信アンテナか途中のケーブル、増幅器、分配器などに障害が出てると思われますのでご自身で対処できないと思います。
近隣住民にも受信エラーが出てるなら、全員で修繕の話し合いをされてはいかがでしょうか?
もし、スレ主さんの家だけ特定のchに受信障害が出てるのであれば、同軸ケーブルと何かの機器の接続が悪くなって、特定の周波数が弱くなっているのかもしれません。
接続点を緩め、再度締めてみるのもいいかもしれません。(その時、水分にご注意下さい)
まずは他のご家庭に受信状況を質問される事をおすすめします。
書込番号:19181858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく、もっと強いブースターを購入してもダメだと思います。
いままで大丈夫だったのなら、共同アンテナが劣化したか、その局だけなら、その方向に障害物が立ったとか、
いろんなことが考えられます。
ちなみに、わかれば、ですが、共同アンテナから直接、1台のTVに配線した場合のレベルってどれぐらいなのでしょう?
ノイズが出るのは、両方のTVで、でしょうか?であればやってもダメなこと多いですが、片方なら、
あとは、室内での配線の接続部のチェック、見直しぐらいでしょうか?
全部、ノイズの混入の少ないF型接線になっているか、です。
ブースター使用しているので分配数が増えても、たいして影響ないかもですが、
レコーダー使用しているなら、それぞれに分配するよりレコーダー通して、TVに繋いだ方が、良くなることが多いです。
共同アンテナ→マスプロUB41→分配→レコーダー→TV
書込番号:19181870
3点

我が家も一軒家で共同アンテナじゃないですが同じ様な状況になった事があります。
隣近所に聞いて見たら我が家だけだったので、試しに老朽化したアンテナから新品のアンテナに交換したら解決しました。
まずは隣近所に聞いてみましょう。
対策を練るのはそれからが良いと思いますよ。
書込番号:19182002
1点

>当然アンテナレベルは高過ぎるわけではないためアッテネーターを使ってもブロックノイズは消えません。
認識がまちがってます。
アンテナレベルは、電波の強さをを表示しているのではなく、電波の質
(電波の中に含まれるノイズの割合)を表示しています。
ですので、電波が強すぎると、質が悪くなってアンテナレベルが低下します。
この時は、アッテネーターを入れると、アンテナレベルが向上するのですが、
ブースターで既に飽和している場合は、アッテネーターはほぼ効果無しです。
ものは試しで、ブースターのゲインを絞ってみては?
DIGAやシャープのテレビだと詳細情報が表示出来るのですが、ビエラは
どうでしたっけ? > 識者殿
書込番号:19182017
5点

やはりブースターをいくら買っても解決するわけではないですよね…今までも似たようなことはありました(去年42LA6600を使っていた時アンテナレベルがおかしくなって以来)が、今回はお手上げかもしれません。
一応父親には話してあるので(私は家主ではないので地域の話し合い等は当然父親が担当)明日以降も起きるならアンテナを見てもらうよう話しを通してもらいます。
DIGAの裏技は知っていますが、今はお引越しダビングを使っているため電源を入れられません。
書込番号:19182109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、DIGAの裏技(左の十字ボタンを5秒長押し)はVIERAでは出来ませんでした。あれはレコーダーだけのようです。
書込番号:19182541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日近所の人に昨日のことを聞きましたが、やはり昨日は地デジのアンテナレベルがおかしかったようです。間違いなく元の問題みたいです。今日は何とも(アンテナレベルは50台だがブロックノイズは出なかった)ありませんでしたが、しばらく様子見でまたなったらアンテナについて話し合いをしてもらうよう働きかけます。
皆様有り難う御座いました。
書込番号:19185090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在KDL-40F1を使ってます。
そろそろ買い替えを考えてますが、最新製品だとおき楽リモコンが無くなって、赤外線リモコンになってる?
すごく便利だったので残念です。
これから復活する可能性は無いのでしょうか。
0点

コストカット>消費者の利便性
おわかり?
書込番号:19183309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線リモコンは良いですよね^^ DIGAやPS3で使ってて便利だなぁと思ってましたわ。 ちょい前のBRAVIAではおき楽リモコンが付属してるモデルもありましたが、最近では無くなってきてるようですね。
書込番号:19183685
0点



1366*768のパネル解像度の液晶テレビにHDMIでPCを接続する場合
なぜPC側出力解像度は1360*768である必要があるのでしょうか?
PC側で1366*768を選べるのが一般的ではないからでしょうか?
0点

>PC側で1366*768を選べるのが一般的ではないからでしょうか?
最近のPCの出力は1366*768に対応してるけど、出力フォーマットがPCの場合、60fps、24ビットカラー(YUV444相当)なので、テレビの規格1366x768 59.94fps_YUV420と転送レートが全然違うからだと思います。
テレビの方で1366x768_60fps_RGBに対応してくれれば何ら問題ないと思いますが、テレビの取説を見るとPCにつなぐ場合はなぜか1366ではなく、1360x768_60fpsになっている。この場合はPCなので、たぶん24bit-RGB対応だと思う。
PCのRGBと放送映像のYUV444、422、420の規格とか、なんか面倒ですね。
書込番号:19147999
0点



母が難聴で、字幕放送でテレビを見ています。 よく言われることですが、字幕の位置が画面のど真ん中に出てきたりして、台無しになることがあります。
字幕の位置は、テレビ局側の問題かもしれませんが、何とか放送画面に影響の少ない位置に字幕を出すことができる製品はないのでしょうか? よろしくお願いします。
14点

madvallyさん
字幕放送の表示中に、番組映像を見やすくする機能として「字幕アウトスクリーン」機能があります。
番組映像を少し小さく表示させ、番組映像外に字幕を表示させる機能になります。
約10年前の地デジ開始前後は各社から対応製品(東芝だとL400V・LC100シリーズなど)が出ていましたが、現在だとシャープ製品が対応している様です。(全メーカー・全機種を確認したわけではありませんので、購入希望メーカーがある場合、メーカーの製品購入サポート窓口で、字幕の「アウトスクリーン」機能があるか確認して下さい。)
シャープ製品についても全機種は確認していませんので、購入前に取扱説明書などで確認してみて下さい。(「LC-32H20」は対応しています。)
書込番号:19118986
7点

回答、ありがとうございます。
シャープは、対応している製品が多いようで助かりました。 ただ、相談室に電話しても、どの機種が対応しているかは、すぐには分からないようでした。 それだけ、注目される機能ではないということでしょうか?
そもそも、こんな機能をしらない人が多いのかもしれません。 高齢化時代にあって、必要とされる機能のように思うのですが。
難聴者の人でも、補聴器を嫌う人も多いんですよね。 各メーカーに、お願いしたいものです。
ペータローさん、ありがとうございました。
書込番号:19142891
10点



大画面テレビの購入で悩み中です。
少し前まで、パナソニックのプラズマ65インチ(TH-PZ600)を使っていました。
PZ600は故障してしまったので、親が買ったまま使ってなかったパナソニックの55AX900を使ってみましたが、55インチが少し小さく感じたのと、台にテレビ(フレーム)の下端を置く構造だったので、センタースピーカーを置くと邪魔になるし、ゲーム機のモーションセンサーも置き場がなくなるので、うちでは使えなくて兄弟の家にもらわれていきました。
今は余っていた1Kの32インチ(今は無きダイナコネクティブ)をとりあえず使ってます。
CATVのSTBやレコーダーがパナソニックなので、連携できる機種がいいとは思いますが、予算的にAX900の大型モデルはもう買えませんし、CX800は画面隅部の暗さが気になりました。
ダイニング用にシャープのアクオス40インチ(LC-40H9)を使っていますが、リモコンが使いにくいのとHDD録画時に再生できないのと、音もよろしくありません。(廉価機種なので割り切って使ってますから不満ではないです)
どうも最近のテレビの、画面裏に仕込まれたスピーカーに馴染めないです。
お店で見て回って、「欲しいな」と思ったのは三菱のLCD-65LS1なんですが、展示価格が税込みで約65万円。
ここの最安値でも40万円台後半は、ちょっと予算が足りません。
ソニーのKJ-65X9300Cもスピーカーがサイドについていていい感じなのですが、三菱以上に予算が足りません。
値段重視するとLGですが、鮮やか過ぎる画質や凹面の画面はちょっと馴染めません。
シャープはLC-60UD20やUS30が店頭でも30万円程度で見つかるのですが、フレームがスマートになっているからか60インチは小さく見えます。
パナソニックはAX900の65インチを買う予算は組めず、60インチのCX800がやっとですが、暗さが気になります。
東芝は、訳あって選択肢にはありません。
三菱やソニーのモデルチェンジまで待つか、安くなっているシャープにするか。
それとも選択肢の多い58インチ〜60インチにするか。
お勧めの機種って、どれだと思いますか。
使い方はリビングテレビですので、映画をみたり録画したドラマを見たりが中心です。
(三菱のオーディオ連携機能も魅力はあります)
2点

こんばんは
>少し前まで、パナソニックのプラズマ65インチ(TH-PZ600)を使っていました。
>どうも最近のテレビの、画面裏に仕込まれたスピーカーに馴染めないです。
>シャープはLC-60UD20やUS30が店頭でも30万円程度で見つかるのですが、フレームがスマートになっているからか60インチは小さく見えます。
>三菱やソニーのモデルチェンジまで待つか、安くなっているシャープにするか。
それとも選択肢の多い58インチ〜60インチにするか。
現状お持ちのテレビ(2006年製)はプラズマですが、まだ成熟期の製品ではないにしろ上位グレードの画質・機能を持ち合わせていたと思います。
使われていたサイズからすると、ダウンサイズはやはり違和感が出ると思います。
また気に入っていない製品(シャープ機やCX800)に妥協しても後々後悔するのではないでしょうか。
やはり購入するなら、三菱やSONY機がよいかなとおもいます。
現状予算が足りないのなら、待てるなら安くなるまで待つか、ご両親に借りて購入するか、ボーナス払いを併用して購入するかでしょうか。
いずれにしても気に入った製品を購入したほうがよいとおもいますよ。
書込番号:19137290
3点



映像、電波に詳しい方お願いします。
テレビ1台、レコーダー1台です。
現状は壁アンテナ→2分配器(地デジとBSに分配)→レコーダーアンテナ入力→レコーダーアンテナ出力→テレビアンテナ入力
で接続しています。
これで問題なく地デジとBSは5まあまあの画質で見れています。(50インチなので仕方ないかというレベル)
が、分配と分波の違いを見ると。
分配器は地デジとBSを混合して同じ信号レベルで2方に分配。
分波器は地デジとBSを完全に分けて分岐と書いてあります。
この場合上記の壁アンテナ→分配器ではなく、壁アンテナ→分波器の方が信号の減衰は少なく画質はいいのでしょうか?
いままで問題なく見れていましてので盲点でした。
よろしくお願いします。
1点

おはようございます。
地デジとBS・CSの分離が目的ならどちらでも使用出来ますが、減衰を考えたら分波器の方が良いです。
ただ、時々ご存知ない方がいらっしゃいますが、地デジも・BS・CSもデジタル信号なので、受信信号が一定レベル以上あれば、
画質は変わりません。もし、受信レベルが低ければ、ブロックノイズ発生又は全く映らない状態になります。
この辺が、受信レベルに比例して画質が変わるアナログ放送と違うところです。
つまり、今現在正常な画質で見れているなら分配器を分波器に代えたところで画質は変わりません。・・と私は思いますが・・・(^_^メ)
書込番号:19111967
4点

壁アンテナ→分波器の方が信号の減衰は少ないですが、
今はデジタル信号なので問題なく観られているのでしたら、
交換しても画質は変わりありません。
一応、たまにブロックノイズが入ることがあるようでしたら、
そのブロックノイズが改善する可能性はあります。
書込番号:19111969
1点

>まきたろうさん
>メカタれZさん
回答ありがとうございます(^^)
一定レベル以上で変わりませんか!
最近マスプロの金メッキ分配器に変えたばかり(2000円くらいのいい奴)なので
やっちまった感がありましたが、嬉しいような悲しいような、、、
まだ余地が残ってたと思いましたがこれ以上の画質は望めないんですね。
書込番号:19112015
3点

>分配器は地デジとBSを混合して同じ信号レベルで2方に分配。
ちょっと違う様な...
別に「混合」されているかどうかは関係無く、
「1本のアンテナ線を複数に分けるため」の機器です。
<「レコーダー」や「テレビ」を複数持っていて、「レコーダー」なら数珠繋ぎにすることも出来ますが、
それぞれに直接接続する場合に、こういう機器を使ったりします。
>分波器は地デジとBSを完全に分けて分岐と書いてあります。
「分岐」では無く「分離」です。
「分配器」の方が「分岐」です。
なので、
>現状は
>壁アンテナ→2分配器(地デジとBSに分配)→レコーダーアンテナ入力→レコーダーアンテナ出力→テレビアンテナ入力
>で接続しています。
については、「2分配器(地デジとBSを混合して分配)」です。
つまり、それぞれの機器の「地デジ入力端子」「BS・CS入力端子」に、「地デジ/BS/CS」全てが入力されている事になります。
「チューナー」なので、対象以外の電波は無視出来ますが、「ノイズ」として入力されているので、余り良い状態とは言えないでしょう。
本来なら、
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018693/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_2
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-div.html
こういう繋ぎ方(使い方)になると思いますm(_ _)m
書込番号:19114186
3点

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
二つURLありますがどっち取るかは理屈ですと、
壁アンテナ→分波器→レコーダー→テレビ、の直列が一番減衰がないという解釈で合ってますか?
書込番号:19135174
1点

>壁アンテナ→分波器→レコーダー→テレビ、の直列が一番減衰がないという解釈で合ってますか?
「分波器」が1個だけで済み、費用的にも一番コストの掛からない繋ぎ方になると思いますm(_ _)m
書込番号:19135281
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





