
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2015年7月26日 11:24 |
![]() |
1 | 3 | 2015年7月18日 11:05 |
![]() |
2 | 2 | 2015年7月16日 01:14 |
![]() |
1 | 2 | 2015年7月6日 00:40 |
![]() |
4 | 6 | 2015年7月5日 12:27 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2015年6月22日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりの質問投稿です。
9月に東芝REGZA 47J8を購入し、画質、明るさとも、とても満足しています。
この価格帯では最高のコストパフォーマンスではないでしょうか。
液晶がLTPSで、しかもバックライトが直下型でエリアコントロールありです。
今回の私の質問は、ネットワークを使ったメディア接続についてです。
簡易NAS(WIFIルーターに接続のポータブルHDD)に保存してある音楽データをこのREGZAで再生をしたいと思うのですが上手くできません。
使用機器は以下です。
・TV:REGZA 47J8
・WIFI:バッファロー WZR-HP-AG300H
・HDD:HD-PNTU3(2TB) NTFSフォーマット
REGZAと簡易NASはこのWIFIルーターを通して無線LANで接続しています。
今の状況としては、
TV本体の「クイック」>「メディアプレーヤー」のメニューで、
「音楽」「写真」を選択すると、【機器が接続されていません】と表示されます。
「動画」を選択すると、簡易NASが認識され、中のフォルダも表示されますが、当然、音楽再生はされません。
因みに、動画(.jpeg)も再生されません。
尚、簡易NAS(HDD)に保存されている音楽データはWAVファイルです。
関係ないとは思いますが、クラウドメニューは未だ設定していません。
将来的には、簡易NAS内の音楽データをREGZAで再生し、
@TV用のサウンドスピーカーで鳴らす
或いは、
AOpticalのデジタル出力をDAC付きアンプで再生したい
と思っております。
要するに、REGZAをネットワークプレーヤーとして使うと言うことになると思いますが、
良いアドバイスをお願いします。
不明点等あれば、ご指摘をお願いします。
0点

取扱説明書の182-183ページにある、映像と音楽ファイルのフォーマットに準拠したファイルでなければなりません。
そこから確認ください。
書込番号:18148569
0点

>REGZAと簡易NASはこのWIFIルーターを通して無線LANで接続しています。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/chapter11.html
の設定は確認しましたか?
>TV本体の「クイック」>「メディアプレーヤー」のメニューで、
>「音楽」「写真」を選択すると、【機器が接続されていません】と表示されます。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg300nh/nas7.html
の設定はしましたか?
>「動画」を選択すると、簡易NASが認識され、中のフォルダも表示されますが、当然、音楽再生はされません。
>因みに、動画(.jpeg)も再生されません。
???
「動画」なら「.mpg」とか「.mp4」「.m2ts」等々だと思います。
「.jpeg(.jpgでは?)」なら「写真(画像)」になると思いますから「動画として再生」は不可能かと...
>尚、簡易NAS(HDD)に保存されている音楽データはWAVファイルです。
1っちゃんねるさんも書かれている様に、取扱説明書の183ページを良く読んで下さいm(_ _)m
パソコン(Windows)のように「何でも再生出来る」というモノでは無いので、
「対応しているフォーマットである」という事が重要になりますm(_ _)m
<これは「DLNA(メディア)サーバー」側が「配信出来るフォーマット」だとしても、
「レグザが再生できるフォーマット」が変わるわけではありませんm(_ _)m
書込番号:18148918
0点

早々の返信ありがとうございました。
早速、「メディアサーバー機能」を「使用する」と設定したところ、REGZA側で「再生」でも簡易NASのフォルダーを認識する様になりました。
しかし、フォルダー内のWAV fileはやはり再生できません。
唯一再生できたファイルは、YoutubeからダウンロードしたMP3ファイルでした。
試しに、ma4(AACファイル?)の拡張子をmp3やmp4に変えてみましたが、それも再生できませんでした。
やはり、CDからリッピングしたWAVファイルは再生できないでしょうか?
取説のp.183に書いてある「※WAVファイルについては、DLNA認定サーバーがリニア変換している場合にのみ再生が可能です」の意味もよく分らないのですが、
・WIFI:バッファロー WZR-HP-AG300H
・HDD:HD-PNTU3(2TB) NTFSフォーマット
では、その環境に無いということでしょうか?
また、m4a(AACファイル?)のファイルも再生出来ないでしょうか?
書込番号:18150540
0点

>「※WAVファイルについては、DLNA認定サーバーがリニアPCMに変換している場合にのみ再生が可能です」
要はWAVファイルは再生不可ってことです。
サーバー側でWAVをリニアPCMに変換してくれれば再生できますってことで、簡易NASにそんな機能は無いので、再生できません。
NTFSだろうが、FAT32だろうがHDDのフォーマットは関係ありません。
というか、AG300Hの簡易NASはFAT32かXFSしか使えないはずですが・・・?
簡易NASから再生できる音楽ファイルはMP3とPCMのみです。
書込番号:18150744
0点

>試しに、ma4(AACファイル?)の拡張子をmp3やmp4に変えてみましたが、それも再生できませんでした。
「拡張子」を変えたら余計何が何だか判らなくなります。
<「海外の本」の表紙カバーを「日本語に訳された本の表紙カバー」だけを付けたからと言って、
その本が「日本語」になって読める訳ではありませんよね?(^_^;
やっていることはそういう(表面だけを変えるって)ことです..._| ̄|○
>取説のp.183に書いてある
>「※WAVファイルについては、DLNA認定サーバーがリニア変換している場合にのみ再生が可能です」
>の意味もよく分らないのですが、
2匹の犬とオーディオさんは、「フランス語」は判りますか?
<「47J7がWAVファイルが再生出来ますか?」を比喩した場合。
上記の「リニア変換」は、
「フランス語を日本語に同時通訳してくれる人またはモノ」
って事になりますm(_ _)m
<この「同時通訳してくれる人またはモノ」=「リニア変換出来るDLNAサーバー」が居るか(有るか)どうかが重要に...
「簡易」なのですから、そんな高度な機能が有るかどうかは察しが付くと思いますm(_ _)m
じゃぁどうするか...「PCで変換」すれば良いだけです。
<フリーのソフトウェアはたくさん出ていると思いますm(_ _)m
一般的な「.mp3」にするのが楽だとおもいますから、
「Windows Media Player」で変換(取り込み)するのが一番手っ取り早そうな...(^_^;
<http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/rip-music-from-cd#rip-music-from-cd=windows-7
接続しているHDDの状況については、waka190835さんも書かれていますが、一度
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg300nh/chapter200.html
をじっくり読んで下さいm(_ _)m
書込番号:18150916
0点

名無しの甚兵衛さん
わかりやすい解説をありがとうございます。
簡易NASのHDDはフォーマットした時に、FAT32でフォーマットしていた事を思い出しました。
エクスプローラーのプロパティを覗いたら「ファイルシステム:NFTS」と表示されていたので勘違いしました。
実は、FAT32で、PCに接続してもNASに接続しても使える様にしていました。
しかも、Fat32Fomatterを使って、32GB以上のファイルも扱える様にしています。
歳を取ると、その時は一生懸命でも、時が経つとすぐに忘れてしまうので、ごめんなさい。
でも、なぜNTFSと表示されるのでしょうかね。元々がNTFSフォーマットだったから??
まあ、PCからは、きちんと簡易NASが使えているので、フォーマットは問題ないでしょう。
すでに1TB以上保存してあるWAVfileをMP3に変換するのも大変なので、今回は簡易NASからREGZAへの読出しは諦めます。
代わりに、Blu-ray recorderを使って、CDを直接再生しようと思います。
色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました。
次のステップとして、質問名を変えて、TV用のサウンドバーなどのスピーカーについて質問しようと思います。
ところで、DENONやMARANTZなどの専用のネットワークプレーヤーではWAVファイルでも再生できるのでしょうね。
書込番号:18154363
0点

ずいぶんと経過してしましたが、結局、CDプレーヤーの移動と新規にアンプを購入して、サブシステムを構築して、CDを聴いていました。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/4b582118d36d842d68797773b19c03e8
が、これも、今ではアンプが真空管に変わっています。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/de2e0b54defdb01edd370f5ac3b89f80
書込番号:19000068
0点



以下の条件を備えたテレビは どのような機種がありますか?
・46〜55インチ
・4K
・見ながらW録できる(3チューナー以上)
・録画予約がなるべく自動でできる(キーワード自動録画等)
録画して再生がレコーダー無しで不便なく出来る機種を探しています。
宜しくお願い致します。
1点

こんにちは
>・46〜55インチ
>・4K
>・見ながらW録できる(3チューナー以上)
以上の条件に合う機種一覧
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_Spec208=3-&pdf_Spec301=46-52,52-60&pdf_so=p1
書込番号:18971511
0点

ありがとうございます。
引き続きお願いします。
・録画予約がなるべく自動でできる(キーワード自動録画等)
録画して再生がレコーダー無しで不便なく出来る機種を探しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:18973496
0点

レス無いので自分でメーカーのHPを調べた範囲のメモ。
間違い、補足などあれば宜しくお願いします。
ソニー BRAVIA
3チューナー機無し。残念。
パナソニック VIERAの場合
遠隔録画予約サービス「ディモーラ」で自動録画が可能なようです。
面倒な設定はむしろパソコンでやりたいのでこれは便利そうに見えます。
オートチャプター機能があるのか不明。
東芝 REGZAの場合
G20Xシリーズについては「おまかせ録画」機能で自動録画が可能なようです。
オートチャプター機能あり。
シャープ AQUOSの場合
UC30ライン
自動録画に関する機能は見つけられず。
オートチャプター機能あり。
書込番号:18976561
0点




こんちわー
ARC対応で、5万円以下ですか
こちらから、選んでみてください
ARC対応 液晶テレビ 〜50,000円
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec026=1&pdf_so=p2&pdf_pr=-50000
書込番号:18964690
0点

http://m.kakaku.com/specsearch/mspec.aspx?ARC=on&TxtPrice=52000&DispNonPrice=on&sort=ranking_asc&CategoryCD=2041&detspec=on&_s=1
>用途は映画やゲームです。
大雑把すぎますね。
「映画のジャンル」や「ゲームのジャンル」、
「現在使用しているテレビの型番」の情報も必要ですm(_ _)m
<今使っているテレビとどれくらいの違いになるのか、検討もつきません_| ̄|○
ゲーム機の情報も無いので、何を繋ぐか判りませんが、
「ゲーム」に特化すると
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000653420
がお勧めかも知れません(^_^;
<逆に、今までのテレビからの違和感で、遊び難くなる可能性も有りますが..._| ̄|○
書込番号:18970174
0点



ここの書き込みを見ると50インチ以上は2Kでは画質の粗が目立つとのことで50インチ以下で購入を検討しています。
それで今検討しているのが
REGZA 47Z8(⇒チューナーが多いので故障しやすい?)
REGZA 49J10 (⇒Z8よりパネルグレードが低い???)
AQUOS LC-46XL10(or XL20) (⇒4K相当を謳っている?)
VIERA KDL-46W920A (⇒可もなく不可もなく?)
なのですが、この中ではどれが画質がいいのでしょうか?
できれば個人的な意見でもいいのでランク付けしてもらえると助かります。
用途は、PS3でのゲーム、PS3経由のDVD,BD再生がメインです。
音はAVアンプ接続するので気にしていません。
また4K液晶というのはアップコンすると思いますが、映画のエンドロールなどは破綻したりしないでしょうか?
(シロート考えでは小さな文字は破綻しやすいイメージがあります)
すみませんがよろしくお願いします。
0点

>できれば個人的な意見でもいいのでランク付けしてもらえると助かります。
「画質」というのは、「数値」で表せないモノなので、
「○○が良い」などの「他人の主観」では無く、
ご自身の目で確認して「自分の主観」で選んで下さいm(_ _)m
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR009
こういうルールも有るようですし...m(_ _)m
そういう意味では、自室で籠もっているのでは無く、量販店に出向いて、実際のテレビを観て、比べて下さい。
>それで今検討しているのが
>REGZA 47Z8(⇒チューナーが多いので故障しやすい?)
>REGZA 49J10 (⇒Z8よりパネルグレードが低い???)
>AQUOS LC-46XL10(or XL20) (⇒4K相当を謳っている?)
>VIERA KDL-46W920A (⇒可もなく不可もなく?)
>なのですが、この中ではどれが画質がいいのでしょうか?
最低限、ご自身でこれらの実物を見て、その中で気になった製品を絞って下さいm(_ _)m
<「見た目」だけで良いのか、「機能」なども含めた性能を気にするか等も重要。
話はそれからだと思います(^_^;
>用途は、PS3でのゲーム、PS3経由のDVD,BD再生がメインです。
「ゲームをする」というダケでは何とも言えません。
この話を出しているのは「遅延を気にする」と言うことなのでしょうか?
それなら、「今使っているテレビ」の情報が無いと、
「今のテレビで問題無いなら、どの製品でも大丈夫」とかが判りませんm(_ _)m
>また4K液晶というのはアップコンすると思いますが、映画のエンドロールなどは破綻したりしないでしょうか?
>(シロート考えでは小さな文字は破綻しやすいイメージがあります)
「地デジのアップコンバート(ワイド化)」で問題無いと思っているなら、
「単純な4倍表示」が出来る「2K→4Kアップコンバート」に問題はあり得ないと思いますm(_ _)m
<地デジは「1920×1080」では無く、「1440×1080」を「横伸ばし」しています。
そういう意味では「地デジ」の「拡大表示」については、「テレビの映像エンジン」の善し悪しが出るかも知れませんが、左記の通り「拡大」だけでも問題は無いので、見難ければ「アップコンバート」の機能を切れば良いだけです。
<真ん中に「2K分表示」では無く、「4倍(縦横2倍ずつ)拡大」で十分でしょう。
「粗さ」は、「画素間の隙間」が見えてしまう為に感じるモノで、「4K」になる事で「密度」が増ので、「粗さ」を感じにくくなります。
書込番号:18939864
1点

レスありがとうございます。
使っている機種は TH-L32ET5 です。
このためどれを選んでも今よりはよくなると思っています。
とりあえず今度量販店に遠征して実機を見てみようと思います。
書込番号:18940326
0点



現在昔の2K液晶(LC-45BE2W) を使用していますが、結構粒子感が気になります。
先日 KDL-55HX850 の画質を見る機会があったのですが、かなり粒子感がすくなく感じました。
買い替えを考えているのですがまだ4Kは高いですし、50インチ程度ならまだ2Kでもいけると思っています。
それで調べてみると2Kでも4K並みの高画質を謳っている機種があることを知りました。
(例 LC-46XL10 )
こういった商品というのは4Kには負けるとしても10年近く前の機種(LC-45BE2W)や数年前の機種(KDX-55HX850)よりも画質や粒子感は向上しているのでしょうか?
また50インチ以下で2K高画質商品(できれば10万以下で)はどのような種類があるのでしょうか?
ネットで「2K高画質」で検索してもヒットしないようなので教えてください。(REGZA Z8など?)
0点

おいくらでお持ちのテレビを購入されたか分かりませんが、過去のクチコミを見ると20万円台前半ではかなりお得だったようです。
買い替えを検討されるなら、同じくらいの予算を用意された方が良いのでは。
書込番号:18934400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいくらでお持ちのテレビを購入されたか分かりませんが
うろおぼえですが300Kくらいだったと思います。
ただ、今回の目的は粒子感の低減が主目的なので、300Kも掛けたくないのが実情です。
大きさも特に不満を感じないので今の45インチ以上で今の粒子感さえ改善できればと思っています。
やはり100Kでは難しいということでしょうか?
書込番号:18934469
0点

予算をお決めならその中での選択ですが。
使用パネルで感じ方が変わるでしょうが、静止画中心のパソコンモニターと違い、動画中心のテレビは残像低減も。
4Kがメインになった今、最新技術は積極的に2Kには導入されていないように思います。スレ主さんが見られた850は、当時のテレビの中では上位に位置するモノの1つだったかと。
具体的に「これ」と指定できれば良いのですが、実際に店頭で確認してみてはどうか。
書込番号:18934634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>先日 KDL-55HX850 の画質を見る機会があったのですが、かなり粒子感がすくなく感じました。
>買い替えを考えているのですがまだ4Kは高いですし、50インチ程度ならまだ2Kでもいけると思っています。
>それで調べてみると2Kでも4K並みの高画質を謳っている機種があることを知りました。
>ただ、今回の目的は粒子感の低減が主目的なので、300Kも掛けたくないのが実情です。
との事ですが「50型」からなら「4K」の方が良いと思います。
<「50型未満」でも、現状で「粗さ」が気になるなら「4K」の方が良いと思いますm(_ _)m
シャープの「XL10」「XL20」は、「画質」的には「4K相当」ですが、
「画素」の数は「2K」なので、「粗さ」は「2K」のままだと思いますm(_ _)m
「4色」を「1画素」にしているので、「密度」は確かに「2K」よりも高いですが「4倍」にはなりません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000762481_K0000587787_K0000700755_K0000762480_K0000676388_K0000587786_K0000700754
こうして比べると、「49UF7710」がお得な気がしますm(_ _)m
<「43UF7710」だと、「粗さ」は全く感じなくなるのでは?(^_^;
今のテレビよりも小さくなってしまうので、多分候補には無いと思いますが..._| ̄|○
「粗さ」を重視するなら、
「49UF7710」<「LC-46XL20」≦「LC-46XL10」
って感じでしょうか...
※「粗が小さい」<「粗が大きい」
書込番号:18937038
0点

皆さんありがとうございます。
とりあえず資金をもう少し増やして15万以下で探そうかと思っています。
これなら下位グレードなら 4K もようやく手がでそうです。
でもやっぱり厳しいかな?
>「49UF7710」<「LC-46XL20」≦「LC-46XL10」
貴重な情報ありがとうございます。
XL10 より XL20 の方が画質の粒子感が少ないのですね。
ただ韓国製は外したいので勧めていただいた 49UF7710 はすみませんが・・・
あと気になるのが、4Kにしたときのアップコンが、気になります。
特に小さな文字周りが気になるのですが、量販店に昨日言ったときには地デジ(BS?)の放送を映していましたが、だいたい大きな文字ばかりで判らない状態でした。
書込番号:18937268
0点

今日、量販店に行って実際に確認してきました。
2Kで、興味が沸いたものは AQUOS LC-46XL10 と XL20 でした。
偶然並んでいたので見比べてみたところ、個人的には XL20 がはっきりくっきりしてみえたのでこれにしようかと思っていたら、店員が XL10 の方がいいものを使っていますよと教えてくれました。
確かにこちらは自然な画質で好感が持てました。
多分このどちらかにしようと思います。
色々と情報ありがとうございました。
ただ別の量販店では XL10 は汚れが一度付くと大変ですといっていましたのでネットを見たら確かにそのようですね。
メンテの楽さから XL20 にするか、目に優しそうな XL10 にするか、今夜悩んで決定したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18938055
0点




基本的に留守録対応(外付けHDDに対応)していればどのテレビもできます。
加えて、使い勝手の良い、チューナー×2(裏録対応)搭載しているものがお勧めです。
あと、サイズや値段を教えてくれれば絞りやすくなります。
書込番号:18892222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>基本的に留守録対応(外付けHDDに対応)していればどのテレビもできます。
最強のイクメンさんの要望は、録画番組をタイマー再生したい、だと思います。
放送番組のタイマー視聴は、可能な機種は多いと思いますが、
録画番組の再生は、難しいのでは無いでしょうか?
タイマーリモコンを併用すると可能にはなると思いますが、
多機能なリモコン(1万円前後と、高い)しか見つけられませんでした。
書込番号:18892249
1点

「自動再生」に対応しているテレビやレコーダーは無いと思いますm(_ _)m
1.レコーダーで録画し、BDにダビング
2.お子さんは、そのBDをレコーダーに入れることで自動再生
※「○○リンク」が出来るレコーダーとテレビの組み合わせなら、
「レコーダーの電源が入ると、テレビの電源が入り、レコーダーの入力に変わる」ので、
「BDを入れるだけ」で再生できるはず。
「PS3」って、「BDを押し込む」と電源が入ったりしませんでしたっけ?(^_^;
という事なら出来るかも!?
<「レコーダ−」では無く、「プレーヤー」で専用にし、
「スロットインタイプ」のモノなら、「BDを入れると電源ON」になるかも!?
どちらにしても、「見終わったら、BDを取り出す」必要が有りますm(_ _)m
<既に入っている状態では、それ以上入れられないです。
しかし、お子さんが小さい場合、「力尽く」で入れる場合があるので、壊れる可能性が...(^_^;
書込番号:18892273
0点

すいません。勘違いしてしまいました。
ほかの方もおっしゃるように、タイマーを設定して再生をすることができるテレビ、レコーダーはありません。
PCのソフトも探してはみましたがありませんでした。
お力になれなくてすいません。
書込番号:18892302
0点

みなさん,ありがとうございました。
やはり,自動再生(タイマー再生)は難しいみたいですね。
朝,忙しいのと,再生するのを忘れるので,自動化するといいなーと思っていたところです。
タイマーリモコンで可能かどうか,調べてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:18892797
0点

>タイマーリモコンで可能かどうか,調べてみることにします。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/btirex1.html#05
これを使えば可能だと思います。
所有の録画テレビREGZAは、電源オン後USB HDDの認識に約20秒かかるので、
タイマーで電源オン、約1分後に再生(最後に視聴した番組が再生される)の2段階のタイマー操作が必要。
パナBDレコーダーDIGAは、再生ボタン押し1回でテレビ、DIGAの電源オン、テレビの入力切替が
DIGA側に切り替わり、最後に再生した番組の再生が始まります。
#他社のレコーダーでの振る舞いは知識がありません。
#「最後に再生した」と書きましたが、「最後に再生した、または、最後に録画した」かもしれません。
書込番号:18893287
0点

>これを使えば可能だと思います。
この辺は難しいですね。
1.「テレビの電源を入れる」の場合、誰かが先に起きていて、テレビの電源を入れていると、「電源を切る」になってしまいます。
2.「録画した番組を再生」の場合、「英語番組」以外の番組を録画していた場合、「最後に録画した番組を再生」が出来ません。
当然、何番組を録画した場合、「その時々で英語番組だけを再生する」のは不可能かと...
「英語番組録画専用テレビ/レコーダー」というなら、このようなリモコンデバイスで可能かも知れませんm(_ _)m
<似た様な製品で、
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-op-rs1/
も有りますが、既に販売は終了している様ですm(_ _)m
書込番号:18895941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





