
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2014年12月1日 12:36 |
![]() |
26 | 16 | 2014年11月26日 23:40 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2014年11月22日 23:15 |
![]() |
0 | 10 | 2014年11月13日 19:56 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2014年11月10日 19:50 |
![]() |
27 | 9 | 2014年11月5日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


怪我で動けず、量販店等で実物を見ることが出来ません。
済みませんがアドバイスをお願いできないでしょうか?
候補は以下の2機種です。
REGZA 55Z8
http://kakaku.com/item/K0000579672/
AQUOS クアトロン 3D LC-52G9
http://kakaku.com/item/K0000515352/
強烈な西日の差す部屋で、居場所からテレビと西日の角度が重なり、映像がまともに見られない時間があります。
現在のテレビはWooo P42-H01 というプラズマで、画面がガラス板状なので反射がきつくなっています。
@上記候補の光の反射がどの程度なのか教えてください。
Aレグザはダイレクトモーション480でアクオスが240フレッドスピードと記載があります。
レグザの方が良さそうな感じで、私の気持ちもレグザに傾いているのですが、実際はどの程度違うものなのでしょうか?
西日問題が両機種とも同程度の場合、アクオスの方が性能が上であれば熟考しなければなりませんが、性能も同程度であればインチ数も大きいレグザに決めようかと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

反射や写りこみは間違いなくレグザの方がキツい。
書込番号:18190285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@は最近のヤツはダメでしょう。別の西日対策を考えてください。
Aは私素人目にはわからないレベル。
個人的にZ 8 。多機能。高画質。2K 最高レベル。
変わりに写りこみは酷いと思います。
書込番号:18190310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
AQUOSはVAパネルなので斜めから見ると白っぽく色変わりします。
Z8はIPSパネルなのでその様な事はありませんが、暗い場面は見難いですね。
これらはパネルの特性なのである程度は仕方ありません。
画質には人それぞれ好みがあるので実際に見るのが一番ですが写り込みを気にするならシャープですね。
書込番号:18190607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ギル夫さん
早々のご回答ありがとうございました。
映り込みがキツイですか…。
私がプラズマを購入した数年前に実家でも液晶テレビを購入しているのですが、当時の液晶テレビはノングレアのPCモニタに近い感覚で、部屋の照明がほとんど映り込んでいません。
今の液晶テレビはさらに映り込みが緩和されているものと期待していたのですが、逆だったのですね。
何かフィルタみたいなものがあればよいのですが。
No !こうそくさん
ご回答ありがとうございました。
西日は台所の窓から入り、ちょうどその頃に家内が夕飯の準備を始めるので、遮光カーテン等で覆う事に抵抗があります。
光の反射は諦めるしかないのでしょうね。
メカタれZさん
情報ありがとうございます。
>Z8はIPSパネルなのでその様な事はありませんが、暗い場面は見難いですね。
教えて頂いてありがとうございます。
VAとIPSを気にしたことが無かったのですが、部屋は縦長で斜めから視聴することはありません。
暗い場面は色が黒くつぶれるということでしょうか。
〜とすると急にアクオスが有力候補になってしまいます。
難しいものですね。
怪我で動けないのが1カ月程度の予定です。
その間の暇つぶしがテレビしか無く、そこでテレビの買替を考えているのですが、我慢して実機を見に行けるようになってから購入した方が良いのかもしれませんね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18190693
0点

G 9ありました?生産終わってそうだから、事情察しますが、急いだ方がいいですよ。
いいお買い物を。
書込番号:18191187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

No !こうそくさん
レスありがとうございます。
ネットで探す限りはまだありそうです。
急いで決めるようにします。
今日、甥っ子が電気屋さんに私の代わりに見てきてくれるそうです。
まだ高校生なので値引き交渉とかはできないと思いますけど、その好意を無下にできず(^^♪
さらに小遣いも出さなければ!
どちらでも構わないので、甥っ子の気に入った方を買ってきてほしいと伝えました。
どちらを買ってくるのやらです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18194004
1点

タイムシフトにも挑戦されるんですね。
こりゃ楽しみですね(^_^)
書込番号:18226276
0点

JOKR-DTVさん
書き込み有難うございます。
すぐにamazonでHDT-AV6.0TU3/Vを購入してタイムシフトの設定をしました。
簡単に接続ができて、録画も無事にできるようになりました。
結果報告をしていませんでしたので、顛末です。
甥っ子がビッグカメラでREGZA 55Z8を買ってきました。
諸費用、配送料含めて15万円ポイント10%で決めてきました。
店頭表示が16万円超過だったそうで、嬉しそうに値引きの手柄話をしてくれました。
甥っ子にお小遣いとして3万円をあげました。
実質18万円−ポイント1万5千円=16万5千円でした(^_^;)
思いのほか高くついたのですが、甥っ子に小遣いをあげる良い機会となったので良かったです。
心配した映り込みは、やっぱりきついのですが、以前のプラズマが鏡のように西日を反射していたので、相当改善はされました。
書き込んでくださった皆様、色々とありがとうございました。
書込番号:18226435
0点



SONY ブラビアのトリルミナス
SHARP アクオスのクアトロンプロ
TOSHIBA レグザのダイレクトピュアパネル
三菱 リアルのレーザー&シアンLED
Panasonic ビエラのヘキサクロマドライブ
と各社色域戦国時代へと突入したわけですが
どのメーカーが色域の広さ、自然さ、ソースの対応で優れているのでしょうか?
書込番号:17880745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんちわー
勝手に最強!(w
>SHARP アクオスのクアトロンプロ
シャープ使いなんで〜
特に理由無し!
以上です
でわ、でわ
書込番号:17880830
0点

色は好みでしょう。
BRAVIAを使っていますが、購入時の色は、濃く不自然です。
画質調整で、好みの色に、いじっています。
どれが、最強かは、無いでしょう。
好みですよ。
書込番号:17880875
3点

JBL大好きさん>最近のシャープはハードから画質、色域を良くしようとしてますよね!
クアトロンプロは色の自然さや精細度においても秀逸です
MIEVさん>好みですかね…。
確かにどのメーカーも初期設定は色が不自然な気がしますね。
ですが設定だけでブラビアがAQUOSのような色彩にするのはやや限界も感じます
書込番号:17880887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定だけでブラビアがAQUOSのような色彩にするのはやや限界も感じます
↑
自分は、AQUOSの初期設定の色も、嫌です。
AQUOSの色は、参考にしませんね。
白黒が、はっきりしていて、嫌です。
自分が、設定をいじる時は、自然な色や明るさで、はっきり見える事ではありません。
書込番号:17881100
5点

>ですが設定だけでブラビアがAQUOSのような色彩にするのはやや限界も感じます
スレ主さんの此の一文で、答えは出ているでしょう?
全てのユーザーは、自分の使用しているテレビが最強と思い購入しているので、此の様な質問に対しては主観的に成るのが普通だと思いますヨ。
又、メーカー間の個性の違いは有るが、強いて優劣を付け様とすると好みで評価は別れると思いますネ。
書込番号:17881118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

楽しくいきましょう
せっかく、スレ主さんが、面白いネタふってくれてるんですから(w
姉妹スレ?
『結局、「史上最高音質のスピーカー」ってどれなのでしょう?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17837965/#tab
書込番号:17881176
0点

テレビの放送色域の仕様を超えて広色域にしても意味がありません。
ただし、蓼食う虫も好き好きですので、狂った色彩のテレビが好きな人もいます。
どのテレビが最強かは、色度図を見れば簡単ですが、最強の広色域のテレビを買うかは別問題です。
注意すべきは、輝度を落とすと色域が変わるテレビは、ちょっと嫌です。
書込番号:17890088
1点

>放送色域の仕様を超えて広色域にしても意味がありません
まあ、実際にはテレビ放送だけでしか使わないという人も少ないわけで、
意味がないと言うのは少し語弊があると思いますが皆さんはどう思いますか?
ソースはたくさんあるので十分意味があると私は考えています。
発言者さん以外の意見を希望します。
書込番号:17890286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>注意したい人さん
「ソースはたくさんあるので十分意味がある」んですか。
そんなソースは、見たことも聞いたこともありません。
どこかの研究所ならあるかもしれませんけど。
書込番号:17890321
2点

※発言者さん以外の意見を希望します。
先日も言いましたがちゃんと読んで理解してください。
発言者さん=あなたのことですよ。
あとソース:テレビ放送,DVD,BD,GAME…など。
見たことありませんか?
研究所って…何時代?今は民生用にたくさん出回って
いる時代ですよ?
スレ主さんもソースの対応…と使っています。
ほら、やっぱり指摘した通りスレ主さんの
内容すら読まずに答えてる。だから勘違いする。
まともに読まずに答えるくらいなら黙っていて
ください、ガラスの目さん。
書込番号:17890475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>注意したい人さん
しっかり技術を勉強してから発言して下さい。
発言が、あまりにお粗末です。
最新のBDなど所有しています。
書込番号:17890578
1点

PS3や4は色空間の出力フォーマットの選択が出来るんですよ。
知らないんですか?
書込番号:17890767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラスの目さんの言わんとするところは、おそらくですね。。。
鳴らない音を違う音でごまかすな。
鳴らしてない音を鳴らすな。
仮に、100鍵もあるピアノがあっても、それが音色が素晴らしいということには等しくない。
って感じですか?
そして、音色にも好みがあるように、テレビにも正解はないんとちゃいますか?
書込番号:17890804
4点

三菱には期待しているのですが。
書込番号:17890852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TRILUMINOS 東芝 パナソニックの広色域のTVってようはx.v.colorの事ですから、x.v.colorに対応したデジカメ カムコーダー セルBD(mastered in 4k)ならば、製作者の意図したとおりの広色域表示が可能です。
ですのでソース自体は豊富とは言い難いですかね。
書込番号:17890888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NTSC色域で考えましょう。少なくとも最近まではsRGBをこえた程度で、NTSC100%はなかなか無かったと思います。
濃い赤とか宣伝してますが、それでブラウン管とやっと並んだ程度です。
書込番号:18211020
0点



子供がビニール製人形をテレビにぶつけて遊ぶので、フレームと台のプラスチック?の部分に塗料がついてしまい、落とそうと思いメラミンスポンジで擦ってしまいました。するとツヤがとれてつや消しの状態になって他より白っぽくなってしまいました。なんとか目立たなくなる方法はないでしょうか?どうか良い方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
5点

歯磨き粉を眼鏡拭きのような布地に付けてこすりましょう。
目立たなくなったら、ワセリンのような固めの油を擦りこんでおけばマシになります。
書込番号:18165045
3点

テレビの型番が分かりませんが
フレームやスタンドは、プラスチックでも、ポリカーボネート樹脂とか、アクリル樹脂とか
http://www.japanfs.org/ja/news/archives/news_id031558.html
プラモデル用塗料塗るとか
エナメル X-22 クリヤー(透明)
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath=19_92&products_id=80022
思いつくのは、こんなものですか・・・
書込番号:18165156
1点

メラミンスポンジは濡らして使用したのでしょうか、乾いていると摩擦熱が出てよくないでしょう。
今はあまり見かけなくなった、シリコンクロスで様子をみては如何でしょう。
歯磨き粉は意外に目が荒いので、どうでしょうね。目立たない所で試してからがよいかと。
それよりも、パネルが破壊されないか心配です。保護されていますか?
書込番号:18166313
2点

汚れ落としは東レのトレシーに代表されるファイバークロスを使用した方が良いです。
書込番号:18166360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。テレビは三菱です。メラミンスポンジは濡らして使用しました。パネルとは画面の事でしょうか?保護はしておりません。子供のよだれやら、アンパンマンの人形でバンバンされています。ブルーレイディスクもボタンを押して出したり、手で押して引っ込めたり、主電源を入れたり切ったり、いつか壊れるのではないかと思っております。テレビにもチャイルドロックが欲しいです。歯磨き粉とワセリンなら手っ取り早く試せそうですね。塗料を塗るには少し勇気が要りますね。シリコンクロスは楽器など、ファイバークロスは車などに使うようですね。何かしらのクロスで研磨し、その溝を埋める、ツヤを与えるという方法がよいのかなと思っております。
書込番号:18166699
2点

調べてみましたが、プラモデル用のコンパウンドはどうかなと思っております。種類がたくさんありますね。
書込番号:18166747
2点

歯磨き粉をお勧めしたのは一般家庭に普通にある(練歯磨きでも)ヤツだからです。
車用やプラモ用のコンパウンドを用意されるならなお良いでしょう。
キメの細かさの種類を2,3選んで、順に細かなものにしていきます。
最後にシリコンクロスなどで艶を出しましょう。
白っぽいのがまだ見えるようなら、リップクリームやメンターム(笑)でも擦りこめばかなり目立たなくなりますよ。
書込番号:18166932
3点

車の塗装みたいに仕上げにクリアー系の塗装で塗装皮膜が施されているならコンパウンドで磨く事で
綺麗になると思いますが地塗りだけだと余計に酷い事になるかもしれませんので注意した方がいいと
思いますよ。
書込番号:18167182
1点

>メラミンスポンジは濡らして使用しました。
それだと運が悪く、落とした塗料が荒いコンパウンドのようになったようですね。
>パネルとは画面の事でしょうか?保護はしておりません。子供のよだれやら、アンパンマンの人形でバンバンされています。
そうです、液晶パネルの事です。保護しておかないといずれ壊されますよ。
http://kakaku.com/item/K0000300155/
安くはないですが、このような製品がいろいろあります。
レビューを参考に検討してみては如何でしょう。
書込番号:18167495
0点

運が悪く、というよりそもそもプラスチック製品(特に光沢もの)に使ってはいけないのです。
汚れを削り取るものなので、ガラスのように硬度のあるものでないと、傷が付きます。
http://matome.naver.jp/odai/2138378434476037101
書込番号:18167859
1点

メラミンスポンジはスポンジというよりも汚れを削り取る「たわし」のようなものです。ガラス、タイル、
陶器、ステンレス、ホーローの汚れ取りに適しています。
でも、プラスチック、クルマの塗装面、人体には絶対使わないでください。一度傷ついてしまったものは
何をやっても傷を広げるだけです。元気な子供の思い出だと思ってあきらめましょう。
書込番号:18168415
0点

コンパウンドの使用についてたくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。縁のない商品なので勉強になりました。メラミンスポンジは便利ですが、使用には注意が必要ですね。テレビのフレームはもっと硬質かと思ったのですが。パネルの保護ももっと早くやっておけば良かったかなと思います。今後のために検討してみます。ホームセンターで皆様のアドバイスをもとに適したものがないか見に行こうと思います。
書込番号:18169273
0点

ご意見下さった皆様、ありがとうございました。本日やっとホームセンターに行けたので車用の「磨き塾 鏡面光沢 コンパウンド」という商品を買って来て試しました。結果ですが、少し目立たなくなった様な気がします。擦ってしまった跡というのはやはりどうにもなりませんでした。今後はこれを教訓にしてメラミンスポンジの使用には気を付けたいと思います。
書込番号:18196000
2点

goodアンサーには一番最初にご回答して下さり、後もフォローして下さったツキサムanパンさんに。皆様お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:18196014
1点



LGの42LA6600、東芝の42Z8とPanasonic以外のメーカーのTVを今年に入り初めて買いましたが、両機種を使っていて気になったことがあります。
VIERAの場合リンク(ビエラリンク)を入れた状態でDIGAを接続しているHDMIに切換しても電源が自動で入りません(本体側を起動させるかリモコンのリンクのボタンを押さないと入らない)が、6600やZ8は接続しているHDMIに切換すると電源が入ります。
私としてはリンクで電源を入れたくない(普通に本体の電源を入れた方が起動が早いため)のでかなりイライラしましたが、一般的な電源連動はHDMIに切換しただけで電源が入るのですよね?入力切換で電源連動しないのはVIERAだけなのでしょうか?
ずっとVIERAを使ってきた私には当たり前の事ですが、いざ他のメーカーのリンクを使うと(入力切換以外は同じものの)使い勝手が違うように感じてしまいます。
・VIERAにDIGA以外のレコーダーを接続している方
:レコーダーを接続しているHDMIに入力切換をした場合レコーダーの電源は入りますか?それともビエラリンクボタンを押さないと連動しませんか?
・VIERA以外のテレビにDIGA(またはテレビと違うメーカーのレコーダー)を接続している方
:リンクが入っている状態でDIGAが接続されているHDMIに入力切換をした場合電源連動して電源は入りますか?
今まではVIERAしか使っていなかったため気にしませんでしたが、違うメーカーではどうなのでしょうか?
書込番号:18159176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>一般的な電源連動はHDMIに切換しただけで電源が入るのですよね?
一般的に、HDMI-CECに対応した機器同士で双方のHDMIリンクがONの状態であれば、ワンタッチ機能が働き、電源が連動します。
書込番号:18159219
0点

>・VIERA以外のテレビにDIGA(またはテレビと違うメーカーのレコーダー)を接続している方
:リンクが入っている状態でDIGAが接続されているHDMIに入力切換をした場合電源連動して電源は入りますか?
これも同じで、HDMI-CEC規格の基本機能(電源連動ON/OFFや入力切替)は他社の製品でもほとんどは機能します。
拡張機能(メーカ独自)については(○○○リンクとつけられているのが多い)基本的に同一メーカしかサポートしてないです。(他社機器と連動できる機能もあるのでややこしい)
ビエラリンクの例です
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/viera_ni_link/v_comb_functions.php
書込番号:18159271
0点

Panasonicのサイトにも入力切換による電源連動は書いてない?ですね。ビエラリンクでは入力切換での電源連動が無いのでしょうか…
書込番号:18160225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本は、レコーダ(メニューや番組表表示時)→テレビの電源ON連動、
テレビ→レコーダーの電源OFF連動は各社共通ですが、
テレビの入力切換時に、接続されている機器の電源が入るかどうかは、
テレビ次第だったと思いますよ。
我が家ではVEIRA、BRAVIA共、入力切換で電源ON連動しません。
(ひょっとしてそういう設定にしてるのかも)
個人的には、入力切換で電源ONしない方がいいと思います。
でないと、入力切換を押してHDMI3にするのに、
とちゅうで選択されてしまうHDMI1やHDMI2が接続されている機器の電源が入ると鬱陶しいです。
書込番号:18160542
0点

こんばんは
>ビエラリンクでは入力切換での電源連動が無いのでしょうか…
ビエラとディーガでということでしょうか?
一般的なHDMIコントロール ソース機器の電源ON、入力切替のイメージです。
レコーダの電源をON......→テレビがON(レコーダの接続されているHDMI端子に切り替わり映像が出る)
パナソニックのHPサイトでは、自社の機器での検証しか記載されておらず、電話サポートで聞いても他社機器とは...わかりかねます。といわれるようです。
書込番号:18160600
0点

もちろん私にとっては電源連動しない方が良いです(42Z8では使わない時に限って連動でDIGAの電源が入るためリンクを切りました)が、ビエラリンクでは入力切換で電源連動しないので、他のレコーダーでは連動するのか?と疑問になったのです。
書込番号:18160640
0点

42Z8の場合設定で「連動機器→テレビ入力切換」を「連動する」にすると入力切換時に連動して電源が入ります。これを切ると当然DIGAで番組表などを押して起動しても入力が切換にならないので、やはりビエラリンクだけが入力切換で電源連動しないようです。
書込番号:18160684
0点

>もちろん私にとっては電源連動しない方が良いです(42Z8では使わない時に限って連動でDIGAの電源が入るためリンクを切りました)が、
実は我家も、連動したくないとき、連動していたので(意図しない電源ONもあった)、TV側の連動を切っています。
(我家は、プレーヤはSONY、テレビはWOOO、その間にAVアンプ)
便利なときもあれば、じゃまなときもありますね;
>ビエラリンクでは入力切換で電源連動しないので、他のレコーダーでは連動するのか?と疑問になったのです。
そういったことが発生するから、ビエラリンクでは入力切換えで連動しないようになっているのかもしれないですね。
書込番号:18160858
0点

これがビエラリンクの仕様ならそれで良い(私には大助かりです)ですが、電源連動が使いにくいと感じている人が私のようにいる以上他のメーカー(少なくとも東芝)もビエラリンクのように入力切換にしても電源が連動しないようにして欲しいですね。
書込番号:18162733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



40インチぐらいのテレビで、
・パネルが韓国製ではないもの
・パネルが光沢ではない(映り込みが少ない)もの
・予算が9万円以下のもので、良さそうな機種が有ったら教えてください。
2点

http://kakaku.com/item/K0000515354/
アクオス シャープ製パネル。
映りこみはどの程度が許容レベルなのかわからないのでそれ以外はあてはまる?
書込番号:18152189
3点

AQUOS クアトロン 3D LC-40G9
書込番号:18152192
2点

中古でよければ国産も色々あるか。
新品なら国産はシャープか、中国産など。
パネルに拘るのも良いが、性能の他にアフターに責任を持つメーカーも拘っては?
書込番号:18152196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パネルが韓国製ではないもの
気持ちはわからなくも無いですが、じゃあ、他の構成部品が韓国製でもいいのですか?
書込番号:18152203
2点

既に韓国産がトップクラスなのをご存知でない?
書込番号:18152371
2点

回答を寄せてくれた皆さん、ありがとうございました。
韓国は反日政策や、沈没船事故で全員救出と嘘の報道をして高校生を大勢死なせたので、嫌いになりました。
嫌いな国が作ったものを毎日見るというのは、堪え難いものがあります。
書込番号:18152562
2点

解決済ですが
スレ主さんの気持ち分かります
私も、昨年まで、韓国製は、忌み嫌うものでした
ですが、人生終わった、って出来事に遭遇してから、なんか、韓国製でも別に気にしなくなりましたね
今は、日本企画・英国設計デザイン・韓国生産のプリメインアンプで音楽聴いてます(笑
今朝は、韓国製のキムチ食べました、美味いですね(笑
〜世界は一家、人類はみな兄弟〜
書込番号:18152675
4点



日立WoooL37-XP05を2011年3月9日に購入し現在も使用中です。
リモコン操作において 購入時からおかしな動きをしてました。
地デジの番組を見ていて 違う地デジチャンネル番号を押すと 勝手にBS番組に変わるという事が時々起きてました。
ですが、地デジというボタンを押せば地デジのチャンネルに変える事が出来てたので ずっとそのまま使用してました。
(私と同じ思いをした経験の方は、いますか?)
ですが、今日とうとう地デジというボタンの箇所の反応が無くなってしまいました。
その他のボタン操作は問題なく正常です。
番組表にした時のBS・CS・地アナの箇所ボタンも押せば赤ランプは点灯します。
なぜに地デジの箇所のボタンだけ赤ランプが点灯しなくなったのかも不明だし 全くの反応もしてない様で…
家電店へリモコンを持って行っても解決しない気もするし…
とりあえず、メーカーのカスタマーセンターに問い合わせする予定ですが
昔、家電店とかに色々なメーカーに対応するリモコンとか売っていた気がしますが 今もそういうリモコンはあるのでしょうか?
やはり、純正のメーカーのリモコンしかダメでしょうか?
どなたかアドバイスお願い致します。
因みに、電池交換は今年7月にしてます。
8点

>私と同じ思いをした経験の方は、いますか?
はい、あります。
パナソニックのプラズマで、まったく同様の状態になりました
最初はまったく原因がわからず、サービスに来て貰って何度も部品交換してもらいましたがダメでした
で、ある時に気づいたんですが…
例えば地上波をみてる時に、リモコンで番組表を開くと地上波の番組表がみれます。それからBSのボタンを押してBSの番組表に切り換えます。で、仮に録画予約したとします。そして番組表を閉じます。
で、また地上波を視聴するのですけど…
次に番号のチャンネルボタンを押すと、いきなり画面がBSの番組に切り替わるという仕組みでした
で、この事をサービスの人に説明したら…
パナのテレビの仕様です!ってことでした(笑)
なんじゃそりゃ(笑)
パナソニックのテレビは初めてでしたので驚きましたが、仕様と言われたら仕方ないですけど…
スレ主さんのは日立なので原因は違うかもしれませんが、いちよ参考まで。
書込番号:18088882
6点

こんにちは
L32-XP05所有しています。
>(私と同じ思いをした経験の方は、いますか?)
我家もその症状なりますね。
TVの電源を入れた直後にチャンネルを変えるとよくなります。
まあ、あまり気にならないので、そのままつかっています^^;
>昔、家電店とかに色々なメーカーに対応するリモコンとか売っていた気がしますが 今もそういう
リモコンはあるのでしょうか?
>やはり、純正のメーカーのリモコンしかダメでしょうか?
いまでも汎用リモコンはあります。学習付(ボタンを記憶する)のもあります。
基本的な操作は出来ますが、専用リモコン全部の機能を利用はできないのではと思います。
メーカに同じものがあれば在庫があるうちに新しいものを購入したほうがよいかなと思います。
書込番号:18089342
1点

自分はH01使用者ですが特定の条件の時だけ地デジ視聴中からBS番組になったり逆にBS番組から
地上波になったりする事がありますよ。
条件というのは基本的に番組表を利用してのチャンネル変更をおこなった時ですね。
年式違いでもWoooの仕様が同じなら番組表を表示状態から青ボタンを利用して番組表の放送波を
切替る事が可能なのでこの方法を利用して別放送波の番組を選択するとその後でチャンネルを変更した
時に発生しますね。
つい最近ですが自分もリモコンのボタンで効きが悪い部分がでてきたので純正品を取り寄せて貰いました。
共通型リモコンでもある程度は問題無いと思いましたがアナログレコーダーに録画振り分けで使用して
いるので使用できない機能やボタンがあると不便になると判断して純正品にしました。
値段は2700円(税別)で払った様なきがします。
書込番号:18089377
1点

日立のテレビは、ラックキティさんのおっしゃる仕様ですね。
(地デジ・BS・CSの切り替えをリモコン本体が記憶する)
ただ、テレビをつける前に切り替え出来る点だけは便利だったりします。
(不便な事の方が多いですが;^^)
書込番号:18091178
2点

こんばんは
>今日とうとう地デジというボタンの箇所の反応が無くなってしまいました。
その他のボタン操作は問題なく正常です。
赤ランプの意味が持たずに分かりかねますが
一番目にリモコンかテレビ本体かの簡易テストを行ってみたら如何でしょう。
リモコンが光、つまり赤外線を使って送信している場合のテスト
携帯のカメラ動作、若しくはコンパクトカメラなど カメラのついた機能の
持っている物で、モニター出来る状態にして
リモコンの発光部(普通先端にレンズなど見て取れる?)をカメラのレンズで
見る様な状態にして、リモコンのボタンを押してみます。
例えば音量とかチャンネルとかで、その状態をみて 紫色か白色で光る様な
状態が見て取れればリモコンは正常に発光している事に成ります。
そして、今回不具合と思われるボタン(地デジ)を押してみて 同様に光れば
リモコンは正常
リモコンが正常で地デジが動かないとすれば テレビ本体ですね
地デジが反応しない
地デジの再スキャンも出来ませんか?
地デジその物が受信状態でなく動かない(買った初期状態?)
設定でアンテナの受信レベルとか見れるか?
リモコンかテレビなのか切り分け 外から見ての感想
違ってたらスルー下さい。
書込番号:18096771
3点

一休みさんへ
メッセージ、有難うございました。
早速、試してみました!
地デジのボタンを押すと紫色の発光は見られませんでした。
その他の正常に動作してるボタンは紫色の発光が確認出来ました。
なので、リモコンの故障みたいです。
ですが、なぜこのボタンだけ反応しなくなったのかが不思議?
YouTubeで一度、分解して反応の無い箇所を拭くと動く様になる(自分で修理する)みたいなものを発見しましたが…
色々なメーカーが併用出来るリモコンか純正のリモコンを購入する方が良いと思われますか?
書込番号:18096950
2点

>地デジのボタンを押すと紫色の発光は見られませんでした。
その他の正常に動作してるボタンは紫色の発光が確認出来ました。
回答ありがとうございました
どうも、リモコン自体みたいですね
延長保証は加入されていませんか?
延長保証もリモコンに関しては 店により保証対象と保証対象外があるので
確認が必要ではありますが
先ずはリモコン入手ですが、店頭で同じメーカーの品物で動作するか
確認したが最終的な確認に成るでしょう。
拝
書込番号:18097572
1点

ご返答頂いた方々へ
アドバイス有難うございます。
やはりリモコンを購入するしか無い様です。
3年間位でボタンの反応が壊れてしまうなんて なんだかなな…?って思います。
昔のテレビのリモコンは そんな簡単に壊れる事は無かった気がします…残念。
書込番号:18132266
1点

“紫”さん
リモコンの修理方法。
http://menzine.jp/diy/rimokonclean1818/
末尾にあるアルミテープ貼り付け方法で、親戚、友人達のリモコンを修理した事があります。
何台か行いましたが、全て直りました。
一部のキーが効かなくなるのは、頻繁に使っているボタンの場合は、導電ゴムの劣化、
滅多に使わないキーの場合は、接点表面の汚れが原因の場合が多いです。
書込番号:18132644
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





