
このページのスレッド一覧(全2029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
124 | 7 | 2014年8月21日 17:39 |
![]() |
0 | 12 | 2014年7月17日 08:52 |
![]() |
1 | 4 | 2014年6月24日 09:36 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2014年6月24日 01:10 |
![]() |
2 | 7 | 2014年6月20日 23:47 |
![]() |
6 | 9 | 2014年6月20日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビアンテナの4C、5Cの違いですが、4Cより5Cのほうが、長い距離などでは減衰しないというようなことはわかりました。
近くの電気店で、4Cの20mアンテナケーブルが格安で売っていました。
ちょうど、2、30mくらいを新しくBS,CSアンテナ設置して配線しないといけない状況でした。
格安で売っていなければ、ネットで30mくらいの5Cのケーブルを買うつもりでした。
しかしながら、今回4Cのアンテナが20mで590円ほどで販売しているのです。
アンテナからブースターなどを経由せず、直接接続で、30mくらいをアンテナ付属の15mケーブル+今回購入の20mケーブルを中継して接続という形を考えています。
BS、CSアンテナ−−−−−−−−−中継コネクタ−−−−−−−−−−−−チューナー−−−−TV
アンテナ付属 20m格安ケーブル
このような接続になります。
4cはやめた方がいいという距離なのか?それとも4cでもまったく問題ないという距離でしょうか?
減衰が問題になってくるような距離というのはどのくらいなのでしょうか?
15点

こんにちは
5C、にしときましょ
うちは、近所の電器店で、設置してもらいましたが、
ケーブル確認してみたところ、5C-FB、って書いてありました
昔、FMエアチェックしてた頃、ケーブルは、5Cが良いということで、5C-FVって書いてあるもの使ってましたね
でわ、失礼します
書込番号:17852875
15点

http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-cable.html
10m以内なら4Cでも良いですが20mともなると5Cにするべきです。
それとケーブルは4Cや5Cよりもその後にFBと書かれていることが大事ですよ。
書込番号:17852956 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

4C、5Cだけでは判別できません。
5CFB又は、S-5C-FB など末尾に「FB」と記載されているケーブルを使いましょう。
5C2V など2Vで終わるケーブルは、地デジ用(正確には1GHz以下用)
BS/CSは、規格上は伝送できません。実際にはある程度短ければ、問題なく使えます。
5CFV などFVで終わるケーブルは、BSまで、CSは伝送できません。(実使用上は2Vと同じように使える)
5CFB などFBで終わるケーブルは、BS/CSまで伝送できます。
4CFB ケーブルを20m引き回すとCSの損失は約77%(23%に減衰する)
5CFB ケーブルを20m引き回すとCSの損失は約70%(30%に減衰する)
2分配器よりチョッピリ損失が多い位です。
ご説明された配線のように他に混合、分配、分波が無ければ、4CFBでも問題は無いかと思いますが、
http://www.amazon.co.jp/dp/B005BZLTV8
このような簡易型のブースターをアンテナと20mの中継コネクタ部分に挿入したほうが安心です。
書込番号:17852976
33点

長さとの関係ですから、余程の弱電界じゃない限りは大丈夫でしょう。
ただし、ケーブル経年劣化や経年接続部損失増加を考えれば余裕はあった方が良いです。
因みに当方は、一部、余っている7Cを使っています。
書込番号:17853139
12点

ケーブルを細くしたいなら室内型の利得調整機能付ブースターを追加するという手もありますよ。
書込番号:17853349
7点

アマ無線の経験者からすれば,20mなら7C-FB使った方が良いと考えたりもしますが,
普通に電器店で売っているのは5Cまででしょうから,5C-FBでしょうか。
そうそう,BS/CSに正式対応するケーブルは,5C-FBの前にSが付いてます。
S-5C-FBのように。
書込番号:17855652
10点

皆様
回答ありがとうございました。
金額面で安いケーブルだったので、それを使おうかなと思いました。
しかしながら、皆様からの回答を参考に、額としては2000円も違わないので、今後長期間使うことを考えて5Cを購入することにしました。
書込番号:17856113
8点



家電に無知な40代です。
この度、両親と同居となり家屋を新築したので、この機会にテレビを買う予定です。
家族それぞれ希望があり、どのようなものを選んだらいいのか全く分からない状態です。
それぞれの希望を書きますので、アドバイスをお願い致します。
まず現在所有しているテレビはVIERA TH-P42S2
ブルーレイはDIGA DMR-BW690
リビングには無線LANあり
で、このテレビをリビングに置くのが決定しています。
増設台数は2台を予定しており、どちらも32インチが希望です。
まず1台は寝室で、録画機能必須、ホームビデオで撮影したものを簡単に見たい。
(今までは撮影したものをSDカードに書き出し、ビエラで見ていました)
もう1台は子供部屋で、録画機能必須、You Tubeが見たい。
という状況です。
録画機能については、ブルーレイレコーダーを増設し、無線LANで録画を共有でも構いません。
(確か、そんな機能があると聞いたことがあります)
このような状況の場合、どのような構成にすればいいのでしょうか?
画質、音質などに拘りはありません。
所有しているのがパナソニックなので、全てパナソニックで揃えるのがいいのかなぁ…
くらいの考えしかありませんが、他メーカーでも全く構いません。
どなたかご教授下さいます様、お願い致します。
0点

>まず1台は寝室で、録画機能必須、ホームビデオで撮影したものを簡単に見たい。
>もう1台は子供部屋で、録画機能必須、You Tubeが見たい。
「録画機能」と一言で言っても、
1.「録画している番組しか見れない」 →「チューナーが1個」
2.「視聴している裏番組の録画が出来る」→「チューナーが2個」
3.「視聴している裏番組が2番組同時に出来る」→「チューナーが3個」
4.「視聴している番組も含め、指定時刻内のテレビ番組を6ch分録画出来る」→「東芝のタイムシフトマシン」
といろいろあります。
<「32型」だと「4」は除外になりますm(_ _)m
後は、
http://kakaku.com/specsearch/2041/
で必要な項目「サイズ」「録画のためのチューナーの数(視聴+α)」を指定して検索して、
後は、それらの中で気になる製品の製品ページで「YouTube」が視聴出来るかどうかの確認が必要です。
>リビングには無線LANあり
「無線LAN」を複数の機器で共有すると、パフォーマンスが落ちる場合も有るので、
「動画再生」を考えているなら「有線LAN」の敷設も視野に入れた方が良いと思いますm(_ _)m
<または、「イーサネットコンバータ」などを利用して、「無線LAN」の子機の数を出来るだけ減らす。
また、「他の部屋(寝室/子供部屋)」との通信についても、
「距離」「遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質」が影響するので、
「鉄骨」の家だと極端に悪くなる場合も有りますm(_ _)m
書込番号:17736985
0点

名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
視聴している裏番組も録画したいので、最低でも2チューナー以上になるんですね。
無線LANでのパフォーマンス低下は何となく理解できますが、
イーサネットコンバータというものは知識がないのでちょっと調べてみます。
更に質問で申し訳ないのですが…
2チューナーのテレビに2チューナーのブルーレイレコーダーを取り付けると
4チャンネル録画できるという解釈でいいのでしょうか?
まぁ、4チャンネル録画の必要性はないのですが、4チャンネル録画して
それを各部屋で共有できれば、選択肢も変わってくるかと思いまして…
いずれにせよ、もう少し勉強してみますね。
書込番号:17737598
0点

>2チューナーのテレビに2チューナーのブルーレイレコーダーを取り付けると
4チャンネル録画できるという解釈でいいのでしょうか?
多くの場合は、3チャンネル録画になります。
テレビのチューナーの1つは、視聴専用で録画できないので、2チューナー機ではシングル録画になります。
#過去には、2チューナー機でダブル録画できるテレビもありましたが、現行機では多分無いです。
>それを各部屋で共有できれば
共有が、BW690で録画した番組を各部屋で視聴したい、と言う事ならDLNA対応テレビを購入すれば
問題ない(一部例外あり)ですが、
これから購入するテレビで録画した番組を他の部屋で視聴したい場合は、かなり注意が必要です。
テレビにDLNAサーバー機能が必要で、この機能があるテレビは、各社共に(比較的)高級機に限定されます。
パナソニック、東芝は、42インチ以上
シャープは、46インチ以上
SONYには、対応機無し
日立は、32インチ以上
etc
イーサーネットコンバーターは、無線LANの子機です。(有線LANを無線化する機械)
テレビに無線LANが内蔵されている機種もあります。
書込番号:17737869
0点

yuccochanさん
回答ありがとうございます。
素人には難しく、理解しきれてないですが…
BW690には無線LAN機能がなく、これで録画したものを共有するのは無理だと思っていました。
DLNA対応テレビを購入すれば、BW690で録画した番組が見れるということなんですね。
DLNA対応テレビであれば、どこのメーカーでも共有可能なんでしょうか?
DLNA対応テレビを2台購入すれば、そのテレビに録画機能がなくてもBW690の録画番組が見れるんですよね?
また、DLNA機能搭載のレコーダーが2台あった場合、どちらで録画してもそれぞれ共有可能なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教授下さいますようお願い致します。
書込番号:17737968
0点

>DLNA対応テレビであれば、どこのメーカーでも共有可能なんでしょうか?
>DLNA対応テレビを2台購入すれば、そのテレビに録画機能がなくてもBW690の録画番組が見れるんですよね?
レコーダーがdlna配信に対応していれば、メーカーが異なっていてもdlna対応テレビで視聴できます。
私は、
REGZAテレビとパナレコーダー(BW690,BZT760)の組み合わせでdlna接続しています。
>また、DLNA機能搭載のレコーダーが2台あった場合、どちらで録画してもそれぞれ共有可能なのでしょうか?
この場合は注意する必要があります。
レコーダーにdlnaクライアント機能(dlnaサーバー機器から録画番組を受信して再生する機能)を搭載していれば、相互に録画番組を共用できます。
パナのレコーダーであれば、dlnaクライアント機能が使えます。BW690もこの機能を持っています。
各部屋のテレビで録画する場合、あとで録画番組をレコーダーにダビングしたくなるかもしれません。
この場合は、テレビがネットワークダビングに対応している必要があります。
メーカーが同じであれば、テレビから直接レコーダーへネットワークダビングが可能です。
メーカーが異なっていても、dlna/dtcp-ip対応NAS(IODATAのRECBOX等)を経由してダビングが可能です。
私の場合は、以下の方法でダビングしてます。
REGZAテレビ-->RECBOX-->パナBDレコーダー(BW690,BZT760)
書込番号:17738136
0点

ゲルニカ2さま
回答ありがとうございます。
やっとみなさんのおっしゃってることがイメージ出来るようになりました。
まずは所有しているBW690を主体に、どのような構成が我が家に合っているか検討してみます。
何(レコーダーorTV)の動画を何(レコーダーorTV)で共有するのか?
機材の機能(DLNA、無線LAN、RECBOX)で共有するのか?
共有した動画をどうしたいのか?(見るだけ、ブルーレイに書き込む等)
で全く構成が変わってくるのですね。
もう少し、勉強が必要そうです…
書込番号:17738414
0点

dlna/dtcp-ip対応のアプリがあれば、スマホでも録画した番組が観れますよ!
防水なら、お風呂ででも。
書込番号:17738430
0点

CHILL!さん
>BW690には無線LAN機能がなく、これで録画したものを共有するのは無理だと思っていました。
「リビングには無線LANあり」と、ありましたので、BW690と無線LAN親機(無線ルーターなど)を有線LANケーブルで接続するか、
BW690にイーサーネットコンバーターを接続して無線LAN化すれば、共有可能です。
#前者の有線LANケーブルでの接続を推奨します。
>また、DLNA機能搭載のレコーダーが2台あった場合、どちらで録画してもそれぞれ共有可能なのでしょうか?
DLNAには大きく4つの機能があります。
・サーバー (BW690など殆どのBDレコーダーが対応、高級なテレビが対応)
サーバー上の録画番組などをLAN接続されたクライアントで視聴可能
・クライアント (BW690などDIGAの殆どが対応、廉価版を除く多くのテレビが対応)
TH-P42S2は、非対応ですが、BW690と接続してあれば、BW690経由で
サーバーの番組などが視聴可能になる
クライアント機能があるレコーダーは現行機ではDIGAのみ
・ダビング送り出し パナの対応テレビを購入すれば、そのテレビで録画した番組をBW690にダビング可能
・ダビング受け BW690が対応
パナのテレビを例にして(LAN接続が前提)説明すると
A320(32インチ)を購入した場合(クライアントとダビング送り出しに対応)
・BW690の録画番組が視聴できます
・BW690を使ってライブ視聴ができます。
有料放送契約がBW690(のB-CAS)だけでも、A320で有料放送が視聴できます。
・A320の録画番組をBW690にダビングできます。
・A320の録画番組は他のテレビでは視聴できません。
上記のダビング機能を使って、BW690にダビングすれば可能になりますが、手間が・・
・Wチューナーなので、裏番組録画可能
AS650(42インチ以上)を購入した場合(クライアント、サーバー、ダビング送り出しに対応)
・BW690の録画番組が視聴できます
・BW690を使ってライブ視聴ができます。
有料放送契約がBW690(のB-CAS)だけでも、AS650で有料放送が視聴できます。
・AS650の録画番組をBW690にダビングできます。
・AS650の録画番組を他のDLNA(クライアント)対応テレビで視聴可能。
TH-P42S2がBW690とHDMI接続されていれば、BW690経由でTH-P42S2でも視聴可能。
・Wチューナーなので、裏番組録画可能
ダビングに関しては、他社のテレビだと直接出来ない事が少なくないです。
>DLNA対応テレビであれば、どこのメーカーでも共有可能なんでしょうか?
共有は可能ですが、使い勝手は、パナで揃えたほうが良いです。
パナのテレビなら、BW690の録画番組一覧とほぼ同じ表示になりますが、他社のテレビだと、
録画順(日付日時順)にズラーーと並びます。(まとめ表示にならない)
DIGAも新しい機種なら他社のテレビでもまとめ表示が可能との事です。
あと、パナのテレビならリビングでBW690の録画番組を途中まで見て、寝室など別室で続きから視聴できます。
書込番号:17738890
0点

スレ主さんへ
こういうところの情報も役立つかもしれません。
http://dlpa.jp/oyakudachi/index.html
リンク先では、dtcp-ipとなっていますが、テレビ、レコーダーのdlna対応となっているものは、dtcp-ipにも対応されています。著作権保護されたデジタル放送コンテンツをネットワークでやり取りする場合は、dtcp-ip対応が必須となります。
nasなどは、dlnaには対応しているが、dtcp-ipには非対応のものもあります。
書込番号:17739601
0点

家電大好き40男さん
回答ありがとうございます。
スマホで見れる!お風呂で見れる!
と夢は広がるばかりですが、私の理解度はイマイチです…(笑)
書込番号:17741038
0点

yuccochanさん
回答ありがとうございます。
やはりパナソニックで揃えたほうが安心なんですね。
yuccochanさんの詳しい回答を参考にしながら考えてみたいと思います。
書込番号:17741043
0点

ゲルニカ2さま
回答ありがとうございます。
リンクも確認致しました。
これはありがたい情報ですね。
参考にしながら検討したいと思います。
書込番号:17741047
0点



40型前半で購入を考えていて、店頭に通い詰めているのですが、
今のクアトロンは通常のソース(店頭で流れているデモでない地上波やブルーレイ、DVD)でも真価を発揮できるのでしょうか?
私が中心で見る物はアニメ、LIVE DVD(ALI PROJECT)を中心で見ています。
一番は『かぐや姫の物語』をBDで出たときに満足して見たいと考えています。
(今まで見た中でも一番好きな作品です。)
レビューを見ていると、『画質の詳細部分を弄ると化ける』という方が多いのですが、店頭で細かい色までは弄れず(時間で設定が自動リセットされたり、周りの方も見ているのに自分ばかり前を占領するのは気が引けて…)、
本当の画質がわかりません…
AQUOS LC-40G9、BRAVIA KDL-40W920A、REGZA 42J8が並んであり、一先ずスタンダード、標準にして見てみました。
ちょうど世界遺産、コクリコ坂からが交代で流れていて見たところ、
G9は少し中間色が白に行きますが、自然な発色。
40W920Aは坂を下るシーンでも全くぶれず、感動しつつも、色が濃いな〜と感じました(特にコクリコ坂)。
42J8は色彩こそ落ち着いているものの、世界遺産の建物の映像で黒潰れ(店頭が明るすぎた?)が酷かったです。
しかし、設定をいじれば変わるのかな?とも感じています。
特にG9以外は結構青より設定なのかと思いました。
またG9は聞く方によっては8倍速、2倍速と意見が混ざっていて解らなくなってしまいました…(240フレッドスピードは使い物にならないとレビューでみなさんおっしゃっていましたが…)
実際にお使いの皆様はいかがでしょうか?
何卒ご意見をお願いいたします。
0点

どの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>しかし、設定をいじれば変わるのかな?とも感じています。
>特にG9以外は結構青より設定なのかと思いました。
「画質」=「好み」なので、「この設定が一番」というモノは無いと思います。
ご自身で少しずつでも調整していくことが重要になると思いますm(_ _)m
>またG9は聞く方によっては8倍速、2倍速と意見が混ざっていて解らなくなってしまいました…
>(240フレッドスピードは使い物にならないとレビューでみなさんおっしゃっていましたが…)
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc40g9_picture.html#title
こういう紛らわしい説明が原因だとは思います(^_^;
「液晶パネル」は「倍速」です。
「バックライト制御(点滅)」が「4倍速」です。
<なのに「16倍相当」になるのはちょっと不思議...(^_^;
「バックライトの点滅」は「残像軽減」のための機能なので、「なめらかさ」などには貢献しませんm(_ _)m
<「液晶パネルの駆動速度」が貢献します。
書込番号:17599909
0点

名無しの甚兵衛様
アドバイスありがとうございます!
そうですよね…
VIERA ET5を購入した際も、wenge-iro様やメカタれZ様にアドバイス頂き、印象が180度変わりましたし!
ただ、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000512758/SortID=16888755/#tab
こちらの口コミでは、クアトロンはシアン色が変わっている、と書かれていたりしたため、
sasahirayu様のようにプロの方が設定しても可笑しいなら、素人の私では余計に変になってしまうのでは?
と思ってしまいました…
バックライト点灯かはよく調べてみます!!
ありがとうございます^^
書込番号:17601670
0点

色々調べたうえで、本日2時間ほど眺めてきました。
クアトロンは、映画では凄く綺麗でした。(本日はゼログラビティが流れていました。)
しかし、地上波は(色設定を弄らなければ)かなり違和感がありました。
具体的にいうと、全ての機種をスタンダードにし、キャスターの方の顔が
LC-40G9 灰色(青と言うより灰)
KDL-40W920A ちょっと赤い
42J8 丁度いい
でした。
詳細設定は悩んでいると時間でリセット→解らなくなるというループで正直解りませんでした。
なので、BRAVIA KDL-40W920A、REGZA 42J8の方がきれいに見えました。
そこで調べた所、REGZAに関しては、地上波のみ超解像が働くと書いてありました。
この間はデモ映像(HDMI出力)だったので、あまり感動しなかったのかもしれません。
BRAVIAは解らないので、常に解像技術が入っているのかな?と思っています。
またトリルミナスディスプレイで強めに色が出ているのはパネル独自のおかげで常にかな。
クアトロンは解像技術はないみたいなので、地上波では弱いのかな?と感じました。
倍速に関しては
G9 240フレッドスピードは暗すぎて使い物にならないと感じます。
しかし、アドバンスなら違和感もなく、ヌルヌルではないものの、残像は余り感じませんでした。
すこしカクカクするところは、プラズマ寄りのイメージでした。
バックライト制御(点滅)と言う事でしょうか。
920A ヌルヌル。とてもヌルヌル。気持ちいほどにヌルヌル。
ただ、ヌルヌルし過ぎ!と思う部分もありました。
液晶パネルの駆動速度ということでしょうか?
J8 自然ですね。結構綺麗に見えました。直下型LEDの底力?
色彩はどうしてもHDMI出力を見る上ではクアトロン!と感じました。
地上波はあまり芳しくないような…
J8も綺麗なのですが、HDMI出力になると「?」と言った感じです。
クアトロンをお使いの方で、色彩が可笑しい、いや、綺麗だぞ!といった方や、
店頭ですぐに設定できる項目の数値などを教えて頂けたらとても助かります。
何卒ご教授お願いいたします。
書込番号:17610372
0点

悩みに悩み、REGZA Z8を購入しました。
G9、W920Aもとてもいい機種でした。
G9は色合いはとびぬけて綺麗なものの、濃さが足りない(シーンによっては全体が白でなく、灰色掛かる)。
顔色に不安が残った。
W920Aは、海はエメラルドグリーンで表示される唯一のテレビでした。
感動しました。4倍速もかなり強いです。
しかし、店頭の方に「場面が合えば美しいですが、ずれると悲惨です。」と言われました。
また黒が艶やかで美しかったですが、LEDエッジ型と直下型を比べると、
例えばLIVE映像なんかでは、黒に引きずられているシーンがありました(ごく僅かながら)
歌手の後ろに薄暗〜くいるのが黒で消える(黒レベルで調整可能なものの、全体が白がかり、Z8と変わらない)
そのなかでもZ8は色彩も豊かで、LIVEの明るい場所と暗い場所をうまく作っていました(黒レベルは+10位)。
もちろんW920Aと比べると、倍速が弱くカタ付く(途中まで頑張っているが、急に諦めたような)シーンもあり、
無いものねだりです。
明るいシーンの潰れ防止策や、直下型ならではの黒表現には驚きました。
また目が覚めるような赤は美しいの一言です。
しかし、ハーフグレアパネル(だとおもうのですが)なので映り込みが激しいです。
しかも白露がかった様になるので、それを見るとW920Aが羨ましいくなります。
また暗くなると色が落ち着きすぎるところは仕方ないのですかね…
(プラズマは暗くしても色は保てている)
ともあれVIERA ET5からは一気によくなり、リビングのVIERA G2(プラズマ)とは違った表現をして面白いです。
これにてテレビ巡りを終了いたします。
名無しの甚兵衛様、アドバイスありがとうございました!
書込番号:17660670
1点



ソニー WEGA を使用していますが、最近頻繁に画面が落ちます。画面が消えるだけでなく、音声も同時に消え、2〜3秒するとまた点きます。
これは故障ですか?そうではなく世に言うソニータイマーだったり製品寿命ですか?
簡単に直るなら修理を考えますが、買い替えるべきタイミングなのでしょうか?アドバイスを頂きたいです。
0点

>ソニー WEGA を使用していますが、最近頻繁に画面が落ちます。
>これは故障ですか?
たぶん、そうでしょう。
「WEGA」と言ってもいろいろあるとは思いますが...
<「ブラウン管」「プラズマ」「液晶」...
「型番」で書いて貰えると良かったのですが...
>そうではなく世に言うソニータイマーだったり製品寿命ですか?
「ソニータイマー」などというデマに惑わされないでくださいm(_ _)m
「いつ製造された製品か」が判らないので「寿命」かどうかは判りませんm(_ _)m
バブルの頃なら「良いモノ(部品)」を贅沢に使っている場合もあるので寿命が長かったり、
リーマンショック後なら、「コスト削減」で寿命が短くなる可能性も...
<個人的には、どのメーカーも「3〜5年」がとりあえずの目安なのかなぁと思っています。
それ以上使えれば「当たり」、それより早く壊れれば「ハズレ」!?
結局は「運」でしか無いと思いますので...(^_^;
自分の「テレビが壊れた」経験からすると「電源」周りから壊れる感じです。
まさに
>画面が消えるだけでなく、音声も同時に消え、2〜3秒するとまた点きます。
こんな感じ...
<「パネル」が壊れたのでは無く、「電源回路」や「制御基板」が壊れた場合の症状かと...
書込番号:17589962
2点

>>そうではなく世に言うソニータイマーだったり製品寿命ですか?
>「ソニータイマー」などというデマに惑わされないでくださいm(_ _)m
名無しの甚兵衛さん から「まともな」回答がされましたが、「ソニータイマー」などという誹謗中傷をする質問者には
「まともな」回答がされない事が多いです。
路傍のタイムトラベラーさん にとって「故障」と「寿命」の違いはなんですか?
私的には
故障=正常動作をしない。(今回の場合のように)
寿命=メーカーに部品が無いなど修理不可能。又は、ユーザーが修理費用が高いなどを理由に修理を断念する。
と、考えています。
今回の例は、明らかに「故障」です。
書込番号:17590140
1点

Wikipediaより
ソニータイマーとは、ソニー製品の一年間メーカー保証期間終了直後に、製品故障が頻発するという噂から「ソニー製品にはタイマーが埋め込まれていて、品質管理によって精密に製品寿命をコントロールしている」のではないかという都市伝説で使われる造語である。
ソニー製品が故障するとソニータイマーという言葉がよく書き込まれますが
メーカー保証終了後に何年も使っていて故障した場合は当てはまらないと思います。
個人的にはタイマーなんてないと思ってますが、仮にソニータイマーという言葉を使うのなら
本来の意味で使ってほしいものです。
書込番号:17590951
0点

こんばんは
サポートセンターに連絡して、修理代がどのくらいになるか、聞いてみてはいかがですか?
書込番号:17599475
1点

皆さん、有り難うございます。
テレビの裏にカメラを突っ込み型番が判明しました。型名は「KDL-L28HX2」で、ソニーが「設計上の不備があり」として「無償点検・修理」を行っている欠陥製品でした。「まれにブレーカー(遮断器)が落ちる可能性」「金属部分に触れるとまれに感電する危険性」知らずに使い続けていたとは恐ろしいです。今回は型番も見られないほどしっかり固定しておいて難を免れました。
WEGAシリーズは液晶だけではなかったようで、型名なしでの質問失礼しました。そういえば当時プラズマが欲しかったけど高くて液晶にしたのを思い出しました。
液晶テレビを液晶テレビたらしめている心臓部の故障だったら修理に出さず買い替えようと考えていましたが、まさか欠陥製品だったとは驚きです。
書込番号:17605761
2点

>テレビの裏にカメラを突っ込み型番が判明しました。型名は「KDL-L28HX2」で、
> 〜中略〜
>今回は型番も見られないほどしっかり固定しておいて難を免れました。
???
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/KDL-L28HX2/
を見ると「感電」の危険が有るのは「ディスプレイユニット(モニタ)」では無く「メディアレシーバーユニット(チューナー)」ですが、
「メディアレシーバーユニット」も「型番が見れないほどしっかり固定していた」って事でしょうか?
<このテレビは「チューナー部」と「モニタ部」で分離された製品の様ですが...
取扱説明書は、メーカーからまだダウンロード出来るので、いろいろ確認も出来ると思いますm(_ _)m
本来なら「ユーザー登録」をしていれば、メーカーから通達が来ていたかも知れませんが、
「とりあえず使い続けられた」と言うことで「運」が良かったですね(^_^;
まぁ、「修理」をするよりは「買い換え」をした方が良いというのは、この件も含め「妥当」だと思われますm(_ _)m
書込番号:17606731
1点

こんにちは
今さらでしょうが、
>「感電」の危険が有るのは「ディスプレイユニット(モニタ)」では無く「メディアレシーバーユニット(チューナー)」
逆ではありませんか?
ディスプレイ側と思いますが。
書込番号:17658087
1点

りょうマーチさんへ、
>逆ではありませんか?
>ディスプレイ側と思いますが。
!!!
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
もう一度、読み直してみました...
「またはディスプレイユニットおよびメディアレシーバーユニットの金属部分に触れると
まれに感電する危険性があることが判明いたしました。」
との事なので、「両方(どちらも)」ですね。失礼しましたm(_ _)m
<まぁ「ディスプレイユニットからの漏電がメディアレシーバーユニットに流れているため、
メディアレシーバーユニットに触ると感電する」ってことかも知れませんが...(^_^;
書込番号:17659772
1点

こんばんは
告知文は読んでいなかったので、良く考えたら専用ケーブルのアースを伝ってどちらでも感電しますね。
こちらこそ、失礼いたしました。
メディアレシーバーは28V、32V、42V型共通と思いました。
で、28V型だけの告知文でなのでディスプレイユニットの不具合と分けてしまいました。
書込番号:17660056
1点



皆さんいつもご意見、ご感想拝読しております。
是非手軽に3Dも楽しみたいという事で、下記の製品かと思っています。
パナのDT60、FT60、AS650とLGのLA6400、LA6600です、映画と音楽を主に視聴で使う予定です。後、ユーチュウブも。
現在は、東芝のC-2000に、スカパーの TZ-WR500Pとディーガブルレーイと有線LANで別の部屋の機器とつないでいます。
55型購入したら、サウンドバーも購入する予定です。いまどきの大型TVは音が聞きとりにくいと言う評判なので、ヤマハのYAS-103かYAS-152、YSP-1400を。
TVの値段を抑えてサウンドバーを少し良いものを買うかとも思っています。
評判、カタログ等見たら、LG製品に片寄りつつあります。
LG安いし、3Dも奥行き感がでていると。
比較しようにも田舎なので、ヤマダ電機はありますが、LG製品は、中型のが1台しかおいてありません。
後、LGのLA6400、LA6600無線LAN内蔵以外に具体的違いあるでしょうか?
ご意見お願いします。
0点

>LG安いし、3Dも奥行き感がでていると。
「見え方」は「設定次第」でもありますし、
お店での「デモ映像」については、「飛び出し感」を強調する様な映像を、カメラの撮影方法でより強調している可能性も有るので、
「同じ映像を他の製品でも見てみる」という比較が必要だと思いますm(_ _)m
「VIERA」にも「奥行き設定」がありますし...
ちなみに、「強調」というのは、「焦点位置」と「2台のカメラ(レンズ)の距離」が影響します。
<「目」の距離よりも離れた位置で撮影すると、実際のモノよりも凹凸が強調して見えますm(_ _)m
「焦点位置」については、「画面から飛び出す」のか「画面の向こう側に広がる」かの違いに...
書込番号:17599951
0点

名無しの甚兵衛さん返信ありがとうございます。
私はこれまで、偏光式3Dは、パナとLGしか2K、TVはないと思っていましたが、両社のカタログ見たら少数ながら、ソニーと東芝にもあるのですね!これでまた、悩みます。シャープ、三菱、日立は調べていません。
私は、TV機能に求めること、気軽な3D、外付HDD録画、他の部屋に配信、ユーチューブ視聴等、
4社とも横並びでしょうか?
後は、アフターサービス、値段、付加機能でしょうか?
本当は、私自身で全部のTVを、観て、操作して、体感すればよいと思いますが。田舎ですし、なかなか機会が、ないので、難しいですね。皆さんの意見も大変参考になると思っています。
書込番号:17606750
0点

>3Dも奥行き感がでていると。
名無しの甚兵衛さんが仰るように、気にする必要の無い項目です。
数人で見る高精細な高画質を期待するなら、アクティブシャッター方式をお薦めします。
画質に関して下記に書き込みがあります。
【LG】CINEMA 3D 専用【偏光方式3D】 を検索
書込番号:17609121
0点

>私はこれまで、偏光式3Dは、パナとLGしか2K、TVはないと思っていましたが、
>両社のカタログ見たら少数ながら、ソニーと東芝にもあるのですね!これでまた、悩みます。
>シャープ、三菱、日立は調べていません。
現状の「3D対応テレビ」の殆どは「偏光式」になっていると思いますm(_ _)m
<「メガネ」が「1個/台」しか付かないので、
「家族」で楽しむためには出費がかさむ「フレームシーケンシャル」方式は人気が低いようです。
また、「(若干)暗くなる」などの弊害を気にする方も..._| ̄|○
「3D対応テレビ」については、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=55&Monitor=&3D=on&
これだけ有りますm(_ _)m
<「55型以上」で絞っています。
>私は、TV機能に求めること、気軽な3D、外付HDD録画、他の部屋に配信、ユーチューブ視聴等、
>4社とも横並びでしょうか?
「他の部屋に配信」が一番のネックです。
これが出来る製品は結構限られると思いますm(_ _)m
<ココの「スペック検索」では、これについての情報を検索出来ません。
「気になった製品のメーカー製品ページを良く読んで、出来るか出来ないかを判断する必要が有る」となりますm(_ _)m
「USB-HDD録画」にしても
「シングル録画(視聴兼録画)〜裏録(裏1番組録画)〜W録(裏2番組録画)〜地デジ6ch録画」
まで、多種多様です。
>後は、アフターサービス、値段、付加機能でしょうか?
「アフターサービス」???
これって「販売店」の問題なのでは?
<メーカーは「メーカー保証」しかしませんよ?
「取扱説明書に書いてあるけど読むのが面倒だから使い方を説明して欲しい」とかでは無いですよね?(^_^;
「付加機能」の価値をどう評価するかは、宇宙戦艦山都さん自身なので、
ココで「これが良い」「あれが良い」と販売店トークを書き連ねても意味は無いと思いますm(_ _)m
<この辺も「製品ページ」や「取扱説明書」で見つけるのが一番。
東芝の製品は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html
こういう比較ページを持っているので、どの製品にどんな機能があるかを見極めるには楽かも知れませんm(_ _)m
>本当は、私自身で全部のTVを、観て、操作して、体感すればよいと思いますが。
>田舎ですし、なかなか機会が、ないので、難しいですね。
まぁ、そうですね(^_^;
ただ、現在「最新(ココ数ヶ月以内に発売の)機種」だと難しいかも知れませんが、販売されている殆どの製品は「取扱説明書」がメーカーからダウンロード出来ます。
なので、殆どの事は事前に確認することが可能になっていますm(_ _)m
まだ、今のテレビが使える状況なら、上記の検索結果から気になる製品をピックアップして、
「メーカー製品ページ」や「取扱説明書」を読んでみて、「何が出来るか」をじっくりと調べるのも良いかもしれませんm(_ _)m
<その上で、「○○のこの機能はどういう事なのか?」などの質問をその製品の口コミにすれば、
的確なアドバイスを貰えると思いますm(_ _)m
ちなみに、
>パナのDT60、FT60、AS650とLGのLA6400、LA6600です
これらの製品の内、「TH-L55FT60」「TH-L55DT60」「TH-55AS650」には
「テレビで録画した番組を他の機器に配信する(DLNAサーバー)機能」が有りますが、
「55LA6400」「55LA6600」には、
「他の機器が配信している番組を再生する(DLNAクライアント)機能」しか有りません。
<しかも「早送り再生」「巻き戻し再生」に非対応...
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000487721_K0000487725_K0000468350_K0000487398_K0000643683
で比較すれば判りますが、「チューナー」の数の違いが「録画機能(性能)」の違いになります。
<「2個」だと「裏番組録画」まで、「3個」なら、「裏W録」が可能。
「2個」でも、「裏番組+視聴番組録画(録画番組視聴)」が出来る場合も有りますm(_ _)m
長々と書いてしまいましたが、折角のテレビ購入ですので、気に入った製品を買えることを祈っていますm(_ _)m
書込番号:17610553
1点

>現状の「3D対応テレビ」の殆どは「偏光式」になっていると思いますm(_ _)m
そうなんですか、コストアップするアクティブシャッター方式は、嫌われたようですね。
そもそも、3Dテレビの人気があまり無いので、メーカーの力が入らないのかもしれません。
メーカーの開発の主力は、4Kテレビに移行しています。
価格も一気に下落しており、購入者も増加することが期待できます。私もほしい。
第147回:偏光方式の3D立体視の今
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20110804_464605.html
書込番号:17610974
0点

シーケンシャル方式の製品は「グレード」的に「上位機種」の場合になるようですm(_ _)m
<まだ無くなったわけでは有りませんので...m(_ _)m
「1回の表示で、左右の映像を表示する」の「偏光方式」だと「倍速」で十分(補間映像が表示出来る)ですが、
「1回の表示では片側の映像しか表示出来ない」の「シーケンシャル方式」の場合、「4倍速」のテレビが理想かも!?
<「120Hz(倍速)」で左右の映像を表示するため「補間映像」が表示出来なくなり、
「超解像技術」などの機能(性能)が反映されない...
そうなると、「BRAVIA(KDL-55W920AかKDL-55W900A)」1(2)択かも...
でも、そうなると「録画機能」が非常に貧弱に..._| ̄|○
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000487721_K0000487725_K0000468350_K0000487398_K0000422534_K0000579672_K0000643683_K0000492515_K0000639701
<「倍速液晶」の項目を見ても「倍速」なのか「4倍速」なのかは判断出来ません(^_^;
まぁ、「VIERA」は「倍速」と普通の言い方なので判りますが...(^_^;
書込番号:17614041
0点

返信が遅れました。ガラスの目さん、名無しの甚平衛さん返信ありがとうございました。
今日パナのTH-55AS650(167080円)に決めました。LGのLA8600現品限り(130000円)に心が傾きかけましたが、
妻が、現品うんぬんより、韓国製は?と、私は、「液晶パネルは、パナもLG製だよ、ヤマダ電器実店舗だから、何かあったらヤマダに言えばいいよ!」と言ったけど「だめだ」と。
で、レグザ55Z8 [55インチ]にも心が傾きました、タイムシフトも魅力的でしたが、ブルーレイもあるしと、考え中に
TH-55AS650が、21万円から約17万円になったので、ポチット押しました。
届くのが待ちどうしいです。やっとブルーレイの高画質2Kですが、楽しめます。
書込番号:17648330
1点



こんにちわ。早速ですが質問させてください。
原因不明のブロックノイズに困っています。
接続環境な以下の通りです。
壁
I
分波器ーーーテレビ
L ーーーレコーダー
レコーダーのアンテナレベルは62〜65で安定していますが、テレビ側が安定しません。
概ね65前後なのですが、急に45位まで激減します。
テレビが45位の時にレコーダーでは65前後です。(二画面表示やレコーダーの窓で確認済み)
配線の入れ替え。
分波器のポート変更しましたが改善出来ませんでした。
他に考えられる改善方法はありますか??
書込番号:17565088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
壁ーーーレコーダーーーーテレビ
こんなつなげ方出来ないでしょうか?レコーダーの後ろにテレビへ出力させる端子が付いていると思います。
それと気になったのですが分配器ではなく分波器をつかった理由はあるんでしょうか
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018693/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_1
卓上ブースターやアンテナ直下のブースターを交換してもいいかもしれませんが一度上の事できるか試してみてください
書込番号:17565118
2点

分配器と勘違いして分波器と記述されてるのでは…という前提で進めますね。
レコーダーの電源を切ると改善しませんか?
だとしたらレコーダーとテレビをつなぐHDMIケーブルが悪さをしてる場合が有ります。
HDMIケーブルとアンテナケーブルが重なったり平行に接触して束ねたりしないように離してみてください。
HDMIケーブルをキッチンに有るアルミホイルでくるんで使うと効果が有る場合も有りますよ!
でも、上記の方法で改善しても、根本の原因はアンテナレベルが弱いことが原因(現状はギリギリの状態)ですので、アンテナ周りを見直す必要が有ります。
アンテナケーブルは5CFBや4CFBのケーブルなのか?
分配器や分波器は適正な周波数対応のデジタル放送対応品か?
アンテナ自体は正しく送信塔に向いているか?
アンテナブースターを使っているなら増幅率が高すぎていないか、逆に低すぎるのかも?
また、アンテナブースターを使っていないので有ればアンテナブースターが必要な環境なのかも?
アンテナブースターを設置の場合は安い買い物では有りませんのでプロの電気屋さんには御相談した方が無難です。
書込番号:17565263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yahho-iさん
返信ありがとうございます。
今晩試してみます。
書込番号:17565340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MondialUさん
yahho-iさんからもご指摘がありましたが分配器でした。
詳しく記入すると以下の通りです。
アンテナ
|
ブースター
|
各部屋へ
|
壁−−−分配器−−−テレビ
┗−−−−レコーダー
※問題なのはリビングのみ他の部屋では症状が出てません。
寝室のアンテナレベルは80前後でした。
リビングでは通常レコーダーはOFFの状態です。
テレビを視聴しているとブロックノイズが出てきます。
だったらレコーダー経由で見るとどうなんだと思い確認しています。
ケーブルは5Cを使っています。
沢山情報をいただきましたので少しずつ確認してみます。
書込番号:17565376
2点

前レスの説明にある『各部屋へ』のところで分配器経由で各部屋へアンテナケーブル壁端子までつながれているはずです。
このアンテナケーブルの長さがリビングまでの距離が一番長いのかもしれないですね。
アンテナケーブルが長ければアンテナレベルが減衰しますので、リビングだけが起こる事象ということは有り得ます。
アンテナ直下のブースターが−10dbとかになっていれば0dbとかゲインを調整することで改善するかも。
それでも改善しないようで有れば室内ブースターが必要になるかも知れないですね。
>ケーブルは5Cを使っています。
5Cはケーブルの太さと75Ωをあらわしてるだけで大事なのは『FB』の方でアルミ箔と編み線でおおわれたケーブルのことです。
書込番号:17565552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yahho-iさん
MondialUさん
レコーダー経由に変更しました。
瞬間的にアンテナレベルが落ちて、小さめのブロックノイズに変わりましたが少し改善出来たように思います。
あとはブースターで調整するなりしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17574901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
完全に改善しませんでしたか
それだと雨が降ると厳しいですよ
もしテレビやレコーダーの手前にブースターを置こうとしているなら改善しない可能性もあるので注意してください、ノイズも増幅してしまいます、またレコーダー自体に簡易ですが増幅してテレビへ送る機能が付いた物だと思いますし。
屋根に上れるならアンテナ直下のブースターを一つ強い規格のものに交換がわりと安くて確実だと思います、昔うまくいってたのにノイズが出るようになったなら原因を探るのもよいかもしれません
簡単なところでケーブルに痛みが出たり、アンテナからのケーブルの通っている至近に電波を乱す機械がないか、テレビの設定でアッテネーターなどが設定されてないかなど
書込番号:17575262
0点

室内ブースターも買うのも高い出費だし、必ずしも効果が有るとも断定出来ないので無駄な出費となる恐れも有りますので原因をしらみ潰しして下さい。
HDMIケーブルから漏れる高周波による影響で受信悪化の場合が多いのでケーブル周りを再度見直して見て下さい。
本当はプロの電気屋さんに調べてもらうのが一番なんですが、ご自分でとおっしゃるなら、室内ブースターは購入金額を無駄にしても良いと思えたなら実行してください。
室内ブースターは本当に最終手段ですから…
書込番号:17576267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから試行錯誤しました。
結果…テレビの故障のようです。
原因分析して行くと、やはりテレビしか考えられず、ダメ元でテレビの修理を依頼しました。(あと半月で延長保証が切れるの最悪出張費覚悟。)
修理は嫁が対応したので詳しくは聞いていませんがテレビのログでエラー連発していたとのこと。
現在部品入荷待ちですが何とかなりそうです。
以上報告でした!
書込番号:17645846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





