
このページのスレッド一覧(全2029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年8月26日 07:59 |
![]() |
2 | 7 | 2010年8月25日 21:05 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月25日 13:40 |
![]() |
10 | 14 | 2010年8月21日 15:36 |
![]() |
2 | 10 | 2010年8月19日 10:31 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年8月19日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メガネ無し3Dテレビ!?が年内にも東芝から発売されると聞きました!?
確かメガネ無しの3Dはまだ技術的に無理があると聞いた気がするんですけど
一体どれ位のレベルなんでしょうか??
今出ている3Dテレビ並みにみれるなら欲しいと思ってます!!
0点

読売による憶測記事です。確定したわけではありません。
まあ、以前から東芝は出すと言っているので、いずれは出るでしょう。
ただし記事によれば、21インチ程度で十数万ともあるので、仮にでたしても個人が買うものではないですね。
画質的にもメガネを使うものとは比較にならないでしょう。
書込番号:11810743
0点

なるほど!
確定では無いし出たしても高くて
3Dもメガネ使用並にもならないって事ですね!?
書込番号:11811411
0点

>確かメガネ無しの3Dはまだ技術的に無理があると聞いた気がするんですけど
無理ではないようです。
全く話題になりませんが既にヒュンダイから裸眼3Dテレビは出ていますよ。
丁度一年くらい前の池袋LABIで入り口近くに展示されていましたが、その画質のひどさって・・・_| ̄|○
まあ東芝のはそれより進歩しているでしょうがどの程度のものでしょうね?
怖いような楽しみなような・・・
書込番号:11812554
0点

買う買わないは別にして楽しみですね!
早くメガネ無しですごい3D見れる時代になって欲しいです☆
書込番号:11814318
0点



問題ないでしょう。
全体での消費電力には気をつけてね。
書込番号:11762006
0点

念の為お聞きしますが、どの位離れてますか?。
書込番号:11762138
0点

電子レンジだとブラウン管のテレビは電磁波の影響で画像不良がでるけど
トースターなら直接熱が伝わってくるので5〜6cmなら間に板でも入れた
方がいいと思いますよ?
テレビのフレームが変色・変形するかもしれないので注意した方がいいです。
書込番号:11762529
1点

なるほどー。熱の影響ってのはかなりありそうですね。
ちなみに、電子レンジを隣に置くのはもっと駄目なんでしょうね。
書込番号:11762788
0点

熱が気になりますねTV自体も結構な熱を持つ上にトースターの発する熱が加わるとなるとそれが原因で何らかの症状や故障に繋がらる可能性も無くもないと思います 何せ精密機器ですから、高温を放つ物の側に置くのはちょっと・・・。
書込番号:11762975
1点




ゲームが主な目的ならば、REGZAのゲームダイレクト2が搭載された機種が無難だと思います。
失礼しました。
書込番号:11807813
0点

>32〜42インチくらいの大きさ
サイズは、決めて貰わないと具体的な機種を勧められません。
>PS3向けの液晶テレビを探しています。
気化冷凍法さんが言う様に、REGZAの「ゲームダイレクト2」機能搭載機を勧めておきます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/function.html#gamedirect
勧める最大のポイントは、低遅延ということ。
遅延とは、画面表示遅れによるGAME実時間とのズレのこと。
表示が遅れますから、表示を見てボタン等を押しても、タイミングが合いません。
この遅延量、人によって、GAMEによって、感じ方,影響度が違いますが、少ない方が無難ということ。
現在、遅延量の少なさ&遅延量を公表しているのは、東芝だけです。
他にも、表示モードが豊富な点もお勧めです。
書込番号:11808320
0点

部屋が6畳半なので32インチがいいかなと思ってますm(__)m
お二人共返信ありがとうございますm(__)m
レグザいいんですね!ソニーにはソニーが合うかとばかり思ってました(^o^;
参考にさせていただいきます(^^)
書込番号:11810203
0点

部屋の大きさよりは視聴距離がどのくらい取れるのか?で考えたほうが良いかもしれません。
部屋が6畳半でも視聴距離が2m取れるのならば、42型を狙ってもおかしくないですしね。
失礼しました。
書込番号:11810364
0点

気化冷凍法さん、ありがとうございます><
視聴距離2mとれますので、42も視野にいれて、検討してみます^^
わざわざ、ありがとうございます^^
書込番号:11810795
0点



こんばんは。
田舎に住んでるおばあちゃんに液晶テレビをプレゼントしようと思って探してます。
購入予定の大きさは26V型限定で、予算は8万円しかありません。
テレビでの録画機能は必須で、外付HDDやレコーダーは不可とします。お年寄りが使うので簡単な操作、適度に大きく反応の良いリモコンの機種が喜ばれるかと思ってます。
自分なりに探した中では日立のL26-HP05Bという機種が良いかなと思ったのですが、ちょっとリモコンボタンが小さいかなと感じました。
他に良い機種があれば教えて頂けませんでしょうか?機種が分かれば量販店で確認したいと思います。
おばあちゃんには幼少の頃に大変お世話になったので、せめてもの恩返しと思って探してます。
勝手な質問ですが、よろしくお願い致します。
0点

私が選ぶとしたら
東芝 REGZA 26RE1
にUSBハードディスクを付けます。
選んだ基準
・番組表が見やすい。(新聞と同じような感覚。)
・番組表から一発で録画予約ができる。
・リモコンボタンがわりと大きい。
・LEDバックライトで綺麗。
といったところです。
書込番号:11784723
1点

ガルギュランさん
返信ありがとうございました。外付HDDも検討してみる事にしてみます。
あと、26V型にこだわらず、予算も10万円まで都合がつきそうですので、他の方々も良い機種があればお願い致します。
書込番号:11784783
2点

日立のWoooシリーズが良いと思います。
リモコンも見易く、番組表から簡単録画、再生もリストから簡単に出来ます。
あとiVDR-Sを使えば他のWoooでも再生可能です。
書込番号:11784979
1点

スレ主様こんばんわ。
私は、ガルギュランさんに一票!
1、とにかく番組表が見やすいですね。
2、リモコン1つで操作が出来る。
3、カセット等の入れ替えする必要がない。
書込番号:11785109
0点

まとめてのお礼になりまして申し訳ございません。
白い恋人?さん
返信ありがとうございました。僕もWoooシリーズは良いと思ったんです。また週末にお店に行って見直してみます。
わか(^O^)さん
返信ありがとうございました。外付HDDは使い勝手が悪いと思ってましたので、週末にお店で操作してみます。
最終的には日立と東芝の26〜32ぐらいで決めようと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:11785182
0点

26インチでHDD内蔵ですと、下記の4機種ですね。
SONY BRAVIA KDL-26BX30H
日立 Wooo L26-HP05
東芝 LED REGZA 26HE1
三菱電機 REAL LCD-26BHR400
・恐らく1台でしかテレビを見ないので、DLNAサーバ機能は不要。
・いろんな角度からも綺麗な画像が良い。
となると、REGZA 26HE1かな。
RE1でも良いけど、お年寄りが使うので、見た目にもシンプルな方が良いかと。
書込番号:11785397
3点

はじめまして。
「田舎に住んでるおばあちゃん」というキーワードなら、USB外付けはお勧めしません。
・やっぱり箱が2つになって接続ということはトラブルの確率が増えること
(単純にはUSB-HDDのケーブルが抜けかけているなども含めて)
・トラブルの際に自力で解決できないであろうこと
・今はこれが精一杯さんがすぐに助けに行ってあげられないであろうこと
「田舎に住んでるおばあちゃん」が家電やPCに詳しいという方なら、
私のコメントは無視して下さい。
書込番号:11785489
3点

三菱のHBR400も良いかも?、理由は録画と再生、それにBD,DVDの再生。
お孫さんの記念ビデオをメディアにダビングした物も簡単に再生とかも出来ます。
番組の予約時に音声読み上げ案内機能とテレビ自体の音も聞き取り易いです。
書込番号:11785563
0点

>日立のL26-HP05Bという機種が良いかなと思ったのですが、ちょっとリモコンボタンが小さいかなと感じました。
先日、70代の両親も使うということで、L26-HP05を購入しています。
自分としては、REGZA 26RE1を勧めていましたが、当人らの希望で決定しています。
26RE1に対し、何を気に入ったのか聞いて無いですが・・・
リモコンに関しては、ボタンの大きさも有りますが、印刷して有る文字の大きさも重要です。
Woooのリモコンは、比較的文字が大きいです。
ボタンの方もREGZAよりは大きかったと思います。
26RE1を勧めていたのは、私が同居しているため、面倒を見れる点から外付けHDDで可と判断しました。
別居というならHDD内蔵のREGZA 26HE1の方を勧めておきます。
この2機種(L26-HP05と26HE1)の比較ですと、どちらを選んでも満足出来ると思います。
どちらもIPS方式液晶で視野角も広い方だし。
すでに出ていますが、番組表に関しては、REGZAの方が良いと思いましたけど。
書込番号:11785731
0点

返信くださった皆様、本当にありがとうございます。
もう一度お店に行って三菱やソニー製品も見て一から再検討する必要がありそうです。そして昨夜考えましたが、やはり外付HDDタイプよりかはHDD内蔵タイプの方がお年寄りには簡単かなと思いました。この事も含めてお店で操作した上で決めようと思います。
中途半端な時期に質問してしまい申し訳ございませんでした。m(__)m
書込番号:11786403
0点

日立の32型HP05を所有してます。
先日妻の実家に帰省しましたら東芝26型HE1がありましたので色々と操作させてもらいました。
操作に関して両機を比較すると東芝の方が慣れてないせいもありますが複雑に感じました。
東芝リモコンの決定ボタンのまわりの「▲」と「>>」の二重構造ボタンの使い分けが少々複雑に感じました。
番組表はさすがにジャンル別に色分けしてある東芝のほうがみやすいですね。ミニ番組表も魅力的でした。
録画機能は日立は複数の圧縮録画モードが用意されていますが東芝は1つだけです。
日立のほうがディスク容量の節約が可能です。
この両機であればどちらも満足出切ると思います。
書込番号:11786862
0点

題が、使いやすい機種になっているためか、音に注目されてる方は、あまりいませんね。
お年寄りは耳が遠くなる、ことも考慮に入れないと。
日立、東芝の機種には、ちょくちょくその類のスレがつきます。しかも、外部スピーカーをつけるなら、簡単に予算オーバーに。
お気をつけて。
書込番号:11786901
0点

私もWoooをオススメします。
過去、操作についてクチコミを書かせていただきました。
参考になればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11772766/#11776668
書込番号:11792019
0点

新たに返信くださった皆様もありがとうございます。
今日お店で見てきました。操作性・値段等を加味した上で、日立のWooo L32-HP05に決めようと思います。
ソニー、東芝、三菱、パナソニックと各メーカーそれぞれ良かったので、年末には両親に、LED REGZA 37Z1と外付HDDをプレゼントしようと思いました。
参考になる御意見、機種等を紹介頂きまして本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:11792420
0点



8年間愛用したDVDレコーダーの「SONY スゴ録」のDVDが読み込み不可になりました。
HDは健在ですが、アナログチューナーなので、新しいレコーダー(ブルーレイ希望)と一緒にテレビの買い替えを検討中です。
現在、25インチのSONYのブラウン管TVを使用。TVスペースは家具の関係上、縦横57×85cm奥行き41cm。
機能的に優れているのは37インチ以上と解っていますが、家具の交換は不可なので32インチの液晶テレビしか置けません。SONY好きなので、ブラビアを考えておりましたが、店頭で拝見したところ
レグザ(東芝)、リアル(三菱)も悪くないなと思いました。
----------
<レコーダーに求めるもの>
1.大量にある市販DVDの再生
2.子供番組の一時的な録画(HD)見たら消す
3.バラエティやドラマなどの一時的な録画(HD)見たら消す
4.たま〜に、DVDなどのDiscに焼く機能(HDからのダビング)
5.「スゴ録」のように、家族の好きそうな番組を勝手に録画する機能
※デジタルチューナー(ダブル希望)
※ダビング時の編集機能もCMカットなど、単純なものしか使わない。
----------
<TVに求めるもの>
1.バラエティ、子供番組、映画DVDの視聴。
2.TVゲームはしません。3D機能も必要なし。
3.手持ちの5.1chサラウンドシステム(ONKYO)に配線可能なもの。
(現在は、DVDレコーダーに配線)
※画質が良いに越した事はないけど、今までと同レベル(アナログでブラウン管)でも
特に不都合はありませんでした。
※環境的には、ブロードバンド回線が接続可能。
※オンタイムで見るものはニュースくらい。ほぼHDに録画したものを視聴しています。
----------
統一のメーカーでリンクする事も考えましたが、
デジカメはパナ、ハイビジョンムービーはSONY、サラウンドはONKYO、パソコンはMacだし
今さら、リンクも難しいかな。。。と思うので、メーカーにはこだわりません。
予算は、テレビとレコーダーで総額10〜20万円程度でしょうか。
あまり複雑な機能は必要ありません。
どのようなプランがオススメでしょうか?
0点

SONYセットで、 レコーダーBDZ-RX55 テレビ BRAVIA 32EX700でいいと思います。
ハイビジョンムービーと相性がよく、おまかせ録画のあるSONYがいいと判断しました。
書込番号:11774305
0点

テレビについては
ONKYOのサラウンドシステムの型番がわからないので他の方におまかせするとして
レコにおいては5番を踏まえるならソニーです
ただしパナでもPC経由ならできます(Dimora)
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
書込番号:11774329
0点

>澄み切った空さん
コメントありがとうございます。
BDZ-RRX55と32EX700は、一番最初に考えていたラインナップです。
やはり、おまかせ録画はソニーなのですね。
ただ店頭で見た限り、ブラビアの画質がちょっと芳しくなくて、レグザに惹かれております。
今後、ソニーの一眼レフ(αNEX)を購入予定なので、
やっぱりソニーにした方がいいのかしら。。。
ヤマダの店頭に行ったのですが、ブラビアは1台しか置いておらずカタログも無くて。
パナとレグザとリアルしか無かったので、あまり比べられませんでした。
----------------
>万年睡眠不足王子さん
コメントありがとうございます。
パナも出来るんですね。でも、わざわざパソコンを使ってまで録画をしたいとは思いません。
あの機能は、思いがけず、知らない番組が録画されているから楽しいのであって
計画的に録画するのと違うかな〜と思ってます。
ONKYOのも8年使用していて古いんですが、また床下配線するのが面倒なので
このまま使えればいいな〜と思っています。そもそも5.1chなんて滅多に使わないし。
書込番号:11774790
0点

レグザのテレビであればRE1をおすすめします。
書込番号:11774815
0点

>家具の交換は不可なので32インチの液晶テレビしか置けません。
>店頭で拝見したところレグザ(東芝)、リアル(三菱)も悪くないなと思いました。
本日発表されたばかりですが、レグザのZS1は32型のラインナップもあり
かつ、2010年の32型では珍しく倍速液晶を採用しています。
ブラウン管からの買い替えとなると・・・やはり32型でもより37型に近い性能を求めるべきです。
フルHDは必要ないにしても倍速は最低限ほしいです。
東芝もブルーレイ出してきましたがまだ未知数なのでレコーダーについては現段階ですとパナかソニーしておくべきです。
ハイビジョンムービーがソニーということでソニーのレコーダーにしておくのがよさそうですね。
>ONKYOのも8年使用していて古いんですが、また床下配線するのが面倒なので
このまま使えればいいな〜と思っています。そもそも5.1chなんて滅多に使わないし。
8年前くらいだと思い当たるのはBASE-V10でしょうか?
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/843F10C7B62FBBEB49256BBC002B3ACB?OpenDocument
BASE-V10でしたら光デジタル入力端子が2つあるので買い替え後のテレビから
光デジタルケーブル(角型)で接続するだけで音が出るようになります。
書込番号:11775203
1点

>澄み切った空さん
レグザだとRE1ですね。
店頭とカタログで吟味いたします。情報ありがとうございます。
---------
>黒蜜飴玉さん
情報ありがとうございます。
ブラウン管の方が液晶よりも解像度が優れているという事でしょうか?
ちなみにブラウン管も8年前に購入した物です。
SONYのハイビジョンムービーをS1映像端子で繋ぐ分には、まったく問題ない・・・と思っています。
(実家にあるハイビジョンのアクオスに繋いだら、画質が悪く見えました)
ハイビジョンムービーも古くて(4年前のHDR−HC3/Mini DV)2006年製です。
それと、サラウンドシステム。
調べても解らなかったのですが、黒密飴玉さんの情報を元に調べたらBASE-V20(S)でした。
2003年の10月に購入したものでした。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/D4DA09D3247DEF4149256D26000CB06B?OpenDocument
こちらも光デジタル端子があるので、テレビにもブルーレイにも対応可能と考えて大丈夫なのですね。
旦那は電化製品に弱過ぎるので、自力で調べておりますが、得意分野じゃないのでいろいろ教えていただき
本当に助かります。
書込番号:11775479
0点

>アトリエCさん
こんばんは
>ブラウン管の方が液晶よりも解像度が優れているという事でしょうか?
>ちなみにブラウン管も8年前に購入した物です。
私が書いた倍速液晶は解像度とは直接関係がないものです。
倍速液晶について簡単に言うと従来の液晶テレビは1秒間に60枚の絵を表示させていました。
しかし、(個人差はありますが)それでは残像を感じる人が多く居て液晶はダメといわれた暗黒の時代でした。
(残像とは…動きの激しいスポーツなどの映像で動いている人物が2重に見えたり、ぼやけて見える液晶テレビ特有の現象)
そこでシャープが何年か前に開発し、1秒間に120枚の絵を表示させて残像を和らげたのがいわゆる倍速液晶(現在のスタンダード)です。
現在では各社倍速方法に多少の違いはあれど37型以上には標準で搭載されています。
(昔は26型/32型から搭載されていましたがコスト削減で見かけなくなりつつあります)
解像度の話が出たのでついで書きますと
>(実家にあるハイビジョンのアクオスに繋いだら、画質が悪く見えました)
これはS1で接続したのだとしたらケーブルの出力がSD画質(640x480か720x480)ですのでハイビジョン(1366x768か1920x1080)なアクオスでは画像が汚く見えます。
これは元々解像度の低い映像をより解像度の高いテレビに出力したためで
キレイに観れる処理をテレビ側である程度はしてくれますが限度があるのであきらめるしかありません。
対処法は下記レコーダーのところで書いてあります。
>ハイビジョンムービーも古くて(4年前のHDR−HC3/Mini DV)2006年製です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028027
HDR-HC3でしたか。上記リンクでみてもらうと判りますが…
i.linkが搭載されたレコーダーでないとハイビジョン画質で取り込めないのでレコーダーはソニーだとRX105以上になります。
RX105で取り込こんだ映像をBDにダビングしてそのBDを上記のアクオスでプレイヤーなどを介して表示されればキレイに映ると思います。
>黒密飴玉さんの情報を元に調べたらBASE-V20(S)でした。
>こちらも光デジタル端子があるので、テレビにもブルーレイにも対応可能と考えて大丈夫なのですね。
光デジタル入力端子が3つありますので大丈夫ですね。ご安心ください。
書込番号:11776180
1点

>黒蜜飴玉さん
レグザのZS1は、32型にして倍速液晶という事ですが、
ブラビアKDL-32EX700も、32型にして倍速液晶なので、コレも貴重な機種なんですね。
レグザのUSBによる外付けハードへの録画機能も魅力ですが、今回はレコーダーも同時に購入するので
外付けハードにこだわる理由もありませんしね。
手持ちのハイビジョンムービーをブルーレイで残すのならば、RX105以上のスペックが必要なのですね。
貴重な情報をありがとうございます。
ソニーならばRX55で考えていたので、買ってから泣くところでした。
(実際、去年購入したMacbookにだけ、なぜかFireWireが非搭載で、PCに動画が取り込めずに
苦い思いをしております。同じ過ちを繰り返すところでした)
・・・まあ、赤ん坊の記録なので、別にハイビジョンにこだわる必要もないのですが
最初から画質を落として残すという選択しか無いと思うと、それは悔しいですしね。
カタログを見比べていると、どれが自分に必要なのか解らなくなってしまうのですが、
どうやら、レコーダーをSONY『BDZ-RX105』にすると、
液晶テレビはSONY『ブラビアKDL-32EX700』で落ち着きそうです。
ブランドにはこだわらないのですが、子供の頃から、SONYのテレビを使用しているので、
フロントパネルにSONYの文字があるとしっくりするんですよね。。。
PS.アクオスへの接続は、赤白黄のAV接続端子で繋ぎました。
なので画質が悪かったんですね。納得です。
--------------------
もう一つだけ質問してもよろしいでしょうか?
新しいレコーダーを購入した場合、現在のスゴ録(RDR-HX10)のHDに残っている映像をDVDにダビングする事は可能でしょうか?(スゴ録のDVDの読み込み、書き込みができなくなったので)
子供が、プリキュアだけは狂ったように何度も見たがるので、コレだけはDVDに焼いてしまいたいのです(笑)
そもそもアナログデータですし、画質にはこだわりません。
すごく基本的な事かもしれませんが、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:11777951
0点

>アトリエCさん
>どうやら、レコーダーをSONY『BDZ-RX105』にすると、
>液晶テレビはSONY『ブラビアKDL-32EX700』で落ち着きそうです。
こんにちは
BDZ-RX105と32EX700のセットで良さそうですね。ZS1は8月下旬に発売なので価格のこなれた32EX700でいいと思います。
>新しいレコーダーを購入した場合、現在のスゴ録(RDR-HX10)のHDに残っている映像をDVDにダビングする事は可能でしょうか?
>(スゴ録のDVDの読み込み、書き込みができなくなったので)
>子供が、プリキュアだけは狂ったように何度も見たがるので、コレだけはDVDに焼いてしまいたいのです(笑)
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031140
実時間ダビングになってしまいますが、S1端子+赤白でRX105と接続して上記リンク先を観ながらやればダビングは可能です。
個人的な意見としては、一番良いのはスカパー!HD等に契約されてアニマックスやキッズステーションなどのいわゆるアニメ専門チャンネルでの再放送を録画することでしょうね。
書込番号:11778359
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
早速、購入に踏切りたいと思います。
普段は、価格コムに掲載されているクレカが使える店舗ならどこからでも購入しておりましたが
今回は、テレビのリサイクル費や搬送を考えて、大型店舗で購入する事になりそうです。
長期保証の制度が良くないようですが、既に2万ポイントほど溜まっているのでヨドバシで買うと思います。
書込番号:11782232
0点



今、テレビ番組を録画できる機器がビデオデッキしかないので、DVD-R(?)に録画できるもの(DVDレコーダー?)が欲しいのですが、安くて良いものはないですか?地上デジタル放送を録画できるものを探しています。できれば今まで撮りためたビデオもDVD-Rにダビングしたいです。
またそれか、録画機能内蔵の液晶テレビ(19インチ以下)と外付けHDDを購入するかで悩んでいます。どちらが安いですか?
もしよかったら、DVDレコーダーとブルーレイの違いも教えてください!!
分りにくい質問ですがよろしくお願いします(´∀`)
0点


こんばんは、録画機能付きテレビなら東芝か日立がお勧めです。
レコーダーはBDレコーダーをお勧めします。(ハイビジョン画質で残せる)
DVDレコーダーだとSD(標準画質)でしかダビング出来ません。
安くなら三菱のDVR-BZ-130とか?
書込番号:11781291
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





