
このページのスレッド一覧(全2029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年8月9日 18:21 |
![]() |
0 | 13 | 2010年8月8日 20:35 |
![]() |
0 | 11 | 2010年8月7日 21:40 |
![]() |
0 | 9 | 2010年8月7日 13:16 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月6日 20:55 |
![]() |
5 | 6 | 2010年8月6日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TV(LC-32GD1)とレコ(RD-X5)の買い替えを考えています。
レコは三菱スレでご指摘をいただき、ソニーのBDZ-RX105で行こうと思っていますが
TVはREAL LCD-46MZW300か、3D BRAVIA KDL-46HX800で迷っています。
選定のポイントとしては幅110cm以下で限りなくサイズが大きいものとしており、
当初はREAL LCD-46MZW300としておりましたが、3D BRAVIA KDL-46HX800もサイズに
入っており、少々高めではありますが3D対応であり将来への投資も考慮し候補の
対象に入ってきました。
今、自分の分析では
REAL LCD-46MZW300
良な所:評判の映像(40インチで見比べましたが頭一つ抜けている感じです)
スピーカー(標準で擬似5.1chができるのは良いのでは?)
46インチでのコストパフォーマンス
オートターン(居場所に合わせてリモコンで調整できるのは魅力)
?な所:リモコンの使い勝手(かなりちゃちい、カバーが変で使いにくい)
番組表がもっさり
3D BRAVIA KDL-46HX800
良な所:3D対応(将来の追加コストが少なく、かつ早く対応できる)
ブラビアリンク
?な所:スピーカーは追加必須か?(どこから出ているかわからない)
軽いけど妙に筐体がペラペラなこと(剛体かスタンドの強度低い?)
やっぱちょっと高い
な感じで、映像&音響とコスパで三菱、機能&エコと将来性でSONYといった
ところでしょうか。ホイホイと買い換えられる自分ではないので、とことん
突き詰めたいと思います。予算も合わせて組み直したいと思います。
ちなみに地元の価格ですが、デオデオが強い地域なのでエディオンe.comによると
REAL LCD-46MZW300 173,800円(税込)
3D BRAVIA KDL-46HX800 209,800円(税込)
です。ちなみに今日見た店頭価格でブラビアは約10万円も上でしたのでネット
価格になるかどうか不明ですが、参考情報までに。
先輩諸氏の皆様、どうか自分の背中を押していただきますよう、お願いいた
します。
0点

個人的に言うと画質は両方とも間違いなくトップクラスなのでどっちを買っても損は無いでしょう、音質は私が聴く限りREALの方が若干上だと思いました 後はソニーは4倍速ですからここは1つのポイントになると思います 唯、価格的に数万円の差がありますけど、ここはHXは最新モデルと言う事もあり仕方ないかと。
書込番号:11678523
0点

楽しみいっぱいでも苦味も見え隠れ、といったところでしょうか。
これから続々ライバル3D商品が登場、商品の真価が問われ、価格の下落の可能性も充分?
一方、3DやLED等流行に外れていながらも、未だいぶし銀的な人気上昇。三菱の今後の戦略にもよるが、レグザZ9000を抜き、名機の称号を得る可能性も充分?
難しいですね(笑)
3D魅力なしの私ならば、既に勝負ついてますが(笑)
ちなみに。
3Dは、雑誌等ではもてはやされているけど、スタートは、全体の0.9%の売上。多い?少ない?
書込番号:11679500
0点

田中かがみさん、よりどりちどりさんレスありがとうございます。
今日、仕事帰りに近くのデオデオへ改めて見てきました。
REALは40インチしかありませんでしたが、46HX800と近くにあったので
見比べてきました。
(ともに同じディズニー系アニメのソースです)
映像はやはり甲乙つけがたし。発色はREALがやや好みにでていました
がこの辺は調整でカバーできそうな感じ。むしろHX800が46インチながら
も早い場面で残像が残らないのは流石。REALも同等と思いたいのですが
やはり実物を見てみたいところです。
(一緒に展示されていたシャープのエントリー機とは比べものになって
いませんでした。)
ここらで整理しますと、
映像:REAL≒3D BRAVIA(但し主観、あとはよく見る家族の意見を考慮)
音響:REAL>3D BRAVIA(但し、手持ちの2.1chトールスピーカでカバーは可?)
コスパ:REAL>3D BRAVIA(3D BRAVIAは下落中。REALは安定。差は縮まる?)
機能:REAL<3D BRAVIA(ブラビアリンク&3D分のみ有利か)
というような感じになります。自分なりなので。
音響は手持ちでほぼ同等とできると考えますので、コスパのREAL、機能の3D BRAVIA
になります。機能はもうほぼ確定なので揺らぐことはないでしょうから、あとは
価格下落中の3D BRAVIAのコスパがどこまでREALに迫れるか、結局は価格勝負に
なってしまうような感じです(;´∀`)。
もっとも家族の映像の好みで逆転するかもしれませんけどね。さらに言えば購入
時期によっては新型でREALの下落があるかもしれませんけど。
田中かがみさん
>ソニーは4倍速
→それは実感しましたね。特に大きいサイズで実感できますね。
早く流れても破綻しないのは流石です。
よりどりちどりさん
>楽しみいっぱいでも苦味も見え隠れ、といったところでしょうか。
→まさにそのとおりです。機種選定の悩みの時間を堪能しています。
>3D魅力なしの私ならば、既に勝負ついてますが(笑)
→確かにそうなんですよ。これがパナなら諦めきれるのですが、
レコもSONYを予定しているのでPS3やブラビアリンクが捨てきれんのです。
これからとすれば、価格注視と市場動向の調査もありますが、是非とも46MZW300
を実機で見てみたいと思います。
(田舎なのでなかなかないのが悲しいです)
書込番号:11681295
0点

実機は見た方がいいです。雑誌では、同じリアルでも、中途半端だと、46型のみ評価低し。
全くそんなことはない、と私は思いますが、何はともあれ、実機検分。あと、仮に雑誌の指摘が正しければ、3Dはさらに中途半端ということに(笑)
加えて。
的確にまとめあげ、父の威厳が感じられます(笑)
ですが、肝心なことが入っていません。
3Dのデメリット、欠点。
主な点でも、目に悪い、寝転んで見れない、新技術新機能による、技術の劣化の速さ、故障発生の高さ、‥等。
私はこれらのポイントが高いので、3D魅力なしとしました。
父の威厳に、子供の想いのパパを加えたらどうでしょう♪
頑張って下さい。
書込番号:11683363
0点

よりどりちどりさんへ
あれから骨折していた箇所の治療のため入院しており、返信が遅くなりました。
本日、無事に退院し、また近くのヤマダ電機へ行ってきました。
今度はいつも見るであろう、地デジ放送をメインに見比べてきました。
(やっぱり田舎ゆえ46MZW300はありませんでしたので40での比較です)
46HX800はSONYの特色なのか白っぽく女性アナウンサーが貧血な感じ、40MZW300は
血色豊かな様子。ちょっとぎらついているかな、と思い40MZW300のエコ機能をオン
にしたところ、マイルドになってこちらの方が自分にあっているような感じでした。
また近くに42BHR300があったんでMZW300とイジッテ比較してみたんですが、MZW300
のほうがメニュー等の表示も一新されており、新しさを感じたところです。
BHR300が同じ放送でノイズが出ていたりと表示に(?)なところがあったのが
残念です。
ちなみに店員に価格を聞いたところ、
40MWZ300:\119,800(ポイントなし)
46MZW300:\229,800(同上)
と全く比較になりませんでした。
46HX800が\248,000から価格相談でしたのでHX800とMZW300のコスパは縮まっている
かもしれませんが、ネット価格との違いに唖然としてしまいました。
やっぱり場所を取る分、高いんですかね。ネット購入も視野に入れるべきだと
実感したところです。
(エディオンなら5年保証、+6,300で設置してくれますから)
いつも見る番組を重視するとやはりMZW300になるかな〜。
よりどりちどりさんの
>3Dのデメリット、欠点。
>主な点でも、目に悪い、寝転んで見れない、新技術新機能による、技術の劣
>化の速さ、故障発生の高さ、‥等。
も指摘されて改めて実感したことですし、3Dはステップアップとして次にとって
おこうと思い、心はほぼMZW300になりつつあります。
アドバイスくださった方、大変ありがとうございました。
あとは購入予定である秋までにMZW300とRX105が残っていればいいんですが。
(ついでに予備機で購入予定のBZ130も)
(;´∀`)
書込番号:11707362
0点

もう読んでらっしゃる方はいないと思いますが、報告まで。
本日、コジマNEW宇品店に行ったところ、46MZW300の現品が置いてあり
初の実機での検分となりました。
地デジソースでしたが感想としては、『もうこれしかない!』の一言です。
サイズが大きくなっても細かいところが破綻せず、なおかつ枠が細いため
か液晶サイズがインチ以上に大きく感じ、存在感に圧倒されました。
秋口に向け、価格もほぼ底値を見るようですし、46MZW300に決めたいと
思います。
アドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11739706
0点



今朝起きたら、十数年頑張ってきたパナソニックのブラウン管テレビが逝ってました。
去年、うちに地デジアンテナが来た時に「この際だからTVも薄型にしよう!」と自分だけ張り切っていましたが、家族からは「まだ早い」と反対され続け、はや一年。
やっと買い替える時が来ました!
しかし、事前準備(情報収集)が出来なかった為、最近の傾向があまりよくわかりません。
以前調べた時は、ソニーのW5の画像が綺麗で気に入っていたのですが、一年たって既に後継機が出ているようで…。
自分の希望としましては、
@ TVとレコーダーは同一メーカーでリンクさせたい
A 3Dはまだ早い気がする
B TVでYouTubeも見たい
このくらいでしょうか。
まず@で、メーカーが絞られると思います。
ソニー、パナ、シャープ、東芝あたりですかね。
シャープは最近あまり良くない(品質が下がった)という話しを聞きますし、東芝はレグザの評判は良いみたいですが、ブルーレイ搭載のレコーダーは出たばっかりで。
うーん、悩みます…。
いい情報がありましたら、どなたか力を貸してください。
0点

Bがひっかるのもあるようでうすね。ソニーが無難かも。
http://kakaku.com/item/K0000095224/
40HX700
4倍速、クリアブラックパネルが安く手に入るチャンス。
書込番号:11726372
0点

はじめまして。
>>@ TVとレコーダーは同一メーカーでリンクさせたい
同一メーカーにこだわる必要は無いと思いますよ。以前はTVとレコーダーもパナを使用していましたが、結局TVはTVのリモコン、レコーダーはレコーダーのリモコンを使用していましたから。
現在はTVは東芝レコーダーはパナですが利便性は以前と変わりません。
書込番号:11726391
0点

自分はソニーでテレビとレコーダーとアンプを揃えてますが、テレビのリモコン1つで操作が出来て便利ですよ。
たまにリンクがうまく出来ず、それぞれのリモコンが活躍しますがw
これから揃えるなら、RDシリーズのBDレコーダーが発売されるレグザも良いですね。
HDDを手軽に増設できるのが魅力です。
但し、故障とかに悩まされるかも!?
無難には、ソニーかパナで揃えた方が良いかも。
書込番号:11726475
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081699/SortID=11319294/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=BW680%81%40%8C%A9%82%C4%98%5E
ソニーのテレビとパナBWシリーズはHDMIリンクの親和性がよいようです。
他社でもできる機能は不具合も少ないです。
書込番号:11726553
0点

どこまでのリンクを必要としているかが問題ですねえ
電源の連動ON/OFFや自動入力切替、接続機器の簡単な操作(↑↓←→や決定、録画、再生、早送りボタン等)ならメーカー揃えなくても大概動作しますしね
結局それぞれのリモコンで操作した方が快適だと思いますが
TVの番組表からレコに録画予約入れるなら同じメーカーで揃えないと厳しいでしょう(SONYは揃えても不可能みたいですが)
書込番号:11726988
0点

皆様、御返答ありがとうございます。
他メーカーでもそれなりのリンクが可能というのは良いですね。
しかしTVとレコーダーを違うメーカーに出来るとなると、さらに選択肢が増え、余計に悩まされますw
メーカーを合わせるメリットはデザインを揃えられるっていうくらいですかね。
あ、あとリモコンが一つで済むのか。
あとは個人の好みの問題ですかね…。
YouTube見るならソニーになるのかなー。
次の休みは電気屋さんに入り浸りします。
書込番号:11727081
0点

どだればちさん
>SONYは揃えても不可能みたいですが
の情報元というか、詳細を教えてください。
BRAVIA+BDZであれば、HDMI経由(ブラビアリンク),LAN経由でも、テレビ番組表から出来ることが取説等に書かれていますが。
すてれっぱつさん
>あとリモコンが一つで済むのか。
どだればちさんが言っていますが、テレビのリモコンでレコーダーのすべての機能を操作出来る訳では有りません。
逆に、SONYの組合せの場合、レコーダーリモコンからテレビ側の操作(設定変更含めて)が出来ます。
これは、BRAVIA,BDZ共にXMBという操作系を採用しており、BDZ側リモコンに「TV」スイッチが有り、それを押した後、「ホーム」スイッチを押せば、BRAVIA側のXMBが表示されます。
書込番号:11728800
0点

m-kamiyaさん
情報ありがとうございます。
TVをソニーにした時は、レコーダーもソニーにした方がよさそうですね。
書込番号:11729237
0点

m-kamiyaさん
間違っていたらゴメンナサイ
ブラビアリンク(HDMI接続)の場合はテレビの番組表からの予約ではなく
リンク先のレコーダーの番組表を呼び出してそこから予約すると認識しています
ググってみてもそのような記述がたくさんヒットしました
ネットワーク経由の場合もロケフリのように登録先機器の画面で予約すると思うのですがどうでしょうか?
SONYはXMBが良いですね
リビングでレグザとPS3をHDMI接続してレグザのリモコンである程度操作はできるのですが
PS3コントローラーでの操作のようにタタタターッと高速スクロールができません
□や△ボタンに相当するボタンもなかったようですので(細かく検証した訳ではありませんが)
リンクは電源と入力切替で満足してあとはそれぞれのリモコンを使っています
書込番号:11729276
0点

どだればちさん
最近のソニーのブラビアとBDレコなら
テレビの番組表からの録画予約に対応しています
http://www.sony.jp/bravialink/bravia_link/bl_ex700.html
書込番号:11729969
0点

ブラビアとソニーBDレコなら、テレビの番組表からも予約は可能です。
予約機器をBDレコにすれば良いだけです。
但し、予約一覧表を見ると番組情報が反映されていなくて、わかりづらいですけどね。
※録画されると番組情報もきちんと表示されてます。
書込番号:11730058
0点

万年睡眠不足王子さん
対応レコを見ると去年くらいからの機種で対応になったみたいですね
勉強になりました
チャンネル設定の連動って何気に便利そうですね
書込番号:11732483
0点

皆様、いろいろとご指導ありがとうございました。
やっぱりソニーで揃えてみようと思います。
NX800辺りで検討してみます。
もしNX800のスレでお会いしましたら、よろしくお願いします。
書込番号:11736135
0点



そろそろ
家のWooo32型プラズマ(6年前のもの)W32P5000が逝きそうなので新しいテレビを考えてます。
プラズマが良いのに42型からしか無いので渋々液晶を考えてます。
しかし長年テレビの事からおさらばしてたもんですから
何が良いのやら…
希望は
@37〜40型でフルハイビジョン
A倍速以上は必要
B黒潰れしにくい
C価格は11万は超えない
D○○リンクは考えてません
E用途はゲーム、テレビを見る
F画質も気にします。
プラズマからの乗り換えなので
見劣りするものは嫌です。
よろしくお願いします。
0点

>倍速以上は必要
2倍速も含めてと言う事でしょうか?それならお勧め程でもないけどとりあえずはブラビアのEX700かレグザの37Z1・4倍ならブラビアHX800とLX900ですが何れも予算オーバーですね・・・。
書込番号:11731121
0点

田中かがみさんへ
回答ありがとうございます。
以上というのは2倍速も含みます
できれば予算内でオススメを教えていただきたいです
書込番号:11731148
0点

>プラズマからの乗り換えなので
見劣りするものは嫌です。
この辺の感覚は個人差でしょうけど、11万以下の37〜40液晶でプラズマより見劣りしないのは厳しいのではないでしょうか?
特に倍速関係で・・・
私も田中かがみさんお勧めあたりがよろしいと思いますけどね。
それでも、見劣り・・・となると何とも言えない感じです。
予算的に機種は限られますので、ご自身で見比べた方が良いでしょう。。
書込番号:11731152
0点

今電気屋に行ってきたんですが
4倍速は必要ですね(泣)
予算は15万以外にします。
コントラスト比の方も気にします。
この条件でオススメをお願いします。
書込番号:11731377
0点

4倍速って時点で現状ブラビアしかありませんが・・・
あとはレグザのWスキャン倍速搭載機ですね。。
どちらも倍速の見え方は違いますので、あとはご自身の感覚なると思います。
4倍速でも見劣りするかどうか・・・ですね。
なめらかな4倍速とプラズマの見え方はブレが少なくても結構違いますので・・
レグザならZ9500
ブラビアならF5とかでも安価で良いかもしれませんね。。
書込番号:11731426
0点

今ここで見たらギリギリHX800も15万円ラインですねお気にされているコントラスト比も私が質問した返信に「某巨大掲示板では、HX800が「LEDエリア制限がありコントラスト100万:1〜500万:1以上」NX800が「普通のエッジ式LEDでコントラスト5000:1しかない」とのこと。」(コピペですみません・・・(^^;))と言う回答もありましたから、その点についてもこのHX800はお勧め出来る1台だと思います。
メーカーが言う高コントラストの理由は「エッジ型LED(部分駆動)バックライトパネル搭載。高コントラストと低消費電力を実現した「ダイナミックエッジLED」らしいです。
書込番号:11731533
0点


プラズマから見劣りするのは嫌、なら、私も該当なし(LED機含)と思います。
確か、《家電批評》の先月号(だったかな?)に、パナのプラズマがこの半年間で約40%(だったかな?)の下落、値段から無条件買い!との記事あり。確認してみたら?
どうしてもサイズの問題で液晶に買い換えるならば(もっとも小さいサイズに買い換えるのも??)、LED機の値下がり待つか、通販で買うか、非LED機を買うか、でしょうね。
すぐに全ての項目に当てはまると思います。
書込番号:11731779
0点

間違えました。
小さいサイズへの買い換えではないですね。
プラズマがなく、やむなく検討ですね。
失礼しました。
書込番号:11731805
0点

私も家電評論のそこの部分見ました。
残念ながら視聴距離や家の大きさや場所の問題で
42型はデカすぎ
近くで見たらしんどそう。
泣く泣く37〜40型にしようと思いまして。
回答ありがとうございます。
書込番号:11731842
0点

色々調べた結果
液晶はやめたほうが良いかもって感じです。
液晶のギラツキが気になります。(泣)
4倍速でも残像が…
プラズマに慣れると液晶は…
40型買うなら42型のプラズマも入るかな(家の定位置に)
私のわがままに丁寧に答えていただきありがとうございます。
もしかしたらプラズマテレビのスレでまた質問してるカモ…
今回は本当にありがとうございます。
書込番号:11732278
0点



現在、レグザZ2000の37を使用しています。
買い足しを検討しています。
46以上で25万前後のおすすめは?
現在のレグザの画質には満足しています。
レグザのZX9500が46がいいのは分かって
ますが。高くてまだまだ手が出ません。
音質は余り気にしませんが、画質はいい方が
みるのは、WOWWOWの映画とかスポーツ中継が
中心です。質問が具体的でないかもしれませんが
ご教授願いればさいわいです。
0点

同様の質問を見かけますが、画質は好みがあるので、直接、量販店にいかれて比較された方が良いです。
その上で自分の感想を述べて、最終決定をされてみてはいかがでしょうか。
というのも、自分も26インチを物色してましたが、当初、レコーダーとのDLNA重視でBRAVIAで考えてましたが、どうしても画質が納得できず、VIERA、REGZAと比較していたのですが、結局はまったく関心のなかったWOOOにしました。
量販店に行って新たな発見があってよかったです。
ご参考までに。
書込番号:11718185
0点

37Z2000は名機ですものね。
嫁の親のTVは3年目になりますが、故障一つなく元気に活躍しております。
最近Z1が安くなってきました。
47Z1なら予算内で、55Z1ならもう少し出せば買えそうな価格になりました。
新しいほうで、スタイリッシュなF1系の値下がりを待つのも手だと思います。
REGZA一辺倒ですみませんが。
書込番号:11718309
0点

とし7650さん yukamayuhiroさん
早速の返信ありがとうございます。
37Z2000は名機なのでしょうか。
3年前に購入しましたが未だに地デジは受信できません。
(アナログとBSデジタルしかみられません)
それでも不具合一つなく今も満足しています。
そのせいか、常にレグザを第一候補にしている
自分がいます。(頭の中ではレグザ一辺倒なのですが)
当地域もまもなく地デジがみられるようです。
そこで、最後に大きな画面と考えました。設置場所は
55でも十分なのです。(予算は別として)
Z1よりはZXの方がいいのかなと思っていました。
ただ、量販店に行くと他のメーカーもよく見えて
しまうことも事実です。じっくり聞けて見れると
いい判断材料になるのでしょうね。
お店周りをしたいと思います。(ZX系統は展示されて
いないのですが)
書込番号:11718871
0点

連続ですみません。
yukamayuhiroさん
現在55インチを使用されているようですが、
仕様をみると、畳のような大きさですが
実際はどんなものですか、37からだと
随分とまどうものですか(慣れだとよく言いますが)
また、3メートルぐらいの距離で見ても大丈夫でしょうか。
個人の印象はありますが、実際に使用されてる方の
意見が一番わかりやすいのかと質問させてもらいました。
書込番号:11719373
0点

家のリビングの天井が高いために42インチでは小さく感じてしまい、どうせ替えるなら大きいのをと思い55にしました。
47買っておいても上に55があるので、また後悔したくなく大きくしました。
一人で設置したため梱包の大きさに参っただけで、TVの大きさは3日で当たり前に思えるようになりました。
視聴距離も2mくらいで見ています。
大きい分、遠くからもはっきり見えますよ。
現行Z1は、ベゼルや奥行きが薄くなり見た目も随分カッコイイですし、軽くなったので設置も楽でしょう。
あとすみません、当然地デジで見ていると思っておりました。
書込番号:11721420
0点

こんにちは 横スレですいませんが
東芝 reguzaが話題になっているので お尋ねしたいのですが 我が家37Z9500では デジタル地上の入力受信 数字が55位 ですが、
標準は皆さんどの位でしょうか、
70位が標準でしたら設定設置を 考えなくてはと思っています 1時間に数回乱れが出るし、わが町の沖に タンカー 自動車運搬船 150mクラスが週2三回往復しています、
BS110衛星も 60から63くらいです、これは雷雲が、来ますと乱れます、(あきらめています (^^♪(*^_^*)
書込番号:11722784
0点

yukamayuhiroさん
そうなんです、アナログで見ています。
「地デジの準備お早めに」の言葉で
3年前に買ったのですが、まだ電波は届かず
ようやく16日に説明会で、今年中に開通?
BSデジタルは見ていたので37Z2000には満足しています。
でも開通を機会に、もう少し大きいサイズがほしいと
思いお尋ねしております。55でも慣れなのでしょうね。
気持ちはレグザで、ZXは28万Z1は29万、47だと3〜4万安いのかな
もう少し検討してみます。
この前エアコンを取り付けにきた業者も「アナログ」と
驚いて受信レベル等はかってくれました。デジタル用の
高性能アンテナにすれば映ると思うよと言われましたが
今まで待ったのでもう少し待ってみます。
書込番号:11723042
0点

家のリビング(ただの居間+キッチンですが)のイメージです。
REGZAの55インチは、ヤマハのYSP−LC4100と共同開発らしく幅はピッタリです。
現実に2m前後で視聴しております。
Z8000以降機種では、大画面でも画面の粗さは気にならず30cmくらいまで近寄ってやっと分かるくらいで。
個人的価値観ですと、同時期発売のプラズマTVのほうが画面が粗く見えます、暗いと関係ないみたいです。
Z8000,Z9000は基本的に同じ形、ベゼルの太さも同じですが、現行Z1からは細くなり外寸も僅か小さくなっていると思います。、
書込番号:11724172
0点

yukamayuhiroさん
55いいですね。今日電気屋回りしてきました。
各メーカーのテレビやサイズ確認のためです。
ヤマダ電機に、セルレグザが展示されてました。
大きさよりも、美しさに見とれてきました。
隣に55ZX9000と46ZX9500そして47Z1がありました。
ZX系の値段はとんでもない値段でした。Z1系はそれなりの
値段でした。店員はZ1を強く進めてきました。
コジマでは46ZX9500と47Z1が展示されてました。見比べても
正直違いがよく分かりませんでした。店員はZ1を勧め、ZXの値段は
下げることができないが、47Z1は、238000円(5年保証、ハードデスク込み)
と言われました。まだまだいけるようでしたし、急いで買う必要も
なかったので帰ってきました。田舎でセルレグザが見れて幸せでした。
それにしても55は大きい。47でいいかなと思ってきました。
(結局レグザ中心でした。シャープのLX3が気になりました)
書込番号:11730683
0点



自分なりに調べたのですがイマイチ判断出来ないでいます。
32型のTVを二台購入し、録画した番組をTV二台とPCで自由に視聴したいと思っています。
普段はTVのHDDに録画して、残したい番組だけPCの外付けHDDに保存が理想です。
PCにはDVDドライブがあります。
TVとDVDの一体型でもBDレコーダーを別に購入でもいいのですが、予算が30万前後がいいのでアドバイスを宜しくお願いいたします。
0点

>普段はTVのHDDに録画して、残したい番組だけPCの外付けHDDに保存が理想です。
これはおそらく不可です。。
デジタル放送は著作権保護されてるので、簡単にPCのHDDなどにコピーやムーブは出来ませんし、外付けHDDのPCとテレビの併用は出来ません。
録画付きテレビでの録画は基本的に見て消し向きで、同メーカーの対応レコであればコピーが出来る物もありますが、その作業は実時間かかり面倒です。
残したい番組はBDレコで録画して、BDダビングするのが一番良いでしょう。。
視聴のみならDLNA対応の機器を選べば可能ですので、送る側のディーガ等のレコや対応WOOOなどサーバー機と、見る側のPS3や対応ソフト利用のPC,対応ビエラなどのクライアント機があれば可能です
後はどのように利用するのかを、もう少し整理してみてください。。
書込番号:11717421
0点

クリスタルサイバーさんありがとうございます。
そうだったんですか!DVD録画すればPCで視聴できると思っていました。
では、TV二台間でも視聴できないのでしょうか?
バッファローAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NHがあるのですが簡易NASを利用しての視聴はできるのでしょうか?
自分なりに調べたのですがはっきり分からないのでご教授お願いします。
一応ビエラ・ウー・リアルが気になっています。
書込番号:11717661
0点

>DVD録画すればPCで視聴できると思っていました。
これはCPRM対応の再生ソフトと対応DVDドライブがあれば可能ですよ。。
HDDの併用やHDDコピーは不可と言う事です。
>TV二台間でも視聴できないのでしょうか?
これは可能だと思いますが、どちらにしても対応機が必要になると思います。
全部は知らないのですが、ディーガなどBDレコとビエラがお部屋ジャンプなどのDLNA対応であれば、ルーター経由だけで可能ですよ。。
現行のWOOOの録画機は基本的にDLNAサーバー対応だったと思います。
とにかくディーガやWOOOなどのサーバー対応録画機と、WOOO、ビエラや他社テレビ、BDレコ、プレーヤー、PS3、PCなどクライアント対応機があれば、LAN経由によって別室視聴は可能です。
WOOO録画機はとりあえず対応してますが、パナはHPで確認してください。
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
対応機で無くてもリンクシアターやNASなど利用すれば、録画内容の共有は可能になるものもありますが、これから購入なら対応機を購入したほうが良いでしょう。。
書込番号:11718127
0点

クリスタルサイバーさんありがとうございます。
返信遅くなりました。アドバイスを考慮してこの二日間色々な電気店に行ってきました。
そして、ソニーの液晶テレビBRAVIA KDL-32EX700 ブルーレイ・DVDレコーダー BDZ-RX55
が自分に合っていると判断しました。
パナも気にはなりますが、画質がソニーの方が好みでした。
ありがとうございます。
書込番号:11728078
0点



来月の中頃に37型〜40型のテレビとBDレコーダーを購入しようと思っていますが正直どれがいいのかよくわかりません。
そこで皆さん色々と教えてください。
スポーツ鑑賞やゲームはよくすると思います。
よろしくお願いします。
0点

スレ主さんはじめまして
テレビは、ソニーのNX800などの4倍速シリーズ。
BDレコーダーは、パナソニックのBW680などのシリーズをオススメします。
LED液晶のNX800でサッカーの試合を見た時は画質も明るく動画もくっきりで感動ものでした。
プラズマは動画は強いのですが、画像が暗めなのと電気代がかかるのが弱点です。
パナのBW680以上の機種は10倍録画がダブルででき、故障も少ないようです。
それとHDMI接続した時のリンク状況も良好のようです。
ゲームに関しては、どこのメーカーも中級機以上は遅延はほとんどないようです。
書込番号:11727664
0点

三菱の「BHRシリーズ」なら、
「37〜42型のテレビにBDレコーダーが内蔵」
なので、個別に買うよりは安く上がると思いますが...
<昔の「テレビデオ」の様な「壊れ易い」などということも有りませんし...
※壊れる確立は、個別に買った場合と大差は無いです。
とりあえずは、量販店などに行って、
実際のテレビを見てみて、
その中で気になる機種を見つけてみては?
<カタログを貰ってきて、いろいろ比較してみるのも良いと思います。
書込番号:11727682
0点

漠然と訊かれても困る部分はありますが
とりあえずぼくはレコーダーの部分を
とはいってもHDD/BD一体型のテレビもあるから(三菱BHR300/400シリーズ)
選択には悩むところです
例えば9月下旬から東芝のREGZAブルーレイが発売されますが
これは説明書を読んでもややこしい部分があるので
初心者にはおススメできません
ある程度レコーダーを使い慣れた人向きです
では初心者に優しいのはなんだ?って話になると思いますが
パナです
とりわけ今はBW680とかBW780あたりがケッコウ値崩れしていて
底値に等しい部分があります
運がよければ3D対応のBWT1000とか2000が
安い値段で買えるかもしれません
三菱のBZ230とか330って手もないことはないんですが
三菱のこのレコはもともと数世代前のパナのエンジンを使ってるから
機能的にはパナより数世代前です
かといってレコーダー板ではガッカリVARDIAと呼ばれている
現在の東芝のブルーレイレコは最低ランクです
東芝が作っているわけではなく中身はフナイが作っています
ガッツーンと安ければまだ考える余地はありますが
それ以外には何のとりえもありません
一方ソニーですが
パナよりはちょっと難しいかもしれません
とりわけダブルチューナーのモデルは
録画1・録画2ってチューナーが分かれてます
そしてシャープですが
テレビに反比例してレコーダーでは不具合報告が頻出
とりわけ最新モデルではスカパー!HD録画関係で頻出のようです
それゆえおススメ度のレベルはきわめて低いです
というわけで
レコーダーはパナにされることを提案しますが
テレビとレコのメーカーを揃える必要はないです
テレビの番組表から録画予約できることと
不具合が起きたときにメーカーに逃げ道がないこと以外
メリットはありません
書込番号:11727691
3点

TVはブラビアのHX800かLX900レコーダはパナは録画画質ソニーは再生画質が其々優れているので御都合に合わせて選ばれると良いでしょう ただし、パナはリモコンが蓋付きなので出来れば店頭でソニー機とパナ機のリモコンを実際に操作し比べてみる事をお勧めします。
因みにゲームは私もよくしますが、HX800でのプレイでは時に遅延等も感じず快適に遊べています(今もメモオフの新作をプレイ中)例えば遅延の具合ですが、PSP初音ミクPROJECT DIVAの「初音ミクの消失」と言う難易度トップクラスの曲も(私は下手くそなんですが・・・)ノーマルのグレートを取れましたのでそれ程悪くは無いと思います。
書込番号:11727954
2点

田中かがみさんありがとうございます。
ゲームのことまで書いて頂きありがとうございました。
書込番号:11727989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





