
このページのスレッド一覧(全2029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年7月30日 18:53 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月27日 19:17 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月25日 10:08 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年7月22日 20:41 |
![]() |
0 | 6 | 2010年7月21日 10:11 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2010年7月20日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3Dテレビの購入を検討してるのですが、
疑問が2つあり、田舎なので店頭にデモ機も無く
店頭で確認出来なかったので分かる方回答お願いします。
問一 3Dメガネは共通で各社の3Dテレビで視聴可能なのでしょうか?
問二 3Dメガネは、頭や顔が大きい人や逆に小さい人などはどうなのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
0点

問1。互換性はありません。システムが違うので。
問2。わかりません。
大きい頭の人の次は大変ですね。ズルズル(笑)
子供用とか、女性用とか、必要と思いますよね。
実際に使ってる方からの回答をお待ち下さい。
なお、目に悪いことから、あえて子供用は作らない、のかも知れません。
個人的には、大人数視聴の時、正面以外の人がどのように見えるか、興味があります。
雑誌等にちょくちょく特集されますから、そちらからも情報収集できます。
実機は見た方がいいですね。なんとか。。。百聞は一見にしかず。できれば何度も。メーカーにより、3Dイメージも違うと思います。
3Dはあまり興味ないので、この程度で失礼します。
書込番号:11692154
0点

こんにちは。
メガネに関しては、ビエラは鼻が当たるところに二種類のアタッチメントがあり、それで調整します。ブラビアは大小の二種類のメガネをだしていますよ。
書込番号:11695914
0点

よりどりちどりさん、えるこんどるばささん。
ありがとうございます。
メガネの互換性はないのですね。
メガネのサイズも調整出来るメーカーと種類があるメーカーと色々なのですか。
やはり実機を見ないと分からないことばかりで
近場じゃ実機がないのが痛いです。
書込番号:11697529
0点



REGZAが好きで購入を考えているのですが、
HDMI1.4を使ったARC接続は、現行機種はすべて対応しているのでしょうか?
R9000(生産終了)は非対応とおもっているのですが、どうでしょう?
ONKYOのホームシアターHDX30あたりと接続したいな、と考えています。
1点

Z1、RE1等最新の1系は対応していますね(A1のみ非対応?)。
R9000含めた9000/9500系やCELL REGZAは非対応だったと思います。
書込番号:11684767
1点



そろそろアンテナ工事をしたいと思っているものです。
ネットで色々と業者を探しているのですが
いまいち良い口コミ等がみつかりません。
どなたか関東地区で、おすすめ又は評判の良い
地デジアンテナ工事業者を知っているかた
教えて頂けないないでしょうか?
0点

廻りの建物の状況次第でアンテナの高さが変わるので できればご近所の
電気店に依頼するのが一番だと思いますよ?
もっとも何処の業者さんに依頼しても今はチェッカーという測定器で電波
入力状態を確認するでしょうから問題無いと思います。
書込番号:11673346
0点

大手家電店でもグループのアンテナ工事会社のある場合がありますが、ほとんどが外部の
工事会社に取り次いでいると思います。3年前にヤマダ電機に相談にいったときも近所の
地デジの電波状況さえ掴んでなく、やってみないとわからないとの返事でした。
それならむしろ近所の電器屋さんのほうが自分で近所の地デジアンテナ工事の実績がある
ので安心できると思います。実際に現場に来てもらったうえで細かい見積もりを作成して
もらいましょう。
UHFアンテナも魚の骨のような八木式アンテナが最も高性能で安価ですが、次のような
平面アンテナやBSアンテナを壁面に設置して屋根上にアンテナを設置しない方法など、
いろんな選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:11673945
0点

やはり地元の電気屋や専門業者に見積りをお願いして、
比較して決める事をお薦めします。
この様なページもありますのでご一読ください。
「地上デジタル放送受信マニュアル」
http://chideji.omu3.com/
個人的には、アンテナの素子数やポールの長さ太さや屋根馬や
ステーの張り方や引き込み線のグレードや室内の壁端子形状や
壁からの配線や端子の種類等々がチェックポイントでしょうか。
BS/CSアンテナも付けるなら混合器や分分配器や波器を適切に
取り付けようとしているかも。
見積り時にそういった事に加えて戸建だとか築年数なんかを
聞いてくるかとか、場合に分けて複数の見積りを出してくれるとか。
あ〜、なんかいっぱいありますね(^^)
書込番号:11674219
1点

配線クネクネさん、じんぎすまんさん、無知蒙昧Limited さん
回答ありがとうございました。
近所の電器屋をまわって、とりあえず見積もりをとってみます。
書込番号:11674925
0点



みなさんのアドバイスのもと
VIERAの32G2とDIGAのBW680を購入しようと思います
下調べしたところ
近くのケーズデンキが一番やすく85000円76000円でした。
かなり予定額オーバーなので交渉したいと思います
どのくらいは値引き可能なのですか?
みなさんのアドバイスや経験談など聞かせてください
0点

地方のケーズでは一部をのぞきケーズWEBの値段まで下げることができます。
めんどうなのでケーズWEBで買ってますサービスは同じです。
書込番号:11654515
0点

スレ主さんこんばんは!
そうですね、HDMIケーブル込みセットで15万円付近ですかね。最初にテレビ交渉して、次にレコーダーとセットで交渉して最後におまけ交渉という所でしょうか。
注意事項として、買う気を見せるのは一番大事ですが、他店との競争に持っていかせるのが値引きへの早道だと思います。
書込番号:11655602
0点

今日ケーズデンキでVIERAとDIGA購入しました。
ふたつで143000円でした。
今までアドバイスをくれた方、ありがとうございました。
書込番号:11664070
0点



知り合いが先日、ポータブルの液晶付きDVDプレイヤー(東芝製)でお笑いの番組を見ていました。
ワンセグが入る地域じゃなかったので、どうして視聴できるのかを聞いたところ、レグザを買ったらワンセグの録画でできて、それをSDカードにダビングして再生しているのだと言いました。
調べてみると、確かにそういう機能があるようで
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func62.html#TOP
非常に魅力的に感じました。
そこで質問なんですが
1.この機能は録画機能搭載のレグザシリーズすべてに付いているんでしょうか?
2.ワンセグ録画は「ワンセグ録画を選択」しないとダメなんでしょうか?それとも普通に録画したらワンセグも録画されているのでしょうか?
3.録画した番組は、他社製のノートパソコンやSANYO GORIILA NV-SB360DT等でも再生できるのでしょうか?
よろしく御願いいたします。m(__)m
0点

>この機能は録画機能搭載のレグザシリーズすべてに付いているんでしょうか?
REGZA紹介ページの「機能一覧を見る」に出ていれば良かったのですが、確かに無いですね。
現行機種では、ZX9000,Z1,Z9000シリーズにしか搭載されていません。
>「ワンセグ録画を選択」しないとダメなんでしょうか?それとも普通に録画したらワンセグも録画されているのでしょうか?
「ワンセグ録画を選択」しないとダメです。
これは、フルセグ録画映像をワンセグに変換機能が付いている訳でなく、あくまでもフルセグ録画時に同じ番組を同時にワンセグ録画をするためだから。
「ワンセグ録画を選択」しないと当然ワンセグが録画されません。
注意点は、「ワンセグ録画を選択」するとW録画が出来ません。(取説 操作編P33)
>他社製のノートパソコンやSANYO GORIILA NV-SB360DT等でも再生できるのでしょうか?
REGZAでのワンセグ録画は「SD VIDEO形式(ISDB-T Mobile Video Profile)」=mpeg2みたいです。
ただし、ワンセグ映像には、著作権保護が掛かっているので、扱うためにはそれに対応した機能が必要です。
PCの方は、その対応した市販ソフトが有るのか不明です。
(過去調べた時には、市販版が無かった。)
パナの何の機種に添付されているか不明ですが、「SD-MobileImpact」では出来そうだけど・・・
http://panasonic.jp/support/software/sdmi/index.html
NV-SB360DTの方が出来そうですが、自信は無し。
レグザチューナー D-TR1+NV-SB531DTでは、出来た報告が有りますが・・・
[11323515] カーナビ サンヨーミニゴリラシリーズでのワンセグ再生
書込番号:11610062
0点

レグザに限らずパナのDIGA等で「ワンセグ持ち出し」機能を使えばワンセグが視聴できるものなら見ることができます。
私の場合DIGAで録画して、シャープのケータイで見ています。
基本的にはパソコンでは見ることはできません。
書込番号:11612406
0点

>>m-kamiyaさん
>>たぬしさん
お返事ありがとうございます。
詳しい説明、とても参考になりました。
どのメーカーでも、全機種出来るという訳ではないんですね。
そうだったら良いのにな〜と思っておりましたが・・・。
パナソニックのDIGAも同じ機能があるとわかって大収穫です。
選択肢が広がりました。
SDカードの中のデータをパソコンで加工すれば、どんなデバイスでも視聴できると思ってました。
まさかあんな汚い画像にまで著作権云々言われるとは・・・orz
優先順位は
著作権>>>>>>>>>>>>>>>>>>>視聴者の利便性
って感じですね・・・。
書込番号:11616228
0点

ちなみに・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-one_u2/
こんなの買ってパソコンにインスコすれば、レグザで録画したワンセグ放送が観れたりするんでしょうか???
書込番号:11622385
0点

>こんなの買ってパソコンにインスコすれば、
バッファローに問い合わせた方が良いかも?
多分ダメだと思うけど。
SDメモリーカードといっても、著作権保護技術:CPRMが組み込まれたSDメモリーカード。
PCのハード/ソフトがすべて対応している必要有り。
特に、対応したSDカードリーダーが必要だし、そのSDカードリーダーから読み込めるソフトが必要となるけど、その様な記述が無いし・・・・
書込番号:11623437
0点

ありがとうございました。
あまりの著作権保護過剰の現状にガッカリです・・・。
放送された番組を持ち歩くのは諦めます。
地デジ化なんてホントに迷惑以外の何者でもない事が、今回の件で再確認できました。
書込番号:11657517
0点



録画つきテレビを買おうと、色々質問させていただいていたのですが
テレビとレコーダーを別に買うとしたら録画つきテレビを買うより、どんな利点がありますか?
オススメの組み合わせなどはありますか?
希望は倍速です。
何度も質問すいません。
1点

下記の組み合わせはいかがでしょうか。
VIERA TH-L32X2 43,699円
http://kakaku.com/item/K0000079519/
DIGA DMR-BW680 58,399円
http://kakaku.com/item/K0000081699/
書込番号:11651301
0点

間違えました。
VIERA TH-L32G1 59,165円
http://kakaku.com/item/K0000018924/
DIGA DMR-BW680 58,399円
http://kakaku.com/item/K0000081699/
書込番号:11651319
1点

>テレビとレコーダーを別に買うとしたら録画つきテレビを買うより、どんな利点がありますか?
主にはBD、DVDメディアにダビングが出来る事です。
あと録画したデータを記録するHDDは寿命や故障がつきものですし消耗品です。
HDDが故障すれば録画内容は全滅となります。
私も二度ほど経験してますよ。。
ですので、レコで早めのダビングは大事な録画内容を保存する有効な手段ですので、レコ別購入にした方が良いですよ。。
あと、録画テレビだと買い替え時などでもHDD内容の移動は、対応機で無いと出来なかったり、移動自体出来ないものも多いです。
その点、レコはBDなど互換性がありますので、他社レコでも再生が可能になります。
>オススメの組み合わせなどはありますか?
希望は倍速です。
倍速?・・・ってダビングの速度でしょうか?
でしたらどれにしても同じく倍速ダビングは可能です。
ただ、記録してある録画モードの変更や外部入力からのダビングなどは機種やメーカーにより差が出るものもあります。
テレビの録画ダビングなら気にしなくても良いでしょう。
お勧めはやはりパナのディーガBWシリーズ(W録機)ですね。
機能も豊富で一般的に使いやすく出来てると思います。
ソニーでも良いですが、クロスメニューバーの使い勝手が好みに分かれそうです。
どのレコでも一長一短ありますが、上記二社のレコにしておけば間違いは無いと思います。
テレビは特にメーカー気にする事は無いですが、同じであればリンク出来ますので、操作感が多少良くはなります。
ただ、リンクは特に気にせずテレビも好きな画質や機能などで選ばれた方がよろしいと思いますよ。。重要なのはリンクよりも操作性や必要な機能です。
最近のレコは携帯などに録画番組の持ち出しが出来たりもしますので、ご利用の携帯など対応であれば、合わせるのもよろしいかもしれません。
もしレコを買わずに録画テレビだけで済ますなら、録画内容は見て消し基本と割り切った方が良いですよ。。。
どちらの場合も必ず5年以上の長期保証は入るようにしましょう。
長期保証でHDD故障での内容全滅は避けられませんが、この手のAV家電は故障頻度が高いので、その時自腹を切るよりは確実に安上がりですので・・・
書込番号:11651426
1点

>テレビとレコーダーを別に買うとしたら録画つきテレビを買うより、どんな利点がありますか?
録画機能付きテレビも色々な機種(特徴)が有るし、テレビ+レコーダーとなると更に。
総論的に言えば、
・別々の機器の為、お互いの動作に制約無し。
例:レコーダー側で録画していても、テレビは別番組視聴等単独で動く
・別々に買い替えが出来る。
・別々に選択出来る。
・光メディア(DVD,BD)の保存が出来る。
・録画機能で言えば、概ね多機能。
>オススメの組み合わせなどはありますか?
それこそ、多くの組合せが有りますからね。
テレビは、メーカー間で色調含め差が有りますから、有る程度絞り込まないと・・・
ただ、レコーダーは、パナ,SONYを勧めておきます。
書込番号:11651449
1点

>テレビとレコーダーを別に買うとしたら録画つきテレビを買うより、どんな利点がありますか?
利点と言うか個人的に不便だと思える所を言いますと、HDD内蔵タイプのTVは故障した際にHDDごと修理に出さないといけない為その間普通にテレビ録画も出来ません、逆に録画機を別に購入されればTVが壊れれてもTVだけを修理に出せば済みますし、録画機が壊れた場合でもTVだけは見られます(代替機を用意してくれるとは思いますが)それと、利点と言うか録画機が有ればお気に入りの録画などをメディアに保存したりダビングしたり出来ますのでこの辺は便利だと思います。
書込番号:11652355
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
最初は全くの無知だったので、録画つきが一番手っ取り早いのかなぁと思いこんでいましたが
ここで色々調べているうちにTVとBDR別の方がいいのかなと・・
そうなるとやっぱTVは反応の良さと画質がいいのがいいので
書込番号:11652558
0点

こんにちは(^-^)
今までの質問の書き込み読ませて頂いたところ、
BD保存の必要性があまりないように感じます。
HDD内蔵かUSBHDD対応あるいは、PS3お持ちですから、
トルネの買い足しが一番コスパ高くていいのではと(^^)
コントローラーでの操作が苦手ならBDリモコン追加ってのもありです。
ただ、お持ちのPS3のHDD容量が気になりますが・・・
トルネで不満があってから、BDレコーダーを考えてもいいように思います。
(トルネは需要高いですから、ヤフオクでそれなりに売れますので)
レコーダーはm-kamiyaさんも書かれてるようにパナかソニーがいいです。
個人的オススメTVは、
VIERA TH-L32G2 (もっと安い機種もあるが視野角広く倍速で無難)
フルHDが欲しいなら37インチ以上から選ばれたほうがいい(^-^)
書込番号:11652906
1点

PS3でゲームをやるのですがG2とDIGAの組み合わせだとして、
録画中にゲームをやることは可能ですか?
またダブ録中に裏番組をみることはかのうですか?
書込番号:11652950
0点

>録画中にゲームをやることは可能ですか?
できます
テレビの入力切換をPS3にすればいいです
>またダブ録中に裏番組をみることはかのうですか?
これもできます
レコで2番組同時録画中に
テレビのリモコンを持ってチャンネルを選びます
書込番号:11652987
0点

レコーダーでもいろいろありますよね?
パナのものでダブ録ができ350ギガバイト以上のものはどんなものがありますか?
書込番号:11653003
0点

>パナのものでダブ録ができ350ギガバイト以上のものはどんなものがありますか?
一応お勧めなのでBDレコで言いますと・・
BW680(500GB)、780(750GB)、880(1TB)、3DのBWTはとりあえず除きます。
って感じですね。
どれも圧縮録画が出来ますんので、録画が週10本程度で二週間以上貯め込まなければ500GBでも十分だとは思います。
ただ、大は小をかねる・・・という事で、予算的に可能であれば1TBを購入しといても良いでしょう。。
ちなみに・・パナとソニーは圧縮録画中にレンタル等の市販BDソフトは再生出来ませんので、BD視聴が多いようなら無圧縮のDR録画メインで1TBのレコを購入したほうが良いと思います。
書込番号:11653132
0点

>圧縮 無圧縮とは何ですか?
圧縮録画とは・・
デジタル放送は局から送られるのと同じデータ量だと、小容量HDDの場合すぐ容量が足り無くなってしまうので、各社〜倍録画(パナは現在10倍)などのデータ圧縮を行いHDD容量を有効に使えるようにしてある機能の事です。
ただ、圧縮録画は倍率が高くなるにつれて、画質が劣化してしまうので保存などなら無圧縮での録画をした方が良いとは思います。
個人的には4倍程度なら問題なく視聴なら出来ますが、10倍ともなると本当に内容が分かれば良い・・・見て消したくなる画質だと感じます。
おおよそですが・・
パナ500GB HDDの場合,無圧縮DRモードだと地デジ放送で約63時間録画が可能ですが、ハイビジョン画質でも最大450時間ほど録画出来るようになってます。
>PS3があるので録画中でもDVDは見れますかね?
そうでしたね。。PS3でDVDもBDも見れますので、圧縮録画中のBD再生の問題は関係なかったようです。。すいません。。
書込番号:11653280
1点

いえいえ
色々とありがとうございます。
かなり参考になりました。
あとは予算と相談して決めたいと思います
書込番号:11653301
0点

スレ主様 こんにちは
すみませんが便乗で質問させてください。
皆さんTVとレコーダ別々の購入を薦められていますが、
例えばe2やWOWOW等の有料放送を契約した場合1契約=1カードですよね。
その時レコーダ側のカードで契約したら有料放送をいちいちレコーダを起動して見るしかなく、逆にTV側だとレコーダで有料放送を録画できませんよね。
もちろん複数契約や時々によって差し替える方法をとれば良いことは解りますが。不便ではないでしょうか。
その点、録画テレビはそのような煩わしいことはないと考えるのですが。
それとも私の認識が間違っているのでしょうか。
私は録画テレビ(WOOO)所有でレコーダは持っておりません。
皆様いかが思われますか。
書込番号:11653794
0点

トルネ・パナ・ソニー録画機について、まずトルネはダブル録画が出来ないのとソニー機の様な自動チャプター機能もありません、その辺はパナ機でも良いですがソニー機は自動チャプターの精度が良く略確実に働いてくれるのでよりお勧め出来ますし、こう言う話題になると何時も言うのですがソニー機のリモコンは蓋を開けたり閉めたりするパナとは違い(蓋をスライドする部分はあります)レコーダの操作は勿論テレビの操作もスムーズに出来るので便利です。
書込番号:11653912
0点

>もちろん複数契約や時々によって差し替える方法をとれば良いことは解りますが。不便ではないでしょうか。
それはご自身の使い方次第です。
私はWOOO所有でBDレコもありあますが、WOWOWなどの有料契約カードはレコ側に入れています。
私はWOWOWなどは基本的に録画してから見ることが多く、BDムーブも致しますのでテレビで録画したほうが不便です。。
ダビングを全くしないのであれば、テレビ側での録画でも良いと思いますので、その場合はどちらでも良いと思いますけどね。。
私がレコとテレビを分けてお勧めしてるのは、個人的な使い方の問題とは関係なく、HDDが消耗品で不安定だという事と、故障や買い替え時の録画内容の避難や移動の件からです。
どちらが使いやすいかはご自身の判断になるでしょう。。
書込番号:11654106
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





