
このページのスレッド一覧(全2029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年7月17日 20:47 |
![]() ![]() |
133 | 32 | 2010年7月17日 01:34 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年7月16日 19:47 |
![]() |
3 | 11 | 2010年7月15日 08:49 |
![]() |
3 | 12 | 2010年7月13日 00:14 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年7月12日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BS接続についてお教え頂けましたら幸いです。
以下購入した物。
屋外ブースター@(増幅部)A(電源部)N-35CW2(日本アンテナ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/three-1/n35cw2hako.html)
B室内分波器 SR2TL2-P(マスプロ電工)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/webby/4978877955210.html
CアンテナコンセントDSKTD-FP(マスプロ電工)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denzai-com/4978877042279.html
Dテレビ 42Z9000 Eビデオ RD-XS37(地アナ)
FUHF,BS混合(分波)器 MX-SUV(日本アンテナ屋内用)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/webby/4962736201129.html
G築30年弱の家(2階建て) 以上。
※古いBSアンテナ(直にテレビにつないだら映りました。)
以下の組合せでやってみたけどダメでした。@ブースターの通電ランプも点灯しません。
配線A BS・UHF⇒@ブースター →屋内→Aブースターの電源→B分波器→Dテレビ
配線B BS・UHF⇒F混合器(防水)→屋内→B分波器→Dテレビ
配線C BS・UHF⇒@ブースター →屋内⇒Aブースターの電源→F混合器→Dテレビ
屋根裏の配線かな、1階のアンテナのコンセントが古いからかな、と思い、
まずは、アンテナコンセントの取替えをしてみようとCをホームセンターで購入し、コンセント(BSW-7F-7N)を剥ぐってみると
壁の中で2本、INとOUTの線がつながっていました。←これはアンテナからと他の部屋への分配と考えていいのでしょうか?
そこでCを返品し、新たにHアンテナコンセント 直列ユニット DSK10-FP 端子可動型(マスプロ電工) を購入しようと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/webby/4978877042262.html
Hを設置すれば、配線AでBS視聴ができるかと思っているのですが、間違いないでしょうか。
屋根裏で何かしないといけないでしょうか?些細な事でも構いませんので注意やアドバイス頂けたらと
質問させていただきました。よろしくお願いします。(説明不足がありましたらお気軽にご指摘ください。)
0点

>屋根裏の配線かな、1階のアンテナのコンセントが古いからかな、と思い、
まずは、アンテナコンセントの取替えをしてみようとCをホームセンターで購入し、コンセント(BSW-7F-7N)を剥ぐってみると
壁の中で2本、INとOUTの線がつながっていました。←これはアンテナからと他の部屋への分配と考えていいのでしょうか?
それだけの情報では判りません。
但し30年以上前の配線だと自分で全て調べるのは困難だと思います。(隠れている所全てを剥き出しにするくらいの手間が掛ります。
自分で全ての配線をやり直す事が出来ればチャレンジしてもいいですが、素直に業者に見てもらった方が良いでしょう。
書込番号:11638399
1点

推測になりますがもし2階建てで3箇所以上テレビを設置できる条件になっているのなら
屋根裏に分配器があるので分配器の交換をしないとBSはギリギリOKかもしれませんが
110℃Sには完全に非対応だと思うので電波が正常に出力されず視聴できないチャンネルが
発生する可能性があります。
恐らく現在使用(接続)している分配器が1箇所のみ電流通過対応なのでブースターの電源
ユニットの接続場所(部屋)が違う可能性があります。
交換するなら屋根裏の分配器を全端子電流通過対応に交換した上で、全ての部屋の壁端子部分
も交換しないと効果がありませんよ?
書込番号:11639326
1点

jimmy88さん、配線クネクネさん、ご丁寧なご回答ありがとうございました!
Hアンテナコンセントを朝一で購入し設置しましたが
みなさんのおっしゃる通りだめでした。
他のアンテナコンセントにもビデオデッキをつないでみましたが
屋外にある屋内からのアンテナには電気は来ませんでした。
屋根裏も覗いてみましたが、
分配器を目視では見付けられませんでした。
天井を突き破りそうなので、素人にはここまでが限界かな・・と思いました。
プロに頼む方向で検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11640895
0点



量販店に行くと、メーカーのハッピを着ている人とその店の制服を着ている店員と二通り居ますよね。
どちらもどのメーカの製品でも一通りの説明はしてくれますが、機種が決まっているときは、そのメーカーのハッピの人と交渉した方がより安い金額が出たりするのでしょうか?
逆に2社で迷っているときは、制服店員に聞いた方が良いのでしょうか?
機種選びと共に店員選びも迷う優柔不断な私に皆様の経験談をお聞かせくだい。
21点

こんにちは
よくご存知でらっしゃいますね。
>ハッピの人と交渉した方がより安い金額が出たりするのでしょうか?
逆に2社で迷っているときは、制服店員に聞いた方が良いのでしょうか?
その通りだと思います、ハッピの方はノルマ(目標)をかけられて最低価格情報も持っています、しかもその店にも不利益にならないように。
会社へ帰って売り上げ報告しなければなりませんから必死です。
書込番号:11568952
6点

メーカーのハッピを着ている人に声を掛けても自社の製品の性能や機能に関してなら
答えてくれるでしょうが価格交渉権は持ち合わせていないでしょうから最初から店員
さんに声を掛けた方がいいと思いますよ?
できれば年配の方がいいと思います。
書込番号:11568964
11点

「メーカーの社員(営業マン)」と「量販店の店員」だった場合、
「お店の割引(限界)情報を知っているのはどちら?」
となると思いますが...
まぁ、実際には、店員(や店舗)毎の「売り上げ」によって、割引可能範囲が違う様なので、
「たくさん販売している店員」が一番割引してくれるようです(^_^;
<その人が誰かは、他の店員に聞いても教えてはくれません。
※自分の売り上げが減るので、嘘で「自分です」と言う人も居るかも(^_^;
メーカーの方は、「機能」などの製品についての知識については、
他社の製品を含め勉強していると思うので、
「製品情報」を聞くには良い人だとは思います(^_^;
<「偏り」は有るかも知れませんが..._| ̄|○
※自社製品をアピールしたがる...
書込番号:11568981
11点

経験上、価格交渉の権限はメーカーの販売補助員よりも
量販店社員の方が上だと思います。
なので、私は基本的には社員さんから買いますね。
でも販売補助員さんが美人だったりしたら、そっちから買います(ぉぃ
書込番号:11569919
9点

もちろ一歩深く踏み込む交渉は店員さんじゃなきゃダメなんじゃないの?w
ハッピ着てる人は工事現場のカラーコーンみたいな存在じゃないの?w
書込番号:11570189
4点

まおじさん こんばんは。
美人の販売員さんから買うのは当然として(笑)、
自分の経験では、
SHARP以外のメーカーの販売員
または、店舗の中堅社員から買うようにしています。
SHARPは経験上、自社製品を勧めたがる傾向が強いように思います。
もちろん各個人によって違うでしょうが、あくまでも自分の経験上です。
店舗社員は若手はけっこう親身になってはくれますが
限界突破値引きについては上司に突っぱねられることがあるようです。
年配の人は、限界ではないのに客を言いくるめてしまう老獪な人がいたりします。
結果的に製品知識、やる気、上との交渉も頑張ってくれる中堅社員ということになります。
決済については、たとえばヤマダではメーカー販売員も社員も差はないように思います。
店舗上長との交渉力は個人差が大きいようと思います。
あくまでも経験則ですのでご参考までに。
書込番号:11570243
6点

私はニコンの販売員をした経験があります。2009年の春ですが、そのとき私はニコンどころかデジカメを一切持っておらず、それどころか触ったのすらそれより12年も前(50万画素の頃!)だけで研修4日で家電量販店に行かされました。
当然、知っているのはカタログに載っていることプラスアルファ程度のもので、ましてや他社製品のことなどろくに教わらず、教わったのはワンランク低い他社製品をライバルとみなして性能の低さを強調することだけ(値段がはるかに安いのですから性能が低いのは当たり前!)で、私が勧めた1眼レフカメラを買ってくれた客に罪悪感を覚えたほどです。
全ての販売促進員がそうだとは言いません。ただ、同時に研修を受けていた人の中には普段デジカメはおろか、カメラを触ったことすらいない人もいました。インストラクター曰く、「どうせ相談してくるような人はろくにカメラを知らない人で、カメラを知っている人は値段以外のことを相談したりしない」とのことです。
あれから2年半。ニコンの販売促進員に改善が見られるかどうかは知りません。
書込番号:11570687
17点

その売場の上位職者を捜しましょう。
平から上に行くにしたがって割引裁量が大きくなります。直接売場責任者と交渉するのが1番割引を引き出しやすいです。
売場に交渉テーブルなどが有ればそのあたりに指示を出している人が居る事が有ります。そのような人と交渉するのが良いですよ。
下位の人やメーカーのヘルパーは自分の裁量を越える割引をする場合は必ず上位職者に伺いをたてるので目一杯の割引を引き出すのはかなり難しいですよ。
書込番号:11570773
6点

>2009年の春ですが
訂正です。”2008年の春”に差し替えてください。
書込番号:11570826
2点

こんにちは。
メーカ特有の事を聞くときはハッピさん。どのメーカがイイかまたぐ情報を聞く場合は本店員さんですね。
しかしこうした二重店員の量販店や交渉次第の価格設定は客に対して失礼ですよね。
スレ主さんや皆さんのようにしっかりしている人はいいですが、無頓着な方や詳しくない方も大勢居られる中、
誰に聞いても同等のサービスを提供するのが理想と考えます・・・が現実は皆さんおっしゃるようなこと。
あまり好感は持てませんね。
自由経済社会だからどうのこうのという言い訳も聞きたくないですね・・・。
これに輪をかけて、モータショーじゃないけど、色気出した女共があーだこーだとすりついてくるとムカつく極み!
携帯売り場にこの手が多い!すぐに店を変えますね。
大体女も買いに来てるのに何考えてんのか・・・!というのが率直な感想。
(女性票待ってますよーーー!)
ちなみに私は、普通に女好きでノーマルですので・・・照笑。
書込番号:11570960
3点

>しかしこうした二重店員の量販店や交渉次第の価格設定は客に対して失礼ですよね。
価格交渉に応じない店の方が客を馬鹿にしている気がするのですが…
車や家などを購入する場合は価格交渉するのが当たり前なんですが低価格だとダメなんだろうか?
書込番号:11571052
2点

それは言うまでも無く当たり前ですよね・・・・。わたしも当然に同感です!
安くしない店はね・・・笑、あってはいけませんよ。
書込番号:11571105
2点

機種選びは、例え難しくとも可能な限り
自分で情報を集め、せめてよさそうなものを
絞ることが重要と考えます。
店員もメーカー説明員も、人によりますが、
必ずしも良いモノを勧めるとは限りません。
特に店は時々で「売りたいもの、メーカー」が
存在すると思ったほうが良く、そんなときは、
当然そのメーカーを勧めてきます。
ですから、まずは自分で可能な限り、選ぶこと。
で、実際声をかけるとき。
必ずしも1人だけで終わる必要はありません。
何人かにかけてみては如何でしょう。
人によってやる気も違いますし、他の方も書かれている
ように交渉能力も違います。
最後は、その人で良いか否か腹をくくる(笑
良いお買い物ができると良いですね。
書込番号:11571132
2点

関西では価格交渉は当たり前。関東ではみえをはるのが当たり前。
どちらを重要と思うかは個人の自由。
大阪のオバちゃんはえげつない交渉をするので当然関西の店員の方が手慣れた対応をしますね(安くなると言う意味では無いです)。
書込番号:11571139
1点

生まれが関西の私には身に染みてわかります!
NHKで”関西方面であんころ餅を製造するこの会社では・・・・”って赤福餅のこと!って笑ったことあります。
別の国ですね。
書込番号:11571176
2点

他店より高い価格で、値段交渉に応じようとしない店員が対応すれば、即効で他店へ・・・
>量販店に行くと、メーカーのハッピを着ている人とその店の制服を着ている店員と二通り居ますよね。
経験上では、必ずしもどちらがというのは無いですね。
メーカー側としては最低でもこのラインまでとすることもあり、それ以上に頑張ってくれた店員さんもいます。
>関西では価格交渉は当たり前。関東ではみえをはるのが当たり前。
最近は関西も交渉しても下がらないのが多くなりました。
提示価格が低くないと見向きしてくれませんし、はじめからある程度安いのでそれ以上になると、なかなか厳しいです。
関西は客の声でうるさく、関東は店員の声がよく聞こえたように思えます。
書込番号:11571193
1点

機種選定のために店員と話して決めるのはあまりよくないですよ。
担当店員でも商品説明はかなりいい加減な事多いですし、売りたい機種を勧める事も少なく無いです。
カタログを貰い実物を見て自分で選定するのが間違いないです。
また、近隣に競合店がある場合はそちらでも価格交渉を行い両店を競わせると安くなる事が多いです。
書込番号:11571195
0点

半日たらずで個別にお礼が出来ない程の返信になっていました。
皆様返信ありがとうございます。
自分はなぜか「近寄らないでオーラ」が人より強く出てるのか、歩いていても自分だけティッシュがもらえない。
スーパーでは試食品を勧められない。ファミレスでも注文とりに来ない。「すぐに店員が寄ってきてうざったい。」なんて書き込み見るとうらやましいです。
いつもこちらから声を掛けないとなかなか話ができません。
そのために今回質問させていただきました。
大変参考になっております。
書込番号:11571246
3点

店(法人)によってスタイルは全然違うし、さらには店舗ごとにも違いがあります。
基本的に、価格はある程度のさじ加減は売り場のリーダーや責任者が持っており、最終的な判断を下す。
結論から言うと、価格の交渉は、正社員もメーカー派遣も変わらないと思います。いかに担当した販売員が、販売したい熱意があるか。それによって販売員と上司との価格価格交渉が変わってくると思います。
只知識に関しては、メーカー販売員の方があるので、メーカーゴとに聞くのもいいでしょう。
やはりいい販売員をみつける事が、アフターも含めてたいせつですね。
書込番号:11574403
1点

まおじさんは透明人間のような凄い羨ましい方ですねwww
書込番号:11574566
0点



ググっても分からなかったので、3DTVに詳しい方が多く居るこちらに質問させて
いただきます。3D TVについて、分からない点が数点あります。
見当違いの点もあると思うので、ご意見・ご指摘等いただけると助かります。
1.
3DTVの配信には、1画面あたりの情報「色の数x画素数」を
「色の数x(画素数+1)(1画素あたり左右にずらす距離)」にする必要があると
思うんですが、それ専用のデジタル波が配信がされるんでしょうか?
2.
ゲームやアバター等、元からデータな画像は、奥行き(左右幅データ)を簡単に
作れると思うのですが、CMであるようなスポーツ観戦で、奥行きのデータは
どうやって作るのでしょうか?
3.
2DTVでも、もとから2重になっているデータを配信すれば(たとえば、3Dアバター
を金曜ロードショーで流すとか)、そもそも3D TVって必要ないんじゃないでしょうか?
(各家庭に3Dメガネがあれば)
どなたかご意見お願いします。
1点

>それ専用のデジタル波が配信がされるんでしょうか?
そういう事だと思いますよ。
>ゲームやアバター等、元からデータな画像は、奥行き(左右幅データ)を簡単に
作れると思うのですが、CMであるようなスポーツ観戦で、奥行きのデータは
どうやって作るのでしょうか?
元からデータ? というか、デジタル放送の周波数に乗せる段階でデジタル化されますので同じだと思いますけど・・・
詳しい事まで分かりませんが、TVカメラ(3Dだと二台で撮る)で撮った映像をデジタル化する段階で3D映像データとして配信されて、テレビ側でデコードして映しだすので、3D画像でデコードできるテレビに限るのだと思います。
3・・に関してはそのようなソフトも販売されてますし、衛星放送でもあった気がします。
3Dには色々な方式があり、赤青メガネのアナグリフ方式、2分割表示させるサイドバイサイド方式、二つの映像を交互に流し、交互にシャッターがかかるメガネを利用するフレームシーケンシャル方式などになります。
BDソフトやデモ映像はフレームシーケンシャル方式で、放送波はサイドバイサイド方式だったと思います。
アナグリフの3Dなら普通のテレビで見れる映画DVDソフトでも出ていたと思います。(確かスパイキッズとかセンターオブジアースとかだったかな・・?)
ただアナグリフやサイドバイサイドだと画質が悪くなるので、今まであったのにそれ程注目され無かったですし、ハイビジョン化された現状ではこの方式で3Dを出しても意味がないからではないでしょうか?
とにかく最近の3Dって言われる方式では普通のテレビでは見れない・・という事です。
書込番号:11635256
0点

3D映像は、カメラを二台か3Dレンズ+撮像素子1個の3Dカメラで撮影します。
画像データは、2Dと同じデータと[(もう一つの2Dと同じデータ)−)2Dと同じデータ)]が3Dデータとして放送されます。
奥行きのデータを考える必要は、ありません。
二つの映像から、人間が勝手に奥行きデータを作り出します。
3D TVって必要ないことは、ないです。
左右データを交互に表示するとフレーム周波数が半分になるため、画面が見苦しくフリッカします。
したがって、最低でもフレーム周波数を2倍にする必要があります。
人間の視神経の速度を配慮するなら4倍速が理想です。
書込番号:11635349
0点

>皆さま
回答ありがとうございます。
用は、画質の違いとして、3D画像を見るには
3DTVが優位なのですね。
理解することが出来ました。(なんとなく…m(_ _)m)
2.に関しては、ゲーム・アバター等は作製の段階で3Dを作れば良いけど、
スポーツ等の奥行きはどうやってデータ化するのか疑問でしたが、
2つのカメラを使用するという点で納得しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11636121
0点



現在、大抵の液晶テレビにはアナログチューナーがついてる(と思う)が
地デジ移行すると、アナログチューナーは 全く不要になるのでしょうか?
しろーと考えで アナログチューナーは不要とおもうのですが。
もしホントに地デジ移行でアナログチューナーが不要になるなら
テレビからアナログチューナーを省ける分、安くなる???
どなたか詳しい方、教えて下さい
0点

アナログチューナーの値段なんて、たかが知れてるって話ですよ。
アナログチューナーをはずしたことでの、販売価格への影響は無きに等しいでしょうね。
書込番号:11622590
0点

アナログチューナーの原価が200円だとして、
販価への反映は2000円でしょうか?
販価で2000円はデカイとおもうのですが。
それともアナログチューナーって200円もしない???
あ、地デジ移行したらアナログチューナーは不要ってことでいいんでしょうか
書込番号:11622606
0点

さて、此処でクイズです。
同類スレが何回立ったでしょうか?
書込番号:11622723
1点

>アナログチューナーの原価が200円だとして、
>販価への反映は2000円でしょうか?
>販価で2000円はデカイとおもうのですが。
原価が200円だとしてもおまけのチューナーの分売価がUPするなんてことは無いでしょう。
>あ、地デジ移行したらアナログチューナーは不要ってことでいいんでしょうか
不要どころか受信すら出来ません。
書込番号:11622811
0点

ありがとうございます
やっぱ、アナログ機能を持ってるってのは無駄ってことで
アナログチューナー非搭載モデルが 当たり前 になるのを待った方がいい
いつごろから アナログチューナー無しが 当たり前 になるんでしょうかね
書込番号:11622857
0点

>不要どころか受信すら出来ません。
無いと困ります。
監視カメラの映像はUHF電波で飛ばします。
地上デジタルの電波を出す廉価なカメラが出現するまで搭載してほしい。
書込番号:11623093
1点

>いつごろから アナログチューナー無しが 当たり前 になるんでしょうかね
当たり前になるのは、完全に地アナの送信が停波した時でしょうね。
私は再来年ぐらいだと思いますよ。
で、値段差は感じられないと思います。
書込番号:11623375
0点

原価は安くなるでしょうけど、この価格破壊の状態では、そのコスト分は吹っ飛んでいると思いますw
気になる様でしたら、アナログ放送終了になる頃まで待ってみては。
恐らく、デジタル専用が発売されるでしょう。
書込番号:11623812
0点

>>いつごろから アナログチューナー無しが 当たり前 になるんでしょうかね
>当たり前になるのは、完全に地アナの送信が停波した時でしょうね。
>私は再来年ぐらいだと思いますよ。
自分の地域のケーブルTVはアナログ停波後も数年間デジアナ変換をしてアナログ放送を続ける許可を総務省から受けたそうです。
しかもデジタルはBS・CSパススルー さすが過疎地域は優遇されている。
我が家はデジタル化率50%ですが世間のアナログ停波後は隣町のリサイクルショップで
アナログテレビがタダ同然で買えるでしょうね
書込番号:11623884
0点

クネクネ遠い山奥やユラユラ遠い離島にでも行ってきてからもう一度ボソボソ質問してみてください,
書込番号:11629268
0点

館内や観光の案内ビデオやCNN、中国語、韓国語などをアナログテレビ形式でホテル
の各部屋に放送するのに地デジ終了後もアナログチューナーが必要です。アナログチュ
ーナーを外せば数百台の受注が無くなってしまいます。
書込番号:11629862
1点



テレビとBDレコーダーを買うか・・・
それとも録画機能付きテレビにするか・・・
録画機能付きテレビはHDDが内臓されている分壊れやすかったりするものでしょうか?
外付けHDD録画のテレビもあるようですが内蔵型よりもHDDなら外付けがお勧めですか?
因みに、BDレコーダーはあれば確かにあったほうが良いような気もしますが(レンタルのものも見れるし)そこまでディスクに保存しておいたりするかなぁ・・・という気もします。
撮っては見て消して・・程度なら録画機能付きテレビで十分でしょうか?
因みにノートパソコンにBDは付いてるのでテレビにつなげば再生はできると思います。
せっかく光回線導入してテレビもネットに繋げようかとおもってるので
SONYのリンク機能などをつかってみようかとも思ってこちらでも色々ご相談してますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11610108/
色々考えたらそもそもリンク機能必要なのか?
不具合の多いSONYってそもそもどうなの?
って気になって着ました。
リンク機能はあまり必要ではないのかな。
まとまりのない質問で申し訳ありませんが皆様のご意見お願いします
0点

三菱 REAL LCD-32BHR300
を候補の一つとして検討してはどうでしょう。
320GBのHD、プルーレイレコーダー内蔵。
リモコンがひとつで済みますし、配線も楽です。
書込番号:11611296
0点

結論から言えば、お好みで選べば良いです。
どちらがスレ主さんに合っているかは誰にもわかりません。
予算に余裕があれば、BDレコーダーで良いし、とりあえず、予算を抑えたいのであれば、レグザやWoooなどの録画タイプでも良いのでは。
あと、下記の文章がよくわかりません。
> 不具合の多いSONYってそもそもどうなの?
シャープのBDレコーダーの事かな?
書込番号:11611394
1点

こんにちは。
難題ですね(笑
個人的 意見としては、 TV+BDレコ が いいと思います。
BDレコも随分安くなってきてます。(500GB+W録画 機が6万円台)
これだと TVは好きな機種が選べる。
観て消し も ディスクへの保存 も レンタルBD(DVD) も観れる。
肝は 「観て消し」でいくと思っていたのに、「保存」したくなった場合 困ってしまうですね。
もっとも ずーーと HDDに残すって方法もありますが。(HDD内番組を同じメーカーのレコへ転送できるのもありますが)
「観て消し」に徹する場合は 内蔵・外付け どっちでも構わないでしょう。
今 録画できるTVはいっぱいあるので選び甲斐があります。(~_~)
ただ、 「あーーー録画時間が重なってるよ〜・・・・」ってことが割とあるので 是非「W録画」対応機を!
故障の件は どっちも同じです。 機械ですから運悪ければ 壊れます。
リンクの件は 私は必要ないので よく分かりませんです。
では。
書込番号:11611482
2点

皆様ありがとうございます。
費用的には大丈夫なのでTVとレコーダーやはり別が良いのかも知れませんね。
リンクは要はテレビをネットに繋いで使うかどうかってことが必要なのかってことでもあるんですよね・・・。
W録は私も必須だと思います!
話が変わりますが
現在YAHOOのADSL12Mを使用していて現在はネットをしたりちょっとした動画を見たりする程度です。
そもそも光にするとそんなに速度が違うものなのか?
ついつい家電量販店の割引キャンペーンで契約しそうになりますが・・・テレビとかを接続しないのであれば不要なのでしょうかね?
費用的にも結局高くなるしキャンペーンのだと2年間は使わないといけないという縛りが。
現在実家住まいで私が家を出た後(まだその予定はありませんが・・・)は親だけでネット環境なんて必要なくなるような気がします。
ちなみにADSLの無線だと1階から2階や無線LAN機能のあるパソコンに電波を飛ばすのはきついですか?
現在は電話回線有線接続なんですけど。
書込番号:11611858
0点

私はインターネットは8Mで十分に使えています。
動画を見る人には辛いでしょうけど。
光の速度は100Mとかいわれていますが、実際には60M位みたいです。
現在の環境で、速さに問題がなければ、そのままで良いと思います。
それよりパソコンの性能の方が大事かと...
無線LANは別にADSLだから…という理由は関係ありません。
これから無線LANを購入するならn規格に対応したものがいいでしょう。
b/g規格だけだと遅いだけでなく電波の障害物にも弱いですから。
書込番号:11611952
0点

無線LANは光でもADSLでも違いは無いのですね。
そうなるとやはりテレビなどをネットに繋ぐか繋がないか・・・との差で決める感じでしょうか?
書込番号:11611993
0点

>そうなるとやはりテレビなどをネットに繋ぐか繋がないか・・・との差で決める感じでしょうか?
別に深く考えなくても無線LAN子機も買って、テレビやBDレコーダーに繋げばいいだけですよ。
そうすればADSLのある場所から離れた所でもテレビは設置できます。
リンクと言っているのはテレビとBDレコーダーをHDMI等のケーブルで繋ぐことで、
電源を連動させたり、1つのリモコンで両方操作できる等で、LANとは関係ありません。
なんか、とんちんかんな回答になってるような(^^);
書込番号:11612386
0点

>>現在YAHOOのADSL12Mを使用していて現在はネットをしたりちょっとした動画を見たりする程度です。
私はADSLモアスペシャル(実効8M程度)+ L32WP03で 動画を観てみたことがありますが、
全然ダメ。 途中で止まるし 画像は綺麗じゃないし・・・・・
ということで やはり 「光」は必須だと思います。
ただ、luna☆さんがやれたいことを想像すると、 それはTVではなく PCでやられた方が圧倒的に快適な気がします。
では。
書込番号:11613469
0点

>ちなみにADSLの無線だと1階から2階や無線LAN機能のあるパソコンに電波を飛ばすのはきついですか?
>現在は電話回線有線接続なんですけど。
バッファローが出しているハイパワーモデルを試すのがいいでしょうね。
鉄筋の家ですとなかなか難しいですが、木造であればまず間違いなく届かない部屋は出ません。
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NH/E
http://kakaku.com/item/K0000084703/
子機はご購入される予定のテレビとレコーダー周りに設置して
親機は現在ご使用のADSLルーターにつなぐといいです。
>そもそも光にするとそんなに速度が違うものなのか?
>ついつい家電量販店の割引キャンペーンで契約しそうになりますが・・・テレビとかを接続しないのであれば不要なのでしょうかね?
アクトビラやYoutubeなどのネット回線を介した動画を頻繁に観るようでしたら
光回線は必須です。
それほど観ることはなく、ちょっとした使用のままでしたら現行のADSLで良いと思います。
>リンク機能はあまり必要ではないのかな。
>そうなるとやはりテレビなどをネットに繋ぐか繋がないか・・・との差で決める感じでしょうか?
>リンクは要はテレビをネットに繋いで使うかどうかってことが必要なのかってことでもあるんですよね・・・。
ちょっと話がずれますがリンクについてごっちゃになってます。
ソニーのルームリンク(DLNA機能)とTV等をネットにつなぐことは別の層の話です。
やる作業は確かに一緒(LAN配線をしてTVやPCをつなぐ行為)なんですが
同一の層でごっちゃにされると回答者がわからなくなってしまいます。
ルームリンクは宅内でLAN配線さえされていればネットにつながってなくても機能します。
TVをネットにつなぐこと=リンクと表現されている箇所が見られますが別のことなのでその点ご理解ください。
書込番号:11613757
0点

本件につきまして、まっしろだいすきtazくんがアドバイスしちゃいま〜す(^O^)ノ
まず録画機能つきテレビですが、ベンリだという声も多いですが、欠点もあります。
<欠点>
地デジのみでBS・CS録画ができん!
スカパーチューナなど、他のビデオ端子で接続するタイプの機器の録画ができん!
録画したテレビでないと再生ができん!
録画・再生するときの機能がレコーダに比べて劣る!
ダブレコができん!
ディスクへ書き出しができん!
以上の欠点だけでも、大変な損失である!!!
録画機能つきの分、テレビの値段が高くなるのであれば、テレビの録画機能をなくして
テレビの値段を安くして、その値段でレコーダ買ったほうが賢いというものでござろう♪♪♪
BDは値段が張るというのであれば、DVDでええし、内蔵ハードディスクの容量をデカくすればええ(^-^)V
もっとも最近は、レコーダにも外付けハードディスク対応モデルがありますから、
レコーダの内臓ハードディスクに加え、プラスアルファで外付けハードディスクで十分でござろう♪♪♪
じゅわっち(〃^ー^〃)
書込番号:11614050
0点

tazくん殿、はじめまして。
録画テレビ所有している者です。
貴殿の挙げられている録画テレビの<欠点>について一部不正確な情報がありますので意見させてください。
●地デジのみでBS・CS録画ができん!
→私の所有ゆる日立WoooではBS・CS録画可能です。
●ダブレコができん!
→Woooの最新モデル(XP05)では可能です。
●ディスクへ書き出しができん!
→三菱REALなど可能な機種もあります。
レコーダ単体より録画テレビの機能が劣っているのは周知のとおり仕方のないことですが、
それは、録画した番組をディスクに編集・保存して別の環境で観るような視聴スタイルをとっている方にとっての単体レコーダの便利さ、録画テレビ単体の不便さであり、
普通にテレビを見て、ゆっくり見れないときは予約録画して観たら消してしまうような視聴スタイルをとっている私のような者にとっては決して<欠点>ではありませんのでお間違えなく。
書込番号:11617529
0点

>PCでぱーとさん
HDMIのケーブルで接続して連動させるのもなんですが、無線LANで離れたデコーダーとTVの操作をリンクさせるのがリンクなのかな〜と。
>86ですさん
私もおもに行うのはPCです。テレビの方は折角いろんな機能が付いてるならネットにつないでみるのも面白いかなーっと。
テレビを接続するからって別料金(光TVや有料コンテンツ使えば別ですが)発生しませんしね。
やはりみなさんおっしゃるように動画などのサイトを頻繁にみるか否かなのですね。
>黒蜜飴玉さん
>>ルームリンクは宅内でLAN配線さえされていればネットにつながってなくても機能します
LANってネットにつなぐためだけじゃないんですね。
>tazくんさん&aya_papaさん
録画機能付きのもスペースを取らない利点等いろいろありそうですし、要は自分がどこまで必要かどうかなんですね。
同じ録画機能付きでもいろいろあるんですね〜。
ただ、やはり今回は予算的にOKだと(by両親)いうことなので別々ン買うことにいたしました。
みなさんタイトル以外の質問にも丁寧に語返答いただきありがとうございました。
書込番号:11619530
0点



無知なものですみません。教えて下さい。
液晶テレビ40インチぐらいの購入を考えてます。うちにはソニーのデジタルビデオカメラHDR-SR11があります。やっぱりテレビもソニーにしたほうが 使い勝手がいいのでしょうか?
他のメーカーでも大丈夫?
うちにはパソコンもDVDレコーダーもないので追々揃えていきたいなと思ってます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>うちにはソニーのデジタルビデオカメラHDR-SR11があります。やっぱりテレビもソニーにしたほうが 使い勝手がいいのでしょうか?
>他のメーカーでも大丈夫?
う〜ん、何の使い勝手を想像されているのでしょうか?
(初心者マークが付いているから、それも不明なのか・・・)
HDR-SR11ですと、テレビとビデオカメラの組合せで、撮った映像を視聴する場合、
HDR-SR11→<外部ケーブル>→テレビの方法しか有りません。
(HDR-SR11には、メモリースティック経由の方法も有りますが、BRAVIAを含めて、テレビ側にメモリースティックを扱う機種が無いので・・・)
その外部接続で一番良いのは、HDMI接続ですが、その方法でBRAVIAを選択するメリットは、ブラビアリンクが使えることくらい。
〈ブラビア〉 HX800/EX700/EX500/EX300シリーズ(リンクメニュー対応)
http://www.sony.jp/bravialink/bravia_link/bl_ex700.html
一番操作面で大きな点は、「テレビリモコンからのメニュー操作」だと思います。
これは、他社テレビでは出来ない様な・・・
このテレビからビデオカメラの操作を諦める(ビデオカメラを直接操作)なら他社テレビでも良いと思います。
>パソコンもDVDレコーダーもないので追々揃えていきたいなと思ってます。
レコーダーが入れば、USB経由でレコーダーへ取り込み後、レコーダーから再生の方法が出てきます。
確か、USB経由ならパナ等の他メーカーレコーダーでも出来た様な・・・
レコーダースレで情報収集してください。
書込番号:11614835
0点

バッチリ、ソニー派の人間ですが、無理に揃えず画質や機能・デザイン等御自分の好みや御都合に合わせて購入されても問題無いと思いますよ 勿論揃えた場合リンク機能が働きますので便利とは思いますし、DVDレコーダと言われますとDVDを御覧になられるのでしょうか?でしたら尚更ソニーのレコーダ(今からならBDが良いかと)が(DVD再生画質が優れているので)お勧めですよ。
唯、ソニーのPCはあまりお勧めできません・・・家電は勿論DAP・ヘッドフォン・映像や音楽機器を繋ぐ為のケーブルに至るまで全てソニー製で統一していますが昔からPCだけは手が出せません・・・(((゜д゜))))そこで是非ともお勧めしたい物があるので1つ。
40インチくらいの液晶なら(他の書き込みで何度も言いましたからひつこいかもですが本当に画質が良かったので)HX800をお勧めします是非御検討下さいね(゜∀゜)。
書込番号:11615479
1点

m-kamiyaさん アドバイスありがとうございました。言われてみれば 今ある訳の分からないメーカーのアナログテレビでもつないで観てるし なんだか漠然と統一したほうが良いのかと思い込んでました。
ありがとうございました。
書込番号:11615938
0点

田中かがみさん アドバイスありがとうございました。
すごく分かりやすかったです。おすすめして下さったテレビ早速 見に行ってみますありがとうございました。
書込番号:11615954
0点

>おすすめして下さったテレビ早速 見に行ってみますありがとうございました。
そうですか良かったです 出来ればどんな形でも良いので後日感想等を頂ければ幸いですお手数で無ければ宜しくお願いします。
書込番号:11617736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





