
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年3月8日 11:42 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月5日 14:25 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月4日 22:41 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年3月4日 22:31 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月4日 15:55 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月2日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レグザ42Z9000で番組を楽しんでますが、先日生放送の朝の情報番組「特ダネ」を見たときに
今までと何か違うと思いよくよく画面を見たらいつもは鮮鋭感がありいかにも生放送なので
クリアな画質だと思っていたのですが、うすくベールがかかったような地デジからアナログの
画質に変わったように感じられたのですがこれは故障なのかなと悩んでいます。
そういえばNHKの朝ドラ、ウェルかめも本編全体がスタジオセットでの撮影から屋外での
撮影映像をみてるようなイマイチくっきり感が感じられなかったのですが、こうしたことは
何が原因なのかどなたか経験上わかる方がおりましたら教えて欲しいのですが。
0点

otodo3さん
こんばんは
>今までと何か違うと思いよくよく画面を見たらいつもは鮮鋭感がありいかにも生放送なので
「特ダネ」で毎日そうなんでしょうか?
番組内の一部のコーナーだけでしょうか?
どういった場面ででしょうか?
テレビカメラの問題でしょうか?
>ウェルかめも本編全体がスタジオセットでの撮影から屋外での
撮影映像をみてるようなイマイチくっきり感が感じられなかったのですが
屋外のテレビカメラの影響でしょうか?
夜などですとテレビカメラの感度の問題でノイズが出たりはします
書込番号:11046127
0点

にじさんさん、早速ご返事ありがとうございます。
画像の変化に気づいたのは、3月5日の朝、特だねを見たところ番組開始の3人が挨拶の場面
のときにくっきり感が前日までと違って感じられたので気になったしだいです。
アナログ放送でも生番組と録画番組では見た目が微妙に違う感じがすると思うのですがその程度の事なのに気になったものですから。
NHKのハイビジョン放送などは確かにくっきり、はっきりきれいに見えますがそれと似たような感じでレグザ購入当初は地デジ放送も見ることが出来たので何か不具合でもと思ったのですが。取り留めのない内容ですみません。あまり神経質にならなければ今のままでも満足です。
書込番号:11048907
0点

otodo3さん
スタジオで挨拶のシーンでしたら、前日との比較でとくにカメラのせいではないかもしれませんし
明日、予約録画しておいて確認されてはいかがですか?
もし修理のサービスマンに確認してもらう際にも証拠になりますし
または、画質の設定で、明るさセンサーが働いて周囲の明るさと
テレビ画面の明るさが変化しているかもしれませんし
ちょっと出先なので、うろ覚えですいませんが、
リモコンのクイックボタン→映像設定→詳細設定→明るさ調整
ここで折れ線グラフみたいなのがでます
横が周囲の部屋の明るさ、縦がテレビ画面のバックライトの明るさです
人により感じ方は異なりますが、例えば、私の場合は40以下だと暗く感じますので
60〜70ぐらいに上げています
ちょっとどのくらあの明るさの数値になっているか確認してみてください
または、省エネモードで減1、減2とかにしているとバックライトの明るさは暗いです
書込番号:11049238
0点

にじさんさん、更なる回答有難うございます。その後自分でも画質調整等操作してみた所
ほぼ納得のいく画質になりましたので良かったです。おっしゃるように外部環境のせいで
自動コントロールされたための変化なのかも知れませんね。
いろいろ有難うございました。
書込番号:11053037
0点



うちではシャープのDS3を使ってます。本日テレビを点けた所、B-CASカードを挿しなおしてくださいうんぬんの表示が出てました。挿しなおしてみましたが、デジタル放送がまったく映りませんでした・・・。
なのでサポに電話してみましたら他のカードで試してみましたか?と言われました。とりあえずDIGAのを挿してみたらバッチリ映るようになりました。受信機レポートの項目にカードの交換が必要と出てて驚きました。B-CASの所にも電話して無償交換ってことになりました。
皆さんB-CASカードの不調ってありますか?
1点

本日新しいB-CASカードが到着しました。昨日の昼から電話したのにもう到着とはw
早速入れ替えてみたら綺麗に映りました。新しいカードは表面がざらざらした仕様になってますね。今までのはつるつるでした。
書込番号:11036919
0点



先の方と同じく、新築でテレビを買い替えを検討しています。
現在6畳に32型のレグザを設置してますが、LDKが14畳になるので新規で購入しようと考えてます。今所有のは、7.5畳の夫婦寝室に設置予定です。
同じレグザにしようと考え、42型か40型で悩んでます。
価格差で、最低価格ラインでも、4,5万違うので、かなり悩んでます。
HDを設置し、見て消しをやろうと思ってます。
当方のLDKは、南向きで、かなり大きい窓が設置されているので、その辺も考えどこかも。。
レグザにこだわっているわけでわないんですが、それ以外知らないので、従前どおりかなあと安直に考えてます。ご指導ご鞭撻をお願いいたします。
0点

テレビは出来るだけ大きなものをお勧めします。
レグザで良いと思いますよ。
あと録画できるのはWOOOとビエラR1ですね。
レグザならZ9000かH9000。
次にR9000かWOOOのXP03が良いと思います。
書込番号:11033799
0点

42Z9000と40R9000を比べられてるんでしょうか?
サイズ、上位機種に差額をかけるだけの価値があるかは
個人差がありますし、価値観を感じるようでしたら、ぜひ、42Z9000
お部屋が広いなら47Z9000でも(笑)
でも、42Z9000は12月に17〜19万円ラインでしたし、安くはなってますよ
書込番号:11033985
0点

リビングが14畳なら47インチまたは55インチがいいのではないでしょうか?
新築でなにかと物入りとは思いますが、壊れるまで買い替えないというのであれば
大きい方がよいように思われます。
書込番号:11034147
1点



以前「親へのテレビ選び」で書き込んだ者です。その際は皆さんにいろいろなアドバイスを頂きありがとうございました。
さて、父から「画面は37型ぐらいでフルハイビジョンタイプを三月の年度末決算を狙って買おう」と具体的に購入の意思を示したので、ただいま家電量販店巡りをしているところです。
そこで気になるのが「LEDバックライト付き」テレビの存在。搭載機種は少ないし高価ですが「高画質」「省エネ」などの魅力があり、LEDアクオスなどを選択肢に入れてます。
父は「まだ高いから別にいいよ」と言ってますが、予算をオーバーしても買いなのでしょうか?また従来の蛍光管タイプでも高画質な機種、新製品の噂話などがあれば教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
0点

>「LEDバックライト付き」テレビの存在。搭載機種は少ないし高価ですが「高画質」「省エネ」などの魅力があり、
LED=高画質では無いと思いますけどね。
LED=省エネの方も、必ずそうでも無いです。LEDの方が下げやすいですが、高画質(部分制御等)を狙っている機種も存在します。
例:REGZAの55ZX9000(LED)と55Z9000
正直、「高画質」,「省エネ」は両立するもので無く、比較対象を含めた妥協点をどこに設定しているのかだと思っていますけどね。
>LEDアクオスなどを選択肢に入れてます。
色合いを含めた画質が良いと思うのなら良いのでは?
>従来の蛍光管タイプでも高画質な機種、新製品の噂話
今年は、オリンピックの影響から、1月に一部新製品投入をしたメーカーが有りますし、エコポイント改訂が有りますから前倒しが有りそうですが、通年通りならこの3〜5月に新製品発表(順次発売)ですから、次が気になるなら模様眺め+夏のボーナス商戦狙いでしょうね。
書込番号:10975111
0点

LEDはバックライトに使用されても画面を分割したエリアごとに明るさをコントロールすることで
コントラストや深みがでます
ただ、現行はREGZA ZX9000、BRAVIA XR1、AQUOS XS1です
AQUOSのLX1はエリアコントロールをしていませんので微妙です
従来のAQUOSに比べ、白はよくでてますが、残像感や動きのある部分にノイズがまとわりつき
最高の画質かというと微妙です
店頭で画質、機能、使い勝手などを確認し、ご自身の好みのを探されるのが一番ですよ
とりあえず、37、40型クラスは、まずは上位機種を見て、スタンダードクラスを見て違いを感じるか、感じないかで
判断されたらいいと思います
VIERA TH-L37G1
Wooo L37-XP03
BRAVIA KDL-40F5
REGZA 37Z9000
AQUOS 40LX1
スタンダードクラスで、REGZA 40R9000、BRAVIA 40V5
また、パナ、日立は37型からプラズマもありますのでそちらも比較されるのがいいです
パナ、SONYは新機種が発売になります
こちらを参考にされてもいいかも
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=87/
こちらのあたりを参考に読んでみられてはいかがでしょうか
http://m.kakaku.com/static/magazine/special/081/?guid=ON
先入観を与えるのもよくないかもしれませんが
とりあえず、雑誌「特選街1月号」の画質評価を
37型 放送画質 映画画質
37H9000 8点 9点
TH-L37R1 8点 6点
L37-XP035 7点 6点
37BHR300 7点 7点
40/42型
LC-40DX2 7点 7点
KDL-40W5 8点 8点
40R9000 7点 7点
40MZW300 8点 7点
LC-42DS6 7点 7点
42H9000 8点 8点
42Z9000 9点 9点
TH42R1 9点 9点
P42-HP03 7点 6点
P42-XP035 9点 9点
L42-XP035 7点 6点
評論家 藤原陽祐氏による点数です
書く人により評価も変わりますので、結局は最後はご本人の好みで
こちらは昨年夏の「特選街」7月号の画質の点数
37型
LC-37ES50 3.5
37C8000 3.5
37Z8000 4.5
TH-37V1 4
UT37-XP800 4
LCD-37MXW300 3
40/42型
LC-40DS6 3.5
LC-40AE6 3.5
KDL-40V5 3
KDL-40W5 4
42C8000 3.5
42Z8000 4.5
TH-P42G1 4
TH-P42V1 4.5
UT42-XP800 3.5
P42-XP03 4
AV REVIEW8月号
L37-XP03 画質4点 総合4点
37MXW300 画質2.5点 総合3点
TH-L37R1 画質4.5点 総合4点
37H8000 画質4点 総合3.5点
UT42-XP800 画質4点 総合4点
TH-P42G1 画質4点 総合4点
KDL-40V5 画質4点 総合4
42Z8000 画質4.5点 総合4.5
今、本屋さんに雑誌「家電批評」の別冊でテレビ選びの本が発売されてますから
参考にしてみては?
書込番号:10977287
0点

m-kamiyaさんが書かれておられるように、LED=高画質とはなりません。
また、LEDモデル=省エネでも必ずしもありません。
LED自体は発熱も少ないし、消費電力も少ないのですが、LEDを制御する
ユニットが随分と電気食っていたケースも存在します。
現在はこのようなケースはだいぶ減ったと思いますが・・・。
LEDならではの高画質が得られるケースというのは、現時点ではm-kamiyaさん
やにじさんさんが書かれておられるようなLEDのエリア制御を行っている場合や
特にRGB3色のLEDを用いているケースなどで、通常のエリア制御ナシのモデル
や白色・擬似白色の単色LEDモデルよりも結構高価になってしまいます。
それ以外に関しては、白が今までよりもより白色さを増すのは間違いないと
思いますが、他は結局の所映像エンジンなどの処理によるところがやはり
大きいかと思います。つまりやっぱりエンジン次第・・・。
なんでLED化が進んでいるかと言えば、一つは環境問題。
水銀を使わないので、リサイクルが容易。省電力化も今はできるので、
そちらの意味でもいわゆる「エコ」なイメージ。
もう一つは、新しい付加価値。
これで購買を刺激する、という意味もあるのでしょう・・・。
小型モデルもLED化が進んでいます。
しっかり店頭でご覧になって、従来ライトのモデルと比較されると良いと
思います。
今すぐ買うのでなければ、今後LEDの比率は確実に上がると思いますので、
サイズにもよりますが、従来モデルは対象から消えるかもしれませんね。
書込番号:10982486
0点

レスして下さった皆さん、返事が遅れまして申し訳ありませんでした。先日「家電批評」の別冊を購入しました。
私としては最新モデルを本命にしたいのですが、父親の予算を考慮して四月からエコポイントの対象外になる機種も安くなると見込んで狙っています。ブランドはアクオス、ビエラ、レグザです。
私は静岡県在住ですが、県内の家電量販店ではヤマダ電機が他店と比べても一番買い得なのでしょうか?静岡県内の方の返答をお願いします。
書込番号:11033930
0点

>静岡県在住ですが、県内の家電量販店ではヤマダ電機が他店と比べても一番買い得なのでしょうか?
県西部最大の市に住んでいますが、私の場合は最終的にほぼヤマダになっていますね。
長期保証の条件,ポイント制度でも良い思っていることも有りますが。
注意点は、そのままではすべて最安値にはならないこと。
中には、表示価格+値段交渉で良い値段が出ることも有りそうですが、なぜか自分の候補機は安くならず、他店交渉後→ヤマダの流ればかりです。
書込番号:11034065
0点



40インチのテレビの場合、どのくらいの視聴距離が適正なんでしょうか?
32インチで購入を検討していましたが、40インチのテレビの方が断然魅力的な機種がそろっているので、悩んでいます。
0点

40インチだと1.5mくらいですね。
薄型テレビの適正距離は画面の高さの3倍以上です。
あとは個人的なものですね。
動きの激しいものや明るいバラエティなどは、1.5mでは疲れる方もいると思います。
書込番号:11026965
0点

以下、ご参考
pana
http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/03_size.html
sony
http://www.sony.jp/bravia/select/guide.html
hitachi
http://av.hitachi.co.jp/tv/selectflat/size/03.html
toshiba
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
書込番号:11027027
0点

三菱も思い出してやってください…。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/special/find/index.html
書込番号:11027222
0点

黒蜜飴玉さん
すみませんでしたm(_ _)m
そして、添付、ありがとうございます。
書込番号:11027239
0点



大型TVをお持ちの皆さんにお聞きしたいのですが、耐震マットをつけるなど地震の対策とかされてますでしょうか?一般的にはするもんでしょうか?REGZA55Z9000を購入しようと考えているんですが耐震マットつけるか悩んでます。皆さんのご意見を聞かせてください。
0点

こんばんは
家は転倒防止はしてますが、耐震マットはしてませんね
no-ri.comさんが安心するならした方が良いですよ
書込番号:11018236
0点

後家は火災保険入ってます(地震もOKな奴)
雷等の災害や自分の不注意で破損した時にききます(免責が有りますが)
書込番号:11018265
0点

小型には使ってましたが、大型に関しては何もしてません・・・。
ぽんたZさんが書かれている様に、保険が実はカバーしてるなんて
ことありますから、確かめて見るのもよいと思います。
ウチも火災保険やら何やらの中に入っていました。
書込番号:11020379
0点

>一般的にはするもんでしょうか?
地震保険と同じで気になる方は対策を取られてると思いますよ。
私は耐震マット×2組のみです。
これで倒れるような地震であればあきらめがつくという予想です。
55インチですので関係ないかもしれませんが、高い位置に設置するなら地震以外でも必須だと思います。
あとお子様がいらっしゃれば転倒時に誤って倒してしまう事も予想されるので、確実に対策は取られた方が良いでしょう。
見た眼にも問題無いですし耐震マット位はしておいても良いと思いますよ。
後部にワイヤー固定されてる方も多いようですね。
設置後にちょっと揺らしてみてはどうですか?
書込番号:11021068
0点

ぽんたZさん、ろっほながあさん、クリスタルサイバーさん返信ありがとうございます。
保険は全然頭になかったです。早速保険の内容を確認したいと思います。そのうえで商品が届いてからクリスタルサイバーさんのアドバイスどおり少し揺らしてみて、どうするか決定しようと思います。
とても参考になり、ここで質問してよかったです。ありがとうございました♪
書込番号:11022400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





