
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 22 | 2010年2月7日 23:56 |
![]() |
3 | 3 | 2010年2月7日 19:12 |
![]() |
6 | 6 | 2010年2月5日 16:47 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月5日 11:10 |
![]() ![]() |
10 | 36 | 2010年2月4日 18:30 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月3日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで、ブラウン管TVにVHSしか使用したことはありません
CATVは入ってます
そろそろ購入しないといけないと思いまして
お店で見たりしておりますが、さっぱりわかりません
勿論、個人差があるとも思っておりますが
TVは32〜37で、レコーダーも購入を検討しております
おもにTV録画が多く、2番組同時録画ができればいいと考えております
それぐらいで、後は格別何かすることはないと思います
ビデオをDVDにするぐらいだと思います
何かお勧めがありましたら教えてください
レコーダーは320Gもあれば
十分だと思っております
お願いいたします
0点

店頭で画質、機能、使い勝手などを確認し、ご自身の好みのを探されるのが一番ですよ
とりあえず、32型で
BRAVIA KDL-32F5、REGZA 32R9000、VIERA TH-L32X1、Wooo L32-WP03、あたりとか
37、40型クラスは、まずは上位機種を見て、スタンダードクラスを見て違いを感じるか、感じないかで
判断されたらいいと思います
VIERA TH-L37G1、Wooo L37-XP03、BRAVIA KDL-40F5、REAL 40MZW300、REGZA 37Z9000、AQUOS 40LX1
スタンダードクラスで、REGZA 40R9000、BRAVIA 40V5
また、パナ、日立は37型からプラズマもありますのでそちらも比較されるのがいいです
来月にパナ、SONYは新機種が発売になります
こちらを参考にされてもいいかも
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=87/
レコーダーはこちらを参考にされてみては?
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/guide_2027/
書込番号:10851405
2点

にじさん、ありがとうございます
ぜひ、参考にさせていただきます
上位モデルから見てみるんですね
レコーダーも見てみます
ゲルニック将軍さん
ありがとうございます
こちらも見てみます
書込番号:10851576
0点

crudeclayさん
見られるときに、人により見るポイントは違うとは思いますが
例えば私の場合は、人の肌の凹凸やシミ、シワまで細かく描かれているかとか
髪や眼の黒目が黒い固まりになっていないか、なんかを私は見ます
また、BDのデモやBSはフルハイビジョンでやっているチャンネルが多いですが
地デジはフルハイビジョンではないですので、多分、自宅で一番視聴の多い、地デジにチャンネルを変えて比較されるのがいいですよ
あと、店頭では照明が明るすぎるため、各社、ダイナミックモード、鮮やかモードになっていますので
標準モード、スタンダードモードに変えて、見てみるのもいいですよ
それと、店頭では至近距離になりがちですし、自宅での視聴距離で、少し離れて見てみるとか
レコは300GB前後だと、すぐにHDDがいっぱいになりますから
できれば500GB以上のほうがいいですよ
書込番号:10851716
1点

にじさん
重ね重ねありがとうございます
確かに、店内がかなり明るいのを意識しておりませんでした
後、自分がよく見るチャンネルですね
遠くから・・・これもまた意識になかったです・・・
TVの近くでしか見ておりません・・・
選ぶポイントもたくさんあるのですね
レコーダーは500ですか
なるほどです
書込番号:10851782
1点

>CATVは入ってます
CATVの会社名は?
書込番号:10851846
0点

根本的なことなんですが
CATVを使っている場合地デジを「パススルー送信」しているか否かで
テレビで直接受信できるか否かが決まります
たいていはパススルー送信しているようなので
テレビのチューナーで直接地デジを見れると思いますが
念のため確認してください
なおにじさんさんご紹介の
レコーダーの選び方ガイドに書いたんですが
BS/CSデジタルはTVやレコーダーでは直接受信できないので
(トランスモジュレーション方式って言います)
必然的にSTBで受信する格好になります
そのSTBで受信している放送を
レコーダーで録画したい場合はレコの選択肢が絞られます
書込番号:10851933
1点

万年睡眠不足王子さん
今、現在は普通?というか見れております
デジタル放送ですね
レコーダーにそのような仕組みがあったのですね
CATVも録画することがあります
スポーツ番組が多いですが
今、拝見させて頂きましたが
確かに、選択肢は少ないようですね・・・
大変参考になります、ありがとうございます
間違った購入にいたるところでした
書込番号:10851964
1点

先入観を与えるのもよくないかもしれませんが
とりあえず、雑誌「特選街1月号」の画質評価を
32型 放送画質 映画画質
LC-32DX2 7点 6点
KDL-32F5 8点 7点
32R9000 7点 7点
TH-L32R1 8点 7点
L32-WP03 7点 8点
32BHR300 7点 6点
37型
37H9000 8点 9点
TH-L37R1 8点 6点
L37-XP035 7点 6点
37BHR300 7点 7点
40/42型
LC-40DX2 7点 7点
KDL-40W5 8点 8点
40R9000 7点 7点
40MZW300 8点 7点
LC-42DS6 7点 7点
42H9000 8点 8点
42Z9000 9点 9点
TH42R1 9点 9点
P42-HP03 7点 6点
P42-XP035 9点 9点
L42-XP035 7点 6点
評論家 藤原陽祐氏による点数です
書く人により評価も変わりますので最後はご本人の好みで
こちらは昨年夏の「特選街」7月号の画質の点数
37型
LC-37ES50 3.5
37C8000 3.5
37Z8000 4.5
TH-37V1 4
UT37-XP800 4
LCD-37MXW300 3
40/42型
LC-40DS6 3.5
LC-40AE6 3.5
KDL-40V5 3
KDL-40W5 4
42C8000 3.5
42Z8000 4.5
TH-P42G1 4
TH-P42V1 4.5
UT42-XP800 3.5
P42-XP03 4
AV REVIEW8月号
L37-XP03 画質4点 総合4点
37MXW300 画質2.5点 総合3点
TH-L37R1 画質4.5点 総合4点
37H8000 画質4点 総合3.5点
UT42-XP800 画質4点 総合4点
TH-P42G1 画質4点 総合4点
KDL-40V5 画質4点 総合4
42Z8000 画質4.5点 総合4.5
書込番号:10855070
1点

にじさん
大変助かります
このような本があるんですね・・・
映画の画質っていうのが気になりましたが
好みの問題はあると思いますが
何もわかっていない私には大変参考になります
ありがとうございます
書込番号:10856338
0点

独断と偏見で、テレビはレグザ37Z9000、レコーダーはCATVがパススルー方式ならパナのBW570を
お薦めします。
STBを使うトランスモジュレーション方式の場合は、パナのHDD/BD付きSTBが入手出来れば
ベストです。
書込番号:10856350
1点

>映画の画質っていうのが気になりましたが
crudeclayさん
映画の場合、暗い場面が結構多いですから、暗い中でな細かな階調が苦手なテレビですと
黒つぶれになってしまいがちです
例えば、暗い場所に黒髪、黒い肌、黒いスーツを着た人がいると
黒の中の細かな違いが表現できず、黒に潰れてしまったりとか
また、暗い部屋で映画を見る場合、液晶はバックライトで照らしてますから
プラズマのほうが映画の点数は高かったりします
書込番号:10856438
1点

あたり前田のおせんべいさん
ありがとうございます
TVとレコーダーは同じメーカーがいいのかと
勝手に思っておりましたが、そのようなことは
ないのですね、参考になります
にじさん
なるほどです
黒が多い映画ならではですね
これも盲点でした・・・
本当に参考になります
何も考えず購入しておりましたら
後悔しておりましたね・・・
ありがとうございます
書込番号:10856624
0点

crudeclayさん
例えばレグザとディーガとの組み合わせでも、大半の「レグザリンク」機能が有効になります。
出来ない事は、「レグザの番組表からの録画予約」くらいです。
メーカーが違っても、HDMI CECという規格に則っている以上ある程度以上の
連携は可能になるので、まず不便を感じる事はないと思います。
書込番号:10856953
1点

あたり前田のおせんべいさん
重ねてありがとうございます
そうでしたか、もっと不便になるものかと
考えておりました
コードが相当増えるとか・・・
安心しました
書込番号:10857212
0点

crudeclayさん
購入してしまってから気付くことの中に
ハイビジョンは綺麗なんですがDVDは約30万画素しかなく
フルハイビジョンの200万画素に比べると画質が汚く感じて
「○○のテレビを購入したんですが、DVDが汚いんですがどうにかなりませんか」
というスレがよく立ちます
例えばREGZAならフルハイビジョンに満たない映像も超解像処理をしてくれ
DVDにしてはそれなりに見せてくれます
先程の映画で階調の話しを書きましたがREGZAは階調表現が得意ですし
明るい部屋での視聴がメインならREGZA 37Z9000がおすすめですよ
USB HDDに2番組同時録画もできますから、BDレコーダーなしで安価に(1TB 1万円)録画できます
BD、DVD再生をPS3にさせて、37Z9000とPS3の組み合わせもいいですよ
必要性があれば、後からBDレコーダーの追加をされてもいいかもしれませんし
また、ゲームをされるか分かりませんが、液晶テレビには
遅延がありますので、ボタンを押したらタイミングがずれてしまったりもあります
Z9000ならゲームダイレクトモードがあり、遅延を最小限にしてます
PSPなんかもテレビに接続すると、画面全体に映らなくて
一回り小さい画面になります
Z9000なら画面全体に表示も可能です
トータルバランスで考えると37Z9000が良いかと思いますよ
書込番号:10857343
1点

にじさん
さらに詳しくありがとうございます
ゲームはしないのですが
レグザであればレコーダーは必要に迫られてからでも
いいみたいですね
フルハイビジョンはお店で拝見しましたがきれいですね
2番組録画だけははずせないので
これまた、悩むとこです
パナソニックか東芝で悩んでしまってる感じなんですが
書込番号:10857422
1点

crudeclayさん
パナも東芝もどちらもいいですし、好みで選ばれたらいいかと思いますよ
他人がいいというものが他の人にもいいわけではないので
そこはじっくり何回も実機を見て、ご確認ください
ただ、地デジも綺麗なんですが、目が慣れてくると
今まで綺麗と思っていたのが当たり前になると
今度は粗探しのようになる場合もあります
地デジは150万画素のハイビジョンなんですが、200万画素のフルハイビジョンではないんですよ
BSのいくつかのチャンネルはフルハイビジョンなんですが
地デジはフルハイビジョンに満たないので、横に間引いて拡大しています
そういう部分ではREGZAの超解像はあってもいいですよ
また、ブラウン管テレビでは普段、映像設定をいじったりなんかしてないと思いますが
液晶テレビでは綺麗になる分、制作側で、例えばテレビ局のカメラの性能によっては
ハイビジョンなのにイマイチ綺麗でない番組もあります
そういうときに映像モードを好みに合わせて、見やすくするんですが
VIERAは正直、映像モードは少ないです
4個ぐらいしかないです
REGZAは8個あります
また、時間や明るさ、番組内容、映像のヒストグラムに合わせて
自動調整をしてくれる「おまかせドンピシャ」もREGZAにはあります
そのへんは好みで御自身に合うテレビ選びをしてみてください
書込番号:10857504
1点

にじさん
やはり売れる理由もあるんですね
実は、ここに書き込みするまでは
三菱のブルーレイが一緒になってるやつに
しようかと思っておりました・・・
皆さんのおかげで大変参考になり
また、改めてよく見てみることも
できました、ありがとうございます
書込番号:10857569
1点



Z9000の55インチの購入を考えていますが、地元のケーズで、298000の5年保障という結果でした。テレビが大きい為、店舗での購入を考えています。これよりも安い情報がありましたら教えてください。また、購入時期も、ボーナスまで待とうか、今、買おうか迷っています。よろしくお願いします。
0点


>購入時期も、ボーナスまで待とうか、
>店舗での購入を考えています。
多分、4月辺りに新型発表だと思いますよ。(他スレでは、6月に発売開始みたいな情報も)
まあ、この手の推測は、外れる可能性も有るので・・・
55インチクラスだと取り寄せの場合が有るので、店頭在庫が有るか何とも。
流通在庫も何とも言えないし・・・
新型だと、また価格が上がる可能性も有る。
それに、こちらも確定情報で無いですが、書かれた情報では42,47インチだったと思うけど、エコポイントの対象機種か外れるとの情報も。
どれも、本当の情報か何とも言えませんけど、同僚(42インチ狙い)には「2月中旬〜3月上旬勝負」と先週言ったばかりです。
書込番号:10902368
1点



HDMI端子搭載のPCと繋げても録画できるようにはなりません、PCがテレビの録画に対応するならPCで録画できます。
書込番号:10890247
1点

テレビのHDMI端子は「入力」です
したがってPCに出力しPCで録画は無理です
書込番号:10890302
1点

HDMI端子というのはレコーダーやプレーヤーなどからテレビへ
映像をデジタル信号で送る端子です。テレビ側は入力のみです。
規格が作られる際に、不正コピーが作られることのないように
暗号化され、HDMIで送出される信号を録画する機器は
一切製品化しない、ということで規格化されました。
従ってHDMIでの信号を録画できる機械はありませんし、
パソコンでも正規の機器の組み合わせでは取り込むことは
できません。
書込番号:10890331
2点

紅秋葉さんに補足ですが、「著作権保護映像をHDMI端子経由では出来ない。」です。
一応、HDMIのキャプチャーボードは有ります。
カノープスのメーカー製を知っています。(もちろんデジタル放送映像を取り込むことは出来ません。)
書込番号:10890470
2点

取扱説明書を良く読めば判るのですが、
「HDMI端子」では無く「HDMI入力端子」か「HDMI出力端子」ですm(_ _)m
<もし「HDMI端子」と書いて有るなら、
説明でどちらか(入出力)の記載が有ると思います(^_^;
HDMIは、双方向では有りません。
「AVケーブル」というのは、全て一方通行です。
<「映像信号/音声信号」がという意味です。
書込番号:10891187
0点



携帯電話のワンセグ放送見るとき(ニュースやドラマ、バラエティなど)、
音を消していても字幕がでるので、電車のなかなどでは大変便利なのですが、
同じことがフルセグでも、できるのでしょうか?
またレグザやWoooなどの2画面で見られる液晶TVの場合、
メインを音声・サブを字幕なんてことは可能なんでしょうか?
どなたかご存知の方があればうれしいのですが・・・。
0点

後者は知りませんが、前者は可能です。
ただやはりと言うか、ワンセグと同様のやや不格好で味気ない字幕ですが。
書込番号:10881279
0点

ワンセグとフルセグ(ハイビジョン)の字幕製作は共通ですから、ワンセグで字幕つき
の番組はすべてフルセグで字幕つきで楽しめます。字幕のフォントは各テレビメーカー
で制作しているので、ソニーのフォントや比較的見やすいと思いますが、大手メーカー
以外の単体チューナーの字幕はあまり格好よく見えません。
2画面テレビについては各メーカーにお問い合わせください。子画面は字幕が出せない
と思います。
書込番号:10881409
0点

maybe-maybeさん・じんぎすまんさん ありがとうございました
当方まだ地デジ化していないもので、そろそろ奮発しようと
おもっています、参考になりました。
書込番号:10890079
0点



こんにちは、25型のブラウン管を買い替えようと思っています、部屋は8〜10畳程で視聴距離1、5bです。妻は32型で十分だと言っているのですが私は37型以上がいいと思っています。このような問題はどこの家庭でもあるとおもいますが皆さんはどのようにして妻を説得していますか、また8〜10畳の部屋に32型は小さく感じますか、初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてくださいよろしくお願いいたします。
0点

寸法では無く実際に量販店等で実物を見せるのが一番です。
直に目が慣れてしまい大きい方にした方が良かったと思っても交換は出来ません。
最もセカンド機として他の部屋で使用されれば問題ありませんが。
書込番号:10798160
0点

>皆さんはどのようにして妻を説得していますか、
理屈や理論を言っても、聞かない時(大体・・・)は聞かないので、視聴環境を頭に入れ、店先で同じくらいの距離で見せます。
>また8〜10畳の部屋に32型は小さく感じます
視聴距離次第ですね。
部屋の大きさはあくまでも目安。
部屋のなると、縦横の広さも有るし、仮に広くても、視聴場所が近ければ大型だと見にくい。
ただ、視聴距離1.5mだと微妙ですね。
書込番号:10798197
0点

量販店ではテレビは家庭より小さく見えますので量販店で小さいじゃんと言う。
書込番号:10798205
0点

私の部屋は約8畳で37型を使ってます。最初はデカイな〜と思って満足でした。しかし今となっては慣れてしまって小さく思えます。上を見ればきりがないですが、可能なら大画面の方が宜しいかと思いますよ。最近のテレビは一昔前の物に比べて格段にお安くなってますからねぇ。
書込番号:10798226
0点

私の家も25インチブラウン管からの買い替えだったのですが、私も妻も37でも大きい様に最初は思っていたのです。
我が家はREGZAのZシリーズを買う予定だったの32は検討外でした。
ところが、3か月強経過した今、妻も私も42でも良かったかもねって「マジ」で言っています。
もし、設置スペース等物理的に無理な場合を除いて、一回り大きめを買っておく方がお薦めです。すぐ慣れます。最初丁度好いって思うくらいなら、すぐに小さく感じます。本当の本当の実話です。
我が家の視聴距離は通常が1.5m〜2mで食事の時が4mくらいになります。
書込番号:10798233
1点

友人とヨドバシカメラで55インチのTVを見てきました。大迫力です。
友人は、32万円だから買うつもりになったようです。
近くに、37インチが置いてありましたが、えっ、ちっこいとの印象です。
もう、時代は、37インチ以下は、TVじゃない。
書込番号:10798290
1点

スペース的な問題と、予算が許すのなら絶対に37型でしょう。
37型になるとフルハイビジョンが当たり前、その他諸々と選択肢が増えます。
私はあまり大画面推進派ではありませんが、スレ主さんの環境なら間違いなく大きい方をオススメします。(^^)
奥様にこのスレッドを見せてあげてください。
購入者の生の意見が聞けますよ。
新聞紙なんかでシュミレーションしてみてください。
せっかくなので楽しく買い物してください♪
書込番号:10798502
0点

部屋の広さからいうと42、47型でもいいくらいかと思います
1.5mは本当に1.5mですか?
両手を広げて、少し狭めると約1.5mですが、実際にメジャーで距離を計ったほうがいいですよ
25型ブラウン管テレビの
画面の縦寸法は32型液晶と同じくらいです
設置するとブラウン管の大きなオシリがなくなるので奥行き的には奥に置けます
ですので、今よりは視聴距離が離れる可能性が高いです
今より小さく感じるかもしれませんよ
液晶TV自体の奥行きは32型も37型も42型もほとんど変わりませんから
大きくなったからといって圧迫感はないですよ
よくメーカーが言うのが画面の高さ×3倍の距離といいます
32型1.2m、37型1.4m、42型1.6m
まぁ、メーカーは大きいのを売って販売単価を上げたい目的もあるでしょうが
実際、置いて慣れると大きくても圧迫感はそんなにないですし
逆に37型でも小さく感じるかも
とりあえず、段ボールで型を作って自宅の設置場所に置いてみる、とか
店頭で視聴距離を確認されるのがいいですよ
書込番号:10798518
0点

こちら古い記事ですが、4:3のブラウン管サイズと
16:9のサイズの画像が出ていますので参考に
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/12/news122.html
またはこちらとか
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
書込番号:10798578
0点

奥さんが消費電力を気にしているのであれば、2月に出る省エネテレビがどうなるか待ってもいいと思います。37インチで消費電力90Wがひょっとしたら出るかもしれません。
書込番号:10799248
0点

>妻は32型で十分だと言っているのですが私は37型以上がいいと思っています。このような問題
それは、貴方の奥様が何故そう言ったのか、その理由次第でしょう。
書込番号:10799318
0点

>妻は32型で十分だと言っているのですが私は37型以上がいいと思っています。このような問題
良く分かりませんが、世の中の女性の大半は「テレビなんてそこそこの大きさでいいでしょ!」
という方が圧倒的に多いようです。
これ本当に不思議ですよね(^-^; 所詮、男と女、水と油・・・分かりあえないのかもしれません_| ̄|○
なおと☆さんの質問は人類の根本にかかわる内容のような気がします(^-^;
書込番号:10799434
0点

4:3の25型からの買い替えだと
37がいいです。
32だと、絶対に小さく感じます。
テレビもブラウン管のお尻がなくなるので
テレビが壁側に近づくことになります。
つまり、自分の側からは遠くなります。
わずかな距離ですが
家庭内でのその距離はかなりの差になります。
視聴距離は伸びるわ
画面は、同じだわ、だと
見る画面の大きさは小さくなります。
私は28型ワイドテレビからの買い替えだったのですが
28型は25型のテレビよりも縦は小さいです。
その小さいテレビから32に買い換えても
小さく感じます。
縦の大きさがより大きい25から32への買い替えは
予算が許さないなど以外の場合を除き
お勧めしません。
書込番号:10799557
1点

25型ブラウン管テレビの画面の縦寸法は32型液晶と同じくらいです。
アナログ放送なら同じ大きさに映ると言うことですね。
店頭で地上波のアナログ放送とデジタル放送を見比べるとわかると思いますが、
人物も文字もアナログ放送の方が大きく表示されます。
デジタル放送の元画面を切り取って大きくして放送しています。
32型に買い換えると、番組表やテロップなど文字が小さくて見にくい、人物が小さい、
と、かえって見にくくなってしまいます。
カメラアングルも昔のようなどアップは少なくなって引き気味になってきたので
大きく映すためにも一回り大きな方が良いです。
1.5mなら37型がおすすめです。
書込番号:10800133
0点

皆さん本当にありがとうございました。いろんなご意見参考になりました。しかしながら妻をワンランク上のテレビを買わせるだけの決め手に欠けるのです、もう一押しする情報お願いいたします。
書込番号:10801036
0点

どうしてもこれが良い。諦められないと子供のように駄々をこねてみる。
書込番号:10801072
0点

奥さんがあまり大きなテレビに魅力を感じないのはなぜでしょう?
あまりテレビを見ないから?
金額が高くなるから?
とりあえず、店頭で好きそうな映画や音楽BDなどを観てもらうのもいいと思いますが
ちなみに、BDやDVD、BSの番組の映画のシネスコサイズは
上下が黒くなり画面がさらに小さくなりますよ
書込番号:10801075
0点

フルハイビジョンテレビじゃないと、取り貯めたVHSやDVDがきれいに見れない。
書込番号:10801597
0点

どうしても大きいのが欲しくなる。
37買ったら42が良かった思い、42買ったら47が良かったと思います。
自分みたいに嫁から許可がでない場合は、最悪へそくりより捻出しましょう。最後の手段ですが。
たつべぇぇさんへ
42買っておけばと後悔ですかー。やっぱりです。無理して55買っておいてよかったです。
書込番号:10802090
0点

皆さんの言うように、アナログからデジタル移行ですと、今よりも結構大きな画面にしないと、かなり小さく感じてしましますよ。
画面自体もですが、地デジ放送はアナログでは映っていない部分が映されるために実際の映像は32インチでも20インチ台のテレビとそれほど変わりません。
特にワイドブラウン管で左右に引き伸ばして視聴されていたら、さらに小さくなってしまいます。
これでは買い換える意味がありませんよ
(見れればいい・・的な考えの方は別ですけど・・・)
今のテレビが壊れてしまっての買い替えでしたらしょうがありませんが、地デジに移行するための購入で、画面を少しでも大きくしたければ最低でも37インチ以上は欲しいところです。
おそらく奥様も32インチですと、自宅に来た時に今までより画面小さく感じるはずです。
それに今後のためにもフルHDにしておいた方がよろしいかと思います。
わざわざ買い換えるのに、金銭的や設置場所の問題以外で液晶なのにフルにしない理由はありませんからね。(説得の為の主観です)
今後、BDソフトレンタルの量や地デジ番組のフル化が進みますが、その時に放送やBD映画はフル画質なのにご自宅のテレビはフル対応していないと、現状のブラウン管と同じような感覚になってしまします。
(32でもフルはあったような・・・・でも一部だったかな?)
以上、説得するならこんな感じの理由しか浮かびませんね。
AV家電に興味のないかたに勧めるのは難しいのですが、37インチ以上購入を許してもらえないのであれば、許してもらえるまで購入を見送るのも手だと思いますよ。
どうせ買うなら42インチ以上が良いですけどね。
このあたりのサイズからしか大画面感は得られないと思いますよ。
書込番号:10802173
1点



集合住宅に住んでるのですが、雨の日とか風の強い天気の悪い日になるとノイズで乱れて見れなくなるチャンネルがあります。飛びまくるというか
見れる地デジが全てノイズになるわけでもなく、一つか二つがなります。
アナログでも起こるのですけど
BSでは症状になったときに遭遇してないので分かりません
このような状態に卓上型ブースター取り付けたらよくなるのでしょうか?
ちなみにテレビはアナログで、東芝の古いDVDレコ(RD-XD71)をチューナーとして利用
オススメのブースター等あれば合わせて教えてください
よろしくおねがいします
0点

このような状況にある世帯はあなただけではありません。他の住民の状況を聞いてから
賃貸なら大家さん、分譲なら管理組合にテレビの映りがアナログとデジタルともに悪い
のでアンテナを直して欲しいと言ってください。
書込番号:10875038
0点

現在使われているアンテナケーブルが、デジタル用の物ではないのでしたら
デジタル用のアンテナケーブルに交換することによって、現在のアンテナレベルの
数値よりも向上するかも知れません。
それによっては、悪天候時のアンテナレベル低下でもブロックノイズが出なくなる
かも知れませんし、それでも変わりなければブースターを悪天候日に
量販店で購入し、改善されなければ返品可能かどうかを確認して購入すれば良いと思いますよ。
書込番号:10876614
0点

卓上型ブースターは放送信号だけでなく、ノイズも増幅するだけでなく、新たなノイズ
の発生源にもなるのでおすすめできません。アンテナの完全地デジ対応を大家さんか
管理組合で検討しているかもしれないので聞いてみてください。
書込番号:10877097
0点

気象状況に左右されない安定した受信を得る為には、地デジ対応のしっかりしたアンテナと
アンテナ直下型ブースター(強電界地域を除く)が必要です。
そもそも風の影響で画像が乱れるとは、アンテナの設置自体が不安定なのだと思います。
個人レベルの対策では如何ともし難いと思われるので、大家さんに相談するしか
ないでしょうね。
書込番号:10877402
0点

みなさんありがとうございます
アンテナ設置に問題はあるかもしれませんね
なにぶん、上が見えませんのでどうなってることやら
直下型ブースターもさすがにあるとは思うのですけど・・・
大家に相談と、返品可か聞いて検討していきたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:10879910
0点

集合住宅には直下型より高利得の共聴ブースターで十分上げて分配するため、受信できない
のは元のUHFアンテナが壊れているか、地デジの送信塔にUHFアンテナが元々無いので
卓上ブースターで0を1000倍にしても0にしかなりません。東京、名古屋、大阪、福岡と
その隣接県は要注意です。
BS対応であればブースターを増強する必要はほとんどなく、UHFアンテナを追加する
比較的安価(20万くらい)の工事費で物件情報に堂々と「地デジ対応」と明記できます。
お金もかかるので、ケチな大家さんは住民から要望が要望が無ければ何も動きません。
他の住民と共同でアンテナを立てる要望を出してください。
書込番号:10881386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





