
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 61 | 2010年1月4日 01:42 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2010年1月3日 20:12 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月3日 18:03 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月1日 19:56 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月31日 12:12 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月30日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在12年前のブラウン管テレビ29型を使っています。
そろそろ薄型テレビに買い替えたいな、と家族で話しているのですが
種類が多すぎたり、店舗で店員さんの話を聞いても人それぞれで…
どのように絞り込みをしていいのかわかりません。
お掃除のしやすさなども考え、プラズマのほうがいいかなと思い、
ジャパネットのチラシに出ている
ビエラ TH-P42G1とディーガ DMR-BR570とテレビ台のセット(¥229,800)を考えていたのですが
先日実物を見に行ったお店の店員さんに「今は液晶がいいです」と言われ
そうなのか…と思い、踏み出せずにいます。
今日、ネットのニュースでパナソニックが現状よりも
電気代が安くなるプラズマを出すと言うのを見ましたが
今の時点では液晶のほうが電気代が安いのですよね。
ときどきですがwiiを家族で楽しんだりもしますし(1〜2時間程度)
テレビがついている時間が長い時もあります。
そうなるとやはり液晶のほうがよいでしょうか?
こちらでもよく出ているレグザは色が綺麗だな、と思って見ていました。
こちらはいろいろと詳しい方が多いので
いろいろなご意見がうかがえると思って投稿しました。
(また迷ってしまうかもしれませんが…)
どうぞよろしくお願いいたします。
6点

迷える大ブタさん
確かに迷いますよね。逆の発想をするならば、どのTVを買ってもハズレ無しということです。電気代にせよわずかの差です。
ならば、機能と体感的画質(ここの評価とかランキングとかではなく実際にものを家族で観て多数決)で決定すれば如何ですか?
機能としては、録画機能(HDDorBD)、インターネット接続機能、LAN接続機能、2画面機能(チューナーの数)とゲームモードにおける遅延のスペックくらいでしょうか?
これだけで十分迷うって。。。すみません回答になっていなくてw
書込番号:10503765
4点

確かに迷いますねえ…
プラズマで懸念されるのは「焼付け」です
例えば4:3の映像を長時間見たときに
左右の黒帯の部分が焼きついてしまう現象なんですが
コレを軽減する機能があるのであまり深く考えなくていいです
とくれば…
プラズマと液晶 どっちにしよう?ってなりますねえ…_| ̄|○
ところで
テレビはとりあえず横に置いといて
レコはBR570でいいんですか?
BR570はチューナーがひとつしかないから
2番組同時に録画できません
なのでダブルチューナーのBW570をおススメします
理由は後ほど深くお話します
でテレビなんですが
パナはIPS液晶なのでナナメから見てもキレイです
それゆえリビングで見るんだったらIPS液晶のものがいいかもですね
そういったわけでパナのその機種でいいのでは?と
個人的に思ってますが
レコについてはとりあえずBW系がいいというわけで
ジャパネットのそれは待ったをかけます
書込番号:10503801
1点

迷える大ブタさん
使用用途や大きさはいかがでしょうか?
現在29型をお使いとのことですが、
例えば32型ならプラズマはありませんので必然的に液晶を選ぶことになります。
37型以上からプラズマと液晶の選択ですね。
一般的には
映画などを視聴する機会が多ければプラズマがよいとされています。
液晶は残像など、速い動きの映像に弱いとされてきました。
現在ではプラズマも液晶もずいぶん進化していて、
普段のテレビ視聴には充分な満足度のものがたくさんあります。
店頭でREGZAをご覧になってキレイだったとのことですが、
REGZAにもいろんなシリーズがありまして画質も違いますし
その他の付加機能も変わってきます。
テレビ視聴以外に欲しい機能などはありますでしょうか?
テレビ本体への録画、アクトビラ、SDカード対応、2画面表示などなど。
欲しい機能から絞り込む、画質で気に入ったものを選ぶ、など
事前に検討しておかないと、店員さんの勧めるままに購入してから
「違うのにしておけばよかった」となることもあります。
とりあえずテレビが観れてゲームもできて、であればどの機種でもたいがいできますので(笑)
価格重視で選んでもよいかと思います。
候補が決まりましたらまたここで質問されるといろんな意見がもらえると思いますよ♪
書込番号:10503820
3点

>ジャパネットのチラシに出ている
>ビエラ TH-P42G1とディーガ DMR-BR570とテレビ台のセット(¥229,800)を考えていたのですが
あ、候補はあったのでしたね。失礼いたしました。
万年睡眠不足王子さんと同じく、テレビは問題ない(充分に満足できる)と思います。
比較対象としてはREGZAのZシリーズがいいと思います。
レコに関してはBW770以上をオススメします。
HDD容量以外に性能面でも違ってきますので予算が許せば。
書込番号:10503829
0点

>お掃除のしやすさも考え、プラズマ
掃除はどちらも同じようなものですし、プラズマの表面のガラスも
雑巾でゴシゴシはあまりよくないですし
ぜひ、好みの画質や使い勝手、機能などで選ばれるのがいいかと思いますよ
ジャパネットチラシの機種を価格コム最安値では
P42G1 \126,861
BR570 \54,499
小計 \181360
TV台1.5〜2万円 合計20万円ぐらいですので、ジャパネットの\229,800とは3万円の差額ですね
BR570はシングル録画、320GBなので、W録画のBW570 \63,700のほうがいいですよ
ただ、BW570も320GBなので、HDD容量は大きいほうがいいですよ
BW770(500GB) \76,944
BW870(1TB) \96,100
>店員さんに「今は液晶がいいです」と言われ
店員さんは利益率の高いもの、売りたい商品をすすめる場合がありますから
なぜ、それがいいのか、どこがいいのか、つっこんだほうがいいですね
液晶といってもピンからキリまであります
よく言われるのがプラズマはスポーツ、映画に
液晶は明るくバラエティ番組や精細さがある、と言われますが
それぞれメリット、デメリットがあります
メリットを優先するのか、デメリットが許容範囲で気にしなくていいのか
このへんの判断は店頭で確かめ、気に入ったのを見つけてください
>こちらにでもよく出ているレグザは綺麗だな、と思いました
REGZAは映像エンジン、絵作りがいいのでオススメですよ
Zシリーズ(42Z8000 \155,380、42Z9000 \184,000)はPCとのネットワーク機能や、
安価なUSB HDDに2番組同時録画ができたりでカキコミも多いです
上記のBDレコーダーのHDD容量が少ないものは、HDDがいっぱいになると
BD、DVDメディアにダビングして、せっせと空き容量を増やさないといけません
HDDを増設できませんから2台目を購入しようとすると結構な金額かかります
REGZAのUSB HDDなら1TBで1万円未満で増設できますし、
見て消し利用でメディア保存をしない方なら、レコーダーなしで録画を楽しめます
そのあたりは利用用途や画質の好みで、ご自身に合うものを選んでください
書込番号:10504216
5点

お待たせしました(待ってない?)
ダブルチューナー機をおススメする理由です
1)2番組同時録画ができる
コレは言わずもがななのであえて説明しません
敢えて補足するとすれば
「同じ番組」を同時に録画できます
だから例えばCSなどのコピワンの放送を
BDにダビングする+DVDにダビングする の2本作れます
2)B-CASカードの契約が1枚で済む
例えばWOWOWやスカパー!e2などの
有料放送を想像してください
契約単位はB-CASカード単位なので
ダブルチューナー機だとテレビの入力切換をせずに
スカパー!e2のなかの「LaLa TV」を録画しながら
「スーパードラマTV」を視聴できますが
シングルチューナーだと当然
テレビの入力切換をしないと別番組が視聴できないし
B-CASカードの契約もテレビとレコでダブル契約がいります
3)近接番組録画予約失敗防止
もうシーズンは終わってしまいましたが(バレーぐらい?)
野球放送などで延長になった場合を想像してください
野球放送が19:00〜20:54までで
そのあとの番組Aを21:00〜21:54まで
別チャンネルの番組Bを22:00〜22:54まで予約したとします
野球放送が21:24まで延長してしまうと
番組Aは追従するので最初から最後まで録画できますが
シングルチューナー機は番組Bを最初から録画できません
一方ダブルチューナー機だと
番組Bも最初から最後まで録画できます
チューナーが1個あいてますから
というわけでめったに録画しないならまだしも
それでもダブルチューナー機のほうが保険にはなります
番組をディスク化することがほとんどないなら
Z8000(またはZ9000)+USB HDD+BDプレーヤーって選択肢もないわけではありません
まあその辺はご自身のニーズに合わせてお選びください<(_ _)>
書込番号:10504640
5点

迷える大ブタさんこんにちは。
レコーダーについては万年睡眠不足王子さんのおっしゃる通り
BW570の方が何かと使えると思います。
TVに関してプラズマと液晶って良い所悪い所も違いますし画質も全く違います。
液晶ならレグザのZ、プラズマだとパナよりも日立のXP03が良いと思います。
パネルはパナと全く同じもの使ってます。
上記二つは方向性がかなり似てます。
HDD録画…レグザは外付け。日立は内蔵(最大200時間録画可)
ちなみに録画時間の目安ですが10GB≒1時間とお考え下さい。
300GBの容量で約30時間の地デジ録画が可能です。
ネットワーク機能…どちらもトップクラスのネットワーク機能を備えてます。
それから、レグザにしろ日立にしろ、パナソニックのレコーダーとの互換性があります。
メーカーは違いますがTVのリモコンにてレコーダーを操作することができます。
迷われているのであればZ9000(8000)とプラズマXP(HP)03の過去スレ
を読んでみるのも良いかもです^^
特にプラズマ板には迷える大ブタさんのように液晶かプラズマで迷われている方が
最近よく見かけるのでかなり参考になると思いますよ^^
プラズマ派の方やにじさんさんのように液晶派の人両方が意見されてますし。
書込番号:10504719
2点

ジャパネットの組み合わせセットって微妙な外れ品同士をくっつけてるって
感じてるのは私だけ?
選択に悩む人にお薦めするのはREGZAのZ9000です。
十分に楽しいTVライフが手に入ります。
これを使って、何か不満なところがあれば、レコーダを買い足せば良いと思う。
書込番号:10507191
3点

>ときどきですがwiiを家族で楽しんだりもしますし(1〜2時間程度)
ならZ9000で決定でしょう,理由は ゲームダイレクトがあるから,細かい事は
メーカーサイトに書いてあるから見れば分かる。
書込番号:10507408
0点

>ならZ9000で決定でしょう,理由は ゲームダイレクトがあるから
なんか画面がちっちゃくなってしまうみたいですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=10501962/
でもキレイな画質でプレイできるのは魅力ですね。
書込番号:10507515
0点

万年睡眠不足王子様
>お待たせしました(待ってない?)
私は待っていました(^O^)
でも気になるのは
>スカパー!e2のなかの「LaLa TV」を録画しながら
「スーパードラマTV」を視聴できますが
なぜここでLALATV・・・
LALATVって古いドラマを色々やるので私もたまに契約します(^-^;
書込番号:10507552
0点

皆さん、親切に教えていただきありがとうございました。
スポンサーの夫は自分でスペックなどを全く調べてくれないので
(電化製品のカタログを見て機能を覚えるのはいつも私です…)
ただ見た目であれがいい、これがいいとしか言わないので
どうしたものかと思い、こちらで相談させていただきました。
皆さんのご意見を拝見して、プラズマでも液晶でも
自分たちで見て気に入ったものが一番なのだな〜と改めて思いました。
レコーダーについても詳しく教えていただき助かりました。
レコーダーについてはいくつか教えていただいたものの中から
予算に合うものを選びたいと思います。
できるだけ早くほしいとは思っていますが
長く使うものですし、じっくりと選んで
家族で納得できるものに決めたいと思います。
また迷ったらこちらにうかがうかもしれませんが
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10508117
0点

ちなみにジョーシンwebでは、
TH-P42G1 138,000円 13,800ポイント
DMR-BR570 78,800円 15,760ポイント
合わせて 216,800円 29,560ポイント
で、出ています。
昼間と夜間では値段が変わるので注意してください。
(夜間の方が安い)
http://joshinweb.jp/sale_sai.html?ACK=SALE&CKV=091113
書込番号:10511363
1点

おはようございます!
ご家族の方皆さん、レコーダーの取り扱いは、詳しいですか?
簡単操作なら、三菱製品がいいと思います!
37型 LCD−37BHR300 確か¥20万円前後だったと思います!
HDD(320G)+BDが一体で、配線の面倒がないです!
参考まで!
書込番号:10512649
0点

迷える大ブタさん
薄型テレビの絞り込み方、かなり迷いますよね。
最近日立のプラズマTV、P42-XP03を購入したのですが、そこに至るまで半年ほどかかりました(笑)。
本当に選択肢がたくさんありますし、ブラウン管TVと比べ物にならないほど機能も多様になっています。
そうした中、私の選択のポイントは次の点でした。
1.録画機能の有無(と使い勝手)
ブルーレイレコーダの購入も検討したのですが、初期投資がかなり増えてしまいます。まずは録画機能付のTVを購入し、不満が出てきたときにレコーダを購入しようと考えました。
2.消費電力
正直、これを考えるとプラズマTVは厳しいです。ただ、逆にテレビをつけっぱなしにしなくなりました(笑)。プラズマテレビ購入で大きく電気代が上がったということはありませんので、誤差の範囲内かもしれません。
3.画面サイズ
当初は37インチを考えていました。私も29型からの買い替えでしたので、37インチ〜42インチが妥当だと思います。
42インチは10畳ほどのリビングでは少し大きめに感じますが、フルハイビジョンを満喫するなら悪くないサイズだと感じています。
4.DLNA対応
PC内に保存してある動画を楽しめるので、少なくともDLNAクライアント機能がついている必要がありました。(加えて、日立の03シリーズはDLNAサーバ機能がついていますので、テレビで録画した番組を別の部屋のPCで楽しむことができます)
5.アクトビラ対応
アクトビラフルに対応していれば、ビデオレンタル機能も使えるので便利だと思います。無料で楽しめる番組もありますので、意外と楽しい機能です。ただ、レンタルできる本数はまだ少ないので、今すぐ役に立つ機能ではないかもしれません。
以上5点のポイントで絞込み(REGZAのZシリーズと日立03シリーズが最終候補でした)、あとは価格と相談して決めました。音質については現状ではあまり期待できないようですので、ジャパネットのオーディオラックがあると意外と重宝するかもしれませんね。
参考になれば幸いです♪
書込番号:10526009
1点

もし、子供さんがいるならば、プラズマテレビの方が良いですね。
プラズマテレビの方が目に優しいですからね。
あと、画面も硬く出来ているので安心して使える。
書込番号:10526194
1点

>プラズマテレビの方が目に優しいですからね。
意味不明,どんな根拠があってそうなるんですか?(つ〜か,そんな話聞いた事が無い)
>あと、画面も硬く出来ているので安心して使える。
液晶にも保護パネルちゅー物があってそれ付ければ何の問題も無いんですけど〜
そうそうスレ主さん
テレビ通販で買っても結局損する確率が高いので面倒でも家電屋かネットで
買った方が安く買えるぞ。
書込番号:10526406
0点

まず、録画機能が必要かどうかでしょう?
レコーダーも・・・と言っておられるのようなので必要ということでしょうか
次は、録画したものをDISCにして残すかどうかです。
DISCに残すのなら、ビエラのTVとレコーダーでしょう。
安く済ましたかったら、アクオス
DISCに残さないのならレグザのZかHシリーズ
Zはハイエンドで、Hは普及機のHDD内蔵タイプです。
Zなら外付けHDDを購入する必要がありますが、だいたいオマケでくれます。
あまり値段に差がないのでZをお勧めします。
ビエラのパネルが好きというならwooの37インチ(パネルはパナソニック製です)
そして、レコーダーの場合はBRとDVDの選択もあります。
あとは37インチ以上(フルHD)にするか32インチにするかです。
この差は大きいです。
値段も倍、半分違います。
そして、37インチにするとしたらちょっと気になるのが、SONYの40インチです。
横幅、値段はわずかな差ですが、エコポイントが6000円差があります。
自分はあれこれ悩んだ末、夏にレグザのZ8000の37インチを買いました。
モデル末期に購入したので値段は満足でしたが、Z9000が出た時はしまったと思いました。
Z9000はUSBHDDが数台同時使用できます。
あと32インチにするならレグザはいまいちですね。
職場の休憩室が32インチのA8000ですが、Z8000になれると”なんだこのノイズは”と思うときがよくあります。
でも家がブラウン管の人は奇麗だ。と言っています。
書込番号:10526616
1点

プラズマテレビが液晶テレビより目に優しいということ知らないですか?
プラズマテレビは、構造的にそうゆうふうになっているのです。
書込番号:10526725
0点

サポート体制さん
どういうふうにですか?詳しく教えてください
書込番号:10526849
0点



こんにちは、よろしくお願いいたします。
現在29インチのブラウン管を寝て1mの距離で視聴しておりますが
視力低下など、目にも問題ない感じです。
今後液晶の買い替えには映画が大好きなので
サイズ最大限の大型テレビをと考えているのですが
現環境で安心そうなのは42インチだと思うのですが
視力、目の疲れその他、
視聴に問題がないのであれば46インチにいきたいところではあります。
ブラウン管の画面から壁までは約60cmですので
1mに30cmくらい?は後ろに下げられそうかと思います。
大画面テレビを近距離でご視聴のお方々それぞれの率直なご意見を伺えたらと思います。
どうかアドバイスや感想を教えてください。
1点

>現在29インチのブラウン管を寝て1mの距離で視聴しておりますが
>視力低下など、目にも問題ない感じです。
ブラウン管によるアナログ放送の適正視聴距離は、画面高さの5〜7倍とされていますから、
その半分以下の距離で見ている事になります。
自覚症状はなくとも、目には決して良くない影響がある筈です。
>1mに30cmくらい?は後ろに下げられそうかと思います。
ハイビジョン放送の適正視聴距離は画面高さの3倍ですから、32〜37型が
妥当なサイズです。
書込番号:10724752
1点

がんばって42インチでは。
あとは個人の判断です。
量販店に出向き、ご自身でお確かめ下さい。
書込番号:10724798
1点

人間の目がどれくらい個人差があるのかは?ですが、画面の大きさに対して適正視聴距離以下で視聴すると、「目の疲れ」も問題ですが、画面全てを観ることが出来るのかって疑問が私にはします。
極端な話をしますが、画面から20〜30cmの距離で見ると当然画面全体を観ることが出来ないと思います。それではいくら大画面でも意味がありません。その様な事や人体に及ぼす影響等も考慮し適正な視聴距離があるのだと思います。
メーカのホームページには適正視聴距離が掲載されていますが、当たり前田のおせんべいさんがおっしゃられる通り、適正視聴距離は画面高さの3倍。。。たとえば42V型の場合、画面の高さは約52cmなので、ブラウン管テレビでは約314cm、液晶テレビでは約160cmが最適な視聴距離となります。
この値から大きく異なる距離で視聴することは、どこかに無理が出るものと考えます。
以下参考まで
東芝
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
SONY
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
日立
http://av.hitachi.co.jp/tv/selectflat/size/03.html
書込番号:10724827
1点

60インチのプラズマを、視聴距離2メートル程度で見ています。
以前は、42インチのプラズマを同じ距離で見ていたのですが、ほとんどが映画中心で見てますので、自然と視聴距離が近くなり(多分映画と同じ様な臨場感を求めると)気がつくと1m半程度まで近づいておりました。
いわゆるシアタールーム的には見ておらず、寝転がって視聴しております。
ですが、目については視力はあまり変わりません。
もちろん疲れるのは疲れるのですが、目に悪い=近視になる、ということではテレビに関してはありません。
近視になるには、近くに(30センチ以内)よせて見ていると眼内レンズの固定化で近視になります、ですので1m位はなれていれば問題ないです。携帯ゲーム機、携帯電話、本、パソコンなどは、もちろん近視の原因になります。
目が疲れたら、遠くを見て休ませれば大丈夫です。
もともと目が悪かったので、かなり気をつけていますが、プラズマを買ってここ4年以上は視力は低下していませんので、大丈夫だと思います。
もちろん個人差もありますし、近視以外の病気もありますので断定はできませんが…
書込番号:10725212
1点

こんにちは、当たり前田のおせんべいさん、とし7650さん、たつべぇぇさん、
アドバイスいただきありがとうございます。
健康的な推奨視聴距離としてはお三方のご意見はほぼ同様のようですね。
たつべぇぇさんはリンク表までおつけいただき、とても分かりやすく感謝しております。
現状の私の環境でいくと確かに、頑張っても42ということになるのですね。
サイズ選びのよい勉強になりました。
pakutobakuさんもご自身の利用に関する率直なご感想いただきありがとうございます。
実利用の感想として、こちらもとても参考になります。
pakutobakuさんのおっしゃる大丈夫というのは42ですか?それとも46でしょうか?
文面から察するに46でも(壁寄せで約1.3m)でも大丈夫?ということでしょうか?
書込番号:10725415
0点

まやこよさん、私としては、目の疲れによる視力低下は、どちらでも同じだとは思います。
が、視野角の問題がありますのでサイズに関しては慎重に選んだ方が良いと思います。
両目に入る認識できる幅は人により違うと思いますが、画面が不愉快になる距離は自然に自分で距離を調整するものです。
私の場合は、42インチは1メートル半位で、60インチは2メートル位でちょうど臨場感との兼ね合いができています。
ただ、その距離が近すぎると、かなりのストレスがあります。
大画面にはすぐなれますが、カメラワークによる残像感が、近すぎるとかなり感じますので、画面に酔います。(これは倍速液晶だとしても同じです)
あと、かなりまぶしく感じますので、画面の明るさは、かなり落として使用しています。
以上参考になればいいですが、できれば電気店とかで、検証して購入を検討してください。
書込番号:10727218
1点

pakutobakuさん、たびたびのご丁寧なアドバイスいただきありがとうございます。
画面酔いとストレス感、使用者ならではの貴重なご意見、とても参考になりました。
長年付き合うものなので、
お店でそれらを体感しながら、無理のない慎重なサイズ選びをしようと思います。
書込番号:10727595
0点



>アンテナ信号が弱いと映らないシャープ「アクオス」。
今日購入してきた機種の掲示板でこんな書き込みを見ました。
シャープのアクオス。LC32E6S
実は実家がシャープの亀山モデルに変えた途端、今まで見れてた大阪テレビと京都テレビがみれなくなりました(奈良県在住です)
今はシャープのテレビデオを使ってます。
大阪テレビ、画像が弱いんですが、なんとか見れてる状態です。
こんな場合、シャープ製だと映らない可能性があるんですか?
家族の要望で大阪テレビが映らないと本当に困ります。
もしシャープ製でそのような症状が出る可能性があれば、同じ価格で迷ってた東芝製に変更しようと思います。
アドバイス、どうぞよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
メーカーによる受信感度の差はほとんど無いでしょう。
どのメーカーも基準を満たした物を出荷してますので。
でないと特定のメーカーの世間の評価が悪くなってしまいますので。
> 大阪テレビ、画像が弱いんですが、なんとか見れてる状態です。
アナログの放送を見ることが出来るなら多分大丈夫ですが、最終的に見ることが出来るかどうかはTVのメーカーの差ではなくて、アンテナや配線を含めた電界強度とS/N比の問題です。
ですので、問題があればアンテナの調整やケーブルの変更等の対策が必要になるかもしれません。
書込番号:10724119
0点

アナログとデジタルでは電波の発信場所が違います。
UHFアンテナを大阪テレビの方向に向ければ解決すると思います。
書込番号:10724179
0点

キャパシタさん、澄み切った空さん、ありがとうございました!
私の住んでる場所が、大阪テレビは映らない方が多い地域だと分かりました。
デジタルは100か0みたいに、映るか映らないかどっちかとの事。
(アナログのように、ザザッっと荒く映るのは無いそうです)
東芝にしたからと言って、絶対大阪テレビが映る可能性もないけど、可能性が少しでも高いなら・・・と我が家は東芝にしました。
(なんだかその微妙な差で映るか映らないか別れる地域みたいなので)
これで大阪テレビが映らない場合は、アナログで見ようと思います(笑)
何はとれあれリビングのテレビが壊れてから、ずっと独身時代のテレビデオで我慢してたので、新しいテレビが本当に楽しみです。
ご意見頂いた方、読んで下さった方、本当にありがとうございました。
今年も皆様にとって、どうぞ良い1年でありますように。。。
書込番号:10727067
0点



古い機種なんですが、Z2000の i.LINK機能でレグザリモコンから録画など出来るのですが
i.LINK端子のついてるHDDレコーダーなら接続できるのでしょうか?
いまならシャープ製のHDW43がi.LINK端子がついているのですが・・・
分かるかたがいればよろしくお願いします
0点

>i.LINK端子のついてるHDDレコーダーなら接続できるのでしょうか?
VARDIAの接続例からすれば多分OKだと思いますが、HDW43と接続が、正直意味の有る接続と思えません。
Z2000というか、録画機能付きREGZAのi.Link(TS)端子は、内蔵チューナー映像を出す仕様で有り、録画済み映像は出すことが出来ないからです。(多分やりたいことはこれでは?)
つまり、Wチューナーが付いてW録画出来るHDW43では、Z2000のチューナー映像を受け取っても意味が無いですね。
書込番号:10717943
0点

m-kamiyaさん
>多分やりたいことはこれでは?
ぼくもそう思います
じゃが小僧さん
Z2000の外付けHDDの映像は出力できないから
すでにレスがありますように正直無意味です
ちなみにZ2000に有料放送(スカパー!e2など)の
契約済みB-CASカードがささってるなら
それをHDW43と差し替えればHDW43で有料放送同士の2番組同時録画もできるし
1番組録画+1番組視聴もできます
(ただしZ2000の外付けHDDには録画できなくなります)
書込番号:10718155
0点

ありがとうごさいます
録画した画像はテレビでは呼び出せないんですね
すなわち録画を見るときはレコーダーを操作して見ないとダメなんですね
ありがとうございました
書込番号:10718444
0点




対応コンテンツが存在しません。
ですので将来を見越した技術です。
書込番号:10707033
0点

x.v.colorに対応するハイビジョン・ビデオカメラはあります。
>素人が見てもわかるほどの効果はあるのでしょうか?
現行機種の組み合わせでは、ほとんどありません。
モニタを横に並べて見比べて、違うかな、という程度ですね。
書込番号:10707205
1点

DeepColorもDeepColor対応のレコーダーと組み合わせれば、意味があります。
特にアニメなどでグラーション部分がシマシマに見える現象(カラーバンディング)が緩和されます。
書込番号:10707276
0点

マッハバンドがディザリングで緩和されているとDeepColorの効果がなおさら判らないかもしれません。
http://eseuta.mine.nu/what-is-machband.html
書込番号:10707349
0点



★比較対象
・REGZA ZX/Zシリーズ[今のところ有力候補]
・BRAVIA W5等(AVC対応種)
・BRAVIA ZX5等(AVC非対応種)
・Wooo
今までPCで録りためた(録りためる)番組を
無線を介しDLNAを使いTVで再生したいのですが、
色々な方々の口コミで「東芝のほうが再生対応規格広い」や「AVC対応はBRAVIA」などを聞きました。
ただ、PC対TVのDLNAは例が少ないためか、あまり有力な情報は得られませんでした。
そこでアドバイスを頂きたいのですが、
PS3 Media ServerやTVersityを筆頭とする、トランスコード機能付きPC向けDLNAサーバソフトを使うことを前提で、
1.AVC対応の対応範囲はどれほどでしょうか?
(標準的なmp4可、tsのみ可、mp4可だが制限厳しい など)
2.AVCを使わないとして、MPEG2伝送の場合に正常に再生できるでしょうか?
ビットレートの再生上限などもお願いします。
3.実際“PC対TV”のDLNAを導入された方がいらっしゃいましたら、
画質や使用感などお聞きしたいです。
(比較対象以外のTVでもお願いします)
0点

PC向けDLNAサーバソフトには詳しくないの回答出来ないのですが、
>「東芝のほうが再生対応規格広い」
は間違いでは?
Z9000シリーズというか、東芝製品(レコーダー含む)のDLNA機能は、少なくともAVCに対しては、未対応です。
>AVC対応の対応範囲はどれほどでしょうか?
>MPEG2伝送の場合に正常に再生できるでしょうか?
正直、テレビ側DLNAプレーヤー機能の対応フォーマットの詳細は、どのメーカーも未公開です。
どれもレコーダー録画モード基準だし。(家電基準とも言えるか・・・)
実際、mpeg2でも、過去解像度が大きな映像で視聴が出来ない例も有りました。
(その後は不明)
特に、AVC関連に対しては、現時点でBDAが決めたBDレコーダーのAVC録画モードやAVCHDに特化している様に感じます。
(東芝のVARDIAもHD Recというmpeg-4 AVC/H.264を使った録画モードが有りますが、DLNAでの配信は未対応)
機能選択有り,独自拡張有りを含めたガイドラインという強制力が無い規格ということがDLNAの悪いところですね。
家電業界が推進している点も。
最終的には、トランスコード機能付きならば、そのトランスコードの対応フォーマット次第というか、どこまでトランスコード仕切れるか?だと思います。
BRAVIA(AVC未対応品含む)にしろ、REGZA,Wooo,VIERAにしろ、mpeg2-PS and mpeg2-TSには対応しているので、そこへの対応度次第だと思いますけど。
すみません。
あまり、PC用DLNAサーバーソフトに詳しくない上に、想像を含めた投稿になってしまいました・・・
書込番号:10704710
0点

ありがとうございます。
どうしても仕様上では未知数になってしまいますね…
AVCについてはBDA策定の規格ということですね
……ということは、非レコーダー環境ではAVC対応は、あってないものと見なす方がよさそうですね。
書込番号:10706290
0点

そうです
PC上にAVC録画が存在するのは通常はありえません
書込番号:10706739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





