液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2026

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 消費電力

2009/10/22 17:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:30件

現在ソニーベガの42インチのプラズマテレビを持っているのですが、消費電力が最新の物に比べてどの位の差があるのでしょうか?
差がでかいのであれば経済的にも最新テレビの購入を検討してます
回答よろしくお願いします

書込番号:10350271

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/10/22 18:06(1年以上前)

言いにくいことですが
質問するときは具体的な型番をお知らせください
スペック(仕様)を調べにくくなります

例えばソニーのプラズマベガ・KDE-P42HVXと
同じくソニーの液晶テレビ・KDL-40F5の場合は
前者が420Wで後者が200Wです

この差をどう読むかはきらすけさん次第ですが
個人的にはでかいのでは?と思います

書込番号:10350330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/10/22 18:10(1年以上前)

回答ありがとう御座います

型番はKDEーP42HV2になります
やはり差はあるみたいですね

書込番号:10350349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/10/22 18:27(1年以上前)

>KDE-P42HV2

こちらは387Wのようです
なのでやはり差はでかいと思います

ちなみにソニーなら
いちばん低い40V5は129Wです

書込番号:10350412

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/10/22 18:41(1年以上前)

テレビの消費電力は最大消費電力ではなく、年間消費電力で比較する必要があります。

SONYの2003年モデルのKDE-P42HV2の消費電力は387W。古いので年間消費電力はわかりませんが、ほぼ同時期の2004年モデルのPanasonicの37インチプラズマは最大消費電力は295Wで、年間消費電力量は382kwh/年。電気代は約8400円になります。
仮にPanasonicと同レベルの省エネだとすれば、SONYの電気代は1万円を軽くこえるでしょう。
他方、最近のプラズマは消費電力はたいして変わりませんが、さまざまな工夫をしているので、年間消費電力量は40インチクラスで200kwh/年程度までさがり、電気代は4000円強です。液晶テレビも同レベルかそれ以下です。

この値は、画面モードを暗めのスタンダードにして一日平均4.5時間見た場合の計算値です。実際の使用状況によって電気代は大きく変わりますが、いずれにしてもずいぶん下がっていることだけは確かです。
なおプラズマを見慣れていると、液晶は残像で見にくく感じることもありますから、注意してください。

書込番号:10350468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/10/22 21:16(1年以上前)

やはり壊れてなくても家計の為には換え換えですかね?お勧めはどれですかね?ソニーは今どうなのでしょうか?

書込番号:10351261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/22 21:39(1年以上前)

壊れていなく、今の画質に不満がないなら、買い換えはもったいないといえば
もったいないですが(;^_^A
年間1万円〜15000円ぐらいの差額電気代のもとを取る減価償却期間と
10〜20万円かけるかどうか価値観は、きらすけさん次第ですね

KDE-P42HV2をオークションで高く売れるかをオークファンで
落札履歴を見ましたら、\7,500とか\15,000とかでしたので
6年経っていますし、あまり高額では売れないみたいですね(;^_^A

書込番号:10351424

ナイスクチコミ!0


hondaswwさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/22 21:39(1年以上前)

P577Ph2mさんに一票です。

電気代は、42インチクラスなら今は、プラズマも液晶も殆ど変わりません。
将来的な事を考えると、これまた賛否両論となりますが、割と知られてない事として液晶は電源のオン、オフの頻度でも多少寿命に影響がでるようです。

画質に関して液晶のなかでは、ソニーは良いと思いますが私はレグザ(東芝)がトップではと思います。

しかし、あくまでも液晶比較でありプラズマの画質に慣れた方がどう感じるかな?っと思います。
店頭では比較が難しく、最近のパナの(日立も同様)プラズマパネルは、明るめの設定で、どちらかといえば液晶に近い画質設定なので大きな違いは体感出来ませんが、やはりクセの違いは明確です。

動画性能や、暗めの環境でのコントラストは、プラズマ、明るい環境やグラデーションは液晶ですかね。

電気代の違いは、明確な事は使用法や環境でも異なる為、はっきりは難しいですが違っても1ヶ月に200円以内くらいだと思うので、液晶プラズマ問わず色んな角度から、好みの機種を選ぶのをお勧めします。


書込番号:10351425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/10/22 22:24(1年以上前)

ありがとう御座います(^0^)とても参考になりました(*_*)
もう一つですが、スゴ録を使用してますがテレビが別メーカーになっても関係ないですか?

書込番号:10351714

ナイスクチコミ!0


hondaswwさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/22 22:40(1年以上前)

特に問題ないと思いますが、HDMI端子が付いてるタイプなら互換性は、やはりソニーが一番かと思います。

ですが、スゴ録もソニー製TVも持ってないので詳しい話は私は、わかりませんf^_^;。

しかし、今の42クラスのTVは大概走査線が1080となっていて、通常の地デジ視聴で目が慣れてしまうと多分DVDでは物足りなくなり、BDが欲しくなると思います(汗)

私もその一人ですが、BDは高いですからねぇ(汗)

書込番号:10351832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/11/03 07:51(1年以上前)

回答有り難うございます。テレビを購入するさいに参考にさせて頂きます

書込番号:10413593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TVとアンテナの設置について

2009/11/01 01:31(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

地デジ対応TVの購入を検討しています。

現在一軒家に住んでます。
UHFアンテナ
マスプロのブースター(VU BCB 33S)
マスプロの分配機3SPFD(FM VU BS CS)
を使用しています。

TVを変えるだけでデジタル放送を見れるのでしょうか?

また、CSアンテナを設置した場合、二階のみCSを見れる様にしたいのですが、家電初心者がアンテナ設置からできるものでしょうか?

設置作業などアドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:10401238

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/01 02:19(1年以上前)

アンテナや、アンテナ線が古く無ければ
UHFアンテナも付いているようなので大丈夫かと...

他の書き込みで、ブースターや分配器に「フィルター機能」が有ると、
地デジ用の電波がカットされる可能性が有る様ですm(_ _)m
 <型番を記載すれば、可否は判ると思います。


BS/CS(パラボラ)アンテナの設定ですが、最低でも2人必要です。
アンテナの設置は1人で出来ますが、方向の調整は非常にシビアで、
アンテナを動かしても直ぐには映像に反映されません。
 <レベルメーターなどが有るのでそれを利用する人も居るようです。

取り付ける位置や配線方法が判らないので、
「出来る」か「出来ない」かも判断できませんm(_ _)m
・ベランダなら「まぁ出来るかも」
・屋根なら、「自信が無いなら絶対止めるべき」 >作業は慎重に!

書込番号:10401391

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/01 03:02(1年以上前)

スカパーe2に加入される場合、BS/110゚CSアンテナ(5000円ぐらい)購入で
ベランダ設置基本工事、無料のキャンペーンをしてると思いますので
量販店で確認してみてください
BS/110゚CSアンテナに金具が入っていまして
柱に鉄板2枚で挟みこむんですが、柱が太かっり、屋根上とかの場合は
別に金具や部材が必要になりますから追加工事料金は必要になります

BSアンテナの設置について
http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi6-2.htm

http://www.id-c.co.jp/contents/web/toritsuke/toritsuke_antena.html

書込番号:10401488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/11/01 08:54(1年以上前)

VUBCS33SはVHF、UHF、BS、110度CSに対応のブースターです。
このブースターにBS/110度CSアンテナをつなぐとBSデジタルとスカパー!e2
を各部屋で楽しめます。

UHFアンテナはアナログ放送の送信塔に向けて設置したものです。地デジが同じ送信塔
から放送の場合はそのまま受信できますが、違う場所から放送の場合は地デジの送信塔に
向きを変える必要があるでしょう。

えっちな番組を含む77チャンネルのハイビジョン放送を楽しめるスカパー!HDは
地上・BS放送用とは別にスカパー!用CSアンテナとスカパー!HDチューナーを
単独で設置することになります。南向きのベランダがあれば設置できると思います。

屋根に上らなければわからないことが多々ありますから、電気店にアンテナの点検を
依頼することをおすすめします。



書込番号:10402061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/01 09:22(1年以上前)

衛生スカパー!HDのアンテナ設置は2個の衛生の感度がそれぞれ60を越えるようにします。
この特、タダの放送チャンネル2個が見れるようになりますが、1個しか見れない場合があります。
この場合、チューナーの設定の問題なので、スカパーサポートに連絡してください。
CSとBSが一つになったアンテナは場所を取らず便利ですが、設置が困難です。
特に、ベランダが傾斜していたりすると、説明書通りにしてもアンテナが衛生の方向を向きません。(私の家がボロいだけ。笑)

書込番号:10402160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2009/11/01 10:18(1年以上前)

私も嫁の実家にBSアンテナを自分で取付しましたが、特に屋根の上に付ける必要がなかったです。
別記のとうりBSアンテナに、15mコードとベランダ取り付けキットが同封されていますが、別途壁取り付けキット(6000円くらい)を購入して、軒下の所に穴を開けて付けました。南西の方向に向けて角度58度くらいで仮止めし、後はREGZAのBS受信レベルをあわせて本止めしました。
築30年の家だとアンテナコードも、壁にドリルでぶち抜きとうせますので楽でした。衛星波をひろうには、屋根の上って先入観があったのですがあまり関係ないですね。

書込番号:10402414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/11/01 20:46(1年以上前)

皆さんの返信が早くてビックリしました。
やはりプロに任せるのが無難かなぁと…
電器屋のキャンペーンを狙って買い換えたいと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:10405553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝レグザ32型でWindows7

2009/10/28 12:45(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:40件

先日、Windows7をメインコンピューターに導入しました。

これまでメインのテレビ兼パソコンモニターとしてレグザ32型を使っていたの
ですが、Windows7にバージョンアップしたところ突然モニターが出なくなって
しまいました。パソコン用の小さなモニターにDVIを差し替えたところ、問題
なく画面は出せるのですが、その状態のまま電源を切らずにテレビにもう一度
コードを挿したところ、一時は写るのですが、再起動するとまた真っ暗になって
しまいます。Windows7で自動的にモニターにあった解像度を設定したりしてしまう
のでしょうか?解決方法を是非、ご教示ください。
※すみません、今すぐにはレグザの型番がわかりません。またパソコンスペック
もCPUはデュアルコア、メモリが2Gということしかわかりません。

書込番号:10381194

ナイスクチコミ!0


返信する
boze901ssさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件 マィライフインフォトグラグ 

2009/10/28 16:01(1年以上前)

多分憶測ですが、OSの違いだと思います。初期のXP搭載モデルには、サービスパック2というソフトがなく、微弱性を付かれ、各郵便局などで、無償で配られていたものでした。
 しかし、そのサービスパック2をインストールすると、色々な問題が出てきました。一番困ったのは、モニターから音が出なくなる事でした。
 各社のPCメーカーも音声(オーディォドライバーを探して)ダウンロードして、ようやく音が出るようになるというアクシデントでした。
同じ様な事が、周辺機器にも言えると思います。ウインドウズ2000からXPに変えた時、プリンター・スキャナーなどが、XPに対応していないという事でした。 
 OSが変わるたびに、周辺機器メーカーでは大慌て、細かい周辺機器など、未だにビスタに対応していないものもあります。
 ましてや出たばかりの新OS・ちょっと焦って早く買いすぎたかも知れませんね。
XPも細かくサービスパックをダウンロードできるようになり、XPサービスパック3まであります。
 何でも出来たては試行錯誤・一年位待ってユーザーのクレームを受け付け、そして改良されて行くものです。
 この辺はトラブルシューティングで調べるしかないでしょうね。
 どうしても駄目な場合は、モニターをPC用のものに変えるしかないでしょうね。

書込番号:10381806

Goodアンサーナイスクチコミ!1


boze901ssさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件 マィライフインフォトグラグ 

2009/10/28 16:11(1年以上前)

追記、CPUもメモリも全然関係ないですよ。ウインドズ98からウインドウズ98SE(セカンドエディション)にバージョンアップした時もそうでした。
 先ほどはモニターを買い換えると言いましたが、今まで使っていたOSにバージョンダウンする事を薦めます。
 この辺が一番パソコンのグレードアップとか周辺機器にまつわるトラブルの決定版みたいなものでしょうね。

書込番号:10381848

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/10/28 17:27(1年以上前)

後、PCとTVを繋いでいるのは、「DVI-HDMI」変換ケーブルでしょうか?
この辺の情報も無いと、何とも言えないかも...

全てが抽象的な状況なので、
出来れば、具体的に、型番を挙げて頂いた方が、対応策も講じやすいかと...m(_ _)m


本来なら、PCとTVをHDMIで接続した状態で起動すれば、
PC側のドライバが、接続されたモニタ(この場合TV)の最大解像度を検出して、
自動的にそれに合わせてくれます。

しかし、一部のTV(特に三菱)の場合、
PCのモニタとしての使用が上手く行かないという話も有ります。
 <TVの取説にも、「PCは繋げられない」旨の記載が有ります。

書込番号:10382094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/10/29 09:40(1年以上前)

boze901ssさん
ありがとうございます、やはりバージョンアップが問題なのであってテレビやPCそのものに問題があるわけではないのですね。どうしてもこれからOSをWindows7にアップグレードして使いたい場合、PC用モニターではなく液晶テレビを映像用接続機器として使うとしたら、現在のレグザでは当然非対応でしょうし、新しく買い換えても購入の際、お店の人にモニターとして使うつもりであること、OSがWindows7でそれがうまく見れるかどうかを確認しなければならない、といったところでしょうか。いずれにせよモニターが必要そうなので、お店で確認してみます、ありがとうございました。

名無しの甚兵衛さん
接続はDVIケーブルです。HDMI変換をして接続した場合の自動調節ですが、たとえばその調節で縦横の縮尺が変わり画面横が途切れてしまう場合、あらためて解像度変更できちんとちょうせつできるのでしょうか。やはりPCはPCモニターで見るのが一番なんですかね…一度HDMIでも接続を試みたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:10385853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/10/29 14:28(1年以上前)

>あらためて解像度変更できちんとちょうせつできるのでしょうか。
今までのWindowsの仕様からしても、「画面の設定」で調整は出来ると思います。
 <XPの場合なら、
  「画面のプロパティ」→「設定」→「詳細設定」→「アダプタ」→「モードの一覧」


もちろん、「ドライバの対応次第」というのも忘れてはいけない「条件」ですm(_ _)m

書込番号:10386747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 録画機能

2009/10/28 21:11(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:56件

地デジにむけてテレビを購入する予定です。
録画機能のついたものと、テレビとレコーダーを別々に購入するのはどちらが良いでしょうか?

人それぞれなのかもしれませんが、どの様に決めれば良いのか検討がつきません。ご意見お願いします。

書込番号:10383256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/10/28 21:39(1年以上前)

見て消すだけのシンプルな使い方なら、録画機能付きテレビでも支障ないと思いますが、
編集してメディアに保存するような使い方をしたいなら、テレビとレコーダーは別々に購入するべきです。

三菱が後者の使い方に対応する録画機能付きテレビを発売していますが、
残念ながら同社の場合、レコーダー部の完成度自体がイマイチで、積極的に
お薦め出来るようなものではありません。

この掲示板で評判が良いのは、テレビはレグザとブラビア、レコーダーは
ソニーとパナソニックです。

書込番号:10383464

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2009/10/28 21:44(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん、回答ありがとうございます。
やはりすきな番組、映画などはメディアに保存すると思うので、別々に探してみます。

書込番号:10383510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エコポイント期間中の購入

2009/10/26 23:47(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:309件

現在、21型アナログTVと東芝のHDDレコーダーRD−XS37を使用しています。
まだアナログ波停止まで2年近くありますが、どうせ買うならエコポイント期間中(来年3月末)に買いたいなと思っています。

そこで、TVとレコーダーの何を買おうか迷っています。
今、検討しているのは、以下の機種です。

TVは、SONY・・・KDL−32F5 東芝・・・32R9000
レコーダーは、SONY・・・BDZ−RX30、BDZ−RX50 東芝・・・RD−X9、RD−S1004K、RD−S304K

録画した番組は、見たら消すといった感じで、メディアに残すことはありません。
年に1回程度、DVDに焼いて、友人に渡す程度です。
BDの必要性は感じていません。レンタルがDVD主流の間は、使うことはないと思います。

迷っている点は、SONYのおまかせ録画に興味がある。BDの必要性は感じていない。RDの安さは魅力的。見たら消すタイプなので、RD特有の編集機能は必要ない。RDの番組表は見難そう。なるべく、直感的に簡単に操作できる機種がいい。

検討してる組み合わせ候補は、KDL−32F5とBDZ−RX50、KDL−32F5とRD−S1004K、32R9000とBDZ−RX30、32R9000とRD−S304K

条件としては、2番組録画を多様しているので、W録画対応。レコーダー単体または、外付けHDDを合わせて500G以上。

その他、お勧め機種、組み合わせがありましたら、ぜひ教えてください。

以上、長くなりましたが、よろしくお願いします。

書込番号:10373757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/26 23:59(1年以上前)

こんばんは
エコポイント終了の3月末は駆け込み購入が増えすぎると
無理な値引きをしなかったり、ETCカードのときのように
在庫不足が発生するおそれがあるかもしれませんよ
(エコポイントが延長するならないかもしれませんが)
先のことなので、そうならないかもしれませんが

書込番号:10373859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2009/10/27 00:02(1年以上前)

白ウィッシュさん こんばんは。

この組み合わせは難しいですね。
書き込みされている情報以外の希望はどうでしょう?

予算、画質の好み、よく観る番組(DVD)のジャンルetc.
このあたりがもう少し明確になると
たくさんレスしてもらえると思います。

今回の書き込みで希望の条件を満たす最低限の必要条件は
レコはSONYがいい、ということくらいでしょうか。
(↑BDは必要なくても「おまかせ録画」をつけるにはこれしかない。操作は慣れます。)

書込番号:10373880

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/10/27 00:25(1年以上前)

>KDL−32F5とBDZ−RX50、KDL−32F5とRD−S1004K、32R9000とBDZ−RX30、32R9000とRD−S304K

組合せ的には、上げられて範囲で良いと思います。

書かれている通り、
「おまかせ録画」,「RDの番組表は見難そう」,「直感的に簡単に操作できる機種がいい。」=SONY

「RDの安さは魅力的」=東芝

が焦点でしょう。

自分は、アナログ機のRD-XS57からBDZ-V9を追加して使っていますが、「おまかせ録画」には結構助けられいます。
また、移行時の操作性は、取説要らずでした。(RDは取説との格闘が有りました。)
BDを使わないのに、BDレコーダーを選定という点に引っかかりが有ると思いますが、使い勝手+機能としてSONY機を選んで後悔は少ないと思います。


テレビ側は、自分の目で画質確認を忘れずにしてください。
先日、32R9000とKDL-32F5が横に並んでいたので、確認しましたが、結構違う画質でした。

32R9000:人の肌色が白く感じ。
KDL-32F5:全般的に赤っぽい感じ。

倍速は、F5の方が残像感が少なく感じてます。


個人的には、KDL-32F5+BDZ-RX50を勧めておきます。


書込番号:10374033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/27 01:22(1年以上前)

横からすみません、液晶テレビの事ではありませんが、
エコポイントは皆さんは申請して還元される迄にどの位でしたか?
私は9月1日に書類をポストに入れてから昨日やっと還元されました、ナナコカードにチャージャーしました

皆さんは何と交換しましたか
すみませんがお聞かせ下さい
近い内に19型の液晶テレビを購入予定です。

書込番号:10374296

ナイスクチコミ!0


dijitanさん
クチコミ投稿数:2562件Goodアンサー獲得:177件

2009/10/27 13:55(1年以上前)

>アナログ波停止まで2年近くあります

正確には、あと635日です。

書込番号:10376042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2009/10/27 20:57(1年以上前)

たくさんの書き込みありがとうございます。

予算ですが、二つ合わせて上限20万といったところでしょうか。

良く見る番は、月9などのドラマ、バラエティー、WBS、ガイアの夜明けetc。
新番組も一応チェックしてます。

先ほど、ヤマダ電機に下見に行ってまいりました。

SONY、東芝、パナソニックを比べてみました。
TVの画質設定は、ダイナミックとおまかせです。

TVですが、第一印象としましては、パナソニック(TH−L32G1)の画質が一番きれいだなと思いました。

SONYは番組によっては綺麗でした。(印象を悪くした番組が、大奥の再放送だったというのはあるかもしれませんが)

東芝も綺麗だったのですが、リモコンがどうもしっくりきませんでした。動きがもたつくというか、ボタンが押し辛い。(見た目は好きなのですが)

三者三様ですね。比べたら違いがわかるのですが、購入して部屋で見ていたら慣れてしまうのでしょうか?

次にレコーダーですが、東芝は、電源が入っておらず触ることができませんでした。(寂しく隅の方に置いてありました)

パナソニックはドラマとアニメの新番組自動録画機能(1話のみ)に惹かれました。
欠点としては、録画リストから次回自動録画設定できないところでしょうか。

SONYは録画リストから次回自動録画設定はできました。
SONYにも新番組自動録画機能あるみたいなのですが、チューナがどちらかしか指定できないのと、他チャンネルで録画時間がかぶったとき、途中で切れてしまうところが欠点かなと思います。まあ、こまめにチェックすれば済む話ですが。

試しに、気になる検索で宮迫博之を指定してみたのですが、検索結果の違いに驚きました。パナソニックは救命病棟の再放送しかヒットしなかったのですが、SONYは他の番組もヒットしました。この違いは何なのでしょうか?

おまかせ録画で人名などキーワード検索は、SONYは一文字ずつ入力しないといけないのは面倒ですね。パナソニックは試していないのですが、人名リストからある程度選択可能といううのを何かの記述で見ました。

番組表は、パナソニックは広告が右端に出るので嫌だったのですが、思ってたより気になりませんでした。

以上が今日の感想です。
なんだか、選択肢から東芝がどこかに行ってしまった様な気がします。
変わりにパナソニックが現れました。

いろいろ触っていたので、記憶に誤りがあるかもしれません。誤った点がありましたら教えてください。

長くなりましたがよろしくお願いします。

書込番号:10377803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2009/10/27 22:35(1年以上前)

白ウィッシュさん
すごい丁寧に下見をされましたね。

個人的には
テレビ…パナ32G1
レコ …SONY BDZ-RX50
の組み合わせをお勧めします♪

予算はギリ20万に収まるかと思います。
G1=9万くらい BDZ-RX50=10万くらい

レコは自分は実際に操作をしたことがないので
スペック的に判断、パナG1は自分も候補にしていたことがあり、
良い機種だと思います。(当時は最安値で12万くらいで予算的に合わずでした)

詳しく見てこられたので白ウィッシュさんの中では
ある程度絞り込まれているのかも知れませんがご参考まで。

書込番号:10378585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2009/10/28 01:58(1年以上前)

>年に1回程度、DVDに焼いて、

この程度ならまあどうでもいいとは思いますが、ソニーのBDレコーダーはHDDに
録画した番組をDVDに高速ダビングすることはできない、つまり、録画時間と同じ
時間を要するので、その点は頭の片隅に置いておくと良いでしょう。

BDZ−RX30、BDZ−RX50の取扱説明書は見ていませんが(ソニーのホーム
ページでもまだ公開されていない)、おそらくこれまでのソニーのレコーダーと同じ
だろうと思います。

書込番号:10379860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2009/10/28 09:42(1年以上前)

spark-shootさん
月夜の園さん
ご意見ありがとうございます。

>個人的には
>テレビ…パナ32G1
>レコ …SONY BDZ-RX50
>の組み合わせをお勧めします♪

リンク機能は重視しなくても良いことはわかっているのですが、ついつい気になってしまいます。
皆さんはどのようになさっているのですか?

>この程度ならまあどうでもいいとは思いますが、ソニーのBDレコーダーはHDDに
>録画した番組をDVDに高速ダビングすることはできない、つまり、録画時間と同じ
>時間を要するので、その点は頭の片隅に置いておくと良いでしょう。

それは知りませんでした!?
時間に余裕を持ってダビングしないといけませんね。

ボタン一つでDVD1枚にぴったり収まる容量(画質圧縮変換)をしてくれて、ダビングなんて機能はあるのでしょうか?
ダビングする前に、自分で画質等指定して変換してからダビングと、2工程必要なのでしょうか?

録画した番組を音声付の倍速再生することがあるのですが、SONYは「録画1」で録画中は使えないと書いてあります。
SONYは「録画1」縛りが厳しいですね。
パナソニックは2番組同時録画のときは自動的に割り振ってくれるんですよね?

両者とも良し悪しがあって、決断するのは難しいですね。

書込番号:10380584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソニーと東芝とパナソニック

2009/10/27 20:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:6件

KDL-40F5と42Z8000で迷ってるんですけど
どちらがオススメですか?

またどちらの方が黒が黒く見えますか?

よく映画とかライブDVDを見ます


プラズマにしようかと思ったんですけど
色々調べてたら焼き付きって言うのがあるらしいんで…

ビエラが画質が良いって聞いたんで、お店に行ってビエラのVを見たらなんか暗い感じがしたんですよね

家で見れば綺麗なんでしょうか?

書込番号:10377540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/27 21:24(1年以上前)

こんばんは
それぞ絵作りが違ったりしますから、使われる方の好みですので
画質や機能や使い勝手がありますので、お店を変えて見比べたり
リモコンを触ったり、DVDプレーヤーをつなげて再生されたりするのが
いいと思いますよ

SONYは4倍速や東芝は超解像とか、それぞれ特徴がありますし
購入された方のレビューとか見られてはいかがですか?

こっちがいい、あっちがいいと言ってると使っている方同士、喧嘩になっちゃいますから

書込番号:10377998

ナイスクチコミ!0


花神さん
クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:206件

2009/10/27 21:36(1年以上前)

こんばんは。

R隊長の言うと〜り !
喧嘩はアカンからね〜。
焼き付きに関しては、浅くじゃなくもっと調べませう。

焼き付きました!って報告スレ自体最近がないですよ

プラズマも板よく読んで正しい知識でよい買い物をo(^-^)o

書込番号:10378105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/10/27 21:44(1年以上前)

ありがとうございますュ

今度実際にお店に行って見てきます~

書込番号:10378178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/10/27 21:45(1年以上前)

ありがとうございますュ

もう一度プラズマも考えてみます~

書込番号:10378190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/27 21:49(1年以上前)

ちなみに、Z8000は新機種のZ9000が明日からヤマダやビックで展示され始めますから
Z8000は完売になっている店が多いかも

書込番号:10378223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/10/27 23:41(1年以上前)

>またどちらの方が黒が黒く見えますか?

理屈の上ではVAパネルのブラビアの方が黒が沈む筈ですが、明るい部屋で見る場合は
大差ないでしょうね。


>プラズマにしようかと思ったんですけど
>色々調べてたら焼き付きって言うのがあるらしいんで…

実際問題として、そうそう焼き付くものでもないですよ。


>お店に行ってビエラのVを見たらなんか暗い感じがしたんですよね

プラズマ方式は、店頭では全く冴えませんが、一般家庭では見違えるような
画質が得られます。
ただ、真価を発揮させるには白熱灯を調光して使用した方がベターですが・・・。

書込番号:10379123

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング