
このページのスレッド一覧(全2023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年9月23日 12:25 |
![]() |
6 | 27 | 2009年9月23日 10:18 |
![]() |
0 | 11 | 2009年9月22日 12:43 |
![]() |
0 | 11 | 2009年9月19日 23:29 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月19日 19:45 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月18日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近々32インチの液晶を購入予定なんですが、
@REGZA 32A8000とAREAL LCD-32MX30でちょっと迷っています。
実は現在DVDレコーダは東芝製(VARDIA RD-E301)を所有していまして、
普通ならリンク機能などを考えてTVも東芝製の@にするのが妥当な気が
するのですが…
Aには2画面機能がある、HDMIが3ヶ所ある、D-sub端子がある、などなど
TV単体で見ると@よりも魅力を感じています。
あとTVにPCを繋ぎたいとも思っています。(HDMI)
でもPC画面はD-subの方がきれいに映るという話も聞いたことが…
でもでも、@にはPC用にドットバイドットの機能があるようで…
なかなかうまく整理できないんですが、
ちょっと知りたいポイントをまとめますと…
・レグザリンクの便利さはいかほどのものなのか?
(逆に三菱のリアリンクでVARDIAは操作できないのか?)
・2画面の便利さはいかほどのものなのか?
(どういう時にそれを感じるのか?)
・PCを繋ぐとしたら、@かAか?
(D-subは必要か?)
といった感じです。
上記以外にも選ぶ時のポイントなどありましたら、
宜しくお願い致します。
1点

>でもPC画面はD-subの方がきれいに映るという話も聞いたことが…
初耳です(^_^;
何か「条件」は有りませんでしたか?
>でもでも、@にはPC用にドットバイドットの機能があるようで…
???
「1366×768」未満の解像度で使って、「ドットバイドット」にしたら小さくなりますが...
意味が判りませんm(_ _)m
どちらのTVも、「1366×768」以外の解像度で使用する意味が良く判りませんm(_ _)m
「1280×720」で使うのでしょうか?
>・レグザリンクの便利さはいかほどのものなのか?
HDMIにリンク機能は、各社で殆ど違いが有りません。
「名称が違うだけ」と思っても大丈夫かと...(^_^;
>・2画面の便利さはいかほどのものなのか?
これは、使う方次第なので...
他人が便利なものなら何でも良いのでしょうか?
>・PCを繋ぐとしたら、@かAか?
普通は、HDMIに繋ぐのが一番です。 <DVI-HDMI変換をしてでも(^_^;
D-SUBは、DVI出力が無い古いPC用やノートPC用に有るので、
「レコーダーを、D端子で繋いだ方が良いのか、HDMIで繋いだ方が良いのか?」
と聞かれているのと同じですm(_ _)m
書込番号:10190235
0点

持っていないので、実際の使用感は無いのですが・・・
>レグザリンクの便利さはいかほどのものなのか?
レグザ/ヴァルディア 対応一覧表
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/regza_vardia.htm
↑を見て、自分が望む他の機能を犠牲にしても、REGZA A8000を選ぶかどうかです。
個人的には、連動動作より、ほしい機能を搭載した機器を選びますが・・・
>2画面の便利さはいかほどのものなのか?
まあ、2つの映像を同時に見れる(映画見ながら野球中継を見るとか)ということですが、各視聴スタイルで有効かどうか決まると思います。
この機能は、LCD-32MX30の取説P62以降に載っており、表示組合せ(←重要)も載っています。(取説はどちらの機種もDownload可能)
pdf版なら「2画面」で検索すれば制約が沢山引っかかります。
その内容を読んで、判断してください。
>PC画面はD-subの方がきれいに映るという話も聞いたことが…
これは同じ条件なら普通無いでしょう。
同じ条件というのは、PC解像度設定が同じで画面表示範囲も同じ,D-Subの信号の同期設定をする等をした場合です。
あと、テレビ側表示性能との絡みで、D-Sub(アナログ)とHDMI(デジタル)の差が感じないことは有りますが。
(自分のBRAVIA KDL-26J3000では、D-SubとHDMIの差は感じない。)
>D-subは必要か?
HDMI接続がうまくいかなかった場合の保険としては、自分は有用と思っています。
また、将来HDMI端子が足りなくなった場合、PCをD-SubにすればHDMI 1ポート空きます。
>PCを繋ぐとしたら、
LCD-32MX30の方は、公式にはHDMI端子のPCからの「映像・音声信号に対応していません。」と記述、接続を否定しています。(取説P26)
当然、HDMI時の対応解像度の公開も無し。
公開していなくても、または公開以外の解像度でも、表示出来る例は有りますが、あくまでも自己責任となります。
D-Subの方は、取説P30に対応解像度が載っていますが、640x480が有りません。
対してA8000の方は、「PCコネクト」との名称で公開してます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function40.htm
主要解像度に対応しており、Dot by Dotモードも有る。
個人的には、この2機種ならA8000の方を取ります。
>上記以外にも選ぶ時のポイントなどありましたら、
残像感(倍速機能の有無)はOKですか?
32インチだと、人によっては気になるみたいなので。
書込番号:10190435
0点

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
>「1366×768」未満の解像度で使って、「ドットバイドット」にしたら小さくなりますが...
はい…そうなんですが、ドットバイドットでないと文字などがぼやけて
逆に見にくい、、というような話を聞いたことがあったので…
でも添付していただいた取説によるといろいろ調整できるみたいなので、
気にしなくていいみたいですね。
>HDMIにリンク機能は、各社で殆ど違いが有りません。
あ、はいそれはなんとなくわかるんですが、
今回Aを選んでしまうとレコーダとTVでメーカーが違ってしまい
”リンク”自体が不成立となるので、リンク機能自体を
みなさんどれくらい重要視されているのかな…と思って聞いてみました。
>他人が便利なものなら何でも良いのでしょうか?
そういうわけではないのですが、「こういう時にあると便利だよ」っていう
参考意見をお伺いしたかったもので。
>「レコーダーを、D端子で繋いだ方が良いのか、HDMIで繋いだ方が良いのか?」
>と聞かれているのと同じですm(_ _)m
よくわかりました。PCの場合もレコーダを繋ぐ時と同じだと思えば
よいってことですね、ありがとうございました。
書込番号:10190605
0点

m-kamiyaさん、返信ありがとうございます。
>個人的には、連動動作より、ほしい機能を搭載した機器を選びますが・・・
対応一覧表ありがとうございます。
”連動”ですね。。。確かに便利そうですが、今でも当たり前のように2つのリモコンを
使っているので、自分にとって”必須”というわけではない、という気持ちになってきました。
>まあ、2つの映像を同時に見れる(映画見ながら野球中継を見るとか)ということですが、
>各視聴スタイルで有効かどうか決まると思います。
そうですね、、、今一度冷静に考えてみると、これもあまり必要ないのかもしれません…
PCしながら…なんてことも思いましたが、先ほどの名無しの甚兵衛さんの
お話じゃ無いですが、2画面上だとそれこそ小さくて見えなさそうですよね…
>取説はどちらの機種もDownload可能
ありがとうございます。早速ググってみます!
>>PC画面はD-subの方がきれいに映るという話も聞いたことが…
>これは同じ条件なら普通無いでしょう。
わかりました。やはりHDMIですね、、ということはPC接続を前提にすると、
HDMIでのPC接続を否定しているAより、@(PCコネクト)の方が優勢ですね。
>主要解像度に対応しており、Dot by Dotモードも有る。
>個人的には、この2機種ならA8000の方を取ります。
はい、私もそっちに傾きかけてきました。。
「2画面機能」にちょっと翻弄されていましたが、気持ちの整理ができてきました。
>残像感(倍速機能の有無)はOKですか?
はい…もちろん有るにこしたことはないんでしょうが、、、
いろいろあって今回は出費をできるだけ抑えたいので、あえて店で見比べたりせず
”倍速機能無し”でいこうと思います…(見るとまた翻弄されそうなので…^^;)
いろいろありがとうございました。
書込番号:10190962
0点

PC接続に限ってコメントします。
>・2画面の便利さはいかほどのものなのか?
PCを画面全部に大きく表示して、その一部にテレビを小さく映すことができるなら、便利です。(Picture in Picture)
でも、小さい画面2枚を横に並べる形だと、PC画面が小さすぎて役に立ちません。
Picture in Pictureが可能かどうかは説明書を見てください。
機種によっては、D-subで入力するのとHDMIで入力するのでは使える機能に違いがあったりします。
そういう場合は、HDMI≧D-subとかいう一般論は役に立ちません。
書込番号:10191792
0点

hiwa_ssさん、返信ありがとうございます。
>PCを画面全部に大きく表示して、その一部にテレビを小さく映すことができるなら、
>便利です。(Picture in Picture)
あ、確かにそうですよね。
昨日教えていただいた取説をD.Lして見ているんですが、
残念ながらその機能はなさそうです…
>機種によっては、D-subで入力するのとHDMIで入力するのでは
>使える機能に違いがあったりします。
>そういう場合は、HDMI≧D-subとかいう一般論は役に立ちません。
使える機能…ですか、それはPC側でキーボードから行うような操作のことでしょうか?
TV〜PC間(D-sub接続)でたとえばどういう機能があるんでしょうか?
(HDMI接続でTVのリモコンでPCの電源をオンオフできる、というのは聞いたことがありますが…)
書込番号:10192425
0点

いや、この場合のD-sub端子って映像信号しか送れないんですが…
例えば、AQUOS の P1 シリーズだと、D-sub または DVI で入力すれば Picture in Picture(子画面)が使えるけど、HDMI で入力すると左右2画面にしかできない、とかです。
他の機種についてはわかりません。
ついでだから、AQUOS LC-32P1 も勧めてみます。
旧式だし、予算オーバーかもしれませんが。
1920×1080で使えます。
http://kakaku.com/item/20415010829/
純粋にテレビとして使うには、同じ値段でこれより使い良い機種があるでしょう。
本当に、PCをつなぎたい人向けです。
書込番号:10196266
0点

hiwa_ssさん、返信ありがとうございます。
>いや、この場合のD-sub端子って映像信号しか送れないんですが…
あ、そうですよね。もう1本オーディオ用の線が必要になるということですね。
せっかくTV側にもPC側にもHDMIがあるので、なんとかHDMI接続ができないかと思い、
今日半日くらいいろんな口コミを読んでいたんですが、
三菱RIALのHDMI(PCの接続は原則不可)にPCを繋いで快適に使用しているという
書き込みもあったりして…また気持ちがゆらいでいます。
おまけにもうひとつ気になっていたリンク機能に関しても、
TVとレコーダのメーカが違っていても、基本的な連動(オンオフとか…)は出来る、
というコメントもあったり…
もちろんこれらは自己責任で…となりますが、もしPCのHDMI接続がうまくいかなったとしても
D-sub(+オーディオ線)があるし、リンク機能に関してはだんだんおまけ程度に思えてきたので、
残るは2画面機能でAのREALに軍配か…という気持ちになってきました。
(優柔不断ですみません)
>ついでだから、AQUOS LC-32P1 も勧めてみます。
ご紹介ありがとうございます。
たしかにPicture in Picture(子画面)も魅力的ですね…
でもまた悪いくせで… プラス1万円となるとまた”倍速の方が…”とか
いろいろ迷いが出てきちゃいます…><
ここはグッとこらえて、今から予算枠の拡大を考えるのは
やめておきたいと思います。。。
書込番号:10196701
0点

パソコン用にはわからないのですが
レグザにするなら
32C8000ではどう?
と思いながら読み進めていたら・・・
予算枠の拡大は考えないとのお言葉が・・・
私が提案してみたい意見が
すっ飛んでしまいました(笑)
書込番号:10198042
0点

みなみだよさん、返信ありがとうございます。
>レグザにするなら
>32C8000ではどう?
はい…もちろんそっちにも目がくらみそうなんですが、
今回はTV以外にも白モノ含めいろいろ出費がありまして…
>私が提案してみたい意見が
>すっ飛んでしまいました(笑)
申し訳ないです…
また機会がありましたら是非ご提案ください!m(__)m
書込番号:10199107
0点



BSデジタルアンテナ設置、アンテナ接続状況や調整を確認して下さい「E202」表示でBS放送が受信できない。
テレビ:SHARP AQUOS LC32GH3
アンテナ:TOSHIBA BCA−453K
ケーブル:TOSHIBAアンテナ、F形接線同梱品(ケーブルは他もテストNGでした)
アンテナ取り付け:ベランダ
アンテナ仰角:38.1度
アンテナ方向:南西中心に南、西方向に調整
アンテナ電源:入り
アンテナチューナー:サテライトファインダー♯4641にて仰角、方向角を振って合わせても、受信感度0
受信感度が少しでも上がれば微調整が出来るのだが、原因を教えて下さい。
1点

BSアンテナの設置は初めてでしょうか?アンテナの角度調整は結構シビアですよ。
一人で作業しているなら二人で合図しながら調整してみてください。
書込番号:10172877
1点

アンテナの方向調整は、すぐには反映されませんが、その辺は把握していますか?
>ケーブル:TOSHIBAアンテナ、F形接線同梱品(ケーブルは他もテストNGでした)
ケーブルがダメってことでしょうか?
なら、これが原因?
良く判らないですm(_ _)m
後は、アンテナへの電源が供給されていない(^_^;
BS/CSアンテナは、TVやレコーダーからの電源供給が必要です。
取説で「BS電源供給」を確認してください。
書込番号:10173221
0点

BSアンテナの設置は初めてです。
ケーブルのトラブルと思い、他のBSデジタル対応ケーブルでテストしましたが変化がありませんでした。
アンテナの電源供給はONになっています。電圧もDC15Vきています。
アンテナの仰角は東京38.1度と39度40度もテスト、方向は午後2時太陽の方向及びチューナーで感度ピーク位置より左右にゆっくり動かしましたが受信強度0でした。
書込番号:10173862
0点

衛星アンテナ(特にデジタル)は、衛星電波をピッタリ拾わないと何も映りませんよ。
上下左右少しずつ動かして調整してください。
映ったら感動物ですが…。
さあ頑張ってみよう…。
書込番号:10174218
0点

ま、念のためですが
アンテナの見通し線上には障害物はありませんよね?
アンテナ線はBS入力に刺さっていますね?
部屋にケーブル引き込む際、どこかで潰してませんよね?
書込番号:10174282
1点

接続やBSアンテナ設置の情報が少し足りないで以下の点を少し確認された方がいいと思います。
@BSのケーブルですが壁に穴を開けて直接引き込んでいるのでしょうか?
もしテスターをお持ちならBSアンテナの接続部分にDC15X来ているか確認した方がいいです。
壁の端末から接続しているのなら壁の端末に問題があるか接続ケーブルが断線している可能性もあります。
Aお住まいの地区が不明なので仰角が正しのか解りません。
又、周囲の建物の状態(特に南西正面)が不明なので入電波の射角に問題があるかも知れません。
特に屋根の材料に銅板を使っていると電波異常を起こすこともあるみたいです。
書込番号:10174816
1点

衛星電波を皿で拾い反射させビームに集めてコンバーターで周波数変換して、チューナーへ送る。
解りづらかったかな?
書込番号:10175073
0点

後疑うのは、
「アンテナとケーブルがちゃんと接続できているか?」
ってことですかね(^_^;
結構、芯線を折り曲げてしまっていることが有るので..._| ̄|○
書込番号:10175697
0点

ケーブルは直接アンテナからテレビのBS端子に接続、芯線は折れてはいません。テレビからアンテナに供給する電圧確認ではDC15Vきています。(隙間ケーブルは使っていません)
周りの環境は遠方約100m位の所に立ち木の上の方が見えます。
10m斜め隣にアナログかデジタル不明ですがパラボラアンテナがあります。又さらに20m並びの家にはBSデジタルのアンテナがあります。
書込番号:10176791
0点

以外に他の家に付いているのを気にしすぎているのが原因で方向が正しくないのかもしれません。
確かにBSの普及率はスカパーより高いみたいですがご近所を参考にした時、以外にCSと勘違い
して方向を見誤っていませんか?
書込番号:10176914
0点

便乗質問です。
今現在BS・CSは受信していません。将来的には自分で設置してみようかな、と
漠然と考えていたんですが、そんなにアンテナの方向ってシビアなんですか?
昔はよくUHFアンテナの方向を家族・友人で調整していたんですが、パラボラは
もっと難しいんでしょうか?
書込番号:10177906
1点

デジタルから始める人には難しいかもね。
偶然拾っても、ちょっと動いただけで、映りません。
書込番号:10177956
0点

最近BSアンテナを自分で設置しました
一人で設置しているとき
すんでいる地域の仰角をあわせてゆっくり左右に動かしても
最初はぜんぜんアンテナ感度が上がらず
故障かとあきらめかけました
しか〜し!
嫁が帰ってきて
もう一度ゆっくりアンテナを左右に動かすと
一瞬アンテナ感度がピクッと上がるところがあ〜るではありませんか!!
こりゃ一人では見逃すはずです・・・
それからは順調、順調
一番ピークのところで左右を仮固定し
今度は仰角の再調整
そして留具の本締め
BSデジタルが映ったときは
本当に感動物でした!
諦めずに
アンテナの調整がんばってください!!
書込番号:10178313
0点

サテライトファインダーを使って受信レベルを見ていると思うが、右下のdBつまみは一番右まで回ってるかな?
まず最大まで回しておいてからBSアンテナを「かなりゆっくり左右に」動かして針の振れを見る事。
針が振れ始めたら更にゆっくり動かし、針が振り切りそうになったらdBつまみを少し戻して振り切る手前くらいに合わせる。
それを繰り返して左右のベストポジションを決めたら固定して、次に上下の仰角を同じように合わせる。
仰角が決まったら固定して完成。
この方法で針が動かなかったら、サテライトファインダーが故障している可能性もあるので、
取り外してTV本体のレベルメーターで合わせる。
TVのレベルメーターでも動かなかったら配線がおかしい。
個人的には素人はTVのレベルメーターを使ったほうがいいと思う。
外付レベルチェッカーだとCSとか拾っても針が振ったりするので使いにくいよ。
書込番号:10178639
0点

ご返信くださった方々、ありがとうございます。
正直、サテライトファインダーなる物も知りませんでした。
台風が来るたびアッチ向いてホイしそうですね。
放送されているコンテンツよりも面白そうだ。
挑戦してみようかな。
書込番号:10178728
0点

BSアンテナは、ベランダ辺りの調整しやすい場所に取り付ける事をオススメします。
書込番号:10178752
0点

BSもアナログとデジタルのチューナーの違いで入力に対する反応速度が幾分違うみたいです。
試しに再調整してみたのですがアナログの方が反応が良くデジタルの方が幾分反応が鈍いように感じました。
内蔵の調整機能では余程ゆっくり方向を変えないと見落とすかもしれませんね。
書込番号:10179459
0点

サテライトファインダーとは、BSアンテナ調整レベルメーターです。
メーターとブザーでレベル確認出来ますが、ブザーの音が大きいのでブザーの穴にゴムで塞ぎ丁度よくなりました。
サテライトファインダー♯4641は
・適用周波数:950〜2250MHz
・入力レベル:77dbμV
・出力レベル:105dbμV
・電源供給:BSアンテナ供給電源DC15Vを使います。
ネット通販で代引きの場合2950円+送料+代引料
合計で4105円でした。(参考まで)
書込番号:10180230
0点

本日は晴天で雲一つないアンテナ調整日和でした。
早速、テレビのアンテナ端子BS.110度CS端子よりF型ケーブルの芯線が折れていないか確認後、BSアンテナのコンバーター側に電圧がきているかテスターにて確認DC15Vきていました。コンバーターにケーブルを接続、仰角38度(東京)、方向角、南西方向ゆっくり左右に何回も振りましたがテレビのBSアンテナ信号受信強度は0からビクともしません。
更に、ベランダ(3F)取り付けのマスト位置を変更BSアンテナ調整レベルメーターでピークを拾い、南西方向左右に振りましたけど、テレビのBSアンテナ受信強度が0より変化ありませんでした。
BSアンテナの南西方向、約100m先には大きな木立がありBS衛星を捕らえるのに支障が出ていると思われますが、何か良い案はないですか?
書込番号:10182549
1点

>何か良い案はないですか?
あきらめてプロに頼んだほうがいい。
プロは高性能のレベルチェッカーを使うし、何より調整するコツを知っている。
書込番号:10182663
0点



おはようございます。たーぶぁです。
このたびソニーのブラウン管21型からの買い替えで部屋の大きさから26インチまでしか入らず考えています。リビングにはブラビアの40インチがあります。部屋のテレビです。
候補は
ソニーのJ5
パナソニックのX1
東芝のレグザA8000
三菱のリアル
です。
このなかで買っても後悔しない機種のアドバイス宜しくお願い致します。
コストパフォーマンスは32型がいいらしいですが部屋の広さのせいで26までが範囲内です。
PS3も繋ぐので宜しくお願い致します。
0点

「211買い替え」の意味が不明ですが、26型以下のサイズはどのメーカーの機種もコスト優先の設計で
倍速機能もないので、長期的な観点から「後悔しない選択」は難しい、という事は言えます。
店頭でご自分の目で比較してみて、動画ボケの程度も含め一番妥協出来る機種を
選ぶしかないと思います。
書込番号:10139341
0点

ブラウン管からの211買い替え
↓
ブラウン管21インチからの買い替え
ではないでしょうか。
書込番号:10139778
0点

たーぶぁさん
基本的には当たり前田のおせんべいさんと同意見ですが、
個人的意見としては(自分が同じ状況なら)候補の中では
REAL>X1>J5>A8000
の順でオススメします。
REALは画質、音質の点で候補の中では一番良いと思います。
X1、J5は画質は同程度(たまに残像を感じる)、
A8000は画質がちょっと不満です。
あとはHDMI端子の数とか付加機能(2画面・SDカード)などで
必要性があるかどうか、という感じでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000031487.K0000029131.K0000015439.K0000014747
書込番号:10139817
0点

みなさまありがとうございました。
すいませんです。ブラウン管の21インチからの買い替えです。
三菱のが一番いいんですね。あったら三菱でなかったらパナソニックにしようと思います。
大変さんこうになりましたありがとうございます。
書込番号:10140345
0点

いやいや、自分の個人的意見ですので。
必ず画質や使い勝手(リモコンの操作性や番組表の見やすさ、応答速度の速さが納得できるかなど)を確認してから決めてくださいね。
買ってから「なんだこりゃあ!!」となっても責任はとれませんので。
先入観を持たれるのもよくないですし、あくまでも参考意見としてとらえてください。
購入される予定の店舗でそれぞれ価格がどうなのかにもよりますしね。
よく検討してください〜♪
書込番号:10140456
0点

当たり前田のおせんべいさん
間違い指摘いただきありがとうございました。
以後気をつけたいと思います。
spark-shootさんいろいろありがとうございます。
今回は近くのコジマが新装オープンで安いのでコジマで買いたいと思います。
リアルは26型は取り寄せで89800円ということでしたので諦めようかと思います。
パナソニックもとも考えています。
ソニーでも実物今日みてきたのですがなかなかよかったと思いました。
ソニーは76800円でした。
パナソニックは85800円位でした。
かなり迷っています。
書込番号:10141811
0点

たーぶぁさん
J5も特に悪いわけではないですよ♪
当たり前田のおせんべいさんの書き込みにもあったとおり画質的にはにたりよったりだと思います。先ほどのオススメ順位は(付加機能なども含めて総合的に観た場合の)あくまでも自分の主観ですから。たーぶぁさんが観て問題なければそれでよいのです。
ただ先ほども書きましたが、使い勝手の確認だけはしておいてくださいね。
REAL高過ぎですね。37型ではありませんよね!?(笑)
書込番号:10141856
0点

ありがとうございます。 リアルは26型です。 ヨドバシでは90800円とでてました。
アドバイス本当にありがとうございました。
使い勝手はリビングもソニーなんで大丈夫だと思います。
のでブラビアにすることに致しました。
明日コジマにて購入してきます。
ありがとうございました。
また宜しくお願い致します。
書込番号:10142134
0点

>「211買い替え」の意味が不明ですが、
我輩的ビックカメラBS12選挙区だと,
211番と表示されまつが(^^;
たーぶぁさんリアルは安くて性能もよいですよ,
コジマは嫌いなんですが・・・
書込番号:10142372
0点

ありがとうございました。ブラビアで全然問題なかったです。PS3もHDMIで繋いでいるのでもうまんたいです。壊れるまで使い続けていこうと思います。
書込番号:10192617
0点

たーぶぁさん
無事にご購入、設置もできたようでおめでとうございます。
動作も無問題とのことで何よりです。
(^o^)/
書込番号:10193280
0点



先週購入したテレビを業者に来てもらって、パナソニックのTH-L26X1とパナソニックのレコーダーをリンクしてもらって設定をしてもらいました。
地上デジタル設定の初期設定、ケーブルの接続など一通りやっていただきました。
今朝までは問題なく映っていましたが、昼前から電源入れると砂嵐で何も表示されなくなりました。アナログ、デジタルの切り替えをしてもどちらも映りません。
ケーブル関係すべてチェックしましたが、どれもきちんとつながっています。
取り扱い説明書にしたがってかんたん設定をしてみました。
説明書76ページから実施。
家庭用、郵便番号、市外局番などは最初の設定が残っていてそのまま進み、B-CASカードテストも問題なく終了。
地上デジタルの受信はパススルー方式なので全帯域を選択。
このあとの画面で受信可能チャンネルの表示がでるところですが、
地上デジタルを受信できませんのメッセージがでてどうにもならず。
何か考えられる原因、対処法はありますか。
0点

ウチはケーブルテレビ側の問題でよく放送が途切れますが・・・
もう一度ケーブルテレビ会社か業者に連絡した方がよろしいかと・・・
明日になったらいきなり復旧するかもしれませんし、しばらく様子を見てみるのもありかもしれませんが・・・
書込番号:10159537
0点

他の部屋にもテレビがあればそちらは映りませんか?
テレビとレコーダーの配線に異常が無く両方のチューナーが不良ならCATVの送信不良かも
しれません
しかし写らないので再度初期調整をしたのは失敗かもしれません。
再調整時に再スキャンであれば問題無いかも知れませんが普通に所期スキャンからやってしまうと
設定されていたチャンネルがリセットされてしまいます。
書込番号:10159921
0点

ケーブルはコアラテレビというところです。
HP上には障害情報でていません。
また地上デジタルを受信、視聴しているだけなので、契約もしていません。
CSやBS見るときだけ契約必要で、地上デジタル見るだけなら契約の必要はないと
コアラテレビと確認しています。
テレビは1台だけです。
テレビっ子世代には、これだけでフラストレーションが一気にたまります。
チャンネル設定は最初からすべてやっています。
でも選択肢設定見たみたいになっているので、リセットされても特に煩雑ということはなさそうですが。
書込番号:10160018
0点

コアラの局舎から自宅の引き込み口までの間に不具合がある場合の修繕費用はコアラ側、
引き込み口から中に不具合が見つかればスレ主さんが改修費用を負担しなければならな
いことをご確認ください。
ブースター使用の場合はブースターが老朽化や雷が落ちて壊れているか、ブレーカーが
落ちている場合もあるでしょう。後者はブレーカーのスイッチを元に戻せばよいですが。
アンテナ線がネズミにかじられていることは考えにくいですが。
レコーダーの地デジチューナーで受信できるかお知らせください。レコーダーで受信が
できればテレビのチューナーのチャンネル設定が必要か壊れているかのどちらかでしょう。
書込番号:10160375
0点

他に確認の方法が見つからないのですから、コアラテレビに来てもらうしかないですm(_ _)m
アパートなどの集合住宅なら、大家さんや管理会社に連絡です。
書込番号:10160704
0点

先ほどパナソニックのお客様相談と話しました。
レコーダー、テレビとも信号なしで受信不可能です。
コアラテレビは何も契約していませんので対応は難しいと思います。
契約していないことで、地上デジタルの受信ができないや障害情報はないとの話でした。
マンションの建物すべてがコアラテレビのケーブルが各家庭につながっている環境です。
建物内の不具合ならコアラテレビにということになるでしょうが。
パナソニック側の話は電波がどこまできているか購入店にみてもらってくださいとのことです。
ヤマダ電機に見てもらおうと思います。
電波がレコーダーまできていれば、レコーダー、テレビの無償修理をするとの話でした。
書込番号:10161417
0点

追加レスです。
ブースターは使用していません。
ブレーカーも問題なしです。
管理組合はありません。居住者内で理事選出して運営しています。
私のところは理事の一人です。
書込番号:10161426
0点

ヤマダ電機の対応が遅い。
繰り返し確認の電話で一向に話が進まない。
電波の確認をしてほしいといっているだけなんだけど・・・・・。
書込番号:10161545
0点

パナソニック側から別途連絡があり、明日午後訪問する旨連絡がありました。
ヤマダからはまだありませんが・・・・。
直後コアラから電話あり、夕方訪問する旨電話がありました。
とりあえず電波状態みてもらおうと思います。
書込番号:10161676
0点

>パナソニック側から別途連絡があり、明日午後訪問する旨連絡がありました。
>ヤマダからはまだありませんが・・・・。
これが、ヤマダが連絡して返ってきた「対応」なのでは?
別にヤマダの社員が来てもどうしようも無いですよね?(^_^;
<伝言ゲームをしても意味も有りませんし...
別途連絡の時に
「ご連絡頂きました○○です」「〜の件でご連絡を受けた件について...」
などの挨拶は無かったのでしょうか?(^_^;
書込番号:10173283
0点

他の部屋にテレビ設置用の端末があれば26インチ位のテレビなら移動も楽なので他の部屋で
再度初期調整してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10180434
0点




他メーカーは内蔵HDDが主流なので、多分外付けHDDはやらないんじゃないかな。
外付けHDDはどうしてもある程度のリスクを伴います。
REGZAの板を見てても不具合などをちらほら見かけますよね。
メーカーとしては出来ればやりたくないでしょう。
書込番号:10161594
0点

こんにちは、
色々なメーカーさんや小型液晶テレビでも
外付けHDD対応のテレビが増えてくれると良いですね。
パソコン使える人なら外付けHDDも分かるでしょう。
DLNAにも対応していてくれるテレビも増えると良いですね。
書込番号:10179135
0点



世界的にはLEDに切り替わり始めてるのだそうです。
でも、日本メーカーは最近シャープが出してるそうですが、人気は
今一?なんでしょうか。
まだ、殆んど周りでも聞かれない感じかなと思います。
サムスンの独占市場止む無しなんでしょうか?
やはり、気になります。
LEDを購入されて番組をLED画面で見られてる方、どんな感じか教えて
くれませんか。
0点

>日本メーカーは最近シャープが出してるそうですが、人気は今一?なんでしょうか。
ソニーや東芝も発売していますよ。
蛍光管バックライトの機種と比べ価格が高いので、販売台数は伸びていないでしょうね。
今後コストダウンが進めば、主流になると思いますが・・・。
>LEDを購入されて番組をLED画面で見られてる方、どんな感じか教えてくれませんか。
アクオスXシリーズ、ブラビアXR1シリーズ、レグザZXなど該当機種の
クチコミ・レビューを見れば良いのでは?
書込番号:10161096
1点

東芝“REGZA”の「ZX8000」シリーズ
薄型ディスプレイにLEDバックライトを搭載、他社製品のようにRGB
(赤・緑・青)のLEDバックライトではなく、白色LEDを採用している
のが特徴
一般的な液晶パネルは、蛍光管の光を透過して画面を表示するシス
テムのため、どうしても“黒浮き”という現象がつきまとう。それ
に対してLEDバックライトは、暗い部分はバックライトを消すことで、
黒を黒としてきちんと表示できるようになった
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ソニーは、液晶テレビ「BRAVIA」の新製品4シリーズ8製品を発表した。
LEDバックライトの採用により、ダイナミックコントラスト100万:1を
実現した“BRAVIA「KDL-55/46XR1」「KDL-40ZX1」など
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
シャープの米国現地法人であるSharp Electronicsは、同社のチューナー
一体形モデルとして初のLEDバックライト搭載液晶テレビ“AQUOS LED"を
7月に発売すると発表した。
・52V型「LC-52LE700UN」$2,799.99
・46V型「LC-46LE700UN」$2,199.99
・40V型「LC-40LE700UN」$1,699.99
・32V型「LC-32LE700UN」$1,099.99
(フルアレイのLEDバックライトを搭載)
・・・ 消費電力 ・・・
LEDバックライトを搭載したことで消費電力も削減。
52V型モデルが105W、32V型モデルに至っては55W
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(当たり前田のおせんべいさん)こんにちは
テレビに疎い・興味が薄い私です。
知るひとにとっては、何を今更・・・な感じでしょうか。
情報ありがとう御座います。
そんなLEDのテレビ市場が伸びているのは、実はサムスン電子のLEDテレビ
のようです。
携帯電話市場のような雲行きなのが気になります。
デジタル企業のサムスンだから出来た?
総体企業の日本メーカーは動きが鈍い・・・だけなのだろうか?
書込番号:10161470
0点

メッセ・ベルリン見本市会場
・・・ IFA 2009 ・・・
SamsungやLG、Philipsなど、欧州市場においてAV機器で高いシェアを持つ
各社も大規模なブース展開
「LED TV」を全面的にアピールするSamsungなど各社がテレビの上位モデル
となるLEDバックライト搭載モデル
LGは超薄型のBorderless TV
Philipsはシネマスコープサイズの56型液晶テレビ「CINEMA 21:9」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■ Samsung LED TVを全面展開
(LEDバックライトを採用した液晶(LCD)テレビ)
3.25型の有機ELディスプレイを採用したオーディオプレーヤー
「YP-M1」
■ LGはボーダレステレビや15型有機EL
「ボーダレスTV(Boraderless TV)」テレビシリーズ
(LEDバックライトの採用)
15型で厚み3mmという有機ELテレビ
解像度は1,366×768ドットで、消費電力は30W。
今回の製品は試作機だが、ほぼ同仕様の有機ELテレビを韓国で年内に
発売する方針
■ Philipsは、シネスコ液晶などを展示
Philipsブース:シネマスコープサイズの表示が可能な液晶テレビ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何とか日本メーカーも販売台数増加に期待したいです。(今は・・・)
書込番号:10162296
0点

>LEDを購入されて番組をLED画面で見られてる方、どんな感じか教えてくれませんか。
タイトルからして、
「LEDテレビ」「液晶テレビ」「プラズマテレビ」
と捉えているような...
サムスンの記事ですっかり混乱してしまった様子..._| ̄|○
「LED」は「液晶テレビ」のバックライトの「部品」です。
記事の中にも
「LED TVといっても、大規模展示などで使われる大型ディスプレイのような
LEDのドットで絵を作り出す方式ではなく、
バックライトとして従来のCCFL(冷陰極管)に変わり、LEDを採用した製品のこと。」
と有りますので...m(_ _)m
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090908_314198.html
書込番号:10173254
0点

勘違いされておられる様ですが、
LEDテレビという物はありません!
液晶テレビのバックライトにLEDを使うという事です。
書込番号:10173277
0点

シャープのLEDバックライトTVの展示を量販店で見ました。
赤が大変鮮やかでした。
もっとも画面全体が赤かぶりしているようで好みの画質ではありませんでした。
>(赤・緑・青)のLEDバックライトではなく、白色LEDを採用しているのが特徴
白色LCDの中に赤・緑・青LEDがいっしょに入っているようです。
安物の発色の悪い白色LEDと別物です。
書込番号:10175245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





