液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2023

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ設置は何処で?

2009/09/09 23:41(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 tomochinkoさん
クチコミ投稿数:11件

現在は
電波障害のもんだいから
共同アンテナ経由でアナログ放送を視聴している者です


屋根にはVのアンテナも無く
地デジアンテナの新設となるわけですが

テレビ自体は近くのヤマダ電器辺りで
購入を検討中なのですが、その際問い合わせたところ
アンテナ設置には、平均的?な家で6万円程だろうと言う返答でした。

自宅は2階建ての5LDKで各部屋にテレビは有りますが
その金額が妥当なのかさっぱり見当も付きません。

大手家電屋経由の委託、個人電気工事屋さんなど選択肢はいくつか在りますが
料金もさることながら、信頼性などの面も含めて
皆さんはどんな感じで設置したのでしょうか?

体験談ならびにアドバイスお願い致します!

書込番号:10127870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:208件

2009/09/09 23:51(1年以上前)

共同アンテナでU、V両方受信出来る場合、そのまま地デジがが受信出来る場合が有ります。
同じ共同アンテナ使用者か管理組合の人に聞いてみて下さい。

書込番号:10127936

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomochinkoさん
クチコミ投稿数:11件

2009/09/10 00:19(1年以上前)

はじめまして白い恋人?さん

残念ながらVのみの供給です。
なぜなら
東京電力の鉄塔(送電線)絡みの電波障害なため
鉄塔による障害の無い?
地デジ波に全面移行の日時までのサービスとなるようです。

その後は勝手にせぃと

書込番号:10128143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:208件

2009/09/10 00:26(1年以上前)

なるほど、残る手段はCATBになります。
加入料や月々の試聴料がネックになりますが(汗)
一番は共同アンテナが地デジ対応になれば問題解決ですね?

書込番号:10128186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/09/10 11:31(1年以上前)

参考になりそうにないけど、、、

東京タワーが目視できるので、5,000円の簡易アンテナを買ってきてベランダに設置。ケーブルとあわせて1万円くらいですかね。

書込番号:10129713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/09/10 16:47(1年以上前)

アンテナ設置だけなら3万円くらいですが、2階建て5LDKなら屋内配線での伝送損失
を抑えるためアンテナ直下または引き込み直後の屋根裏にブースターの設置が必須となる
ので、ブースター代2万+調整費1万の合計で6万くらいになるでしょう。

ですが、具体的にアンテナからブースターなどの部材一式を図示した見積もりを作成して
から工事を依頼することをおすすめします。部材の一つ一つに至るまで見積もり担当者に
質問し、納得してから工事を行いましょう。量販店は別の工事業者に丸投げですから町の
小さな電器店をおすすめします。

工事の見積もりの際はVHFアンテナを立ててアナログテレビで観ることは考えず地デジ
チューナーで対応することとし、在京局用UHFアンテナのほかに地元ローカル局(千葉
テレビ、テレビ埼玉など)UHFアンテナが必要か、各部屋でBSデジタルを観たいかに
よっても工事費は変わってきますから、見積もりまで考えておいてください。

書込番号:10130611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomochinkoさん
クチコミ投稿数:11件

2009/09/10 20:19(1年以上前)

白い恋人?さん
CATVは料金の方でちょっと(汗)

ムアディブさん
自分でやれば1万円ほどで設置できちゃうんですね。
しかし、私には無理(汗)

じんぎすまんさん
細かい所までアドバイス頂きありがとうございます。
予備知識もご伝授頂きましたので

地元ローカル、BSデジタルも含め
町内の電器屋さんで見積もりを取ってみることに致します。

みなさん、ありがとうごさいました!

書込番号:10131422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

「天地人」地デジで見るかBSで見るか?

2009/09/07 22:37(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 erp7さん
クチコミ投稿数:224件

普段「天地人」を地デジ(日曜夜8時)で見ていました。
たまたま都合で見れなくなり、レグザに録画してから見ました。
その時、BSでも「天地人」(日曜夜10時)をやっているのを
思い出し、BSも録画しました。
(地デジよりBSのほうが綺麗かと期待しました。)
ところが、録画の容量を比べるとBSのほうが録画容量がすくなく、
映像も明らかにBSのほうがきたなかったのです。
テレビ番組雑誌で確認すると地デジには「HV」のマークがあり、
BSにはありませんでした。
・NHKはなぜBSの「天地人」をハイビジョン放送で流さないのでしょうか?

書込番号:10117170

ナイスクチコミ!0


返信する
KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/09/07 22:41(1年以上前)

BSで流さないのではなくて流せないのです。
BSのアナログ放送が終わらない限り、
静止衛星の中継器が足りなくてBS1と
BS2はHD化出来ていないのです。

書込番号:10117216

Goodアンサーナイスクチコミ!5


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/09/07 23:02(1年以上前)

BS1、BS2はハイビジョンではなくすべてSD放送です。
日曜10時の「天地人」はBS2ですからSD放送になります。
BSのハイビジョンは同じく日曜午後6時からBS-Hiで放映しています。

書込番号:10117414

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 erp7さん
クチコミ投稿数:224件

2009/09/07 23:23(1年以上前)

KAPSTADT さん、P577Ph2m さん 早速の返信ありがとうございます。

・BS1とBS2は SD放送なのですね。
・その補完でBS-Hiがあるのですね。

よく分かりました。

→再質問で申し訳ありませんが、
 地デジとBS-Hiで「天地人」はBS-Hiのほうが
 綺麗ということはありますか?
 (来週試してみますが、分かれば教えてください。)

書込番号:10117601

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/09/07 23:40(1年以上前)

どうでしょうかね。
BS-Hiはフルハイビジョン(1980x1080)で20Mbps程度。
NHKの地デジ放送は1440×1080で15Mbps程度のはずですから、理論的には違いが出るはずです。
ただし人間の目は縦方向の解像度の違いには敏感ですが、横方向の解像度の区別は苦手です。
テレビの大きさにもよりますが、風景を遠景で撮るような場面では細部で見分けが付くかも知れません。室内のシーンではほとんど分からないでしょう。

書込番号:10117757

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 erp7さん
クチコミ投稿数:224件

2009/09/07 23:58(1年以上前)

P577Ph2m さん 再度の返信ありがとうございます。

>理論的には違いが出るはずです。

 →でるはずですよね。
  来週試してみます。
  おや 私の42ZH7000は ダブ録できないので
  日曜夜6時だと「THE世界遺産」とぶつかりますね。(トホホ)

いろいろ勉強になり、ありがとうございました。


書込番号:10117909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2009/09/10 19:10(1年以上前)

あの内容ならアナログでも問題なし。
私、懐古厨なので

書込番号:10131110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:4件

地デジへの切り替えを段階的に実施していこうと検討しています。まず第1段階として、地デジチューナーおよびUHFアンテナを購入して受信レベルを確認しました。結果は受信レベルがギリギリのようで、チャンネルによっては時々ブロックノイズが出る状態です。確実に受信できるようにするため、アンテナブースターを使えばどうかと思うのですが、ブースターは結構高価なので、確実に効果が見込まれるかどうか不安で購入をためらっています。
そこで、アンテナブースターの効果について詳しい方がおられましたら、アンテナブースターの設置によりどの程度改善されるのか是非ご教示いただきたいと思います。

●現在使用している機器
 ・UHFアンテナ:MASPRO製U204G
 ・地デジチューナー:YAGI製DTC110
●アンテナブースターの候補機種
 ・YAGI製EZDSU35
●受信状態のチェック結果
 ・受信レベル 50前後
 ・C/N比  20〜23
 ・BER   10^-2〜10^-4
※受信レベルはチャンネルによって多少違いますが、上記数値は受信が良くないチャンネルの場合です。

アンテナブースターを付けることによって、受信レベルが60以上、C/N比が25以上、BERが10^-6以下になれば購入に踏み切ってもいいかなと考えています。

書込番号:10072450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/08/30 12:30(1年以上前)

TVの設置されている部屋は、なん部屋でしょうか?
一部屋なら、ブースターで改善する可能性は、小さいです。
ブースターは、弱い電波を強くする目的の機械ではありません。
沢山分配するとき、電波が弱くなるのを防止する機械です。
ただ、まったくむだでは、ありません。
ブロックノイズが減少したとの報告もあります。
私の体験では、改善効果ゼロでした。

書込番号:10072812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/08/30 13:37(1年以上前)

ガラスの目さん の言う通りです。
ブースターを取付けるよりアンテナを立て直した方がいいです。
只、アンテナ直下では十分に入力が有る場合は、既存の配線が古くなり伝送ロスが多くなっているのでその場合は
ブースターで解決しますが将来的な事を考えれば新しいケーブルや端末に交換した方がいいです。

書込番号:10073054

ナイスクチコミ!0


erp7さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:37件

2009/08/30 13:41(1年以上前)

・ブースター以外で解決したので参考にならないかもしれませんが・・・

>チャンネルによっては時々ブロックノイ
>ズが出る状態です。

→私も最初似たような経験をしました。
 わたしの場合は テレビを地デジ対応テレビを購入し、レコーダーは古いまま、
 アンテナは共同アンテナで大家に地デジ対応のアンテナにしてもらいました。
 アンテナケーブル類はブラウン管時代のケーブルをそのまま使い
 スレ主さんと同じような状況になりました。

 対策1:レコーダー経由の接続をやめてテレビ直結にした。
     →ノイズがでていたフジテレビ、MXテレビのノイズが消えた。
      (まだ不安定でした。)
 対策2:アンテナケーブルを新しいケーブルに変えた。
    (4CFB)
     →安定しました。


 →スレ主さんの状況に参考になるかはなんとも言えません。

 P.S. スレ主さんの場合は「UHFアンテナの向き」の
      可能性もあるかもしれません。  

書込番号:10073070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/08/30 15:17(1年以上前)

ガラスの目さん、配線クネクネさん、erp7さん 
ご親切なアドバイス、どうもありがとうございました。

ブースターに期待をかけていたのですが、どうするのがベストなのか再検討したいと思います。アドバイスに感謝申し上げます。

ついでながら、もう一つご教示いただければ幸いです。
アンテナの取説には、垂直偏波、水平偏波という用語が書いてあり、試しにアンテナを90度回転(アンテナロッドが垂直)させて受信レベルをみてみました。水平に設置したときよりも若干受信レベルが改善されるようです。水平と垂直をどのように使い分ければ良いのでしょうか。
近隣地区のアンテナ設置を見ると垂直に設置してある家はないようなのですが。

書込番号:10073370

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/08/30 17:25(1年以上前)

国会議事堂さん こんにちは
>地デジチューナーおよびUHFアンテナを購入して受信レベルを確認しました。

アンテナを購入してレベル測定されたとの事
地デジ付きテレビで受信レベルの推奨値は分かりますが【CN比】【BER】まで
分かるのがあるのですね。

以下ユニデンさんサイよりhttp://www.uniden.jp/support/digitaltuner/antennalevelmenu.html
【CN比】
 放送波の搬送周波数(キャリア/Carrier)のレベルと、
 妨害波(ノイズ/Noise)のレベルの比を表す数値です。
 数字が大きければ大きいほど受信状況がよいことをあらわします。

【BER】 ビット・エラー・レート(Bit Error Rate)の略称で、
 ある一定の時間内にデータがどれだけエラーを起こしたかを
 表す数値です。
 数字が小さければ小さいほど受信状況がよいことをあらわします。

文面からすると「10^-6以下」つまり0.0000001以下という事ですね。

基礎データーが分かっているので質問ですが、壁面や端末受信点
(テレビやビデオ等)の接続にはどのような接続で入力されていますか?
@同軸ケーブルを市販のワンタッチプラグという器具で接続
A同軸ケーブルの接続にF型接栓というリングで締め付けてねじ込むタイプ

@の場合損失が大きくてレベルがぎりぎりだとモザイクや受からないなど
 トラブルの元です。
もしワンタッチプラグだったら、F型接栓というリングで締め付けてねじ込むタイプ
に付け替えて、また測定してみてください。2〜3変化する場合があります。

>アンテナの取説には、垂直偏波、水平偏波という用語が書いてあり、試しにアンテナを
 90度回転(アンテナロッドが垂直)させて受信レベルをみてみました。
 水平に設置したときよりも若干受信レベルが改善されるようです。水平と垂直をどのよ
 うに使い分ければ良いのでしょうか。

垂直偏波、水平偏波の関係はアンテナの送信元がどちらで送られてくるかで決まります。
山間部とかで同一チャンネルとか受信して電波が輻輳するときアンテナの水平と垂直で
CN比が上がると思えば良いでしょう。
近所が水平だったら水平に従うべきです。
それよりもアンテナの高さが微妙に関係します。
一般的UHFでは波長からして、10pの高さ変動でも受信レベルが変わる場合があります。
高ければ良いと言ったものでなく、直接波(アンテナの直接方向)と地面での反射波
の混ざり具合でレベルが変化します。

以上をご参考にアンテナにチャレンジください。
ブースターは有ったが安定するかもですが、その前にせっかくデーターがあるので
これを見極めて行うべきです。
買うなら地デジ対応と称した物が良いです。
ご参考までに



書込番号:10073790

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/08/30 17:45(1年以上前)

一休みさん

専門的でわかりやすいご教示、どうもありがとうございます。
アンテナ高さが高ければ良いというわけではないこと、ワンタッチコネクタは損失が大きいこと、大変勉強になりました。我が家の地デジ化は急いでいるわけではないので、データをとりながらじっくり検討したいと思います。
アドバイスに感謝します。

書込番号:10073852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/08/30 20:58(1年以上前)

アンテナの高さですがご近所の高さと比べて高い方なら低くすることで改善する可能性がありますが
平均より低い場合はかなり高めにしないと効果が無いと思います。
10cm単位で電波層が変動して受信に影響することはよくありますが基本的にアンテナは高い方が間違いありません。
私の家では最初4m前後の高さでしたが季節により受信レベルに影響がでたので相談した所、7m位の高さに
工事し直した結果 ここ2年程 異常無く見られる様になりました。
又、ケーブルを太いタイプ(5C>4C>3C)を使用した方が伝送ロスが少なくなるのでビデオやレコーダーに
附属しているケーブルを交換した所、アンテナの入力レベルがさらに改善しました。

書込番号:10074613

Goodアンサーナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/08/30 22:40(1年以上前)


国会議事堂さん 頑張ってください

配線クネクネさんへ
 
ご自宅の状況は分かりかねますが、余程電波状態が悪く、例えばビル影など
悪条件の重なった所と察します。

ここで述べているのはハイトパターンと言います。
ハイトパターンってご存知ですか?
http://www.circuitdesign.co.jp/jp/technical/siryo7.asp
アンテナの受信レベルを受信チャンネルは一定のままアンテナを上げ下げすると
確実に変化が出ます。
どこかを良くするとどこかが悪くなる可能性もあり、ここが難しいところです。
この変化は多くても1mの範囲です
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/39124.html

>私の家では最初4m前後の高さでしたが季節により受信レベルに影響がでたので
 相談した所、7m位の高さに・・・
UHF受信でですか?
季節で変わるとかラジオや無線で使うち長短波なら電離層が関連して分かります。
季節で変わる考えで例えばアンテナの高さに近い木があって葉が付いて電波が弱く
なっているとかなのでしょうかね。

地デジは電波が強すぎても弱くても駄目です。
今までのアナログ感覚は通用しません。
64QAMといった送信が用いられます。
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term1843.html
QAM:直交振幅変調。デジタル変調方式のひとつで、搬送波(キャリア)の振幅と位相の
両方を変化させることによってデジタル信号を伝送する変調方式です。
QAMは、ASK(振幅偏移変調)とPSK(位相偏移変調)を組み合わせたもので、搬送波の
振幅の変化と位相の変化の両方に値を割り当てて、一度の変調で多くの情報を伝送しよ
うとするものです。例えば、振幅変調に4値、位相変調に4値とすると、一度に4×4=16値
(4ビット)の情報を送れるようになります。
他の変調方式と比べると、一度の変調で多くの情報を送ることができ、伝送効率がよいため、
ケーブルモデムや音声モデム、デジタルテレビ放送などで広く利用されています。
ただし、振幅や位相の変化が小さいため誤り率が高くなり、同じ性能を得るためには大きな
送信電力が必要になってしまいます。

そして先に述べたアンテナ系の器具やワンタッチプラグなどの持っている特質
定在波の影響がアナログと違って敏感に影響します。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/002.htm
>【BER】 ビット・エラー・レート(Bit Error Rate)の略称で、
 ある一定の時間内にデータがどれだけエラーを起こしたかを
 表す数値です。
 数字が小さければ小さいほど受信状況がよいことをあらわします。

この数字がエラーの値
いい加減な高さでなくこの数値が小さければ良好なはずです。
地デジは映るか、映らないか、モザイクの3段階しかありません。
全てのチャンネルが満足すれば良いのです。
【BER】 の数値が見れれば一番良いのですがね、
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/002.htm

で、終わりとします。

ご参考までに
我が家は10K先のアンテナから8素子で受け40dBのブースターで12分配
それでも【BER】は0.000000です。
アナログ当事、素子数が多いと画像に僅かの影リンギングが嫌いで対数型の素子数の
少ないのにしてブースターでゲインをあげました。
稀にブースターの異常発信で特定chが出ないという事例もあります。そこで地デジ
対応と述べているのでもあります。
やってみる!
これが一番の解決策です。
ご拝読ありがとうございました。

書込番号:10075175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/09/09 20:40(1年以上前)

 いろんな観点からのアドバイスありがとうございました。アンテナを2Fの屋根につければより良くなるとは思うのですが、そのためには業者に依頼するしか無く、後々の変更やメンテナンスを考えて自分が上れる場所へ設置しようとの考えで試行錯誤した次第です。

 お陰様で何とか地デジが視聴できるレベルを探り出すことができました。アンテナ信号レベルが70前後になり、いずれのチャンネルも問題なく受信できます。

 ご協力に感謝いたします。

書込番号:10126566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 ひつ☆さん
クチコミ投稿数:31件

近々、地デジ対応の液晶テレビを購入しようと考えています。
BDレコーダーも気になりますが今すぐ必要ではないので今回は見送って液晶テレビだけ・・・ですが、地デジ番組を録画して見たりしたいのでHDD内蔵型で検討中です。

@Panasonic【VIERA TH-L32R1】
A日立【Wooo L32-WP03】
B東芝【VIERA TH-L32R1】

以上の3機種で検討していますが、どれも魅力的な部分があり正直決めかねています。
録画は見て消すことが多いです。
録画機能・画質・音質等、トータル的に見て今の時期どれが一番おススメでしょうか?

将来的にはBDレコーダーも別に購入したいと考えています。

よく見る番組は、ドラマ・映画・スポーツです。たまにゲームもします。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:10113873

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/09/07 12:26(1年以上前)

>アドバイスよろしくお願いします。

>東芝【VIERA TH-L32R1】

これが間違っていますが、実際はどれでしょう。

書込番号:10114277

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひつ☆さん
クチコミ投稿数:31件

2009/09/07 12:31(1年以上前)

すみません!

東芝REGZA 【32H8000】です。

書込番号:10114296

ナイスクチコミ!0


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2009/09/07 12:47(1年以上前)

こんにちは。

>>録画機能・画質・音質等、トータル的に見て今の時期どれが一番おススメでしょうか?

録画機能は 断然WP03です。 長時間・オートチャプター打ってくれます。
(R1は 将来PANAのBD購入なら TVからBDへ録画番組が転送できます。)

画質は
WP03/R1 がIPS-α
H8000 は VA
です。 ここは ひつ☆さんが 観られて bestなものを(ちなみに私は WP03)

音質は
どっこどっこいです。

今の時期なら

新型登場時期と価格を勘案すれは

1.WP03
2.R1
3.H8000

私はこう順番付けます。

「画質」で選ばれて下さい。ここだけは 後で変更や追加がききませんから!!!

書込番号:10114370

Goodアンサーナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/09/07 21:36(1年以上前)

天満さんがまとめてくれた情報を示しておきます。

[10040790] 録画機能付きテレビの個人的まとめ

H8000の詳細が抜けていますから補足。

○東芝 REGZA Hシリーズ
[HDD容量]  内蔵HDD:300GB
      外付けHDD(USB)により安価にHDD容量を増設可能
[録画形式] 地上/BS/CSデジタル放送のみ(CATVのトランスモジュレーション方式不可)
      AVC圧縮への対応なし(TSのみ)
[保存性]  基本的に録画したレグザでのみ視聴可能
      レグザリンク・ダビング未対応(BD化は将来においても不可)


>録画は見て消すことが多いです。

要点は、「見て消す」だけなら、選択の3機種で良いでしょう。
将来のBDレコーダーと組み合わせて、テレビ録画映像をBD化したい(したくなる)と言うなら、この3機種ならVIERA TH-L32R1+DIGA BDレコーダーの組合せが良いこととなります。

書込番号:10116684

Goodアンサーナイスクチコミ!1


天満さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/07 22:05(1年以上前)

私も録画機能付きTVは好きでよくどれがトータルで一番よいか?
ということを考えるのですが、どの機種にもそれぞれできることと
できないことがあるため、一概に「これが一番!」といえる機種はありません。
ご自分の使用方法に合わせて、それができる機種を選択するのがベストかと思います。

ひつ☆さんの場合は、のちのちBDレコを購入予定ということで、
テレビに貯めておいた録画データをBD化したいという場合、m-kamiyaさんの
おっしゃるようにR1の選択にメリットがありますね。

しかし、容量でいえばR1はもっとも短い時間(約44時間)しか録画できません。
大してWoooはiVDR-Sというやや高価なハードディスク、REGZAは安価なUSB-HDD
を用いて記録容量を増やすことができます。
自身がどの程度の量を録画するか一度考えてみてください。

あとはオートチャプタによるCMスキップがREGZAにはありませんので、
なくてもよいか、なくては困るかといったあたりですね。

書込番号:10116912

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/07 23:40(1年以上前)

32インチは選びにくいのよね。(TT)
今必要なTVとして選ぶのか、或いは10年間使うTVを選ぶのかで違ってきますよ。

この3機種の中で最も長く使える機能を持っているのは A日立【Wooo L32-WP03】です。
将来、TVの数が増えた時のこととか考えれば、日立が群を抜いてます。

しかし、たぶん今年の秋冬の新モデルでもっと面白いものが発売されると思うので
本音では、もう少し待ってから決めても良いんじゃないかな。

書込番号:10117756

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひつ☆さん
クチコミ投稿数:31件

2009/09/08 00:45(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます!!

>86ですさん
最初、Panasonicのビエラで考えていたので日立は頭に無かったのですが、かなり評判が良いのでとても気になっていました。店頭で見ましたが、どちらも綺麗ですね。
東芝レグザも良かったのですが、オートチャプター機能が無いというのが少し哀しかったです。納得いくまで店頭で実物を見比べて見たいと思います。

>m-kamiyaさん
とても詳しい情報ありがとうございます!
将来BDに残したいか・・・・残したいと思う時があるかもしれないし、無いかもしれませんが、少しでもそれを望むならPanasonicのRシリーズで決まりでしょうか・・・。

>天満さん 
BDレコーダーは購入予定というか、将来絶対に欲しくなると思うのです。
・・・・というか、多分買うと思います(^^;)
BDに残すならm-kamiyaさんが提示されたようにPanaonicになるかなと思いますが、日立のWoooを勧めて下さる方が多く、正直この2つで悩みます・・・。

日立のWoooは外部出力でレコーダーとつないでBDに保存することはできるのでしょうか?

>北のひこ星さん
確かに32型って結構中途半端なんですよね・・・。
出来れば長く使いたいです。日立は皆さんが勧められるだけの機能と魅力があるのですね。
今年の秋の新モデルって三菱のHDDとBD両方備えた液晶TVですか?
確かに気になります。

皆さんのアドバイスを参考にして、もう一度実物を見て決めたいと思います。

書込番号:10118204

ナイスクチコミ!0


天満さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/08 01:40(1年以上前)

>日立のWoooは外部出力でレコーダーとつないでBDに保存することはできるのでしょうか?
L32-WP03にはデジタル放送録画番組出力(アナログ)があるので録画はできますが、
アナログですし、解像度もハイビジョンじゃないですし、画質は期待できないかと思います。

北のひこ星さんがおっしゃている
>この3機種の中で最も長く使える機能を持っているのは A日立【Wooo L32-WP03】です。
>将来、TVの数が増えた時のこととか考えれば、日立が群を抜いてます。
というのはDTCP-IPサーバ機能(録画番組を他のTVで見られる)を指しているのだと
思いますが、BDレコにはこの機能が付いているものがあるため、BDレコをそのうち
買うならば、TVにこの機能があるかどうかはそれほど重要視する必要はないのかなと思います。

書込番号:10118431

ナイスクチコミ!1


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2009/09/08 06:44(1年以上前)

おはようございます。

BDレコを将来お買いになるみたいでのでそれまでのつなぎとして考えれば
録画時間が長い方がいいと思います。

オートチャプターあり なし は大きいポイントですよね。

>>日立は頭に無かったのですが

宣伝もほとんどしてないし 「地味」ですが、いい製品造ってますよ。

R1 と WP03 ですと。

画質:両方いいです
録画:録画レートが選べる(最長200時間)点で WP03
価格:WP03が安い

ということで WP03をお勧めしておりますが、くどいですが

お好みの「画質」で選ばれて下さいね。




書込番号:10118812

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひつ☆さん
クチコミ投稿数:31件

2009/09/08 10:52(1年以上前)

おはようございます。
皆さん、ありがとうございます。

>天満さん
BDへのダビングは可能だけど、画質が落ちるのですね・・・
今現在、DVDに残す頻度もそれほど高くないので、BDに保存することは抜きで考えてみたいと思います。

初歩的な質問ですが、アナログ・ハイビジョン・フルハイビジョンの違いが今ひとつ理解できていません。どれくらい違うものなのでしょうか?32型でもハイビジョンとフルハイビジョンのものがありますが、違いは大きいですか?

>86ですさん 
録画機能と価格を考えるとWoooが一歩リードといった感じですね。地元の電気屋でPanasonicより3万位安かったです。


32型で購入を考えているのですが、中々一歩踏み出せない理由として大きすぎるのでは・・・と思うのです。
6畳程の自室に置くのですが、いままで置いていたのがブラウン管21型。最初は液晶26型を考えていましたが、電気屋で26型にするより32型の方が良いと言われました。26型は需要が少なくコストパフォーマンスが低いと・・・。実際26型で録画機能付きとなるとシャープのBD搭載のものしかありませんでした。32型だと選ぶ範囲が広がりました。

32型でも失敗(?)は無いでしょうか?

初めての購入ですが、安い買い物ではないので出来るだけ満足のいくものを購入したく思います。
質問続きで申し訳ありませんが、是非皆様のお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:10119402

ナイスクチコミ!0


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2009/09/08 12:49(1年以上前)

こんにちは。

納得いくまで検討しましょう☆


※アナログとデジタルの違いは下記参照してください。

http://dvd.maxell.co.jp/guide/digital1_2.html


※映像表示が 垂直画素数650以上 をハイビジョン方式といいます。

WP03なら 1366x768=105万画素
フルハイビジョンは 1920X1080=207万画素


なので デジカメをイメージしてもらえば分かりますが フルの方が解像度が高いです。
ただ、32だと その画面サイズから ハイビジョン・フルハイビジョン で 大きい差がないので
フルハイビジョンじゃない方が 大主流です。

BSハイビジョン 1920X1080
地デジ 1440X1080

で「基本」 送信されています。

ブラウン管21型から液晶26型なら 縦表示同じか小さくなります。 4:3 16:9 表示差に注意下さい。
(21 32V といったサイズは 「画面の対角線の長さ」をインチで表現しています)

>>32型でも失敗(?)は無いでしょうか?

32Vでないと まず「後悔」します。 42Vでもいいと思うぐらいですよ!


サイズについては 下記サイトを参照下さい。

http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/03_size.html

書込番号:10119833

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/09/08 20:13(1年以上前)

>BDへのダビングは可能だけど、画質が落ちるのですね・・・

外部出力→BDレコーダーへ録画の場合、画質が落ちるのは当然落ちるのですが、BDレコーダーのHDD上の映像をBDに書き込むことは出来ないはずです。
これは、すべてのBDレコーダーの仕様です。

DVDには、ムーブ出来ますから、一応希望通りのことは出来ますね。


高画質によるDVD化や、BD化を諦めることが出来るのなら、みなさんと同様にWoooを勧めておきます。


>将来、TVの数が増えた時のこととか考えれば、日立が群を抜いてます。

Woooには、DLNA(+DTCO-IP)サーバー機能とDLNA(+DTCO-IP)プレーヤー機能の両方が搭載されています。

「DTCP-IPサーバ機能(録画番組を他のTVで見られる)」も有りますが、SONY,パナのBDレコーダーの多くは、DLNA(+DTCO-IP)サーバー機能が搭載されていますから、別室のWoooからBDレコーダー内の録画映像を視聴出来ます。

まあ、この機能をひつ☆さんが使う環境かどうかは別ですけど。


書込番号:10121314

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひつ☆さん
クチコミ投稿数:31件

2009/09/09 00:52(1年以上前)

>86ですさん
なんとなく違いが分かってきました!ありがとうございます。
サイズも32型での購入で決めたいと思います。これより大きいのは狭い部屋には圧迫感がありそうなので、広いリビング(我が家にはありませんが)に置く時が来た時に大型のプラズマを購入したいと思います(^^)

>m-kamiyaさん
TV内蔵のHDDからBDレコーダーに移せるとか、便利な機能を追い求めていたらキリがないので、今回は純粋にTVの性能(画質等)で決めたいと思います。
m-kamiyaさんが説明してくださったDLNA機能というのはとても便利な機能ですね!

多くの方がおススメして下さったWoooのL32-WP03を第一候補にしようと思います。
日立のWoooは、10月に32型はありませんが、新機種が出るみたいなので、その時に少しでも値段が下がるのを期待してあともう少し待ってみようと思います。

書込番号:10123303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:15件

皆様教えて下さい!
液晶も新技術を導入し、
プラズマも電気代をやすく改善していますが

今後の主流はどちらになるのでしょうか!?

また、長い目で見たときに買いなのはどちらなのでしょうか!?

書込番号:10083863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/09/01 20:53(1年以上前)

テレビそのものの大きさにもよりますが
どっちが主流になるかは議論の分かれるところです

少なくともプラズマは
37V型より小さくはできないらしいから(小型化が困難)
となると37V型未満は液晶ってカンジです

なので個人的には
どっちもって気がします

>また、長い目で見たときに買いなのはどちらなのでしょうか!?

断言はできません

あまり細かいことを気にせず
ご自分の好きなものをお選びになっては?

ちなみにぼくは26V型の液晶テレビを使ってます

書込番号:10084002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/01 21:19(1年以上前)

こんばんは(^O^)


これから先何が主流になろうが自分が買う時、まさに、その「今」自分にとって1番いいもの、1番心動かされた物を買うのが重要であり、「全て」ですよ(^O^)


予想は評論家に任せておきましょ。

逆にいえば、今ある物に魅力を感じなければ、まだ買い時でないかもしれないですね(^O^)

書込番号:10084205

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/02 00:02(1年以上前)

タク&セイヤさんは、「主流」なら何でも良いのでしょうか?(^_^;
大体、「TV全体」という捉え方もあいまいです。

「後数年は、80型以上のTVなら、100%プラズマが主流でしょう。」
といわれて、買いますか?(^_^;
http://kakaku.com/item/20423014695/
 ※設置場所が非常にシビアです_| ̄|○


>今後の主流はどちらになるのでしょうか!?
どちらでも無いかも知れません(^_^;

来年(または数年後)、
有機ELが劇的な製造方法が確立されたりすれば、
そちらに移行するメーカーも出てくるでしょう。

また、別の方式のTVが開発されるかも知れませんし...


ちょっと捻くれた言い方になってしまったかも知れませんが、
自分が欲しいモノ(範囲)が決まっていないのに聞いても意味は無いと思います。
「どんなTVが欲しいと思っているか?」
を書かないと...

書込番号:10085468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/09/02 07:01(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

意見を参考に勉強して良いテレビを選ぼうと思います!

書込番号:10086405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/02 19:38(1年以上前)

解決したようですが、一応。
http://kakaku.com/research/backnumber031.html

薄型テレビを所有している人で見た場合は2009年現在は圧倒的に液晶が多いようです。
2007年からの液晶の伸び率も圧倒的に液晶ですね。
有機EL等が普及するまでは液晶が主流と見てよいのではないでしょうか。

ただ、3ヶ月くらい前、NHK番組の「薄型テレビの将来」みたいな特集では有機ELは携帯テレビ、もしくは100インチクラスで効果を最大限発揮するようなカンジで開発チームは語っていました。実際NHKの研究スタジオには100インチが設置されてましたよ。
一般家庭で20インチとか50インチの有機ELテレビが普及するかは現段階では疑問も残りそうです。一般家庭での次世代テレビが有機ELになるとは誰も言い切れないと思いますよ。設置場所にしてもレコーダーやゲーム機などで結局設置場所は確保しないといけないわけだし、今の薄型テレビでスペース的に困っている人は数少ないでしょうから。価格と画質と寿命全てが液晶より上まわれば可能性はありそうです。

書込番号:10088974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


jgadさん
クチコミ投稿数:20件

2009/09/04 13:38(1年以上前)

液晶は今後は値崩れしすぎで採算性が少ないように思いますよ。有機ELとプラズマになると思いますよ。次世代放送のスーパーハイビジョン放送に対応出来うるのは、この2つではないでしょうか?パナがプラズマに固執するのは次世代放送のこの一点だと聞きました。採算性ありとみて作り続けると思いますよ。有機はいまだにパネル寿命が短いから液晶並みになるまでは時間がかかりそうですね。

書込番号:10098268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

32なたは37月のテレビ購入検討中

2009/09/03 08:21(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:14件

昨日37ブラン管テレビが壊れました・・・。

なので32または37型の消費電力が少ない液晶をビックカメラ(難波千日前店)で購入予定ですが

パンフレットを見てもどれもよくて比較が難しく困っています。

・ネット接続やリンク接続、ダブルチューナーやゲームモード、HDD内臓(←以上すべていりません)

・HD、倍速以上、何より低価格高品質、予算は10万円前後、5年以上の保証(←以上すべてそろっているとうれしい)

が希望です、オススメのものあれば教えてください。
たくさんの質問で申し訳ないんですが、ビックカメラだとどれくらいまでの値段を下げポイントをあげれますでしょうか?
交渉のポイントも出来れば教えて欲しいです。

書込番号:10091927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/09/03 09:34(1年以上前)

>昨日37ブラン管テレビが壊れました・・・。

お使いになっていたのは、4:3の37型ブラウン管テレビでしょうか?
だとすると、ワイド画面の37型に変更すると縦方向のサイズが小さくなってしまう為、
物足りなく感じてしまう点は承知していた方がいいですよ。

予算の制約がなければ、お薦めは46型以上なのですが・・・。


>何より低価格高品質、予算は10万円前後

低価格の機種は、画質・機能は価格相応で多くは望めません。
画質や機能を追求するとラインナップの上級機種になるので、それなりにお値段が張ります。

10万円では買えませんが、37型でのお薦め機種はレグザ37Z8000です。


書込番号:10092113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2009/09/03 11:06(1年以上前)

tanakas581523007さん
ご希望の条件を総合的に考えると
TOSHIBAの40A8000あたりが候補にいいのではないかと思います。
画質は価格から考えると悪くないです。

当たり前田のおせんべいさんのレスにあるように
37型ブラウン管からの買い替えで32or37だと物足りないと思います。
46以上で予算内は難しいですがせめてこれくらいはあった方がいいと思います。
http://kakaku.com/spec/K0000041181/

画質については満足(納得)できるかどうか家電店などで確認してください。

交渉のポイントは、
@価格交渉(他店価格との競合・予算)
 買いたいんだけど値引きしてくれるとうれしい、予算が厳しいけど
 なんとかしてもらえないか?といったスタンスで交渉するといいです。
Aポイント交渉
 支払い価格での交渉が限界ならポイント還元で調整してもらえないか、を交渉。
 「ちょっと待っててください」と上司に相談に行くと
 店員さんが判断できる限界を超えていると考えてよいでしょう。
B用品サービス
 HDMIケーブルや販促品などのオマケをねだってみる
C長期保障や配送料・リサイクル料などのサービス
 エコポイントは店舗努力ではないので考慮に含めない
 有料サービスを無料にできないか、を交渉
D相談する店員を変えてみる
 店員さんによって提示額に違いがあります。
 交渉が折り合わない場合には、他店調査に行くなどして
 時間(日にち)をズラして他の店員さんと交渉してみましょう

今の時期なら価格コムの最安値より安く買えるケースもあると思います。
詳しくは他スレなどを参考にしてみてください。

書込番号:10092394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/09/03 18:16(1年以上前)

37型なんてすんげーの使ってましたね,
我輩は34型以上は使った事がありません

書込番号:10093967

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/03 19:04(1年以上前)

>昨日37ブラン管テレビが壊れました・・・。
多分ワイド(16:9)TVとお見受けしますm(_ _)m
4:3の場合、36型が多いと思いましたので...

32型一覧
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=32&Monitor=32&

37型一覧
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=37&Monitor=37&

40〜42型一覧
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=40&Monitor=42&

表の右側に「消費電力」が有ります。
これで比較しながら、絞り込んでみては如何でしょうか?

非常にざっくりと検索しています。
「倍速液晶」「フルハイビジョン」「2画面(チューナー数)」などの選択をしていないので、
非常に多いです(^_^;

書込番号:10094193

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/09/03 19:11(1年以上前)

いやいや
37C-DX11
37C-DX2

37C-CZ505
37C-CZ70
37C-DX1
37C-DX50

とかでしょう。

書込番号:10094226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/09/03 20:34(1年以上前)

皆さん本当に書き込みありがとうございます!!

そして今更ながら大変申し訳ないんですが、訂正があります・・・

ブラン官は37型ではなく28型でした・・・テレビの裏を夕方見たところ全然違うことにきずき正直かなりへこみます

本当にごめんなさい

書込番号:10094630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/09/03 21:58(1年以上前)

サイズの間違いはまあともかくして、「ブラン官」はないでしょう(苦笑)

28型のワイド「ブラウン管」テレビであれば、32型への買い替えでもサイズアップの
実感が得られます。

しかし、32型以下はコスト重視のモデルばかりで、どれもどんぐりの背比べだと思います。
「高品質」を望むするのであれば、予算を奮発して前レスでお勧めした機種を狙って欲しいですね。

書込番号:10095174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2009/09/03 23:05(1年以上前)

自分は29型のブラン官から
32型への買い替えでした。
(すいません、ふざけました(^^;)

設置スペースや価格の都合から32型にして、
はじめのうちは「32でも結構大きいなぁ」と思っていたのですが
やはりもう少し大きいのがいいなぁと思い始めています。
tanakas581523007さんも予算や設置スペースが許せば
37型を購入されることをお勧めします。

予算内の37型で、ご希望の条件に合うものをピックアップしてみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000031485.K0000024092.K0000018923
画質は家電店で必ず確認してみてくださいね。
REAL LCD-37MXW300 (37)
REGZA 37C8000 (37)
VIERA TH-L37G1 (37)

どれもテレビとしての基本性能は充分に高いと思います。
余計な付加機能はいらないとのことでしたが
各社とも便利な機能を備ええていますので
「こんな機能ならあってもいいかも」という基準で
選んでしまってもいいかもしれません。

書込番号:10095703

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/09/03 23:16(1年以上前)

皆様のたくさんの書き込み本当に感謝しています。

自分の書き込んだ「ブラン官」と型番の違いはほんとに情けない限りです(-_-;)

本日ビックカメラに行って実際に画像見てきましたが、私個人ではアクオスの画像がいまいちだった感じなので、レグザかヴィエラ(ソニー製はどうしても予算外なので泣く泣く断念しました)で今度は家族で行こうかと思います。

交渉して購入できましたら書き込みもしたいと考えています。

本当にありがとうございました

書込番号:10095812

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/09/04 01:02(1年以上前)

もっと早く築いてください,
正直かなりへこみます.(哀)

書込番号:10096524

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング