液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2023

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンテナ

2009/07/02 12:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

マンション住まいでアンテナがデジタル放送に対応していません。管理組合はアンテナ交換に消極的で進展は見込めません。ケーブルが入っていますが、月会費がバカ高いです。
マンションはJRと国道に挟まれた駅に近い物件です。7階建ての最上階でベランダは真南。ベランダ前は高層物なく開けています。この環境ならベランダに個人用アンテナ設置して、地上デジタル環境設置可能でしょうか。

書込番号:9790970

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/07/02 13:25(1年以上前)

電波塔の方角に向いているかが重要です。
東京だと東京タワーになりますが、その他、地域によって異なります。
場所は、
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
などで確認してください。

書込番号:9791157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/07/02 13:32(1年以上前)

ケーブルテレビの毎月の費用には地デジ対応が含まれています。でないと2011年7月
に廃業しなくてはなりません。パススルーを実施していればケーブルテレビのアンテナ線
を地デジテレビ(地デジのCATV周波数変換パススルー対応)につなぐだけで映るはずです。

書込番号:9791191

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/02 23:36(1年以上前)

P577Ph2m さん
東京タワーは自宅から約20キロほぼ南東の方向にありますが。
他にアドバイスは?

書込番号:9793953

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/02 23:53(1年以上前)

じんぎすまんさん
基本地デジは無料で受信できるものですよね。
CATVで受信したら毎月5000円はおかしいのでは。
私のマンションに入っているCATVはその値段です。
BSやCS、スカパーの受信ではなく、在京民放の受信にかかる毎月の料金がでです。

質問の趣旨は、VHFの共聴施設しかない環境で個人のベランダにUHFはつけられるのか?
室内アンテナでの受信可能性はどうかという趣旨のことについて、アドバイスをいただきたいのですが。

前に戻りますが、CATVはSTB方式の会社です。
この方式は録画環境にネックがあるようです。
この点もCATVを選択肢に入れない理由のひとつです。

書込番号:9794095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/03 00:11(1年以上前)

例えば、八木アンテナのこのベランダ用の地デジアンテナは5000円ぐらいですよ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1/376-0852608-8390045?uid=NULLGWDOCOMO&qid=1241361480&a=B000E1IJG2&sr=8-1
ベランダでなくても室内の窓際でも受信感度さえよければ
受信できる場合もあります

マンション7階で東京タワーの方角にベランダがあるなら
問題なく見られる可能性は高いと思いますが
これはやってみないとわからないので
試してみるしかないですね
または、無料調査をしてくれるところがあれば
調べてもらうのもいいかもしれませんね

書込番号:9794220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/07/03 01:37(1年以上前)

やるべき事は、自分の家のまわりのアンテナを調べることです。
同じアンテナを購入すれば見れる可能性が高い。

書込番号:9794608

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/03 06:22(1年以上前)

八木アンテナですか。試してみる価値はありそうですね。
これは案内のURLのみでの注文でしょうか。
無料調査とかかれていますが、やっている業者は存在するのでしょうか。

書込番号:9794929

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/03 06:30(1年以上前)

自分の住むマンションは49世帯ありますが、ベランダにアンテナあるのは1軒だけです。残念ながら地デジ受信のアンテナではありません。他の居住者の家を見て回るのは、敷居が高いですね。近所付き合いがある家なら別ですが。

書込番号:9794943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/03 06:58(1年以上前)

量販店でベランダ用の小型なのは売ってますよ
有名メーカーはマスプロ、八木、DXアンテナ、日本アンテナ
量販店により扱っているメーカーは違いますが
どれがいいというのも試してみないとなんとも確定はもてませんが
7階の位置で東京タワーに向いて邪魔になるビルがないなら
ほぼ問題がないとは思いますが
確定確証は責任は持てません

以前、雑誌「日経トレンディ」でアンテナ比較記事で、そのアンテナは
評価がいいほうだった気がしたのと
アマゾンのレビューで評判が悪くないので
参考に書いてみましたのでレビューを参考にされてはいかがですか?

マンションの他の方はたぶん、地デジのついでにBS、CSのチャンネルが見れるなら
ケーブルテレビでいいかな、とケーブルテレビに加入されてるんじゃないでしょうか
ただ、BS、CSのチャネルはSTBを介しての視聴になり
ハイビジョンテレビ、レコーダーの内蔵チューナーを使って視聴、録画できないので
個人的にはBSアンテナを設置されるほうがいいと思います

書込番号:9794983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/07/03 10:26(1年以上前)

>他の居住者の家を見て回るのは、敷居が高いですね。近所付き合いがある家なら別ですが。
マンションだけでなく町を散歩してください。
ベランダに小型アンテナを設置している家があれば安心です。

書込番号:9795470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/03 11:55(1年以上前)

あのー、スレ主さんのご主旨はよく分かったのですが、何か勘違いをされているようなので、一応念のために・・・・

見当違いの意見なら、ごめんなさいね^^



まず、そのマンションにケーブルテレビがもう入っているならば、全ての世帯に、ケーブルテレビの端子が来ているはずですよ^^(あなたが、ケーブルテレビと契約していようと、契約していなかろうと・・・・)

で、ケーブルテレビの端子が、お部屋の壁まで来ているならば、それと、新しく購入する地デジテレビの地デジ/地アナ端子とを、アンテナ線でつなぐだけで、民放のいわゆる地上デジタル放送を、テレビの通常モードで視聴できるはずです。

なぜなら、そこのケーブルテレビは、パススルーに対応しているはずだから・・・・・


なので、地デジを通常モードで視聴するだけなら、ケーブルテレビと別途契約して毎月5千円払わないでも、パススルーを利用して、最高レベルの信号を受信できるはずです。(ケーブルテレビは有線なので、電波障害とかはほとんど関係ないので・・・・・)

よって、ベランダにUHFのアンテナを立てる必要はないと思いますが・・・・・



ただし、お話しからするとBSデジタルの共用アンテナはないようなので、そのままでは、たぶんBSデジタルは視聴できません。

視聴したいなら方法は2つあります。


まず1つ目は、ケーブルテレビと契約して、毎月約5千円を払って、STBをレンタル設置してもらって、それをHDMIケーブルでテレビと外部接続することです。

これにより、外部入力モードでも、地上デジタル・BSデジタル・CATV(スカパーでやってる番組です)の約60チャンネルが視聴可能となります。

もちろん、この際でも、通常のテレビモードでも、地上デジタルはパススルーで視聴可能であるのは変わってないので、地デジは、テレビモードでも外部入力モードでも、両方で視聴可能ということになります^^



つぎに2つ目は、ケーブルテレビとは契約しないで、代わりに、BS/CSアンテナを、ベランダに南に向けて設置することです。

これにより、BS放送は無料で視聴可能となります。(NHKに対する受信料は発生しますけど・・・^^;)

また、e2スカパーと契約すれば、最低1チャンネルから番組視聴可能となります。



確かに、マンションの地デジ環境はそれぞれなので、もしかするとケーブルテレビと契約して、毎月5千円ほど払わないと地デジを視聴できないと言うとんでもないマンションなのかもしれませんが、恐らくは、じんぎすまんさんもおっしゃっているように、線をつなぐだけで、地デジは無料で見られるはずだと思います。

見当違いの意見だったらごめんなさいです^^

書込番号:9795732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/03 12:05(1年以上前)

あっ、ほんとだ〜
肝心なこと忘れてました〜
買い物大好きなポップさんが書かれていらっしゃるように
地デジ視聴だけならUHFアンテナ設置しなくても
そのまま見れる可能性高いですね

書込番号:9795761

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/03 23:57(1年以上前)

買い物大好きなポップ さん

CATVの状況がどうか問い合わせ中です。
ケーブルの端子が壁まで来るというのは、なんらかの工事を要するものですよね。
過去にやった記憶はありません。

CATV会社のHPではNHKとBS受信でもSTBレンタル含めて、月会費の記載があります。
アンテナ立てられればそれが必要ないなら、アンテナ設置を基本に考えたいと思います。

書込番号:9798979

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/03 23:59(1年以上前)

にじさん

地デジ視聴とDVDレコーダーへの録画がしたいと思っています。
録画はDVDレコーダーでデジタル2番組同時録画ができることが必須と考えています。

書込番号:9799003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/04 00:57(1年以上前)

こんばんは〜MAC0213さん^^


それぞれのマンションの個別の事情は、予想になっちゃうので、本当のところは部外者の自分には分からないのに、余計なコメントを付けてごめんなさい^^


ですが、同じような環境の方もたくさんおられることと思いますし、自分も個人的に興味ありますので、CATVの件、結果が分かれば、またこのあとにアップして教えてください〜^^


それではまたです〜^^

書込番号:9799296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/07/04 09:53(1年以上前)

地域により事情が違うとおもいます。
@基本料金(少額)
ANHK受信料(NHKに申告して支払う)
BBS受信料(NHKに申告して支払う)
Cスカパー受信料(基本セット)
Dスカパー受信料(韓国ドラマ)
などです。したがって、不要な物を拒否すれば、少額になります。

書込番号:9800409

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/08 09:59(1年以上前)

買い物大好きなポップさんの回答が正当でした。今日ようやくCATV会社と連絡とれました。数年前にマンション一括でケーブル導入で、壁の端子までアナログ、地上両方ともきているとのこと。アンテナもSTBも使わなくても視聴できる環境でした。共聴アンテナはあるだけでつながっていない状態とのことでした。

書込番号:9821805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/08 17:27(1年以上前)

スレ主さん、こんにちはです〜^^

いま、ご返信確認しました〜^^
ふつうのマンションで良かったですね〜^^

ケーブルテレビで地デジを受信しているなら、最高レベルの信号が来ているはずなので(ブースターでの信号増幅をちゃんとやっているはずなので・・・)、きれいな画像を視ることが出来るはずですよ〜^^

その場合、録画機をはさむならば、その配線の仕方は・・・・

アンテナ線 : 壁 → 録画機 → テレビの地デジ端子
(信号が弱くなるので、分配しないで、直列につなぎます)

HDMI線 : 録画機 → テレビ

ですね〜^^



あと、BS/CSを見たいならば、前に述べましたとおり、方法は二つです。

一つは、ベランダにBS/CSアンテナを設置する方法。


この場合、テレビ内蔵のHDDや、レグザの外付けHDDを利用して、基本的に、テレビのチューナーでBS/CSを受信する場合の配線の仕方は・・・・

地デジアンテナ線 : 壁 → テレビ

BS/CSアンテナ線 : BS/CSアンテナ → テレビ

HDMIケーブル : なし(内蔵HDDまたは外付けHDDで録画するので・・・)



つぎに、ディーガ等、録画機を別途購入する場合の配線の仕方は・・・

地デジアンテナ線 : 壁 → 録画機 → テレビ

BS/CSアンテナ線 : BS/CSアンテナ → 録画機 → テレビ

HDMIケーブル : 録画機 → テレビ


これらは、CSを見ないとか、見ても少ないチャンネルだけと言う場合は、こちらをお勧めいたします〜^^



つぎに、BS/CS放送を視聴する二つ目の方法です。

それは、ケーブル会社と契約して、STBをレンタル設置してもらう方法です。

CSチャンネルをたくさん見たい場合には、こちらの方が経済的だと思われます。


まず、録画機を、ケーブル会社のSTBと一体型のタイプをレンタルする契約にする方法です。その場合の配線の仕方は・・・・

アンテナ線 : 壁 → STB(HDD一体型) → テレビ

HDMI線 ; STB(HDD一体型) → テレビ

この場合の長所は、
@ レンタルなので、HDD録画機の購入費用が省ける。
A レンタルなので、将来、HDDに故障が発生したときは、無償でそのときの最新機種と交換できる。
B STBとHDDが一体になっているので、録画の予約が簡単だし、CS放送の画質の劣化無しで録画できる。

この場合の短所は、
@ レンタル料が、月840円〜1260円かかる。
A 現在、一体機では、HDD+DVDしか、レンタルできないので、BDで録画したり再生したりしたい場合は、結局、BD機を別途購入するしか方法がない。


つぎに、録画機は、ディーガ等、別途購入することにして、STBを設置する場合の配線の仕方は・・・

アンテナ線 : 壁 → STB → 録画機 → テレビ
(パススルーの直列なので、画質は劣化しません)

HDMI線 : STB → テレビ
        録画機 → テレビ

iLINKケーブル : STB → 録画機

となります。


なお、iLINK端子のない安物の録画機の場合は、配線の仕方は次のようになります。

アンテナ線 : 壁 → STB → 録画機 → テレビ

HDMI線 : STB → テレビ
        録画機 → テレビ

Irケーブル(赤外線ケーブル) : STB → 録画機
(予約された番組の開始時間と、録画開始を同期させるためのケーブル)

赤・白音声ケーブル : STB → 録画機

S映像ケーブル : STB → 録画機

と、このように、この場合は、STBからの外部出力映像については、直接視聴するときはHD画質になりますが(HDMIケーブル経由なので)、一方、録画した場合はいくらか劣化してしまうことは否めません(S映像ケーブル経由なので)^^


と、だいたいこんな感じです〜^^


ちなみに自分の場合は、ケーブル会社と契約して、HDD一体型のSTBをレンタル設置するタイプです。

1回始めてしまうと、いろいろチャンネルがあって、見たい番組ができちゃってるので、もうやめられなくなってます^^;

見事にケーブル会社の作戦にはまっちゃってます・・・・^^;


とまあ、こんな感じですが、また宜しくお願いします〜^^

書込番号:9823343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/09 18:02(1年以上前)

ポップさん、詳細な配線まで説明いただいて感謝です。
そこで新たな疑問が、別スレッドにすべきかもしれませんが。
壁からのアンテナ線は、録画機につないでテレビまで一本でつなぐということでしょうか。
壁の端子にも同軸型、UHF型・VHF兼用型など八木アンテナのHP見るといくつか種類があるようです。自宅の壁の端子、白いカバーに覆われていて目視できず。アナログからデジタルに変更だからアンテナ線も買い替えるものだと思うのですが。

書込番号:9828413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/09 19:11(1年以上前)

いま確認しましたー^^

アンテナケーブルには、同軸ケーブル(丸い形をしてます〜)と、フィーダー線(平べったい形をしてます〜)の大きく分けて2つありますが、このうち使えるのは同軸ケーブルになります。

電器屋さんには、ちゃんと地デジ対応の同軸ケーブルといえば、わかりますよ〜
(当然UHF対応になりますが・・・・)

それから、アンテナの先端部は、両端とも、F型接栓になります^^


F型接栓自体は、1セット300円ほどの部品なので、大したことはないのですが、サイズフリーの裸の同軸ケーブルに、自分でF型接栓を取り付けるのは、それはそれで初心者には大変だと思いますので、初めから、両端にF型接栓が装着されている同軸ケーブルを電器屋であらかじめ買ってきた方がいいと思いますよ〜^^

その際、太いケーブルで、シールドが3重になっている方が、妨害電波とかに耐性があるらしいですよ^^


ちなみに自分の場合は、J−COM(ケーブル会社)の人が、そういうのは全部やってくれましたが・・・・

それから、アンテナ線は、テレビにも録画機にもデフォルトでは付いてませんので、自分で買ってくる必要がありますね〜^^

ちなみに、ヤマダなんかでテレビを購入した場合でも、アンテナ工事とかを別途依頼した場合は、専門業者さんが有料でやって来るので、アンテナ線の心配とかはする必要がありませんが、そうでない場合は、やって来るのはただの配送業者さんですから、チャンネル設定とか配線とかはやってくれますが、アンテナ線をわざわざ用意とかはしてくれないと思いますよ〜^^


アンテナ線の本数についてですが、たとえば、上記のスレで、

アンテナ線 : 壁 → 録画機 → テレビ

と書いた場合は、正確には、

アンテナ線 : 壁 → 録画機の地デジ端子のIN (これで1本)

        録画機の地デジ端子のOUT → テレビの地デジ端子 (これで1本)

と言う意味なので、つまり2本必要ということになります〜^^

長さはそれぞれですが、全て、地デジ対応の同軸ケーブルで、F型接栓−F型接栓になります。

取り付けは、F型接栓の場合、ネジのように回すだけなので簡単です〜^^



それから、現在お使いのケーブルを取り替える必要があるかないかですが、丸い形をしていて、ネジ式の取り付けになっていれば、たぶんそのままお使いになってオーケーだと思いますよ^^

でも、そんなに値段が張る訳でもないし、気になるなら最新のケーブルにこの際取り替えてしまうのもいいかも・・・・・

長くお世話になる訳ですから〜^^



あと、HDMIケーブルについては、HIGH SPEED対応のVer1.3であれば、どこのメーカーでもオーケーです^^

こんな感じですがいいでしょうか〜?

それではまたです〜^^

書込番号:9828705

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビの熱について

2009/07/02 18:52(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:25件

04年末に購入したSHARP LC-37GD4 を元気に使っています。
以前から気にはなっていたのですが、2-3時間連続で点けていると部屋中が暖まる、というかこの時期では暑くなるほどになります(15畳くらいの部屋です)。

まぁ、5年前の機種なので・・・とも思っていましたが、消費電力は201Wと最近のものと変わらないようです。
それなりにホコリっぽい環境で使っているので、ホコリが詰まって冷却機能が落ちているのかなぁ、と思い、気になれば、爪楊枝や綿棒で通風孔のようなところに詰まったホコリは除去しています。

37インチ程度(以上)の液晶テレビをお使いの方で、熱に困っている方っていますでしょうか。
また、似たような状況がトラブルに発展したとか、こうすれば、とかありましたらご教示お願いできませんでしょうか。

書込番号:9792208

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/02 20:41(1年以上前)

消費電力と発熱はほぼ比例関係にあります。

201Wということですが、画質モードをダイナミックなどにすると液晶でも結構熱くなると思います。
閉め切った部屋で使用していると、室温が上昇します。風通しを良くして下さい。

最近の省エネタイプの機種LC−40AE6は40型ですが、消費電力が120W程です。
さらに画質モードを標準にすると80〜90W程になり、あまり熱を持ちません。

書込番号:9792695

Goodアンサーナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:25件

2009/07/03 01:42(1年以上前)

シリアルNO.7528837さん、回答ありがとうございます。
ふむ、画質モードでも変わってくるのですね。。

今は、ベランダを背にするように配置していて、うっすらとドアを開けながら使っています。
HDMI未対応なのでやや心残りですが、10年くらいは使う予定なので、うまく付き合って行きたいと思います。

でも、部屋が暑くなるほどって、これからきついですよね;;

買い替え前は21インチのブラウン管で、あんまり比較しようもないですが、こんなに暑くなるとは;;

書込番号:9794618

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 10:23(1年以上前)

わても同じ機種つこてまっせ!
確かに熱いでおます。
暖房器具付きかいな?と思いまっさ。
でもこれが標準なんかよくわかりまへんわ?
一度メーカーに問い合わせなアカンと思いまっせ!

書込番号:9800535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2009/07/04 12:47(1年以上前)

Ferrari 360 さん、こんにちは。
やはり、熱いですか。。

気持ちのどこかで、液晶テレビは消費電力が少ないからそんなに熱くならない、と言った思い込みがありましたが、サイズアップすれば仕方のない話ですね。。
ですが、37型くらいのテレビを使っている家が、どこでもそんなに暑くなるのか聞きたくなってしまい投稿させてもらいました。

ちなみに、21型ブラウン管TVは100W程度(36型だと300W程度)のようです。そりゃ熱くなったと感じますわ。。

夏になって夜3時間も点けてると、寝苦しくてクーラーつけないと眠れないくらいだった気がします。
(引越し前は、冷蔵庫があったせいもあると思います)

大きいテレビは地球に優しくないですね;;

書込番号:9801061

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/04 15:25(1年以上前)

私の家は消費電力220Wの37型ですが、かなり熱を持ちます。
冬は暖房代わりになりましたが、夏は困りますね。
画面設定でバックライトを暗くすると多少省エネです。
自宅にはホームシアター用にAVアンプもあるのですが、常時150Wくらい電力を消費しているらしく、天板がやけどしそうなくらい熱くなります。
さらにPS3を使用すると常時200Wの電力を消費します。
家電製品から出る熱のためにエアコンを過剰に使用することになるため、全く省エネに貢献していないと反省しています。
この時期はベランダと玄関側の窓を開けて、扇風機3台を稼働させ強制的に空気の入れ替えをしています。

書込番号:9801616

ナイスクチコミ!14


yokknnさん
クチコミ投稿数:31件

2009/07/04 19:12(1年以上前)

 かおるです さんと同じく、我が家でもTVは、冬の補助暖房となっています。昨年5月にWOOO42インチを購入しましたがプラズマなので消費電力や熱は半端でなく出ています。今年、ブラビア40V1を購入しましたが、液晶なのと2インチ小さい分、若干、熱の放出は少ないようですが、やはり相当な熱が出ています。政府のエコポイントは何か間違えている気がしますね。当然のごとく電気代も以前より多少あがっている気がします。(我が家では、エコポイント前に購入しているため何もメリット受けていないし。)田舎の一人暮らしの母親が冬寒いと言っているので、大型TVを購入すれば、そこいらのオイルヒーターなみにジンワリと部屋を暖めてくれてよいかもしれないと、夏が過ぎたら購入させようと思っています。その際は、暖房能力の高いプラズマを推奨します!?

書込番号:9802534

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/04 21:15(1年以上前)

先週ブラウン管TVのKD-36HR500(消費電力230W)から
液晶TVのKDL-46F5(消費電力219W)に買い替えました。

似たような消費電力であるものの。。。
放熱空間に余裕のあるブラウン管TVと違って今度の液晶TVは発熱がすごんじゃないかと懸念していましたが、違いはまったく分からないというのが正直な感想です。

ちなみに使用環境は縦長リビング窓横配置(17畳)、マンション高層階で風通し良好、画質はいずれもノーマル設定。
風通しが良い場所にあるので気がつかないだけのかもしれませんが、一応報告まで。

書込番号:9803152

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/06 01:17(1年以上前)

6畳一間のワンルームでパイオニアの43インチのピュアビジョン(04年製)使ってましたが、よい暖房になってました。画面に近づくと放射熱を感じます。裏面も同様です。夏はエアコン必須でした。因みに消費電力はシステムトータルで326Wです。
熱が出てくるということは放熱はよくできているとも考えられるのではないでしょうか?(つまりこもっていない?)

書込番号:9810776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2009/07/06 14:21(1年以上前)

かおるですさん、yokknnさん、レベッカ_さん、トールキシリさん書き込みありがとうございます。
みなさん苦労されてるみたいですね。。
でも、失礼ながら自分だけではないことがわかって、少しホッとしました^^;

まさに年中作動する補助暖房ですよね。
私は、あまり夏にクーラー点けない派なのですが、テレビ見るためにクーラー点けるとか、少し悲しくなります。

薄型化や、大画面TVが買いやすい値段になっていることも、とてもありがたく思っていますが、なかなかうまく行かないものですね。

今度は有機ELの時代なんでしょうかね。。値段が下がる頃には、丁度今のTVが耐用年数来てるくらいかなぁ。。まぁ、あと5年くらいもたせる予定ですが。

書込番号:9812446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/09 10:58(1年以上前)

こんにちは、皆さんも熱で苦労してるようですね

私の家は液晶ではなく、プラズマなのですが、なおさら熱いです
夏場かなり厳しいので、冷房時期限定対策してます、

熱のほとんどが後部ファンより排気されてるようですので、
黒いブラダンで排気ダクトのようなものを作りました
障子の外は廊下なので冷房対象外なのでそちらに熱気を排気してます

TVには悪影響かもしれませんけど、昨夏からですが
今のところ不具合や異常加熱といったことはないようです
実感ではかなり効果あると思ってます
見ない時はこまめに消すのも大事でしょうね。
参考までに、側面、背面廊下側、よりの写真載せときます。

書込番号:9826933

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件

2009/07/09 12:52(1年以上前)

安井の解体さん、こんにちは。

す、すごい装置?ですね。画像のアップまでありがとうございます。
薄型省スペースで大画面、現在の技術だと熱は止むを得ないところなのかもですが、
将来的にはケアして欲しいところですね。まぁ、ワット数を下げて行く方向なのでしょうか。

冷却装置というと、すぐ水冷とか考えてしまいますが、TVの使用電力を考えると安全面で課題がたくさんありそうですね。。

書込番号:9827365

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジの必要性って・・・

2009/06/08 02:38(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:5件

皆さんに質問です。

 地上デジタル放送へ、あと約二年ちょっとで完全移行します。

 今回は大議題を
       「地デジって必要??」

として、皆さんに地デジ移行に対する書き込みをしていただきたいと思います。

 皆さんが書き込みなされる前に、私の意見を述べておきます。

  録画・編集の際、たとえばアナログ機材(2004年くらいの古いもの)に、デジタル放送を録画しようとすると、[この放送は録画できません。]となって、一切録画出来ません。この原因は、DVDに記録する際のフォーマットモードにあるようです。DVD−Rには、VRモードでなければ地デジを録画することができません。アナログ機材全般のほとんどは、このモードに対応しておりません。これは、「早いところアナログ機材は捨て、デジタル機材のバカッ高いのに切り替えろ」とでもいいたいのでしょうか。現在のデジタル機材の価格に関しても、異常に高いと思います。だって、テレビはハイビジョンモニターに地デジチューナー付けただけ、レコーダーは、ただチューナーとっかえただけでしょ?

 別に、家電メーカーの批判をしているわけではありません。私は、地デジ移行を推し進めている「政府」に腹が立っているのです。そして、B−CASカード。このせいで、個人の楽しみが極端に減っていき、さらにデジタルテレビの売り上げ減少に繋がってしまうのではと危惧しています。

 まとまらない文章で申し訳ありませんが、皆さんの意見を聞きたいです。もう一度聞きます。
   あなたにとって、地デジは必要ですか???

たくさんの書き込み、お待ちしております。

書込番号:9667858

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/08 03:19(1年以上前)

どの組み合わせで出来ないと思ってるのか知りませんが、VHS等のアナログ機器に録画はできるよ。
(現にやってるし、BSデジタルをアナログキャプチャして編集もしてる)

あと、最近普及してきた大画面に従来のアナログ地上波は辛かろう。(見れたものじゃない)

書込番号:9667894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/06/08 04:01(1年以上前)

私個人としては、地デジは必要ありません。
アナログ波放送で十分です。
もちろん、地デジの画質はものすごく素晴らしいし、地デジを見てしまったらアナログ放送画質にはもう戻れません。
けれど、高画質を望むならDVDやBlu-rayを買えばいいわけで、そういう構造的住み分けがなぜできなかったのかなぁ〜という素朴な疑問があります。

薬の通販規制と同様、地デジの推進にも切り捨ての論理があります。
録画の問題もそうですが、一番大きな問題はお年寄り世帯に対する配慮に欠ける国の態度でしょう。
お年寄りにはテレビしか楽しみがない人たちが多いんです。
地デジ推進による切り捨ては、その人たちからテレビを奪うような行為だと言えるでしょう。

地デジ受信機器のアナログ映像出力にはアナログのコピーガード信号が含まれています。
したがって、コピーガードに反応する機器ならば地デジを録画することができないと思います。
もちろん、地デジが始まる前に発売されたアナログ録画機器や、アナログ放送キャプチャの多くはコピーガードを無視して普通に録画できてしまいますが。

果たして、このスレッドはトピ入りするかな?

書込番号:9667921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/08 07:11(1年以上前)

別に機械は壊れたら交換するだけですし
地デジは悪いと思いませんが
コピーガードが自分には厄介なだけですね。

スレ主さんの
>この原因は、DVDに記録する際のフォーマットモードにあるようです。DVD−Rには、VRモードでなければ地デジを録画することができません。アナログ機材全般のほとんどは、このモードに対応しておりません。
については規格が変われば仕方ない、これに対応するのは自分の使い方を変えてあわせるべきです。
自分のやりたいことができないのなら工夫するか、対応機器に買い替えは必須
規格が同じでもその後拡張して出来るようになったこと(DVD-RのVRフォ‐マットに文句いってもしょうがありません)

書込番号:9668084

ナイスクチコミ!0


花神さん
クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:206件

2009/06/08 07:48(1年以上前)

おはようございます

イオンとか行けば安い小型も売っとるでよ

高いの嫌なら安いの買えば満足できますよ。

書込番号:9668151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/08 08:52(1年以上前)

阿呆くさや

今更何を

垂れるやら

文句有るなら

革命起こせ

書込番号:9668288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/06/08 09:06(1年以上前)

>テレビはハイビジョンモニターに地デジチューナー付けただけ、レコーダーは、ただチューナーとっかえただけでしょ?

ちがいます(笑)


書込番号:9668317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/08 09:18(1年以上前)

ビーキャスは

渡り法人

飯の種

ウハウハウハハ

笑い止まらぬ

書込番号:9668344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/08 09:53(1年以上前)

アナログは

ノイズだらけで

映らんよ

デジタルになり

綺麗に映る

書込番号:9668428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/06/08 22:02(1年以上前)

とりあえず、スレ主さんが必要性ないなら
買わなきゃいいし
チューナーでしのぐなら
1万円ぐらいでチューナーだけ買っておいたら

書込番号:9671083

ナイスクチコミ!0


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/08 23:34(1年以上前)

地デジについては「必要ではないが今更アナログに戻る気も無い」かな。
コピーガード関連以外で不自由に思うことは無いし、それ自体も工夫でなんとかなる。
ただ液晶TV等の固定画素機器で視聴する場合、デジタル放送は必要だと思う。
その点ではお互いにちょうどいい時期に世に出て良かったと思うよ。

以下は堀北真希Chan!!さんの書き込みで気になった事を・・・

>DVD−Rには、VRモードでなければ地デジを録画することができません。アナログ機材全般のほとんどは、このモードに対応しておりません。

アナログ機器で録画できない原因は、単にコピーガードが反応しているだけだと思う。
だから回避させる方法はいくらでもあるよ。

>現在のデジタル機材の価格に関しても、異常に高いと思います。だって、テレビはハイビジョンモニターに地デジチューナー付けただけ、レコーダーは、ただチューナーとっかえただけでしょ?

PC用32インチの安物モニターに地デジチューナーを付けた映像を見てみるといい。
とてもリビングで家族そろって見ようなんて気にならないから。

失礼ではあるが、デジタル機器に関する知識が中途半端だと思う。
別スレの音声に関する返信のように的外れになりやすいので、もう少し知識を付けたほうがいい。

書込番号:9671844

ナイスクチコミ!0


hidedas1さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/09 00:09(1年以上前)

地デジの「必要性」については是だと思う。

総務省がテレビコマーシャルを通じてアナウンスしているように、現状日本国内に於いては電波が非常に逼迫している。この状況を打破するために有効な手だての一つとして、地デジへの移行(=電波の整理)が必須であることはもはや周知の事実。

ただいかんせんそれを行おうとしている時期に日本の景気が悪すぎる。というか貧富の差が顕著になってしまい、移行したくてもそちらにお金を回せない家庭が多いのが実情であることを、政府には考慮して欲しいものである。

あとメーカーに望みたいのは、モデルチェンジのサイクルをもう少し長くしてコストダウンを図り機材をも少し安くしてほしい、ということ。このあたりは企業の事情もあるから難しいか…

書込番号:9672082

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/06/09 00:36(1年以上前)

> 日本国内に於いては電波が非常に逼迫している。
UHFでアナログをやればいいのでは?
そんな単純な話じゃないのかな。

書込番号:9672242

ナイスクチコミ!1


hidedas1さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/09 23:47(1年以上前)

>UHFでアナログをやればいいのでは?

確かに地デジに完全移行したあかつきにはかなり電波が整理されるので「空き領域(周波数)でアナログやればいいじゃん」という議論もわき上がるのですが、すでにその後の電波の使い道は決定されているようです。それに地デジは変調方式がOFDMなのでアナログ波の入り込む余地がありません。

コスト的な面、B-CASカードを使った視聴者の管理方法(表現が間違っていたらすみません)など納得しがたい感情があるのは解りますが、今回の地デジへの移行は放送の高品質化とワンセグなど楽しみ方の多様性をもたらしたという観点で、私は総務省の英断を評価したいと考えています。

書込番号:9676531

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/10 23:28(1年以上前)

これでアナログ放送のようにコピーガードさえなければ
誰も文句いわないんじゃないでしょうかね
TV買い替えするお金もったいないという人も居ますけど、3万程度で小型TVならかえる時代になりましたし

書込番号:9681021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/06/16 18:25(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:9708756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/06/16 18:28(1年以上前)

ハイビジョンの堀北真希ちゃんは可愛いですよ

書込番号:9708775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/06/18 20:53(1年以上前)

みなさまありがとうございました!!

…最後のにじさんのくだりにはユニークで賞をあげたいですね。

…あげます。ユニークで賞として、真希ちゃんの画像。ファンじゃなかったらスイマセン。。。

それでは、また何処かでお会いしましょう。。。

書込番号:9720380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/18 21:00(1年以上前)

 追伸

画像載せることができませんでした。スイマセン。

書込番号:9720425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/06/18 22:11(1年以上前)

食わず嫌いに出た時の動画なら2つとも持ってますよ(720pと525pだけど…)。
やっぱり、タレント業には足を踏み入れたくないという感じが伝わってきますね。

書込番号:9720920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/18 22:16(1年以上前)

「食わず嫌い」?

食ってるじゃん。

「食って嫌い」に、すべきだ。

書込番号:9720978

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:50件

10年近くSONYの25インチと29インチの4:3のブラウン管テレビをリビングで毎日12時間ほど見ています。 リモコンで操作すると両方のテレビが同じチャンネルになるので困っています。そろそろ地デジ内蔵の薄型テレビに買い替えたいのですが、消費電力の差による電気代考えたら今すぐにでも買い替えるべきでしょうか? なお、見るのは報道番組が主で、音楽スポーツ映画などは全く見ません。なお、ビデオはパナソニックのブルーレイディーガを使っています。画面サイズ的が変わらない場合電気代は1年でどれぐらい安くなるのでしょうか。それとテレビリモコンにはAとBのモード切り替えはやはり付いてないのでしょうか。それなら、違うメーカーのテレビにせねばなりません。 1台はパナソニックにしたいと思っています。

書込番号:9731160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/20 22:58(1年以上前)

本当に「報道番組」だけなら、何でも良いと思いますが…。

「DVD」や「BD」ソフトを見るなら、じっくり選びましょう。

書込番号:9731411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/06/20 23:47(1年以上前)

>テレビリモコンにはAとBのモード切り替えはやはり付いてないのでしょうか。

シャープのアクオスならリモコンモードの切り替え機能がありますが、他のメーカーのTVには私が知る限りではないですね。

書込番号:9731765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/06/21 00:02(1年以上前)

現在の型番が不明ですが

例えば
KV-25SF1 で138W
年間消費電力179KWh

KV-29SF1 で147W
年間消費電力209KWh

26型、32型の液晶で70〜100Wぐらい
年間消費電力で80〜100KWhぐらい
電気代はKWhに23円を掛けたら年間電気代がでます
80KWhですと年間1840円

ですが、ブラウン管の4:3の画面高さですと
16:9の液晶でひとまわり大きくて同等で、ブラウン管の大きなオシリがなくなりますから
もうワンサイズ大きいほうがいいですよ

21型ブラウン管は26V型液晶同等、32V型以上のほうがいい
25型ブラウン管は32V型液晶同等、37V型以上のほうがいい
29型ブラウン管は37V型液晶同等、42V型以上のほうがいいですよ

で、サイズが大きくなる分、現状のブラウン管と電気代はあまり変わらないです

書込番号:9731852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/06/21 07:40(1年以上前)

報道番組がメインなら、大画面は必用ないと思いますので、XEL-1という選択は
いかがでしょうか?

僅か11インチの小画面ですが、極めてハイコントラストなので報道映像の
インパクトは十分伝わると思いますし、何より消費電力が実測で
20W代という省エネ性が魅力です。

書込番号:9732870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/21 09:42(1年以上前)

いやいや、報道番組メインでも・・・
膳場さんが大きく見えるって言うのはいい事(ry

失礼しました。

書込番号:9733246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/21 09:51(1年以上前)

「NEWS23」が30分になったのは、残念ですね。

膳場貴子さんに一票♪

書込番号:9733288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/06/21 12:51(1年以上前)

みなさん、有益な書き込みありがとうございます。 エアコンや冷蔵庫は電気代かなり安くなるように店頭では広告されてますが、テレビはそんなに電気代安くならないんですね。 ニュースといっても、WBSやクローズアップ現代、サンプロ、朝生、そこまで言って委員会、テレビタックルなどをディーガDMR−BW200に録って見ています。25インチは再生専用、29インチは放送中のを見るのが主です。 毎日録画するのが多く、再生したら消していきますが、SVHSのときは6時間録画されたのが、200本以上あり、死ぬまでに見きれないと思っています。 ディーガもHDDが満杯になったので、BDにムーブしています。ディーガも安くなったので、もう1台買いたいが、家族には薄型テレビを先に買えと言われています。 ハイビジョンで小谷キャスターや国谷キャスター見たい気もします。朝生については、見る時間節約のため、音のみMDに入れて、車の中で聴いています。リビングを今朝測ったら左右4.5m奥行き6.2mありました。 プラズマの42インチぐらいを検討します。
みなさんありがとうございました。

書込番号:9734069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2009/07/07 13:11(1年以上前)

1週間前ぐらいから25インチの平面ブラウン管のテレビ(29インチより新しい)が電源入れても画像が出るのに7分もかかるようになり、おとといは30分以上かかるようになり、昨日から全く映らなくなりました。音声はすぐに出ますが。 それで37か42でフルハイビジョンのプラズマを今日明日にでも買うつもりです。 価格情報などよろしくお願いします。

書込番号:9817507

ナイスクチコミ!0


@あさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/07 16:24(1年以上前)

報道番組は、他の番組と比べて小さい字が多いですから、大画面に越したことは無いと思います。

書込番号:9818033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ212

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:46件


最近さんざんテレビ番組まで作って、地デジ対応の呼びかけやってますけど。アナログチューナーレスのテレビってまだ少ないですよね(というか大手メーカーではほとんど無い)。何故でしょう?。地デジ対応の地域はまだまだ少ないのかな?。

デジタルチューナーのみにした方が、コストも下がるだろうし、故障もし難くなりそうなので、デジタルチューナーのみが主流になったら買い替えだと思っているのだけれど、いつごろそうなるのだろう。

書込番号:9596315

ナイスクチコミ!10


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/05/24 15:31(1年以上前)

アナログチューナーのコストなんて微々たるものですし、その程度で故障しにくくなるものでもありません。別々に分けて生産・販売・サポートする手間を考えたら、一つのモデルで統一した方が結局コストは低くなります。アナログを省いただけでどんと値段が下がるものではないです。
地デジの世帯カバー率は全国で97%くらいのようですが、古いマンションなどでは地デジ受信できないところも多いです。実際、レコーダーの地デジ専用モデルはちらほら出始めていますが、間違えて買った人の苦情はやはりあります。まあ当分はこのままでしょう。

書込番号:9596416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2009/05/24 15:41(1年以上前)

こんにちは。
アナログチューナー無しのテレビを売る場合、販売店が客に対していちいち
「このテレビはアナログチューナーが無いですが大丈夫ですか?」
と確認する必要があります。(手間が増える)
客の側が正しく答えられれば問題無いですが、現時点ではかなりの人が「分からない」と答えるでしょう。
個人宅ならアンテナを立てる事で対処できるでしょうが、マンションや団地の場合、今だ分からない人も多く居ます。
このような人にアナログ無しのテレビを売ればクレームにつながります。
(自分で選んでおいて「聞いていない!!」と言われかねません)

従って手間やリスクを考えた場合、現時点で対面販売を行う商品はアナログチューナーを装備した方が良いと考えられています。
ちなみにアナログチューナ無しにしても価格低下は千円程度ですね。

書込番号:9596451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2009/05/24 17:15(1年以上前)

この前も、レコーダースレであったんですが・・・
アナログがついてないから「悪!」てつける人がまだまだいるんですよ、実際・・・

書込番号:9596826

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/05/24 17:24(1年以上前)

現状では、アナログチューナなしと、アナログチューナありの2ラインナップは必要でしょうね。
単純な話、機種が2倍に増えます。メーカーも流通も管理が大変になります。間違えて買った人の対応も増えます。結局、誰も得しないでしょう。

書込番号:9596876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/05/24 19:02(1年以上前)

監視カメラのモニターは、アナログが主流です。
アナログTVが、もしなくなったら、どうなるのでしょうか?
今のうちに、アナログTVを多量に買っておくと将来、高値で売れるかも知れません。(自己責任)
アナログ放送は、電波が混んでいるのでデジタル放送にするなんて嘘をついています。
電波が混んでいるのは、瀬戸内海などごく一部の地域だけです。
本当は、電波の周波数を移動するだけでアナログ放送を止める必要がないみたい。
>ぎるふぉーど♪さん アナログがついてないから「悪!」
コピーワンス、ダビング10があるから、デジタル「悪!」評価なのではないでしょうか?
日本のデジタル放送は、世界中の笑いものです。日本の放送文化の首を絞めています。

書込番号:9597311

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/24 19:18(1年以上前)

デジタル化の建て前は、電波の有効利用です。

真実は、官僚の天下り先を増やすのが目的です。

しかし、デジタル化により、難視聴が解消された地域が有るのも事実です。

書込番号:9597386

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/25 05:35(1年以上前)

こう言うスレ立てる奴って

自分が必要ないからって要らないて奴多いよな

地デジ対応の地域でも見れない所も有るし

何だかな〜

書込番号:9599941

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2009/05/25 19:04(1年以上前)


スレ主だけど

 どの道2年でアナログ停波でしょ。
 見れないところがあるなら、なおさら今の内にインフラ整備しないといけないよ。
 デジタルを見れない人を見れる様にすることは当たり前。そのために、アナログを残す選択肢もあるだろうが、2年後無くなる物をあえて残すのは、間に合わせでしかない。
 2年前のテレビの在庫を今でも売っているし、アナログ付きのニーズは今までの在庫でまかなうことにしてデジタルのみに切り替えたとしても、答えられそうだと思う。いや後2年しかないならそのくらいインフラ整備が進んでいるべきだろう。(監視カメラのモニター需要には、特殊用途用として残すのだろうし、テレビみたいに大画面の需要はそんなにあるかな?。4:3の20インチ位までが多いんじゃない。)

書込番号:9602080

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/25 19:18(1年以上前)

在庫で間に合う?

つー事は、デジタル放送対応世帯が在庫を買ってしまうと、デジタル放送に対応していない世帯用のテレビが在庫不足になるぞ。

書込番号:9602128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2009/05/25 19:47(1年以上前)


>つー事は、デジタル放送対応世帯が在庫を買ってしまうと、デジタル放送に対応していない世帯用のテレビが在庫不足になるぞ。

 なんで在庫が無くなるほど、突然売れるんだよ。エコポイント?。

書込番号:9602245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:612件

2009/05/25 20:00(1年以上前)

チューナーは要らないから、SONYのプロフィールの復活を望むよ。

書込番号:9602316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/25 20:41(1年以上前)

今は5万以下の激安品とかしか地デジ専用ってのは無さそうですねぇ。
まぁ、過去の資産でS端子が必須って家庭が多いだろうからアップスケーリング機能は必須だろうし、それを考えたらアナログチューナー外しても大して価格が下がらないってのが一因じゃないでしょうかね。たから、停波ギリギリまで無くならないんじゃないかなぁ。
地デジチューナー付きPCモニターとかなら、S端子やD端子も不要だから結構有りますけどね。

書込番号:9602539

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/25 22:40(1年以上前)

どっちの電波も飛んでいる限り、基本的にはどちらも必要でしょう。
今売れているテレビが、どちらの電波を受信していおる方が多いか、
何てわからないですから。
それだけ。
たぶん、アナログ停波直前まで、アナログチューナーは付いている気がする。。。
デジタル難視聴地域は、停波までに改善されていれば良いらしいので。

書込番号:9603371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/25 22:44(1年以上前)

2種類作ったら、コストがかかります。

それに、引っ越したら使えないでは、困ります。

書込番号:9603407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/05/26 00:25(1年以上前)

近所に自衛隊基地があり、防衛施設庁の難視聴対策設備を利用している世帯では、
設備が地デジ対応されてなく、アナログ対応機器でないとTV視聴できない地域も
あります。

書込番号:9604238

ナイスクチコミ!3


gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/26 01:15(1年以上前)

 チューナのコストを減らしたいなら、むしろ、B-CASを廃止する方がいい。それだけで、3000円くらいは安くなります。

 地上デジタルの見通しについては、以下のWebを参照。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/faq.html
「バスに乗り遅れてはいけない」
とばかり、あわてて駆け込み乗車したら、乗るバスを間違えてしまって、今更降りることもできないというわけです。
 70年前にも同じようなことがあったなあ。

書込番号:9604464

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/26 02:50(1年以上前)

地デジの世帯カバー率は全国で97%くらいとかいっても
放送はNHKのみ民報がまだ放送されてないんだけどなぁ

その条件で
>どの道2年でアナログ停波でしょ。
>見れないところがあるなら、なおさら今の内にインフラ整備しないといけないよ。
とか言われても、ネットだって光ないしケーブルTVもないし
整備するのは庶民じゃないじゃない

書込番号:9604730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/26 08:43(1年以上前)

>地デジの世帯カバー率は全国で97%くらいとかいっても
>放送はNHKのみ民報がまだ放送されてないんだけどなぁ

それともう一つ、忘れちゃいけないのは・・・

デジタルの電波は主要アンテナからしか、まだ発信されていないこと。
このせいで、アンテナの向きの調整を強いられている世帯も多いのです。
という事は、マンションなどではUHFアンテナが付いてても受信出来ない世帯も相当数いるという事ですね。

停波まで、まだあと2年もありますし、いるんじゃないですかね。

書込番号:9605220

ナイスクチコミ!4


yorochanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/05/26 15:33(1年以上前)

まだまだ地方では地デジの予定が来年秋にNHKだけとか、予定さえも無い所が有ります。
期間限定でキー局をBSでという話も有りますが、地上波のみのお年寄りには…
そういう場所では光どころかブロードバンドも無く、携帯が圏外の場合も。
そういう状況だとテレビが壊れない限り高価な地デジテレビに買い換える人は少ないです。
また、マンション・寮・病院などの共聴では費用の問題も有ってまだアナログです。
自分は2011年までに100%地デジ化は無理で、日本でも延期になると思っています。

アナログチューナーレスがメーカーにメリットが有るのならそのうち増えるでしょうが、
現状ではまだ価格低下のメリットより、機種増加のデメリットの方が大きいのでしょうね。

書込番号:9606412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2009/05/26 21:08(1年以上前)

>アナログチューナーレスのテレビってまだ少ないですよね(というか大手メーカーではほとんど無い)。何故でしょう?。


暗に誰しもアナログ停波できないと思っているから。

書込番号:9607733

ナイスクチコミ!14


この後に57件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:20件

そろそろボーナス商戦に入るので、液晶TVの購入を考えています。


対象機種は、【東芝32H8000】と【日立L32WP03】です。

店頭で価格を確認したところ、ポイント込みで実質【東芝→113.920円】、【日立→117.432

円】でした。


今日、ケーブルTVで聞いてみると

「HD内蔵TVだと機種によってCS放送は録画できない事がある」

と言われてしまいました。

ちなみにSTBはパナの【TZDCH821】か【TZDCH820】です。

こんな事ってあるんでしょうか?


もしそうならば、仕方無いのでTVのランクを落とし【東芝32A8000】+レコは【東芝

RDS303】(ポイント込みで実質107.748円)で考えています。


ケーブルTVの方が問題ないのであれば、HD内蔵TVの方が便利なような気がします…。

どちらのほうがいいんでしょうか?


家電に詳しい皆様の声を参考にさせていただきたので、よろしくお願いします。

書込番号:9783192

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/06/30 22:57(1年以上前)

>CS放送は録画できない事がある

CS放送がトランスモジュレーション方式だから、専用STBでしか受信出来ないということだと思います。
この場合、専用STBで受信・外部出力→録画機器となります。


>【東芝32H8000】と【日立L32WP03】

WP03は、外部入力から録画出来ますが、H8000は出来ません。

WP03なら録画出来ますが、録画出来る端子はRCAピン入力のみ。
録画予約もめんどくさいかも?


書込番号:9783513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/06/30 23:00(1年以上前)

CATVの場合、BS/CS放送はトランスモジュレーション方式で送信されていることが多いです。
スレ主さんの場合はSTBをお使いのようなので間違いなく上記に当たると思います。

トランスモジュレーションの場合、放送をTVやレコーダーで直接受信することができません。
この場合、STBでいったん受信してSTBからTVやレコーダーに出力することよって視聴や録画を行います。
しかし、TVやレコーダーの外部入力からの録画にはいろいろ制限があります。
まず、東芝32H8000は外部入力からの録画はできません。
日立L32WP03は外部入力からの録画は可能ですが、HD放送であっても録画画質はSD画質になります。
レコーダーへの録画も基本的にはSD画質です。
HD画質の録画をしたい場合には
>ちなみにSTBはパナの【TZDCH821】か【TZDCH820】です。
の内、TZ-DCH820を選択しておけばパナのBWにi.Link経由でHD画質の録画が可能です。

書込番号:9783548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/01 22:56(1年以上前)

>m-kamiya様
>ラジコンヘリ様


やっぱりそうなんですか…。

STB経由だといろいろあるんですね。


それじゃ、TVとレコは分けた方がいいんでしょうか?

TVは【東芝32A8000】レコは【RDS303】で考えています。

書込番号:9788595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/07/02 00:13(1年以上前)

>それじゃ、TVとレコは分けた方がいいんでしょうか?
>TVは【東芝32A8000】レコは【RDS303】で考えています。

S303なら地デジと外部入力とのW録ができますがSTB経由の録画は外部入力からのSD画質の録画であることには変わりはありません。
WP03で録画するよりはW録できるだけましですね。

前レスでも書きましたが、BS/CSのHD放送をHD画質で録画したいならSTBをパナのi.Link端子付きの物にし、レコーダーをパナ(またはシャープ)のi.Link端子付きの物にするしかないです。
STBをHDD内蔵の物にして、STBだけで録画再生するって手もあります。

録画画質がSD画質で構わないなら、WP03でもS303でも録画することはできます。
録画した番組をDVDに焼いて残すなら必然的にS303を選ぶことになりますが…

スレ主さんが何をしたいかで購入すべき機器も決まってくるでしょう。

STB絡みの録画はいろいろ面倒なので、録画したい番組がスカパー!e2にあればBC/CSに関しては思い切って衛星アンテナを立ててしまうというのはどうですか?
それならZ8000でも録画できますよ。

書込番号:9789195

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/07/02 00:40(1年以上前)

>それならZ8000でも録画できますよ。

すいません。
候補にしてたのはH800でしたね。
同じですけど…

書込番号:9789365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/02 21:50(1年以上前)

>ラジコンヘリ様


i.link端子付のパナのレコーダーってブルーレイになりますよね?

実はまだ価格面で「ブルーレイは…」と思ってるんです。



ラジコンヘリ様の言うように、ケーブルTVにもHD内蔵のSTBがあります。

しかし、ノーマルのSTB【TZDCH820】が24.000円

250GBのHD内蔵STB【TZDCH2810】が78.750円

500GBのHD内蔵、DVDドライブ搭載のSTB【TZDCH9810】が99.750円

と価格面でネックになっているので、HD内蔵TVがムリならTV+DVDレコーダーにしよ

うと考えてたんです。


まさかケーブルTVがここまでややこしい?とは思いませんでした。

書込番号:9793133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/02 21:56(1年以上前)

HDD内蔵STBのレンタルをケーブルテレビ会社でやっていないか確認されてみては
いかがですか?

書込番号:9793176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/07/02 22:11(1年以上前)

STB、買い取りですか。
それは痛い出費ですね。

STBってレンタルがほとんどだと思っていたけど買い取りって結構あるんですかね?
(そういえば以前にもそういう書き込みあったなぁ)

>i.link端子付のパナのレコーダーってブルーレイになりますよね?

今はそうですね。
少し前まではXW120って言う手頃なDVDレコーダーがあったんですが…

書込番号:9793301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/02 22:41(1年以上前)

>にじさん様
>ラジコンヘリ様


レンタルもありました。

TZDCH2810は月額利用料の差額が1.995円。

TZDCH9810は月額利用料の差額が2.520円。

いずれも2年4ヶ月くらい&3年4ヶ月くらい利用すれば。購入したのと同じ価格になるので

レンタルは考えていませんでした(レンタルだとその後も利用料がかかる為)。


やはりレンタルの方がいいんでしょうか?


購入プランだと、家電量販店は5年保障がありますが、ケーブルTVでは1年保障しかあり

ませんし…。

書込番号:9793547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/02 22:52(1年以上前)

ウォリアーズ 5さん
デジタルが始まってアナログ停波とともに今後、新しいのがまだ出てくると思いますし
レンタルにしておいて、今後、新機種新機能のものが出たらまた機種変更をしてもらうのが
いいような気もしますよ

もしくは、UHFアンテナ設置か、CATVの地デジのパススルーでHDD内蔵TV、レコーダーに録画、
BSアンテナ設置でHDD内蔵TV、レコーダーに録画のほうが
個人的には良いように思いますが

書込番号:9793618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/03 22:17(1年以上前)

>にじさん様

そうですね。

故障の事など考えると、レンタルの方が無難かもしれませんね。

そのうちブルーレイも値下がりしてくるでしょうし…。


STBがパナの場合、TV・レコーダーもパナで揃えた方がいいんでしょうか?

書込番号:9798292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/07/04 01:31(1年以上前)

BD機は対象外なんですよね。

それなら、メーカーをパナに統一するメリットはビエラリンクだけです。

ビエラリンクが必要ならパナ、必要なければ画質、機能を吟味して好みの物を買いましょう。

書込番号:9799435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/06 21:41(1年以上前)

ラジコンヘリ様

はい。まだブルーレイは「高いかな〜」と思っているのでDVDレコが対象です。

また店頭で確認してみます。


ありがとうございました。

書込番号:9814396

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング