
このページのスレッド一覧(全2022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月14日 21:05 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年6月14日 12:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月9日 22:30 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月7日 23:18 |
![]() |
9 | 15 | 2009年6月3日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月1日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


御世話になります。
現在、東芝レグザ42ZV500を使用しておりIOデータのHDCN-U 1.0を外付けで使用して録画しています。
録画の容量がいっぱいになってきたので追加したいと考えていますが、LANの設置で増設可能と聞きましたが、IOデータの機種はどれになりますでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
0点




はじめまして! こちらの掲示板に書き込みするのは今回が始めてです♪ 色々な方の意見が聞きたいです!よろしくお願いします☆
先月、ついに我が家のアンテナが地デジ対応になり、いよいよテレビも地デジ対応にすべく今日まで悩んできました。
やはり最近のテレビではフルHDと倍速液晶が良いらしい事を知ったので両方を搭載したモデルをベースに自分なりに悩んだ結果、[BRAVIA:KDL40F5]と[REGZA:37Z8000]の2機種に絞り込みました。
浅はかながら…
ブラビアのほうは、4倍速がとても魅力的でXMBのメニューやおき楽リモコンなどがカッコイイ印象を受けています。
レグザのほうは、超解像技術にWスキャン倍速、そしてなんと言っても外付けHDDへの録画機能が魅力的ですよね!
仕様用途としては、まず部屋が狭いのでPCのモニターとしても使うのと、お金が出来たときにレコーダーを購入する予定なのですが、DLNAによるリンクを考えていますので(自分の部屋はクライアント側です)、DLNA内蔵機としました。
この2択だったら、皆さんはどちらを選びますか? また、同等の製品でもしオススメなものがあればそちらも加えて書き込んで頂けると考える材料になります☆
皆さんの知恵をお貸しください!よろしくお願いしますm(__)m
0点

DLNAクライアント機能が必須ならソニーのF5の方がいいと思います。
少なくともソニーBDレコのAVC録画を再生できるってことは大きいです。
当座の録画機としてレグザの録画機能が必要ならZ8000にするしかないし、
要は優先順位をどう付けるか…
DLNAクライアント機としてはパナのV1もDIGAのAVC録画は再生できるようです。(ソニーBDレコのAVC録画が再生できるか確認してません)
書込番号:9686434
0点

ラジコンヘリさん
Z8000もDLNAクライアント機能を持ってますから
別の部屋のDLNAサーバー対応のレコーダーから再生できるんではないですか?
(DRのみかな)
書込番号:9686600
0点

にじさんさん
良く存じておりますが、レコーダーをサーバーとして考えている以上はDR(TS)のみの使用は考えづらく、AVC(TSE)タイトルを再生できなのではDLNAとしてはいささか使いづらいのではないかと思います。
ですので、F5の方がいいとコメントしました。
あくまで、AVC録画の再生ができるものとできないもの、相対的にできる方がいいということです。
書込番号:9686730
0点

確かにdlnaの再生ファイル拡張子で考えるとソニーですね。
後の機能は好みや環境によって変わるのでスレ主さんの判断になります。
Z8000も擬似4倍速は付いていますが4倍速の性能で言えばソニーの方が上かと思います。
もちろんTVをdlnaサーバとしても使いたいならZ8000や日立のXP03も該当しますが
クライアントとしてしか使わないならF5でいいんでは??
書込番号:9687850
0点

私も同じように悩みました。ちょうど値段的に一緒で一長一短でしょう。レグザのクリアーパネルもお気に入りだったのですが、どうしても写り込みが気になってしまいました。先進性では全く負けてないですものね。悩んだ末に、F5にしました。商品はもうすぐ着予定。不安な点といえば、4倍速の出始めなのでバグが心配です。実際にものをよく見て決定してください!
書込番号:9689666
0点

買った後に満足するのは、USBハードディスクで録画ができるREGZAだと思います。
書込番号:9695219
0点

沢山の方に返事いただけて、大変うれしいです!!本当にありがとうございます♪
昨日、家電屋に行ってまた現物を見てきたんですが、映像の映りはやはりREGZAのほうが良いと感じました。 しかし、同クラスでのもう一つの可能性として、テレビの価格を抑えてバッファローのリンクシアターを接続するというのも思いついたのです(^^;
内臓器より操作性はやはり劣ると思うのですが、HDD内蔵+外付けHDD追加+無線LANも対応に惹かれています。
一応、今の段階ではリンクシアター[LT-H90WN]を基本に考えてます。家の無線親機は11n対応のバッファロー[WZR-HP-G300NH]を使用していて、DLNAの構築に無線を使用できればそのほうが良いと感じたためです。
テレビのほうは、この場合[BRAVIA:KDL-40V5]もしくは、[VIERA:TH-L37G1]もしくは、[AQUOS:LC37GX5]あたりかなぁ…と思うのですが、この組み合わせと当初の2機種であればどちらの機種がオススメになるのかが知りたいです(^^;
話が脱線してしまうので、ひとまず今の段階で一番初めにレスをもらって納得できる書き込みをしてくださったラジコンヘリさんと、N.A.Kさんと、KY太郎さんにグッドアンサーを付けたいと思います☆ ありがとうございます!
書込番号:9696823
0点

>一応、今の段階ではリンクシアター[LT-H90WN]を基本に考えてます。家の無線親機は11n対応のバッファロー[WZR-HP-G300NH]を使用していて、DLNAの構築に無線を使用できればそのほうが良いと感じたためです。
DLNAだけならLT-H90WNがあればいいですが、TVのネット機能(アクトビラやアプリキャスト等)を使うなら別途イーサネットコンバータが必要です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/index.html?p=spec
>映像の映りはやはりREGZAのほうが良いと感じました。
>テレビのほうは、この場合[BRAVIA:KDL-40V5]もしくは、[VIERA:TH-L37G1]もしくは、[AQUOS:LC37GX5]あたりかなぁ…と思うのですが、この組み合わせと当初の2機種であればどちらの機種がオススメになるのかが知りたいです(^^;
レグザの画がお気に入りならレグザでいいと思いますよ。
レグザのDLNA機能ではレコーダーのAVC録画のタイトルは再生できないので、必要ならLT-H90を組み合わせればいいでしょう。
アクトビラ等のネット機能をお使いになるなら
LT-H90WNより「LT-H90LAN」+「WLI-TX4-AG300N」でいいのでは…
書込番号:9697255
0点



昨日、本格的にテレビを見てきました。どれもキレイですね、私にはメーカーの差もグレードの差も殆ど感じませんでした。
そんな訳で安くて大きい物で検討した結果、アクオス46ES50かブラビア46V5にしようと思います。
使い勝手で選ぶとしたらどちら上でしょうか?レコーダーとのリンクは考えない事にしました。
昨日はシャープの販売員だったのでアクオスをべた褒めしてましたが、確かにアクオスの番組表の出る速さとチャンネルの切り換えは速いと思いました。ブラビアはどうなんでしょう?
アクオスが1〜2秒で表示されるのにブラビアは30秒かかりますよ。ってバカにしてましたが何か忘れてしまいました。
0点

>アクオスが1〜2秒で表示されるのにブラビアは30秒かかりますよ。
高速起動のことですかね。Braviaにもあります。ただしオンにすると消費電力は相当高くなります。アクオスは20W以上のようですが、Braviaは数字を出せないほど多いようです。
なおオフの場合でも、画面が出るまでは10秒程度でしょう。メーカーの販売員が自社製品を褒めて他社製品をけなすのは仕事の一部です。不正確な情報や不勉強による間違いが多いですし、他社製品についてはたいして参考になりません。
そもそも突っ込んだ使い方をしなければ、テレビの使い方なんてチャンネルボタンを押すだけです。店頭で普段の使い方をしてみて気に入ったものを選んで下さい。
書込番号:9673395
0点

ES50のリモコンは赤外線リモコンですのでリモコンをTVに向けてボタンを押しますが、
V5のリモコンは電波式リモコンですのでリモコンをTVに向ける必要はなくテーブルに置いたままボタンを押します。
このあたりは使い勝手がかなり違うかもしれませんね。
店頭で試してみてください。
ES50は便利機能的な物がほとんどありません。
V5にある、2画面表示、DLNA、アクトビラビデオ、アプリキャストといった機能はES50では望めません。
人感知センサーのようなeco機能もV5ならでは。
書込番号:9674880
0点

P577Ph2mさん
番組の検索の何かだったと思います。そこに関してはアクオスの方が良いかなって感じでした。
ラジコンヘリさん
改めてES50を見てきましたがデザインが古臭いし、リモコンがこの機種だけ旧型でした。
値段もV5と2〜3000円しか変わらないのでこっちは消えました。
しかし新たな悩みが出てきました。パナソニックのプラズマP46G1が1万円程足すと買えてしまう。う〜ん、マイッタ。
書込番号:9675968
0点



先日、DVDレコの事で質問したものですが、エコポイントの事もあるので先にテレビを買い換えようと思っています。
ですが、家電にあまり詳しくないもので、皆様の知恵をお借りできればと思い、書き込ませていただきました。
今、悩んでいるのは32型くらいの大きさ(部屋の大きさからいってもこの位が丁度いいです)で8万円前後のモデルです。
候補としましては、
・パナソニック製 THL32X1
・ソニー製 KDL32J5
・シャープ製 LC32E5
・東芝製 32A8000
などです。
よろしければ上位機種の長所や短所、また他のオススメモデルなどあれば教えていただけませんでしょうか?
よく見る番組は、ドラマ・バラエティ・子供のアニメ・スポーツ(サッカー)などです。
あと、私の家はケーブルTVです。
STBはパナソニック製のTZ-DCH821になります。
以上ですが、よろしくお願いいたします。
0点

自分の目で好みの物を買われた方が良いと思います。
人それぞれメーカの思い入れ等により好みが分かれるように、
以外に当てにならないものですよ。
テレビを常に正面から見られるならシャープでも良いかと?
パナソニック、東芝にかんしては正面以外でも綺麗に見えますよ。
私的ではありますが、シャープの液晶はブランドイメージが強いようですが、
東芝、ソニーの方が画質は良いように感じます。あくまで私の好みです。
32型の液晶では各メーカー差は無いように感じますけどね…
自分のライフスタイルや、デザインなどファーストインスピレーションで
買うのも良いと思います。
録画装置など同一メーカーでそろえるとリンク機能が使え便利だったりしますので、
そういった事も決め手の材料になるかと思いますよ。
ちなみに私はこの4機種の中から消去するとしたら一番先にシャープです。
書込番号:9656889
0点

スポーツ見るなら倍速機能はあった方がいいですよ。
というわけで東芝のC8000はいかが。
価格comだと7万強の値段が付いてます。
スレ主さんが候補にしている4機種を含めて店頭でよく見比べてください。
書込番号:9656981
0点

シャープと比べるとソニーや東芝の機種は特に上位機種などは
映像回路の出来が良いですので画質はよいと思います。
その反面フレームなど一見光沢があり高級そうに見えますが、
キャビネット素材などを含めて出来るだけ低コストで作ろうとしている所があり
テレビの作りとしてやや弱々しい感じがあります。
またソニーや東芝は組立も甘く隙間も多いので、フレームとキャビネットを手で押さえると軋むような音がします。
一方シャープやパナソニックは軋むような音はほとんどしませんので、その点はしっかりと組み立てられています。
細かい所を気にするような方は見た目や画質だけで判断すると購入後後悔するかもしれませんね。
書込番号:9657267
0点

パナソニックSTBをパナソニックTVにHDMIで繋げばビエラリンク。
書込番号:9662660
0点

・ベリーナイス君様
明日仕事が休みなので、自分の目でじっくり見てきたいと思います。
やはりリンク機能もあるので、パナソニック製も有りかなと思っています。
・ラジコンヘリ様
倍速機能のC8000、とりあえず明日見比べてきます。
・シリアルNO.7528837様
どのメーカーも一長一短があるんですね。
明日見比べて、財布とも相談してみます。
・@あ様
やっぱりSTBがパナソニック製なら、同じパナソニックで揃えた方が便利なんでしょうか?
書込番号:9667046
0点



ずっとテレビ購入を考えていて調べたりパンフレットもらったりしてみたのですが、
これ!ってものがなかなか見つかりません><
液晶とプラズマどちらにするかは特に希望は無いのですが、
・メーカー希望は特に無いです
・サイズは40〜42インチで考えてます(6畳の部屋です)
・画質はきれいなものがいいです。スポーツや映画でチラツキが無いものがいいのですが・・
・ゲームもよくします。PS3やWiiなど。
・普段仕事で夜遅く帰宅する事が多いのでドラマやバラエティーなど高画質で録画したいで す。
・BDレコーダーも購入考えているのですがTVと一緒には予算的にきついので少したったらと考えています。とりあえずで外付けHDを購入しようか内蔵の物にしようか悩んでたのですが、内臓だとレコーダー購入した時にBDにダビング?できないと聞いたので外付けで今は考えてます。(その他デメリットもあるみたいだし)
・音質も良いものがいいです。
・価格は20万以下くらいで考えてるのですが、安いに越したことはないので・・・
・デジタルチューナーも2つ欲しいです。
ざっと書きましたがまだまだ無知なもので言葉など間違っていたりするかもしれませんがよかったら色々教えてください^^
その他おすすめの機能などアドバイスなどよろしくお願いします。
0点

42Z8000はいかがですか?
USB HDDにW録画できますし、超解像がWiiにも効くでしょうし
書込番号:9622400
1点

>・BDレコーダーも購入考えているのですがTVと一緒には予算的にきついので少したったらと考えています。とりあえずで外付けHDを購入しようか内蔵の物にしようか悩んでたのですが、内臓だとレコーダー購入した時にBDにダビング?できないと聞いたので外付けで今は考えてます。(その他デメリットもあるみたいだし)
外付けでも内蔵でも同じことです。
コンポジット経由でSD画質に落としてのレコーダーへのダビングはできますがHD画質を維持してのダビングとなると…
レグザの場合は、X8、S503、S303(DVDレコーダー)へ無劣化のダビングが可能でDVDへの保存ができますが、東芝はBDレコーダーを出していません。
X8、S503からパナのBWにダビングできるようなので、レグザ→S503→BW750のようにしてはじめてBD化ということになります。
Woooの場合は、i.Link端子を削ってからはHD画質のままの保存はiVDR-S(HDD)にするしかないです。
ビエラの場合はPZR900が唯一のHDD内蔵タイプで、DIGA(BW系)へダビング→BD化と容易にできると思いますが、前世代のプラズマパネルです。(気に入れば問題ないですが…)
後はアクオスのBDドライブ内蔵タイプDX1。
BD-RE DLを使えば一枚で50Gの容量がありますが、普段の使い勝手ではHDDの方が上のように思います。
とりあえず今はBD化は考えずレグザのHDDで見ては消すを繰り返し、いずれレコーダーを買った時から気に入った番組のBD化をするって言うのじゃだめかな…
書込番号:9622925
1点

>・ゲームもよくします。PS3やWiiなど。
デジタル対応テレビは、遅延が発生します。
GAMEモード付きの機種が必要かも?
(それでも遅延が0にはならないので、タイミングが重要なGAMEは辛いかも・・・・)
>外付けHDを購入しようか内蔵の物にしようか悩んでたのですが、内臓だとレコーダー購入した時にBDにダビング?できないと聞いたので外付けで今は考えてます。
外付けHDDとなるとREGZA(以外に無し)になりますが、外付けHDDでもBDレコーダーには直接ダビング出来ません。
(他の録画対応液晶テレビも不可。)
現時点で唯一の方法は、REGZAのレグザリンクダビング機能対応テレビ→<LAN>→VARDIA RD-X8/S503→<i.Link(TS)>→パナのi.Link(TS)対応BDレコーダーになります。
パナの最上位プラズマの機種では、内蔵HDDに録画した映像を直接i.Link(TS)でパナのi.Link(TS)対応BDレコーダーへムーブ出来るみたいですが・・・
>・音質も良いものがいいです。
薄型テレビでは、物理的に良い音は難しいですね。
音に拘りが有るのなら、サラウンドシステム購入も検討した方が良いかも?
書込番号:9622995
1点

にじさんさん
>42Z8000はいかがですか?
USB HDDにW録画できますし、超解像がWiiにも効くでしょうし
僕も42Z8000が気にはなっていたのですがやはり良いのでしょうか?
ラジコンヘリさん
やはり外付けHDDからBDはできないのですね;;BDレコーダーにHDDが付いてるものはできるのですかね?
m-kamiyaさん
外付けってレグザしかないんですか;;他のメーカーだとレコーダー買うか内臓じゃないとだめって事ですかね?
後お恥ずかしいのですが i.Link(TS) というのがわからないのですがよかったら教えていただけないでしょうか?面倒でしたらURL教えてください><
書込番号:9623127
0点

>僕も42Z8000が気にはなっていたのですがやはり良いのでしょうか?
画質は好みがありますので店頭で確認されるのが一番ですが
安価なUSB HDDに2番組同時録画は魅力ですよ
i Linkは無劣化でダビングができる端子です
例えばhttp://www.octv.jp/2008/05/stbhddtzdch2800.php
これはケーブルTVのSTBからレコーダーへのi Linkケーブルの接続図です
i Link端子があればレコーダーからレコーダーへの無劣化ダビングも可能になるケースもあります
まずはZ8000のHDD録画で楽しんで、必要性があれば後からBDレコーダーを
購入されてもいいんじゃないですか?
BDレコーダーも10万円ぐらいしますし
書込番号:9623274
1点

>BDレコーダーにHDDが付いてるものはできるのですかね?
すみません。
いまいちおっしゃっている意味が理解できていないかもしれませんが…
いまどきのBDレコーダーはすべてHDD内蔵ですし、BD化もできます。
BD化できないとBDレコーダーとは言わないですよね。
>後お恥ずかしいのですが i.Link(TS) というのがわからないのですがよかったら教えていただけないでしょうか?面倒でしたらURL教えてください><
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-ilink.html
書込番号:9623328
1点

お二人ともご返信ありがとうございます^^URL付で助かりました!
にじさんさん
>安価なUSB HDDに2番組同時録画
また初歩的な質問ですみません><これって別売りで選んでということですかね?それともセットで売ってたりとかついてたりするのでしょうか?
ラジコンヘリさん
>すみません。
いまいちおっしゃっている意味が理解できていないかもしれませんが…
いえいえこちらこそすみません><十分わかります!
録画の事はだいたいわかったと思うのですが・・・ラジコンヘリさんはTVで僕に合いそうなもの、おすすめとかありますか?あったら教えていただきたいです!
書込番号:9623441
0点

i.Link(TS)は、お二人のリンク先の情報で良いと思います。
補足するとすれば、元々D-VHSの時代の規格で、互換性が低いというか機器の組合せで出来る/出来ないの事例が有る規格です。
転送速度も遅く、ほぼ実時間掛かるとか。
ただ、本日の段階では、東芝同士のレグザリンクダビングを除けば、唯一のデジタル映像を劣化無くムーブ出来る方法です。
>他のメーカーだとレコーダー買うか内臓じゃないとだめって事ですかね?
はい。その通りです。
録画機能付きテレビの録画映像は、お金と労力を考えれば、ラジコンヘリさんも言う様に、「見て消し」用途と思ってください。
知っていると思いますが、REGZAで録画した映像は、USB-HDD,LAN-HDDに残した状態では、録画したREGZAでしか視聴が出来ません。
テレビを買い換えたら視聴が出来ないということです。
その上でテレビ側で録画した映像を残したいと思うこと(見て消しに徹することが出来ない)が有るのなら、テレビより先にBDレコーダーを購入する方が良いように思えます。
書込番号:9623474
0点

>これって別売りで選んでということですかね?
それともセットで売ってたりとかついてたりするのでしょうか?
USB HDDはパソコンに使うハードディスクです
こちらに出てるやつです
http://kakaku.com/pc/external-hdd/
家電量販店のPCコーナーで売ってますよ
1TBで1万円ぐらいで、地デジ100時間ぐらい録画できますよ
アイオーデータ、バッファローの箱にパッケージ印刷で
REGZA対応と書いてますから分かりやすいですし
ヤマダ電機などで500GBのHDDを無料プレゼントキャンペーンなんかも
していますよ
ここに簡単な説明が
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#outhd
書込番号:9623505
1点

>ラジコンヘリさんはTVで僕に合いそうなもの、おすすめとかありますか?
東芝のZ8000+外付けHDDがご希望に最も近いのかなと思います。
BDメディアへの保存ということに重きを置くならm-kamiyaさんのおっしゃるようにTVよりBDレコーダーが先でもいいように思います。
BDレコーダーが先ならTVにWチューナーや録画機能は必要ないので、ソニーのF5やパナのV1といったあたりも個人的には好きなのでいいかなと思います。
書込番号:9623594
1点

返信遅くなりすみません
m-kamiyaさん にじさんさん ラジコンヘリさん
丁寧な返信ありがとうございます!
3方の意見を聞いてみて
TVはZ8000にして、外付けを付けるか?
まずレコーダーを買おうか?良いレコーダーを買って安いTV?にするかまぁまぁなレコーダー買ってz8000を買うか?
どれかで決めようと思います^^
レコーダーはまだまだ調べてないのでこれがいいというのが無いのですが相性が良い物があったりおすすめなどあったらまた教えてください☆
他のスレで今TV価格が高騰していると書いてあったのですがレコーダーも同様なのですかね?もう少し待ったほうが良かったり狙い時などあったらまたご指導お願いします^^
書込番号:9628014
0点

>レコーダーはまだまだ調べてないのでこれがいいというのが無いのですが相性が良い物があったりおすすめなどあったらまた教えてください☆
BDレコーダーと言えば、パナ,SONYを勧めておきます。
TVを東芝にした場合、パナのHDMIリンク機能と相性が良いとは聞きますが、レコーダーの方が各メーカーによって出来る/出来ないが多いので、DVDレコーダースレで情報収集した方が良いと思います。
もし、Z8000を購入(予定含めて)して、HDDに保存したものをBD化したい(したくなる可能性が有る)のならパナ機になりますね。
注意点は、i.Link(TS)端子付きの機種を選ぶこと。
その上で、パナ機(機能,使い勝手)で良いか確認すること。
書込番号:9628388
1点

m-kamiyaさん ありがとうございます^^
今のところもしレコーダーを後回しにしたらBDにダビングはできなくていいかな?って思ってますので単純にZ8000に合うものその他機能などで選びたいと思います。
HDDの容量も1テラとか多い方が良いと聞いたので1テラあるものにしようかと思ってるのですがどうでしょうか?
書込番号:9628419
0点

>HDDの容量も1テラとか多い方が良いと聞いたので1テラあるものにしようかと思ってるのですがどうでしょうか?
デジタル放送は思いのほか容量を食いますので、容量は多いに越したことはありません。
レコーダーならソニーでもパナでも圧縮録画(AVC録画)が可能なのでHDD容量が少なくてもそれなりに運用できますが、Z8000ではTS(非圧縮)での録画になるので1Tぐらいはあった方が安心だと思います。
書込番号:9629924
1点

返信遅れてしまってすみません><
皆さんのおかげで色々理解できましたありがとうございます!
買いたいものもおおよそ決まりましたし、またわからない点相談したい点などがあったらお聞きするかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
書込番号:9645678
0点



・もしインターネットでテレビを買ったとしたら古いテレビは誰に回収してもらえばいいですか?買った先の人がひきとってくれますか?あんまり売っている先のホームページに書いてないのでわかりませんでした・・・
・テレビをつなぐアンテナプラグは今壁にあるブラウン管テレビをつないでいるものでよいのでしょうか? 返事をよろしくおねがいします!
0点

>・もしインターネットでテレビを買ったとしたら古いテレビは誰に回収してもらえばいいですか?
近所の電気屋さんに頼めば、引き取ってくれる筈です。
勿論有料ですが・・・。
>・テレビをつなぐアンテナプラグは今壁にあるブラウン管テレビをつないでいるものでよいのでしょうか?
もし貴方の家に地上アナログ用のアンテナしかなかったとしても、
大半の液晶テレビには地上アナログチューナーが内蔵されているので
問題ありません。
ただし、例外として、パナのTH-17LX8は地デジチューナーしか搭載していません。
書込番号:9634460
0点

インターネットでテレビを購入する場合、配送と設置まで依頼可能な場合はリサイクル料
と所定の運搬料を支払えば可能ですが、配送のみで設置は自分で行う場合はリサイクルを
近所の電器店に依頼することになります。
リサイクルにかかる費用はメーカー指定のリサイクル料(16型以上は2835円)と
お店が定める運搬料(ラオックスで引き取りのみ場合3675円)がかかります。また、
体力と軽トラなどがあれば郵便局でメーカー指定のリサイクル料を払い、リサイクル券
をテレビの側面に貼って指定の集積場所まで運ぶ方法もあります。
いずれの場合もリサイクル券の控えを受け取り、新品テレビのエコポイントと同時に
申請すればリサイクルにも3000点のエコポイントが付きます。
書込番号:9634828
0点

>・もしインターネットでテレビを買ったとしたら古いテレビは誰に回収してもらえばいいですか?
役所に問い合わせれば、引取り業者の連絡先を教えてくれますよ^^
リサイクル券は、郵便局で購入して、自分で用意しておかなければなりませんが、手数料を払えば、自宅まで回収に来てくれるはずです。
一方で、役所で、廃棄物処理センターの場所を教えてもらって、自分でそこまで運べるならば、じんぎすまんさんが仰っているように、手数料無しで、処分できます。
その場合も、リサイクル券は、別途郵便局で購入しておく必要がありますよ〜^^
>・テレビをつなぐアンテナプラグは今壁にあるブラウン管テレビをつないでいるものでよいのでしょうか?
ご自宅のアンテナが、VHFの場合は、地デジ対応UHFアンテナに取り替えが必要。
ご自宅のアンテナがUHFでも、古いアンテナで、地デジチャンネルの帯域をカバーしていない場合は、やっぱり新しく購入する必要がありますし、それより、アンテナの向きが、基地局に正確に向いていない場合には、調整が必要です。
ケーブルについても、同軸ケーブル(丸いケーブルです〜)ならば、基本的にはそのままでオーケーですが、それがフィーダー線(平べったいケーブルです〜)ならば、地デジ対応の同軸ケーブルに交換が必要です^^
どちらにしても、古いケーブルでは、電磁波耐性が弱かったりするので、交換した方がきれいに映ると思いますよ^^
また、それらのケーブルは、F型接栓でテレビとつなぐ必要がありますので、現在のコネクタがそれ以外のタイプならば、自分でコネクタを変更する必要があります。
(F型接栓の部品自体は、数百円ぐらいの安いものですが・・・・)
とまあ、このように考えると、テレビ自体は、ネットで購入したとしても、アンテナとケーブル工事は、工事の必要がある場合は、業者にお願いした方が無難かも・・・・
書込番号:9636451
0点

みなさん返事をありがとうございます! 一人ひとりの方々のコメントが詳しかったのでわかりやすかったです^^これからもどうぞよろしくおねがいします!
書込番号:9637165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





