
このページのスレッド一覧(全2022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年5月25日 22:54 |
![]() |
1 | 10 | 2009年5月23日 19:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月23日 12:32 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月21日 10:38 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年5月21日 07:21 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年5月15日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回家のテレビの買い替えを考えているのですが、テレビの種類が多すぎて選べません。テレビのメーカーとBDレコーダーのメーカーを同じものにしようと考えているのですが、どのメーカーのどのテレビがよいのでしょうか?サイズは46インチ以上で予算はレコーダーと合わせて40万円程度、多くても45万円程度です。
よろしくお願いします。
0点

BDとテレビのメーカーを揃えようとすると、BDレコーダーは、パナ、ソニー、シャープがメインですが、シャープは性能、使い勝手を考えると、パナかソニーの二択です。そのため、液晶だとソニー、プラズマだとパナしか実質的には選択肢がありません。
書込番号:9602233
0点

>BDレコーダーはどちらのほうが使い勝手がよいのでしょうか?
それはスレ主さん次第です
ソニーのXMB(クロスメディアバー)も捨てがたいし
パナのスタートメニューも悪くはありません
それよりダブルチューナー機を狙うなら
デジタル放送なら1番組録画中であっても
テレビの入力切替なしで自由に別番組を視聴できる
パナがあまり難しいことを考えずに扱えるだろうし
おまかせ録画系ならソニーが充実してるから
おまかせ録画系を求めるならソニーってコトになるでしょう
ちなみにパナの場合
東芝のREGZAにある「レグザリンク機能」関係は
相思相愛ってくらい使えるらしいです
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
だからこれを踏まえると
たとえば47Z8000とBW850って組み合わせであっても
じゅうぶんすぎるほど予算範囲内(\325,159)では?
テレビ:http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000029088.K0000029087.20417011037
レコ:http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000013808.K0000013807.K0000013806
書込番号:9602494
0点

ソニーのW5シリーズの46インチはどうなんでしょう?
ソニーにするならこっちのほうがいいっていうのはありますか?
書込番号:9602625
0点

ソニーかパナソニックかということなら、液晶かプラズマか、という選択でもあります。
明るいリビングでメリハリの効いた映像を見るなら液晶のソニー。どちらかといえば暗めの部屋で映画を楽しみたいならプラズマのパナソニック。動きの激しいスポーツ中継もプラズマが有利です。ただしソニーの4倍速駆動も動きには強いので、後は店頭で見比べて気に入った方を選ぶことになります。
なお年間消費電力は液晶がやや有利ですが、パナソニックの最新機種はカタログを信じるかぎりずいぶん少なくなっているので、あまり気にしなくてもよいかもしれません。
書込番号:9602670
0点

パナかソニーかどちらのレコーダーがいいかと言うのは、特にインターフェイスは個人の好みに依るので難しいですね。
ちなみに、私はXMBが使いやすいと感じたのと、パナは番組表にCM表示欄が有るのが嫌でソニーにしました。
書込番号:9603304
0点

テレビは結構明るい部屋で見ますしレコーダーもソニーのAシリーズが結構多機能でいいみたいなのでそうしようかと思います。
しかしソニーの46インチサイズは結構あるので皆さんのお勧めを教えてくれるとありがたいです。
書込番号:9603492
0点



うちのブラウン管テレビも10年以上たち、そろそろ買い替えを検討しています。
サイズは、せっかくですから50型程度を考えているのですが、
このくらいの大きさになると液晶よりプラズマの方がいいのでしょうか。
もともと、プラズマは大型化に向いたものだと聞いたことがありますが
最近の液晶のレベルアップはすごいものがあります。
ぜひ、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
ちなみに、ブルーレイレコーダーとセットで30万円台で収まるようなもので
お勧めがあったら教えてください。
スポーツとか、映画とかこだわらず、普通にその時に放送されているている番組を見ています。
0点

こんにちわ
「どれがいいですか質問」は人それぞれ好みがありますので
なかなかレスが付きにくいですね
そのあたりは御自身で店頭で好みの機種を選ばれるのが一番かと思いますよ
画面が50インチクラスで大きくなると
粗さも目立ってきますから液晶よりプラズマのほうが有利かとは思います
ですがあえて、おすすめとすれば、REGZA Z8000はかなり綺麗ですよ
47、55インチあります
液晶の弱い黒も、しっかり出てますし、精細です
また、安価にUSB HDDにW録画もできますしね
こだわるなら、来月発売予定のZX8000
LEDバックライトで200万対1のコントラストですし
期待大です
高いかもしれませんが
書込番号:9558020
0点

そうですね。あまりにも漠然とした質問には答えにくいでしょうね。
今日、地元(熊本)のヤマダとコジマに言ってきましたが、なんかピンとくる
説明はありませんでした。
値段も、東京等より高いだろうとは思っていましたが、ヤマダ電機に行って
ヤマダのネット販売より5万円以上高い提示を受け、交渉する気力も無くなり
苦笑いしながら帰ってきました。
ボーナス時期の購入を目指し、「にじさん」お勧めの東芝もじっくり検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9559430
0点

薦められたのはパナのG1 50VとソニーのW5の46Vでした。
どちらも画質的には納得のいくものであり、ここで皆さんが
書いていらっしゃる特徴が理解できました。
液晶の板でどうかとも思いますが、個人的にはパナのV1が気に入ったのですが、
価格が39万にポイント16%と言うもので、ある意味はなしになりませんでした。
パナG1の50VであればブルーレイレコーダーDIGA750とセットで35万の
提示(DIGAは実質ポイント購入でほぼテレビの値段です)がありましたが、
ネットでのV1との価格差があまりに大きかったため今日のところは退散しました。
これから皆さんの投稿を参考に自分なりに納得のいく買い物をしたいと思います。
書込番号:9560680
0点

reianopapaさんこんばんわ〜♪
確かに液晶なら東芝Zかなぁ〜って感じです。
本当はZXって言いたい所ですが何せ価格の方が(汗)
仮に私が候補として挙げるとすればパナV1(プラズマ)、日立XP03(プラズマ)、東芝Z(ZH)です♪
あとソニーXR1もLED制御でいいですよ〜♪
ただ、高いんだよなぁ〜(泣)
パナ、日立、東芝に関してはディーガとのリンクが可能なのでそちらとも含めてお勧めできるかと思いますよ〜。
あとはゆっくりとご自身の目で判断してみて下さい。
書込番号:9560882
0点

こんばんわ
うちの家ではPanasonicの一世代前の50型のプラズマテレビを使用しています。
映画とかゲームをよくするので液晶ではなくプラズマにしました。以前、友人宅にてアクオス50型でゲームをしたら残像で酔ったことがあったもので。
現在の液晶は倍速機能の進化で気にならない程度になっていますが、動きの速い映像だとまだ、残像感はありますね。多様なジャンルの番組を見ますが、やっぱりプラズマが良いなぁと思います。
一言
プラズマテレビはかなり発熱が大きいです。冬は暖房代わりに使えますが(本当に部屋の温度があがる)これからの季節はなかなか厳しいです。
書込番号:9561422
1点

昨日 50V1 購入してきました
30万ちょうどで ポイントが26パーセントでした
ポイント分で レコーダー買えるか どうかってとこですね
福岡での価格です
以前は 液晶ユーザーでしたが 残像が 嫌になって
プラズマに変えていきました
リビング 父と母の部屋 今回、自分の部屋で 3台目になります
お店では 暗いイメージが ありますが
家の中では 明るすぎるくらいで スタンダードでも 十分です
スレ主さんが提示された 50V1の価格は高いと思うので
もうちょっと お店まわられたら いかがでしょうか
書込番号:9563933
0点

こんばんは〜自分も50型クラスならプラズマをオススメします。
けっこう画質や機能面にとらわれて盲点になりがちなのが
設置・使用する部屋の照明環境ですかね。
プラズマ買うときに一番ネックになるのが「照明の移り込み」で、
けっこう知らないうちこれで眼が疲れます。いまのブラウン管テレビに
照明の移りこみがないならプラズマがいいんじゃないでしょうか。
ただ大きな買い物ですから液晶か、プラズマか迷うのは当然だと思います。
もう調べられているかもしれませんが、もう一度両者の特性を見比べた上で
決められたらいいと思います。一応違いを比較・説明しているページを貼っときますので
よかったら参考にしてみて下さい。
「初心者にもわかりやすい薄型テレビ」
http://www.kuraberu-dejitaru.com/
書込番号:9565690
0点

すいません変換ミスです、恥ずかし〜
誤「照明の移り込み」→正「照明の映り込み」
書込番号:9565763
0点

皆さんありがとうございました。
平日は仕事の関係でネットを出来ない環境なもので
御礼が遅くなってしまいました。
6月のボーナスでの購入を目指し、情報収集、勉強をしていきます。
書込番号:9592103
0点



zx_suzukaと申します。教えてください。
DLNA対応の20v型以下(できれば17v型)のテレビ、ありますか?
ざっと大手メーカを調べたところ、小型ではソニーのみがDLNA対応しているみたいですが、
他にありませんか?
【詳細】
リビングにPanasonicディーガBW830と大型ブラウン管テレビが「メイン」として
設置されています。
ダイニング(リビングとは分離)に「サブ」として小型テレビがほしいんです。
屋内LAN配線がありますので、「サブ」からディーガに録画した番組を見たい、
というのがニーズです。
操作性の面から、できればPanaで統一したいのですが、Panaには小型でDLNA対応している機種がないようです。
ざっと大手(Pana,sony,sharp,Toshiba)を調べたところ、ソニーのみ、M1シリーズ、J1シリーズがDLNA対応しているみたいです。
他に、DLNA対応の20v型以下(できれば17v型)のテレビ、ありますか?
ご存じの方、教えてください。
また、ソニーのテレビで、ディーガをDLAN経由で見ている方、いらっしゃったら、
問題点がないか(ちゃんと見れるか、こんなことができない! とか)コメント
いただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

げーはさん おはようございます。
小型のDLNA対応テレビは、まだソニーだけのようで、BW830でDRモードで録画されたものは、DLNAで再生は可能です。
あと、バッファーロー社のリンクシアターと普通のテレビとの組み合わせでDLNA対応することも可能です。こちらの場合ですと、DRモード以外で録画さしたものも再生可能です。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:9589539
0点

たこたこ3号さん
めっちゃ早いレス、ありがとうございます。
やはりソニーだけですか。。
しかも見れるのは、DRモードだけ。(普段使っているのはHLモード)
ご紹介いただいたLink theaterは、なかなかよいソリューションですね。いろんなことができるみたいですね。ホームサーバを中心にいっぱいの機能が乗ってますね。
ただ、私のニーズ用の機械ではなく、5万ぐらいの「サブ」テレビを探しているところへ、約2万の追加は、ちょっとハードル高いですね。
財布と、「難しい相談」をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9590412
0点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090515_168706.html
こちらの記事によれば
「詳細は明らかにしていないが、東芝との事業提携の一部も反映している」ということで
「実際に見てみると、たしかに‘画質’が違う
暗所のディテールなどがしっかり見えるだけでなく
従来モデルでは黒くつぶれていた観客席がしっかりと判別できる
ノイズ低減などの違いも確認できた」
との記事も
よくはなっているかもしれませんね
書込番号:9562068
1点

こんにちわ〜。
画質はともかく個人的にはdlnaのクライアントとして動画再生に対応していないのがマイナスかなぁって思います。
あと他社との差別化は大事かもしれませんがYahooなんかのコンテンツは1メーカー限定で使える機能を制限するのではなくYahooに対応しているTVであれば全てのTVで使えるようにした方がいいと思うんだけどなぁ。
でも、今度もメタブレインだと思いますが果たして第何世代のメタブレインを使用して
どこまで東芝が使い方を伝授してその性能をシャープが引き出しているのか気にはなります。
シャープもTVで会社が成り立っているようなものなんでその辺は必死でしょうね。
書込番号:9563034
0点

私も実物見るのが楽しみです。
少し前まで応答速度等パネル性能の差がTVの良し悪しを決める大きな判断材料でしたが、最近は“エンジン”が重要になってきたようですね。
シャープのエンジンは今一歩との評価が多いようですが、今回のはどの位改善されているか気になります。
ただ、この機種は中位モデルのようですから、次期RXシリーズ、Xシリーズまで、シャープの本当の実力は分からないように感じます。
書込番号:9579124
0点



今、パナソニックの液晶37G1、37V1、プラズマ42G1、42V1、46G1のどのテレビしようか悩んでいます(^_^;)結婚後の新生活新居の12畳LDKの約7畳のリビングへの設置となるのですが…。視聴距離は、1.5〜2.0mになるかと思います。電化製品をまとめ買いしないといけないのと、これからの生活を考えると、価格の安いものの方がいいのでしょうが、リビングへの設置ということで、大型プラズマテレビに魅力を感じます。みなさんなら、どうしますか?
0点

ノリスギさん
ご結婚おめでとうございます
サイズは大きいほうがいいとは思いますよ
32インチだと慣れると小さく感じるかも
店頭で視聴距離で検討してみてください
“¶Лさん、縁起でもないことを書くのはやめましょう
失礼ですよ
書込番号:9577273
1点

こんばんは♪
想定サイズのMAXが46なら46に近いサイズをお勧めします。
もうワンサイズ大きいのにしとけば良かったって話をよく聞きますし♪
不安なら26〜32型等、他の部屋用に一台購入して、使用してみてから決断するのはどうでしょうか?
ボソッ
結婚するときに言うかね〜(´Д`)
書込番号:9577695
1点

いつまでこんな事してんの?
週末見てきたんでしょ?
決断力なさすぎ。男だろ?女房、子供を養って行くんだろ?いい加減自分で決めなよ。
書込番号:9577965
1点

住む全体間取りが不明ですが、
仮に37を選定されたとしても
ゆくゆくは寝室へ移動し利用するなり方法は有ります。
まずはいろんな家電品を購入することになりますので
予算とあわせ決めることだと思います。
家電品以外にも、カーテンやキッチン関連、棚類。
出費がデカイですからね。
書込番号:9577978
0点

大型になると、電気代が掛かりますので、そのことも考慮のうえ、お選びください。
ってノリスギさんまだTV購入してなかったんですか。そろそろ決心してくださいよ。
プラズマならPanasonicでいいですが、もし液晶でしたらSONYや東芝の方がいいですよ。
プラズマ:Panasonicでいいと思います。番組表の扱いやすさ等を考えて。
液晶:SONY KDL-40or46X1 東芝 42or47Z8000/42or46Z7000
SONYは(もろ個人的になりますが)液晶の中で画質がキレイだと思うからと(やや派手すぎるかな?)、(なれが必要ですが)クロスメディアバーが使い勝手がいいからです。
東芝は名前で・・・ではなくて、画質がいい。ここで高評価を得ている。外付けHDDで録画ができること。番組表がシンプルで見やすいからです。いらん広告がありませんし
あくまで参考程度に
書込番号:9578004
1点

みなさんいろいろな返信ありがとうございます<(_ _)>新居でのまとめ買いってことで、予算と兼ね合いながらよく考えて選びだいと思います。貴重な意見や感想ありがとうございました☆
書込番号:9578535
0点



エコポイントも正式に決まり、TVの購入を考えてる者です。
ネットや量販店で色々調べてます。
前々から疑問に思ってたんですが、なぜネットと量販店ではこんなにも価格が違うんでしょうか?
REGZAの42Z8000を狙ってるんですがネットでは17万台、量販店では29万台。こんなにも違うの?って思ってしまいます。
そりゃ量販店では交渉しだいで多少の値引きやポイント還元、外付けHDDなどのサービスをしてくれるんでしょうが…。
個人的には大きな買い物なので量販店での購入を考えてたんですが、今は正直迷ってます。
ネットは安い分ちょっとしたリスクがあるんでしょうか?
諸先輩方のアドバイスお願いします!
1点

>なぜネットと量販店ではこんなにも価格が違うんでしょうか?
量販店は あれだけのお店を構えて 従業員に給料払い 保障対応もしないといけない
ネットは 倉庫みたいなところでひとりでもできるし 究極→商品を在庫する必要もなく無店舗・電話一本でもできます
保障だってメーカー任せでいいですし 対応すらする必要もなく
その経費の差が値段の差でしょう
書込番号:9536695
0点

発売直後の新製品はネットではすぐ下がりますが、高値で仕入れた在庫を抱える量販店ではしばらくかかります。ある程度落ち着けば、差は縮まってきます。
量販店といっても、ピックやヨドバシの通販ならポイント込みで22万台。つまり量販店クラスでもそれくらいまでは下げられるマージンがあるということです。数ヶ月もすればポイント込みで同レベルか逆転することも珍しくありません。
書込番号:9536914
0点

量販店では人件費がかかります。また量販店では商品が展示してあり実際に
触ることが出来、質問等、会話をしながら説明を受ける事も出来ます。
ネットでは写真のみで、実際に触ったり、視聴したりする事は一切出来ません。
当然、量販店の方が価格が高くなりネットの方が安くなります。
保障などアフターサービスの違いで、ネットか量販店で迷っておられる方が多いですが、
初期不良や故障などで交換希望や修理する場合、ネットで購入しても、量販店で購入しても
基本的にはメーカーの修理担当の方が一度訪問し、初期不良で交換する場合も
メーカー修理担当の方から販売店の方へ交換依頼する事になります。(メーカー直接交換も有)
ただ、量販店は少し融通が利きます。例えば、DVDレコーダーを購入した当日に初期不良と
思われる症状があり、当日番組を録ろうと思って購入した場合などは量販店の判断で交換してもらえる事もあります。
またネットの場合佐川やクロネコなどの宅配業者が配送しますので、
輸送中の事故で破損した商品が届く場合があり、自身で宅配業者や販売店に連絡する
必要があり少しリスクはあります。
ネットでも量販店と同等の長期保障に加入出来る所もありますし、価格も安いですしお得かも知れませんよね。
安くて延長保障に入れて評価の良いお店が良いと思います。
書込番号:9536915
0点

ネットショップによってはメーカーと直接取引の無いバッタ問屋といって、金策に困った
お店や問屋から通常のメーカー仕入値より安く仕入れることで、普通のお店では太刀打ち
できない値段で販売するお店もあります。また買った日より1週間くらい前の他店の判子
の押されたメーカー保証書の変わりに安い商品もあるようです。
これらは到着した日の故障でもメーカー対応と理解した人だけお求めくださいと明記して
います。またネットショップで買った商品は運送屋が玄関にテレビの箱をおくだけです。
自分で設置場所まで運んでアンテナ線をつないでチャンネルをセットすることだけでなく、
古テレビのリサイクルも自分で近所のお店に依頼しなければなりません。
リサイクルにはメーカー指定のリサイクル料3千円くらいのほかに、指定の集積場所まで
運搬料が3〜5千円くらいかかりますが、新品テレビの設置を依頼したときに同時に古い
テレビをリサイクルに出すと運搬料がほとんどかかりません。(ヨドバシで105円)
ただし、郵便局でリサイクル券を買って自分で軽トラなどで集積場所に運ぶときはリサイ
クル券以外に費用はかかりません。くれぐれも街を回る家電回収車などというインチキな
所には出さないようお願いします。
書込番号:9536932
0点

在庫かかえてない一部通販ショップだと注文したのに商品手配できない、
散々待たされてるのにキャンセルもできない(これはショップの販売規約次第)
ってリスクもあります。
書込番号:9537143
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
ネットは安い分、多少のリスクがあるんですね。
発売直後は量販店では価格が落ちづらいとの事というアドバイスもありましたので、ネットとの価格差が少しでも少なくなるのを見て再度、検討してみようと思います。
書込番号:9546215
0点

店舗運営経費は私たちが思ってる以上にかかるみたいですね〜
某量販店に勤めている友人によると大型一店舗で一日電気代だけで50万円だとか…
それに人件費とか考えるとやっぱり価格に差がでてもしょうがないのかなぁ〜と思います。
あと個人的な意見ですが、はじめてネット通販を利用されるのであれば
多少手数料がかかりますが「代引き」での支払いを強くおすすめします。
銀行振込み、コンビニ振込み、クレジットなど「先払い」での支払い方法の場合、
クレーム時などトラブルが発生した時の返金手続きが面倒だったり、
最悪の場合は代金もらって計画倒産なんて話もあったりします。
(昨今は100年一度の不況といわれてるので注文先の倒産は冗談じゃなくありえます)
クレジットも各社セキュリティには気をつけてるでしょうが、対策が各社まちまちです。
代引きであれば、破損品や色違いが間違って送られてきた場合に「代引き拒否」できますし、
後払いなので注文先が倒産しても大丈夫です。クレジットやデビットが使いたければ、
佐川急便のEコレクトなどを選択すれば利用できますし、セキュリティ面も安心です。
代引き手数料が保険料と思えば安いものかもしれませんね〜
書込番号:9547384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





