
このページのスレッド一覧(全2018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 10 | 2024年2月9日 17:10 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2024年1月29日 20:26 |
![]() |
11 | 6 | 2024年1月15日 22:28 |
![]() |
0 | 6 | 2024年1月12日 12:18 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2024年1月3日 08:02 |
![]() ![]() |
21 | 19 | 2024年1月2日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在SONYテレビとDIGAブルーレイレコーダーを使用しています。
近日中にレグザ75Z770Lの購入を考えており、
そこで質問なのですが。
レグザのリモコンでブルーレイレコーダーの操作は可能なのでしょうか?
ちなみに今使用しているSONYのTVはレコーダーボタンが付いていて、そのボタンを押すと勝手にレコーダーの電源もつき、操作(録画/再生)ができます。
レグザもそのような機能はついているのでしょうか?
(レコーダーのリモコンの電源ボタンを押さないといけないとか。。。)
宜しくお願い致します。
1点

>inakatsuさん
リモコン設定をすれば、電源のON、OFFから通常の操作は出来ますよ
書込番号:25614462
5点

>inakatsuさん
こんにちは。
レコーダーボタンみたいなのはありません。
テレビの入力を例えばレコーダーに合わせた後で、サブメニューの機器操作を選べば、ある程度の基本操作は可能です。リモコンの再生や停止ボタンも効くと思います。これはHDMIリンクの機能を使った操作でメーカーが違ってもある程度動作します。
ただしボタンを直に押すのに比べてまどろっこしく使いにくいです。
レコーダーのリモコンでTVのメーカー設定を行ってTVの簡易操作をする方が楽だと思いますね。
書込番号:25614472
1点

TVのリモコンで入力切替でレコーダーを選択すれば、勝手にレコーダーの電源もつきますか?
使いずらいという問題点はおいておいて、レコーダーのリモコンを一切使わず、TVリモコンで完結出来ますでしょうか?
昔みたいにレコーダーのリモコンの方でも電源入れなければ、ならない動作が面倒くさくて。
書込番号:25614477
2点

>inakatsuさん
周辺機器を操作するとテレビが連動操作、というのがHDMIリンクの規格の趣旨です。
レコーダーのホームボタンを押すだけで、TVの電源が入って、入力がレコーダーに切り替わって、ホーム画面が出るところまでは自動で進みます。
逆にテレビの操作で周辺機器がどう反応するかはメーカーによって差がありますね。
書込番号:25614512
0点

パナソニックのHDMIリンクはかなり独自性があるので利用しない方がいいですよ。
無理に使うとテレビのリモコンを受付なくなる可能性があります。
DIGAのリモコンを設定をすればレグザテレビの電源ON/OFFや音量調整や入力切替はできますよ。
場合によってはテレビの設定メニューもアクセスできますよ。
書込番号:25614530
4点

ソニーはレーコーダーボタンがあるので、めちゃめちゃ楽でした。
やはり、相性的にはソニーの方が良いのでしょうかね。。
書込番号:25614540
4点

>inakatsuさん
どこのメーカーでも設定すればレコーダーの基本操作位は出来ますよ
書込番号:25614591
6点

>inakatsuさん
レコーダーホームボタンが欲しければソニー一択ですね。
書込番号:25614624
0点

>inakatsuさん
・レグザのリモコンでブルーレイレコーダーの操作は可能なのでしょうか?
ちなみに今使用しているSONYのTVはレコーダーボタンが付いていて、
そのボタンを押すと勝手にレコーダーの電源もつき、操作(録画/再生)が
できます。
レグザリンクの設定すればレコーダーの基本操作位は出来ます
同世代の9900LとDIGAですがレグザリモコンのみで
1.入力切替でDIGA電源ON
2.レコーダーのホーム画面を出し、選択操作
3.再生、早送り、30秒スキップなど(レグザの決定ボタン、上下左右で)
4.DIGAの番組表をだし、予約
(DIGAの番組表に放送切り替えボタンがないので、放送切り替えは無理そう)
5.予約一覧確認
6.電源オフ
などできました。
レグザシェアで録画再生だけならUSB-HDDの代わりにDIGAを指定するだけ
で(DLNA再生)、USB−HDDと同様の操作再生、早送り、30秒スキップ、
1/20スキップなど可能なので、再生だけならはこっちが便利です。
他のテレビでもできそうですが。
テレビをモニターとして使うなら、レコーダーのリモコンのみで操作もいい。
(過去の番組表は使えないが)
書込番号:25615908
2点



液晶がひび割れてしまいました。
同程度の大きさと機能で、15万程度で購入できるモデルでおすすめはありますでしょうか?
メーカーに特にこだわりはないのですが
HT-8500が使用できるものであれば嬉しいです。
ご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:25602571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かんた12号さん
SONYで48〜51型だと、下記のリストになります。ピンときたものを中心に選ばれては。液晶と有機ELが混在してますのでその点は考慮を。
色々と条件を絞り込んでみて下さい(特にeARCとARCの違いなどありますので)。
何か疑問等あればまた返信してください。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec301=48-51&pdf_so=p1
書込番号:25602589
2点



現在TOSHIBA REGZA 43Z730xを使ってます
特段壊れてないのですが
やはりEARCがないので欲しいサウンドバーが
あっても買えないのです
そこで予算15万位内でZ730Xより確実に
画質が上がるテレビでおすすめを教えてください
流石にminiLEDや有機ELは買えないのはわかります
漠然とした内容ですが
よろしくお願いします
書込番号:25585505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モーレツ亜太郎さん
サウンドバーに外部入力端子が有れば、アトモスロスレスディスクプレイヤーはサウンドバーの外部入力端子に接続で直だしでARCテレビでも大丈夫です。
ましてや動画配信アトモスならロッシー圧縮音声なのでARCテレビで大丈夫です。
外部入力端子のサウンドバーならeARC関係ないですよ。
書込番号:25585587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダイビングサムさん
私が欲しいサウンドバーは外部入力が
無いタイプです!
ソノスなど…
書込番号:25585630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モーレツ亜太郎さん
こんばんは
まずは43型でZ730Xより高級機は売っていませんので諦めてください。画面サイズを55型まで上げると高画質機の選択肢が出てきます。
15万以内ですと、
55Z870L 液晶
48X8900L 有機
55X8900L 有機
こんなところですかね。
ソノス、音いいですよね。
音の良さは海外でも認められてますね。
書込番号:25585694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
情報ありがとうございます
教えて頂いた候補を調べてみます
お世話になりました!
書込番号:25585706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その条件でレグザなら55Z770Lしか無いのでは
店頭で実機の映像をご覧になったら如何ですか
幸いにも昨日から大相撲中継が始まったばかり
レグザ以外の他社のテレビとの比較もし易い
千秋楽まで週末が2回もあります
43から55なら面積比で1.6倍です
視聴距離が同じなら、4Kはより臨場感を感じられるかもしれないし、地デジの民放は何ですかこれはになるのかも。離れて見ることを考えることになるかも
今は43にZ730Xに相当する製品は各社ともほとんどありません。サイズは55が中心になると思います
書込番号:25585727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
教えて頂いた物も含めて検討致します
情報ありがとうございました
書込番号:25585733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビはパネルの上には液晶パネルを保護する目的でプラスチックの板みたいなのがありますでしょうか?
液体画面を掃除していたら四隅にプラスチックの板みたいなのが見えました。
ちなみにハイセンステレビです。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25580405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、画面を良く見ると拭きムラみたいなのが、照明の光で目を凝らして見ると見えます。
ハイセンステレビは画面を保護するのにシートが貼ってあります。画面用の布で拭いてもとれないのですが、液晶テレビの表面はこんなものでしょうか?
テレビに大変、詳しい左プローバァーさん、教えて下さい、
(名前を間違えていたらすみません)。
書込番号:25580443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこざいるさん
最近の液晶テレビは、パネル保護のための剥がせる保護フィルムなど貼ってないと思います。梱包材的な意味合いで保護シートをテープなどで貼っている場合はありますけどね。
液晶パネルの構造としては、最表面には偏光フィルムが貼ってあります。
偏光フィルムも、コーナーを見ると保護シートっぽく見えることもあるかもしれませんが、分厚くてちょっとやそっとでは剥がれないかと。そう言う物であれば偏光フィルムなので剥がしてはダメですよ。
書込番号:25580565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん、ありがとうございます。名前間違ってすみません。
偏光フィルムですか?
それなら何故、拭き跡みたいに見えるんですかね?
照明の光が当たると。偏光フィルムが光に反射してそう見えるのですかね。写メには映らないと思うし。
ただ、使用には問題なしです。
書込番号:25580572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこざいるさん
>>それなら何故、拭き跡みたいに見えるんですかね?
おっしゃっている意味がよくわかりませんが、拭いてないのに拭き後の様に見えるというのであればそれはメーカーの品質管理の問題ではないかと思います。
偏光フィルムは樹脂フィルムですから、ユーザーが硬い粒子などが表面にある状態で強く拭いたりすると容易に傷はつきます。
書込番号:25580897
0点

>プローヴァさん、分かりづらい質問ですみませんでした。
いつも、口コミ等を参考にさせるいただいております。
ご迷惑をお掛けしてすみませんでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:25580907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこざいるさん
いいえ、どういたしまして。何でも聞いてください。
書込番号:25581112
0点



【使いたい環境や用途】
リビングでテレビ、YouTube、プレイステーション
【重視するポイント】
画質の良さで、音はサウンドバーなど利用するので、画質以外の機能は省き、安いもの
【予算】
相場が分からないです。20〜30万円以内
【比較している製品型番やサービス】
どれもわかりません
【質問内容、その他コメント】
たくさんの機能が詰まったテレビをヨドバシで見てきましたが、とても高いものばかりでした。
サウンドバーなどを使いたいので、ミリ波とか、レーダーとか、ドルビーサラウンドなど不要です。
画質が綺麗で安価なオススメの商品はございますか?
それともテレビに全部入りのほうがいいのでしょうか?
音は別の方が良い気がしていて。あんなに薄いテレビについてるのは迫力にかけるのではないかな?と。
なので、サウンドに予算を振りたいので宝の持ち腐れにならないよう、テレビ機能!だけのテレビが欲しいです。
書込番号:25565153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面サイズくらいは書きましょう。
>ejijiさん宅にどれだけ大きさを置けるか判りません。
家電量販店などで、いろんなTVを見比べたことがありますか?
せめて、液晶と有機ELを比べたことはありますか?
画質で言えば、有機ELの方が良いと思いますが、液晶の画質でも良いのですか?
ネット価格で\30万までだと↓くらいです
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_so=p2&pdf_pr=-300000
ご自身でもある程度、絞りこんでは?(せめてサイズくらい)
書込番号:25565179
4点

テレビは昔も今も画質、音質と機能は値段なりです
低価格なら、それらはそれなり
値段が上がるに連れて品質は良くなり、多機能になる
画質は良い物を、価格に影響するから音質は酷い物を、というようなテレビを造ろうとするメーカは無いと思います。そのような商品を求める消費者は、とても少ないと考えるだろうから
音質の悪さを優先してテレビを選ぶと、画質の良さでは選べなくなります。画質を優先で選びながらも、画質が同等の製品が候補になれば、音質は気にせずに安い方を選ぶとかでは
テレビの購入では多くの方は画質も音質も良いものを選ぼうとするけれど、選択の基準が画質だけなら、画質と価格で選べば良いだけです
むしろ買い物は簡単になります
書込番号:25565598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ejijiさん
こんにちは。
ご心配なく。
薄型テレビの音質は一般的に悪く、これでもまあまあ許せるかな、という様な音質なのは最上位モデルのみです。
ざっくり各社ラインナップの最上位を除いて、上から2番目くらいの機種から以下は音は良いとは言えず、サウンドバー 必須となります。音にコストはかかってないので損した感もありません。
ただ画質に関しては、各社はっきり値段なりですよ。上のモデルが下のモデルに負ける様なことはありません。画質優先のお買い得モデルなど存在しません。大体各社のラインナップは、
・有機上(グレア画面、高輝度)
・有機下(ハーフグレア画面、中輝度)
・液晶プレミアム(miniLED+高輝度)
・液晶ハイ(miniLED+中輝度)
・液晶ミドルハイ(直下型部分駆動+中輝度)
・液晶ミドル(中輝度)
・液晶エントリー(等速パネル、必要最小輝度)
この中から各社得意なエリア中心にSKUを作っている感じですね。
結局差別化のネタはバックライトやパネルであり、エンジンではありません。エンジンの差など微々たる物です。
書込番号:25565847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部屋の大きさ
視聴距離・テレビと見る位置の間隔
何を見たいか
番組のジャンル、および地上波、BS/CSと4Kのどれか
画質はどれだけリアルに見られるかだと思うけれど
画面の大きさは、ほどほどでも良いのか
予算の範囲で大きいサイズを求めるのか
予算が30万円までなら、大きなサイズのテレビを買えると思います。Youtubeとプレイステーションなら、大きな画面で音響も良い物で、サラウンドの音響システムかサラウンド・バーがあった方が良いのでしょう
テレビ番組を見るためのテレビを選ぶのは難しいです
BSも4KもNHKを見るなら、サイズは決めずに4K画質のテレビから、自分が良いと感じるものを
地上波が主なら、画面サイズは43インチとか50インチくらいから選んでも良いと思います。それ以上のサイズはもちろん自分が良いと感じるなら、さらに大きなサイズでも
見る番組が地上波が主なら、大きなサイズの画面は人肌が平坦に見えて、なんだかな〜と感じます
地上波の番組を違和感を感じずに見られる範囲で、Youtubeとプレイステーションを楽しむために、より大きなサイズを求めるって感じでしょうか
大画面の有機ELのテレビでデモ映像を店頭で見るとスゲ〜となるけれど
有機ELを選ぶなら見るソースはその類いで、となると音響はサラウンドバーとかではなくて専用のサラウンドシステムとなるし、再生機もハイグレードで
書込番号:25566015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>【使いたい環境や用途】
>リビングでテレビ、YouTube、プレイステーション
>【重視するポイント】
>画質の良さで、音はサウンドバーなど利用するので、画質以外の機能は省き、安いもの
>【予算】
>相場が分からないです。20〜30万円以内
この辺ですかね...
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001441358_K0001462329_K0001542996_K0001448856&pd_ctg=2041
<「OLED42C3PJA」は「YouTube」などの「VOD」にも対応していますm(_ _)m
画面が小さければ、1ドットの大きさが小さくなるので高精細になります。
書込番号:25566046
5点

VAパネルより、IPSパネルが画質は良いよ。
倍速タイプはさらに画質良いよ。
画質が良いと値段は高くなるよ。画質良くて安いのは無い。音質は関係ない。音はオマケ。
書込番号:25566605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ejijiさん
コレとか
https://s.kakaku.com/bbs/K0001452601/SortID=25567376/
書込番号:25567581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
画面サイズは検討中で決めてないよ。60から90の間くらい。
書いてあるけどヨドバシで一度見ていて、
質問にある余計な機能がないテレビを知りたいだけ。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます!
選択基準が理解できました。
サウンドバーつけるならこれがオススメ!
サウンドバーつける人はこのシリーズが一択!
みたいなものもあるのかなぁ、と思っての質問でした。
改めて価格で調べてみます。
>プローヴァさん
ありがとうございますっ!!
二番目から下、選びやすくなりましたっ!!
昨日もヨドバシ見に行きましたが、プローヴァさんたちのコメント見て、予算も理解してきました。
60万円くらいは必要そうですね。
壁にもマスキングテープでサイズ感測りましたが、75か86に靡いてます。
画面についてもありがとうございます。
エンジン無視ですね。
ここも選びづらかったので助かります。
焼け付けと高価格がネックでミニエルディーにしようか考えます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
2回目のメッセージ、ありがとうございます。m(_ _)m
知りたい情報が追加されてました。
読んでいて、なるほど…と。
やはりお詳しい方たちのコメント凄いですね。汗
テレビはあまり見ないので、レコーダーで録画してたまーに観る程度で溜まりすぎてます。
メインは映画やゲーム、YouTubeですね。
昨日もヨドバシで見ていたら欲しいサイズは高価格でした。
余計な機能がついていたのかも、です。
30万円くらいなら助かるので再度調べてみます。
プローヴァさん同様、とても学べました。
>名無しの甚兵衛さん
シリーズのご紹介ありがとうございます!
LGあまり関心なかったですが、拝見したところ良さそうですねっ。
教えていただいたシリーズを軸に、優先に見てみます。
皆さんの助言でだいぶ絞れてきたように思えます。
>乃木坂2022さん
ありがとうございます!
オマケ、の一言で気にしなくていいのかな、と思いました。笑
選びやすくなりました。
パネルの種類は理解してなかったので今から見る時はチェックしてみます。
2倍速気になります!
皆さま
ありがとうございました。
素人なりに今回のヒントを見ながら再度調べてみます。
ざっくりまとめると、
黒が綺麗な有機ELが気になってましたが、ミニエルディー。
パネルは倍速。
音はオマケで気にしない。上から二番目以下が良い。
サイズは部屋に合わせるだけ。
こんな感じですかね。
書込番号:25570272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ここの検索でキーワード「タイムシフト」で検索すると、当然レグザが抽出されるのですが、商品によって、タイムシフトに関わる説明文が、
・タイムシフトマシン機能搭載機器(別売り)と接続可能。
だったり
・別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
となっていたり、中には
・「タイムシフトマシン」を採用し、地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、見たい放送番組をいつでも視聴することができる。(←55Z740XS のみの記載)
と3種類あるように見受けられます。
これはコストや機能にどういう差があるのでしょうか?
(コストにはテレビ本体代は含めないとして。)
よろしくお願いします。
書込番号:25557702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokyo.mさん
こんにちは
価格コムの説明については価格コムに聞いてもらうしかないですが、TVS機には
・タイムシフトマシン
・タイムシフトリンク
の両方の別々の機能があります。
前者は文字通り全録機能付き、但し外付けHDDは別途購入が必要ですね。
後者はタイムシフトマシン機能を持つテレビやレコーダーにLAN接続してそれらの録画物をLAN越しに見れる機能です。当然ながら既にタイムシフトマシン機を持ってないと意味がなく、タイムシフトリンクだけを単体で持ってても無意味です。
書込番号:25558137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tokyo.mさん
簡単に
・タイムシフトマシン機能搭載機器(別売り)と接続可能。
→タイムシフト録画できるテレビ、レコーダーに接続可能
たぶん、タイムシフトリンクのことだと思う。
・別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
→タイムシフト録画する機能があるが、録画するにはUSB-HDDが別途必要です。
・「タイムシフトマシン」を採用し、地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、見たい
放送番組をいつでも視聴することができる。(←55Z740XS のみの記載)
→タイムシフト機能の説明だけで、録画にはUSB-HDDは別途必要です。
タイムシフト録画できるテレビはみな一緒です。
テレビにタイムシフト録画機能が、あればUSB-HDDを追加するだけでタイムシフト録画が
できます。
タイムシフトリンク機能のテレビは、タイムシフト録画機能をもった機器とリンクし、あたかも
タイムシフト録画しているように表示できるものです。
書込番号:25558142
5点

>ここの検索でキーワード「タイムシフト」で検索すると、
この時点で勘違い・混同しています。
>・タイムシフトマシン機能搭載機器(別売り)と接続可能。
「タイムシフトリンク」の説明
・別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
・「タイムシフトマシン」を採用し、地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、見たい放送番組をいつでも視聴することができる。
「タイムシフトマシン」の説明
「タイムシフト」そのモノの機能を使いたい(タイムシフトマシンが欲しい)のか、「タイムシフトマシン」を既に持っているので、その機器の過去番組表を他のテレビでも見られる様にしたい(タイムシフトリンクが使いたい)のかをしっかりと把握して下さいm(_ _)m
書込番号:25558236
2点

タイムシフトマシン
単独でタイムシフトマシンとして動作する
もっともテレビは内蔵ハードディスクを有さないので(旧いタイムシフトマシンのテレビにはハードディスク内蔵があったかも)外付けハードディスクが必要
レコーダならハードディスクは内蔵するから、単独でタイムシフトマシンとして成立する
タイムシフトリンク
それだけではタイムシフトの録画は出来ない。録画が出来るとあればそれは、番組表から指定して予約録画が出来ること
タイムシフトマシン機能搭載機器(別売り)と接続可能は、タイムシフトリンクの機能を搭載する機器を指す
別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要は、タイムシフトマシンのテレビに接続する外付けハードディスクの製品の指定。レコーダなら、タイムシフトマシンに外付けハードディスクを増設するとき
だけどタイムシフトマシンか、ただの録画対応かに限らずにレグザは外付けハードディスクの対応範囲はひろい・対応能力は高いから、メーカが指定する製品には拘らずに自分の判断で用意して接続して利用するのも普通
心配ならバッファローやアイ・オー・データ機器などのサードパーティが対応とする製品を選べばおよそ大丈夫。対応する製品は、サードパーティのサイトで探せます。安心したいならメーカが指定する製品を選ぶ
タイムシフトマシンは録画が出来るチャンネル(チューナ)の数が多いし、タイムシフト録画の機能も、タイムシフトリンク機能を搭載するマシンに対してタイムシフトで録画した番組の番組情報の提供や録画番組の再生に対応するから、コストはかさみます
書込番号:25558246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.regza.com/craftmanship/special/timeshift
https://www.regza.com/craftmanship/special/recording/recording07
書込番号:25558841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントいただいた方々、ありがとうございます。
ついでの質問で恐縮ですが、家にはパナのブルーレイレコーダーもあるのですが、タイムシフトでハードディスクに録画されている番組を選択的にパナのブルーレイレコーダーに保存することはできるのでしょうか?
書込番号:25559075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異メーカの録画機器間でのダビングは出来ないと思います。どうしてもダビングするなら
タイムシフトで録画した番組はそのままでは、レグザのレコーダにさえダビングが出来ないので変換が必要
変換した録画番組をバッファローかアイ・オー・データ機器かの対応するNASを経由して、タイムシフトマシンからディーガへダビング。ディーガにダビングで録画番組を受け取れる機能があればです
NASを買わないで
予算を増やしてレグザのレコーダを買った方が良いんじゃないかな。面倒はかかりません
書込番号:25559232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.mさん
・タイムシフトでハードディスクに録画されている番組を選択的にパナのブルーレイレコーダーに
保存することはできるのでしょうか?
→タイムシフト録画用HDDからLAN経由で直接DIGAにダビングできそうにないので
(自分のもちものではできてない)、DIGAで最初から録画予約したほうがいいです。
もしやるなら
テレビ/タイムシフト録画HDD→テレビ/通常録画HDD→レグザレコーダーHDD→DIGAのHDD
2回ダビング、1回ムーブです。
レグザレコーダーを買ってまでDIGAに移す意味はないと思う。
書込番号:25559248
3点

まさしくその通りですね
最初からDIGAで予約録画で駄目な理由はあるんだろうけれど
何が目的なのか、そして全体が見えないから何とも
書込番号:25559269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>balloonartさん
早速に有難うございます。
目的は、大した目的ではなく恐縮ですが、
基本的に録画はタイムシフトに任せて、その中で長く保存しておきたい番組あれば、そこから選択的にパナレコーダーに保存したいというものです。
しかし難しそうですね。
コストも手間もかかりそうで諦めます。
パナレコーダーでちまちまと録画セットするようにします。
書込番号:25559474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイムシフトマシンでは、タイムシフトマシン用チューナによる録画は圧縮率=画質と録画日数の関係があるし、通常録画用チューナをタイムシフトマシンに割り当てれば品質には問題はないけれど、録画日数は少ないです
タイムシフトマシンの使われ方は知らないけれど、2週間分くらいの番組は残したいのではないかと思います
長く残したい番組が通常録画用チューナで録画されていれば良いけれどだし、画質に問題が無いように(少ないように)圧縮率を低くするなら大容量の外付けハードディスクの増設が必要です
タイムシフトマシンは、見逃した番組を見られたら良いぐらいで使うもののように思います
書込番号:25559535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
いつもありがとうございます。
「画質に問題が無いように(少ないように)圧縮率を低くするなら大容量の外付けハードディスクの増設が必要です」
の下りが今ひとつ理解できないのですが、もう少し説明いただけるとありがたいです。
ここまでの皆さんの話をお聞きし、
レグザのタイムシフトマシン搭載テレビを購入し、別途購入する外付けハードディスクと既存パナレコーダーをつなげて運用しようと思ってるのですが 、この外付けハードディスクを大容量にすればいい、というご助言でしょうか?
書込番号:25559698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.regza.com/craftmanship/special/timeshift
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-m49/time.html
2つ目のURLはレコーダの旧い機種での案内です
テレビの現行品の説明の記述を見つけられませんでした。大きくは変わらないのではないかと思います
5TBの内蔵ハードディスクをタイムシフトマシン用と通常録画用に任意に割り当てて、例えばタイムシフトマシン用チューナ6チャンネルをAVC最低画質モードで録画すれば17日間。通常録画用チューナ2チャンネルをタイムシフトマシンに割り当てれば2日間とされています
内蔵ハードディスクの割り当て状況や、外付けハードディスクの増設(容量)で録画日数は延びます
画質モードを高く設定すれば録画して保存しておける日数は減ります
タイムシフトマシンのチャンネル数は幾つで、画質をどうするかで、録画して保存しておける日数が増えたり減ったりします
高画質で録画日数を長くとなれば、容量の大きなハードディスクが必要です
ディーガの全自動機の動作も同じ目的ですが、外付けハードディスクが同時に複数台を使えるところはレグザが勝ります
テレビのタイムシフトマシンはレコーダのそれより機能が少なかったり、現行の製品は過去の製品の機能が削減していたりで、旧来のレグザのファンはあまりご満足されていないようです
機種が具体的に提示されたら、何人かからご案内がいろいろとされるように思います
書込番号:25559765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.mさん
テレビのスレですので、テレビのタイムシフトマシン機能という前提で言いますと、レグザテレビのタイムシフトマシン機能は、
・タイムシフトマシン用HDDと通常録画用HDDは完全に分ける必要がある
・タイムシフトマシン録画も通常録画も等倍録画しかできず圧縮録画はできない
という仕様ですので、上の人の説明や懸念の一部はテレビのタイムシフトマシンにはあまり関係ない事項かなと思います。
書込番号:25560692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
有難うございます。
調べればわかるのでしょうが、
・タイムシフトマシン用HDDと通常録画用HDDは完全に分ける必要がある
とは、例えば5TBのハードディスクを持っている場合、テレビ側でタイムシフトマシン用に4TB、通常録画用に1TBと任意に切り分けて設定できるということですか?
それとも別々のハードディスクを用意する必要あるということでしょうか?
書込番号:25560852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の人です
誤った案内をして申し訳ありませんでした
誤りをご指摘頂いた方ありがとうございます
まずレグザのテレビのタイムシフトマシンはハードディスクを内蔵しないので、ひとつのハードディスクをタイムシフトマシン用と通常録画用に分けて使うことは出来ません
別々にハードディスクを用意する、とのご理解の通りです
書込番号:25560874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.mさん
・タイムシフトマシン用HDDと通常録画用HDDは完全に分ける必要がある
→レグザのタイムシフトテレビは、USB端子が4つあり、
タイムシフト用メインHDD 1
タイムシフト用増設HDD 1
通常録画用HDD 1
AV機器再生用 USBメモリ他 1
ですので、用途に応じて台数分を準備する必要があります。
THD-600D3みたいに4TBと2TBの二つのHDDを搭載し、タイムシフト用と通常録画用として使えるものが
ありますが純正品は高いので、バッファロ−、IOなどのHDDを複数用意したほうがいいと思います。
https://www.regza.com/option/hdd-recom
ちなみに、タイムシフトマシン用に4TB、通常録画用に1TBと任意に切り分けて設定できるのはレグザの
タイムシフトレコーダーです(パナは知らない)
書込番号:25560903
3点

>tokyo.mさん
物理的に別々のHDDの用意が必要です。
書込番号:25560969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントいただいた皆様、御礼遅くなりましたが、ありがとうございました。
タイムシフトだけでも技術の進歩が奥深いものであることがわかりました。
諸般の事情から、今回はテレビの買い替えは見送ることにしましたが、次回購入検討時に参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
価格コムって本当にありがたい、助かります!
書込番号:25570010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





