
このページのスレッド一覧(全2018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2022年9月7日 12:20 |
![]() |
44 | 11 | 2022年9月1日 18:00 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2022年8月4日 06:44 |
![]() |
4 | 2 | 2022年7月14日 19:00 |
![]() ![]() |
32 | 9 | 2022年7月2日 18:14 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2022年6月29日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
レコーダーで録画した地デジ、BS放送の視聴。
バラエティ、アニメが多い
【重視するポイント】
滑らかな動き。(理想は倍速機能)
【予算】
10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
BRAVIA 8500H、LG NANO86、UN7100PJA、UN8100PJA、ハイセンス50F60Eなど
【質問内容、その他コメント】
電化製品屋を回って国内大手メーカー、海外メーカーの展示品をたくさん見ました。どれも現在使っているPanasonic TH-43D305よりは綺麗に見えました。倍速機能が無くてもなめらかに動いている様に見えたり、倍速パネルと機能のみの違いもわからなくなってきました。
倍速でエンドロールを綺麗に見たいなどの思いはなく、コマ数が今より多く感じれて、滑らかに動いている様に見れれば満足です。
やはりBRAVIAなどの高エンジンを積んだものを選ばないと思った通りのものがないのでしょうか。
特にハイセンス、フナイ、アイリスオーヤマなどの安価なものでも十分なのか、使われている方の声も聞かせて頂ければ助かります。
書込番号:23817620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

倍速機能が何のためにあるのかを勘違いされているのだと思います。
アニメはどうか分かりませんが、普通の実写の番組は秒間60コマで収録されているので、どんなテレビでも秒間60コマでなめらかに表示できますよ。
液晶テレビは、そもそも速い動きに弱く残像ができやすいので、倍速機能でコマ数を増やして残像を減らしています。
それの恩恵で、アニメなどコマ数が少ないメディアを表示するとなめらかに表示できます。
しかし、倍速機能は完璧ではないので、補間エラーが発生して逆にカクカクしてしまうこともありえます。
書込番号:23817674
2点

>山盛りご飯さん
こんばんは。
液晶はホールド型素子なので、昔のブラウン管やプラズマと違って秒間60フレームあっても動きボケを感じ、なめらか感が削がれます。
これが120フレームになったり240フレームになると動きボケが明らかに減ってなめらかな感じになります。
ですので、なめらか感が第一優先なのであれば、倍速フレーム補間付きのテレビを選んでください。
元発言を読ませて頂くと誤解されている部分もあるとは思いますが、実際にテレビを買われた後に等速機だと気になることが多いと思います。
原理的に倍速機と等速機は同じ条件で同じコンテンツを見ると必ず差は出るので安心して倍速を選んでください。
等速なのに倍速に近いなめらかなテレビなどは存在しません。また、違うコンテンツで複数のテレビを比較しても意味がありません。
候補の中ではブラビアX8500Hがお勧めですが、ほかにパナソニックHX850なども良いですね。
書込番号:23817727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
色々調べたり聞く中で勘違いが生まれてしまってるかもしれません。
倍速機能と言うキーワードになると、
LG TruMotion120
SONY モーションフロー
SHARP 480スピード
など各社数字や指標を変えてきています。
皆様のオススメはどちらでしょうか。
価格なりだったり、見てて疲れる、不満が出るレベルなのか知りたいです。
書込番号:23817764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山盛りご飯さん
すみません、テレビ放送は正確には秒間30コマでした。
倍速の性能はメーカー間でそれほど差はないと思います。
倍速がないと残像が多くて、近くで見ると目が疲れますので倍速があるテレビがいいと思います。
ハイセンス50F60Eは倍速機能がありませんが、それ以外の4機種はあるようです。
書込番号:23817807
2点

>山盛りご飯さん
LGの8100と7100は倍速パネルではありません。バックライトを点滅させて動画のキレを多少良くするだけなのでTrumotiin120は120相当と書いてあるのです。LGで倍速パネルがつくのはTrumotion240より上だけです。
LGの候補の中ではNANO86だけです。
書込番号:23817828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>倍速でエンドロールを綺麗に見たいなどの思いはなく、コマ数が今より多く感じれて、滑らかに動いている様に見れれば満足です。
倍速補完処理については、各社得手不得手の映像があり、計算が上手く行かずに逆にブレた映像になる事も有ります。
なので、「どんな映像でも倍速補完処理が完璧に行われてスムースな映像が表示出来るテレビ」というのは難しいと思います。
>倍速機能と言うキーワードになると、
>LG TruMotion120
>SONY モーションフロー
>SHARP 480スピード
>など各社数字や指標を変えてきています。
この辺も気を付けないといけないのですが、「倍速パネル」なのに「120」を超える数値だったり、「等速パネル」なのに「120」とか有る製品が有ります。
この辺は「液晶のリフレッシュレート」では無く、「バックライトの点滅周期」の場合が殆どです。
バックライトを点滅する事で残像感を軽減する事が出来ます。
「倍速パネル」なら「120Hz」、「等速パネル」なら「60Hz」でしか表示出来ません。
YouTubeが再生できるテレビで有れば、量販店で
https://youtu.be/ZIlqx744Lfw
https://youtu.be/Idtyw9krRts
こんな動画で確認するのも良いと思いますm(_ _)m
書込番号:23817941
1点

補完機能でだせるfpsは60までですよ?
仮に120fpsとか出せたとしてもテレビは基本上限が60fpsなので、まず無理です。
だから、補完する場面は、昔のゲームを60fpsにするぐらいです
書込番号:24912125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2013年製造のSONY KDL ~47w802Aを使用しています。視聴は今のところ不具合はないのですが、電源を入れてから画像が映るまでの反応が少し遅くなった様な気がします。日々の視聴時間は8時間以上は見てます。当時の液晶テレビの技術・耐久性等加味した場合、買い替え時がきているのか、不具合がないのでまだいけるのか、個体差はあるので断言は出来ないのですが、私見で結構ですのでお願いします。買い替えの場合はSONY 65X95Jを考えてはいます。ちなみにケーズデンキで価格交渉したら228,000円でした。たまたま用事があり交渉しただけで,買い替えありきの質問でないことをご承知おき願います。
書込番号:24902622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>当時の液晶テレビの技術・耐久性等加味した場合、買い替え時がきているのか、不具合がないのでまだいけるのか、個体差はあるので断言は出来ないのですが、私見で結構ですのでお願いします。
先ずは「電源リセット」を試して見て下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24902625
1点

”買い替え時がきているのか”
こればかりは人に訊く事ではないでしょう。
壊れていなくても短期間で替える人も居るし、とことん使って完全に壊れたら買い替える人も居ます。
地デジ開始と同時に買ったソニーの液晶テレビは10年程使いましたが、その後修理不能となり代替え。
ただ初期の大型液晶テレビと言う事もあるでしょうが、徐々に色味は劣化してきました。新しいテレビと見比べれば一目瞭然です。
買い時はスレ主さんの物欲次第です。
ソニーのアンドロイドテレビのソフト的な不具合を指摘する人もここでは少なく無いですが、拙宅では2台 (2016年製液晶、2020年製有機EL)使っていますが、その手の指摘には関係ありません。
今時のテレビは電源ONからの起動は早いですよ !
書込番号:24902648
7点

>koganetuka085964さん
こんにちは。
テレビの寿命は昔は11年とか言われましたが、最近は8年と言う声もあるようです。いずれにせよ平均寿命に比べて個体差が大きいので、2-3年で修理になってしまう個体があるかと思えば15年持つ個体もあります。作りざまを考えると少し古い機種の方が寿命は長い傾向にあると思います。
47W802Aはすでに発売から9年経っていますので十分持った方と言えますね。
テレビの場合、壊れると途端に困るものでもありませんし、購入から設置までの時間も短めなので困っていないうちは買い替える必要はないと思いますが、4K放送など最新の映像に触れてみたい等ありましたら壊れる前に買い替えもありと思います。
お使いの機種に比べて今のテレビは解像度も4Kにアップし、ダイナミックレンジもHDRで拡大しています。ネット動画など新しいコンテンツも手軽に見ることができ、HDDをつなぐだけでTV本体で録画も可能です。
有機ELなど液晶よりワンランク上の表示デバイスも出てきています。
いつ買うかはご自身が決めることですが、65X95Jのように型落ちの安い旧機種を狙える時期はそろそろ終わりです。今年モデルの65X95Kがあと1か月未満で出てきますので、11月頃位までには65X90Jの在庫も枯渇すると思われます。普段は6月頃には新製品に切り替わりますが、コロナ以降ずるずる遅れていますね。
書込番号:24902651
2点

私の場合です。
欲しい製品が出たら買い替えます。
一年で買い替えたこともあり。
最長で五年程度でしょうか。
書込番号:24902713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>視聴は今のところ不具合はないのですが、電源を入れてから画像が映るまでの反応が少し遅くなった様な気がします。
反応が遅くなったというのが実際はなってないけど古いのでそう思うだけなのか実際に遅くなってるのかってので大きく違ってくると思うけど、後者の場合なんらかの不具合が出てきてると思っていい
まあ、不具合一切無しだとしても突然故障してTV見ようと思ったら一切電源入らくなってたなんてことはあり得るだろうけど…
買い替えるタイミングって結局のところ「壊れてから買う」、「もうかなり古いしそろそろ買い替えよう」のどっちかだろうし(去年買ったけどもっと魅力的なのが出たから買い替えるみたいなのもあるけどそういうのは珍しい)、TVに限らず壊れてから買うと“壊れた”→“新しいのを買いに行った”→“配達された”まで使えない期間が発生するし想定外の時期に突然の出費が必要になるとかあるのに対し、壊れる前に買うとそういうのが無い、他に無い期間を短くしたいがために商品サイクルの都合で思ってたより高かったとか欲しい機種が売り切れてて仕方なく違うの買ったみたいなのがあるのに対し、先に買う場合だとしっかり吟味出来たりする
ただ、壊れてからでいいやってなった場合今からまだ3年とか使える場合もあるからそのとき買えばもっといいやつ出てるだろうし、その辺の兼ね合いで壊れる前か壊れてからかを決めるしかないんじゃない?
書込番号:24902714
6点

使用年月から察して、内部に埃が蓄積していると思われますのでまずそれを除去した方がいいです。刷毛と掃除機で取り除いた方が良いと思います。
通風孔を見て埃でふさがれていないかを確認してたまってる箇所があれば内部にも溜まっている可能性があります。。
書込番号:24902725
4点

>koganetuka085964さん
こんにちは
難しい問題ですね。
私の場合ですと、故障したら すぐに、買いに行きますね。
2台あるので、1台を流用するという手もありですが、
あまり動かしたくない家電ですので。
2010年製なのでもう12年目になってますので、そろそろ替え時かなとも思っています。
書込番号:24902752
5点

>koganetuka085964さん
w802Aを買った時と同じ考え方でいいですよ。
テレビなんかは今と昔で買い換え方を変える必要は無いと思います。
書込番号:24902768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

主さんの感覚しだいかと。
あきらかにおかしいと思ったら予算があれば
買い換えも手でしょう。
大丈夫そうならまだ待ってもいいのでは。
書込番号:24902785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koganetuka085964さん
液晶テレビの寿命は、視聴時間6万時間程度とされています。
毎日8時間視聴した場合、理論上は20年間持つことになるので、まだまだ使えるはずです。
そろそろ4kテレビにしたいといった希望がないなら、壊れるまで使うのが良いでしょう。
書込番号:24902788
4点

沢山の回答を頂き皆様に感謝申し上げます。
結論としては、自分が変えたければ変えれば良し
テレビも個体差は当然あって明日故障するかもしれないし、あと5年持つかもしれない。それについては、誰もわからないという事。中々判断がつかず迷うところですね。1つ気になっているのは、ケーズデンキの担当者が、半導体やその他のパーツ代や運送費から、何もかも値上がりしてしまい、新製品の価格はかなり値上がりするという事でした。その事も買い替えを迷わせた一因でした。ありがとうございました。
書込番号:24903336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



少子高齢化の影響でJSが少ないからおっきなお友達をターゲットに売る事になったのか?
視聴率を稼ぐには数字の取れない番組は深夜に放送するか打ちきりにした方がいいんだろうけど
その結果、テレビを見る習慣のない世代が発生してテレビ離れしたのに
どうしてテレビは目先の数字に追われて、客を失う選択ばかりするのか?
書込番号:24861475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビはNHKだけ見せとけば良いでしょう
半分CMだけな民法は見る価値有りません
アニメはAbemaTVでCM無しで見れますし
書込番号:24861513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>八面ケロケロケ六臂さん こんにちは
番組ローテーションを変えて目先の変化を求めることもマンネリ脱却の一方法。
数字を追うことは報道機関であると同時に株式会社だから当然のこと。
視聴者は好きな番組を自由に選ぶ権利があります。
書込番号:24861564
1点

深夜のはそもそもキッズ向けじゃないのら
何を持ってキッズ向け?
自分の感性だけか 笑
書込番号:24861618
3点

八面ケロケロケ六臂さん
最近まで視聴率の高い番組って、購買意欲の乏しい高齢者が多くて、スポンサーの食い付きが悪いし、コンプラがうるさくてドキドキした番組も少ない様です。
それをネットで配信することにより、アプリ登録情報からどの年代がどの時間でのほか、アンケート情報を使って、職業や年収、家族構成、資産状況など個人と特定できなくても、スポンサーが気になる情報と組合せできると、テレビ局の営業に役に立ち、視聴率◯%が消えるかもしれないです。
ビックデータとしてレコの予約状況を吸い上げるメーカーの取り組みもありますが、テレビ局の営業としても役には立っているかと。
>『どうして日曜の朝にやるようなキッズ向けアニメが深夜?』
作っている人が同じだから。
書込番号:24861623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エヴァの成功で同じやり方でいけると考え始めた。
↓
円盤やグッズで儲かるアニメが増えた。
↓
局も深夜に数字取れない番組やるよりアニメの方が数字取れると考えた。
↓
結果、深夜アニメが増えた。
それだけのこと。
低予算のつまらない番組よりアニメの方が数字取れるということでしょう。
低予算でお茶濁す程度ではテレビ離れが増えるのも当然の結果。
書込番号:24861704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういうステIDでの書き込みって...
書込番号:24862038
2点

録画する人ばかりだから、放送時間は関係ないんだと思います。小学生なら自分で予約できますよね。
BS朝日の「ゴールデンカムイ」も録画して見ました。
書込番号:24862099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知り合いの旦那さんがTVが壊れて、どれにしようか悩んでいました。
奥さんに聞くと騒いでいるのは旦那さんだけとか。
子供は?と聞くと、ほとんど見なくて、見るのはスマホか、タブレットとか。
自分もそうですが、もうかなり前からリアルタイムでTVを見ていません。
ほとんど録画物を見ています。
直ぐ見ないといけないニュースは、CSのニュースチャンネルで見ます。
ですから放送時間は気にしませんね。
書込番号:24862511
1点



表題通り上記2種で悩んでます。
値段は同額程度の提示だった為さらに悩みます。
60と55インチと差がある事もありますが、画質、応答性能、音質等も重視したいと思います。
どちらが良いかご教示お願いします。
書込番号:24833618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>XRJ-55X90Jと4T-C60DN1で悩んでます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350637_K0001347770&pd_ctg=2041
>値段は同額程度の提示だった為さらに悩みます。
55型は有りませんが、「X90J」の上に「X95J」が有り、「DN1」の上に「DP1」が有りますから、グレード的な位置付けで、価格は色々変わってきますm(_ _)m
<メーカー内での値付けとメーカー間の値付けが今回の様にサイズの違うテレビで似通うことは良く有る事です。
>60と55インチと差がある事もありますが、画質、応答性能、音質等も重視したいと思います。
「画質」は、個人の好みに依るので、実際に量販店で確認した方が良いです。
<他人に決めて貰うなら、異性と付き合う時に他人に決めて貰うのと同じでしょう。
「応答性能」についても、どこまで許容出来るかは人それぞれなので、コレも実際に量販店で触って見るのが一番です。
<モデルチェンジしているので、電源が入った状態で展示している量販店も出て来ているかも知れないので、行く前に確認した方が良いかも知れません。
大型の量販店なら、まだ電源を入れて展示している可能性も...
また、モデルの違いは有っても、応答速度の違いは余り無いかも知れないので、「メーカーでの違い」として確認しても良いカモ知れませんm(_ _)m
「音質」については、どちらのテレビも、それ程音質に拘っている様には見えないので、余り違いは見えない(聞こえない)かも知れません。
<しっかりとした、音響設備の有る部屋で聞けば、「XRJ-55X90J」の方が多少良く聞こえるカモ...(^_^;
量販店だと、2つの価格に違いが出てくる可能性も...(^_^;
書込番号:24833951
1点

いろいろ参考になりました。
今までもSONYを使ってたので55X90Jにしました。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:24834640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あれはいったい何だったのかお?
テレビを消してくださいとゆえば筋は通るのにおかしいんだお(・・?
節電が求められる昨今、消費電力の大きな高級テレビは戦犯なのではないのかお?
メーカーは消費電力が5〜30wの高級なテレビを作らないのかお?
書込番号:24817090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【オイルショック】時は昼間の放送を休止したり、24時で放送を打切ったりしました。
自公政権はテレビ局に要請しろよ(●`ε´●)
書込番号:24817116
3点

>TWINBIRD H.264さん
オイルショックは昼は放送しなかったのかお(/ロ゜)/
だったら朝10時から20時まで放送自粛して欲しいんだお
公共放送は10月まで夏休みで放送なしがいいんだお(o^−^o)
書込番号:24817118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>云々でんでんさん
世の中矛盾ばかり
書込番号:24817145
5点

1時間に10分間、NHKでニュースだけ放送するようにすれば良いのでは?
書込番号:24817311
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)・・・・・・・ウーンマンダム
書込番号:24817348
2点

節電したきゃ、テレビを消してエアコンつけろ
熱中症になったらかなわんからな
書込番号:24817350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テレビやラジオを消せば節電になりますね。
まあ、高い金取ってるクセに節電しろ、とか、ふざけてますがね。電力会社は殿様商売してないで責任を果たすべきですな。
書込番号:24817390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

消費者の節電を促すのでは無く、放送しなければ「テレビを見ない(点けない)」ので、節電が実現出来ます。
放送局も、番組制作・撮影の為の照明などの電力を使わなくなるので節電になります。
問題は、「スマートTV」のVODサービスを利用する為にテレビを点けてしまうのが..._| ̄|○
<プロバイダも休業して、2ヶ月(7月、8月)分のプロバイダ料金の徴収をしないとか...
まぁ、結論を言えば、「原発再稼働」をすれば全てが解決するんですけどね...
書込番号:24817645
6点

>自公政権はテレビ局に要請しろよ(●`ε´●)
テレビ局に要請して、ハイわかりましたと素直に応じるテレビ局になって欲しいのかな?
書込番号:24819081
1点



東芝 REGZA55Z730Xを使用しています。
この度不慮の事故で画面が割れてしまったため
買い替えを検討しているのですが
機種に悩んでおり、こちらの皆様にアドバイスいただきたくお尋ねします。
【使いたい環境や用途】
当時の購入ではタイムシフトを決め手として730Xを購入しましたが
勿体無いことにHDD設置しないまま使用していませんでした苦笑
使用環境としては
7割強 YouTube、prime
2割 Switch (モンハン フォートナイト以外はほとんどシュミレーションやパーティー系などほぼエンタメレベルなのでフレーム等は730Z同等で十分です
1割 地上波録画視聴(リアルタイムではほぼ見ません)野球中継たまに観ます
12畳の部屋でテレビ前座卓かソファに寝転んで視聴
基本電気を付けて見てます。
あまり映画は見ないので(アニメ視聴の方が多い)画質のために電気を消して試聴することはほぼありません。
AmazonのechoとFireTVスティック保有してます。
現在はHDMIにSwitch、FireTV挿しっぱなしです。
2m幅奥行き40pほどのテレビボードに置いてます。
今後壁掛け系に変更予定はありません。
【重視するポイント】
優先順
@ネット配信系の使いやすさ(リモコン操作含む)
A音響
B映像の綺麗さ
今回55→65にサイズアップも視野に入れてます
(むしろ65にしたいな〜になってきました)
基本的に正面からしか見ないので視野角はそこまで重視してません。
知識がないのもありますが液晶、有機ELこだわりは持ってません。(自分の使用環境的にどちらが向いているか判断出来ていない)
【予算】
20万円以内に納めたい
【比較しているメーカー】
同じREGZAで後継機740系考えてましたが
格安メーカーのハイセンスで格落ちサイズアップも視野に入れてました。
740XSと8400K(2020モデルでも許容範囲なのか?)
ハイセンスU8FG、U8F 新機種U7Hはどのラインの位置付けなのか?
知識がない中自身で検討してたことなのと、家電は実機操作して検討したい派なので家電量販店に少し見に行って店員さんにも質問してきたのですが、
現在730Zであればハイセンスはどれを選んでも質は落ちたと感じるだろうと言われました。
どちらのメーカーも新機種発売のタイミングで、そうなると新機種が気になるのですが予算的に厳しいのと、730Zが画面割れでできれば早めの購入優先なので(日に日に侵食され1割程度しか映らず視聴できない状態になってしまいました笑)値落ちまでは待てないだろな〜といった感じです。
私の使用環境的と重要視している点からすると
型落ちで十分なのかもしれませんが
それならこのモデルで十分だよ!
型落ちのこのモデルに浮いたお金でサウンドシステム入れればリカバー出来るよ!など無知な私にアドバイスいただければと思います。
ご教示お願い致します。
書込番号:24813098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いてる内容からするとU8F/U8FGで問題ないんじゃない?
REGZAを使ってる人がハイセンスに変えた場合
・番組表や録画関連の画面、設定画面などがREGZAと同じなので違和感なく使える(設定の内容は多少違う)
・ネット機能が配信サービスに特化しているので見るコレとか使えないけど、配信サービスを見るだけで考えるとシンプルで使いやすい
・録画機能でREGZAにあった30秒送り、10秒戻しがないので多用してた人だと使い勝手悪い
この辺かな?
まあ、Z730XからだったらZ740XSにしてせっかくなんでタイムシフトも使うのがいいような気もするけど…
書込番号:24813217
2点

>ChanMys2さん
こんにちは。
火災保険などがあれば、付帯で家財も保証される場合はあります。一応ご確認を。
新しく買う場合ですが、東芝から選ぶならやはりお勧めは65Z740XSになりますかね。モデル切り替え時期なのでもたもたしていると在庫がなくなるかも知れませんが、65Z740XSはまだ値段が上昇に転じてないので、今買えば損にはならないと思います。
優先順位が
>>@ネット配信系の使いやすさ(リモコン操作含む)
>>A音響
>>B映像の綺麗さ
とのことですが、@は前機種と同じなので問題なし、AはZ740XSは前面スピーカーなので、薄型テレビの中では音が籠らずクリアなのでよいと思います。他社の上位機種にはもっとよいものもありますが、このくらいの価格帯では一押しでしょう。
Bについてですが、東芝はハイセンスの傘下のブランドなので、今では同じような東芝ルーツの映像チップを両社とも使っています。ただし、同じチップを使っていてもチューニングは微妙に異なります。
多くの日本人にすんなり受け入れられやすい画質ということですと、やはり東芝ブランドの方が安心感はあり、画質調整する場合も一発できまりますね。
ということで私はハイセンスはお勧めしません。
暗い環境で映画を見ることはないということですと、有機ELのバリューは相対的に薄めになりますし、予算の制約もありますので、ここは液晶でいいのではないかと思います。
有機は暗い環境でなくても色々な画質要素で液晶に対してしっかりアドバンテージはありますが、65型の東芝有機ですと、おすすめのX9400Sは30万近くになってしまいますからね。
書込番号:24813528
2点

>ChanMys2さん
僕は、U8FG使ってますが
画質かなり綺麗です!
おすすめですよ。
書込番号:24813623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうなるさん
私のお聞きしたかったことをまとめてくださりありがとうございます。
たしかにハイセンスのデモ機触って見たら
違和感なく使えてインターフェイスも似ていたので
その辺りはストレスフリーでした。
30秒送りは録画視聴時多用してましたのでその点は少し不便になりますね。
まぁなければないでしばらく使えば慣れるのかもしれないですが。。
U8FとU8FG機能比較すると大きな進化はしてなさそうでそのあたりも調べてみます。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24814297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんばんわ。
今回火災保険ダメ元で保険会社へ申請しましたら
保険がおりるとの回答いただきました。
痛い出費…の落ち込みから一転、どの機種にしよう?!とワクワクしてきました。
やはり東芝からですと後継機ですか。
頑張って無理して買ったウチの730Xに
思い入れもあるので一番最初に相場価格調べたのは740XSでした。
家電量販店で実機体験しに行った際
リモコン一つ取ってもREGZAのずっしりしたリモコンに比べハイセンスは軽くてコストカット感を感じました。
REGZAでもミドルやスタンダードを使用していればもう少し違っていたかもしれません。
>> ここは液晶でいいのではないかと思います。
量販店で並んでいるのを見るとやっぱり有機EL綺麗!薄い!スタイリッシュ!と目を引かれるのですが
価格帯で断念してきました。
私の使用環境的にも予算的にも今回は液晶がベターかと皆さんのアドバイスからも固まってきました。
次の買い替え時にはテレビ市場もまた進化しており
私の使用環境や予算も変わっているでしょうから
その時にはまた悩んでみようと思います。
なんだかんだこの悩む時間が好きだったりします。
(またテレビを壊さないようにだけ気をつけないと…)
細やかな解説やアドバイスをたくさんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24814421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さつたさん
お!現ユーザー様ですか!
もしハイセンスにするならU8FGを選択すると思います。
実機触って見たかったんですがもう今私の生活圏内の量販店に置いてないんですよね、、、
大阪まで足を伸ばさなければ…(大した距離じゃないんですが笑)
休みの日に足を伸ばしてみようかなと思います。
ありがとうございます(^人^)
書込番号:24814427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回はより詳しく記載してくださった方へGOODアンサーとさせていただきます。
プライムデーも近づいてきてるのでもう少しだけ考えて決めたいと思います。
回答いただいたみなさまありがとうございました。
書込番号:24814913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





