
このページのスレッド一覧(全2020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2022年1月10日 12:44 |
![]() |
6 | 13 | 2022年1月6日 23:44 |
![]() |
0 | 3 | 2022年1月5日 14:04 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2021年12月27日 22:07 |
![]() |
22 | 6 | 2021年12月27日 10:48 |
![]() |
5 | 7 | 2021年12月15日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、パイオニアの最終世代42インチプラズマTVを使用していますが、リモコンがまったく効かなくなってしまいました。
パネルはすこぶる元気なのに残念です。
スペースの制約から48インチから50インチまでのTVを至急探すことになりました。
視聴するのは4K番組ではなく、地デジやCATVの映画、スポーツチャンネルです。
プラズマの画質には大変満足していましたので、同じ方向で48インチの有機ELテレビを第一候補に家電ショップで画面
を見てきました。
地デジでサッカーを放送していましたので、動きの激しい映像が見やすいかチェックできましたが、有機ELテレビはソニー、
パナソニック、東芝、シャープともすべて動いている選手の輪郭付近にノイズのようなものが出ているのが気になりました。
動きの激しい画像は有機ELが得意としていると思っていたので、ちょっとびっくりしました。
では液晶テレビはどうかと思い、隣にあった東芝740XS、540Xを見てみると、ノイズがありません。
ただ、横から見るとすぐに画面が白っぽくなるので、さらに隣のパナJX850もチェックしましたら、視野角は広いのですが、
有機ELと同じようにノイズが見えました。ソニー、シャープの液晶テレビは近くになかったのでチェックできませんでした。
動きのある映像もノイズやにじみがなく、視野角の広いテレビを購入したいのですが、困ったことに候補がなくなってしま
いました。東芝540Xは倍速機能もないのになぜノイズがなかったのかよくわかりません。
アップコンバート能力の差が出ているのでしょうか。
地デジレベルでのスポーツ視聴、映画視聴を前提にした場合、何か良い機種はないでしょうか?
今のプラズマテレビが修理できればそうしたいのですが、修理受付終了とのことでした。
2点

その施設のアンテナレベルが弱いだけかもしれないのでなんとも言えません。
リモコン操作に関しては、リモコン側に問題がないか確認したのでしょうか?
https://cs.sharp.co.jp/trouble_check/div/aquos/solution_1/judg_infrared.html
書込番号:24389898
2点

>ぱすたやさん
液晶に比べて有機が輪郭ノイズに弱いなどと言うことはありませんので、スレ主さんが体験されたことの原因については分かりかねます。
そもそも、テレビ側の原因で輪郭ノイズが加えられること自体あり得ません。輪郭ノイズはあったとしても、元コンテンツについている圧縮ノイズなので。
少なくとも自宅視聴だと大丈夫だと思いますけどね。他の店舗でもご覧になった方がいいんじゃないですか?
書込番号:24389993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございました。
テレビの故障はリモコン側ではないことは確認しました。
リモコン故障であって欲しかったのですが...
ノイズの件は今週末に別の店舗で同じような番組をチェックしてみようと思います。
またご報告いたしますね。
書込番号:24390136
0点

画質設定の「シャープネス」のような機能が必要以上に働いている可能性があるので、画質設定が全てoffか、モードをノーマルにして比べるといいかもしれません。
書込番号:24391104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
画質設定を各種offにしても有機ELだけノイズが入っているように見えるのであれば、液晶パネルが反応が遅いがためにノイズをぼかしてしまって表現できていないだけかもしれません。。。
書込番号:24391134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirohiro.co.jpさん
アドバイスありがとうございます。
他に検討しているお客さんがいるとなかなか設定まで変えにくいのですが、
他店舗でもノイズが出ているようでしたら設定も確認してみますね。
書込番号:24391450
0点

ご自宅のプラズマTVもダイナミックモードで輝度最大にしたら、輪郭にノイズが乗ると思いますよ。
店頭のテレビは、明るい店内に合わせてそういうモードですから・・・。
でも、リモコンが効かなかったら調整できないかもしれませんが。。。
それと、地デジは画面がごちゃごちゃしている、または画面内の動きが激しいとノイズが増えますから、同じ番組で同じタイミングで比較しないと分かりません。
書込番号:24392336
0点

こんばんは
48インチの有機ELで地デジを綺麗に観られる専用チップを搭載した機種なら東芝のハイエンド機種にありますが
BS放送やブルーレイも綺麗に観られるのか判断に苦しむところです。
2kコンテンツを中心に観るならば有機ELはオーバークオリティなのではないかという素朴な疑問がありますね。
書込番号:24398767
0点

みなさま、アドバイスありがとうございました!
本日、別の家電店で地上波サッカー放送にて確認してきました。
この店では有機ELにも液晶テレビにも輪郭ノイズはほとんど出なかったので、
先週の店は電波レベルが弱かったのかもしれません。
本日の比較では、液晶よりも有機ELが明確に美しく、残像ノイズも感じなかった
ので、48インチ有機ELのどれかを購入することにしました。
48インチで全社比較しましたが、画質的にはレグザ9400Sが一番好みに合い
ました。
ただ、スタンド形状が我が家的にはいま一つなので、次に気に入ったシャープ
CQ1にしようかと思います。
シャープは色味がやや蛍光チックなのが気になりましたが(特に赤が浮くような
感じです)、自宅でゆっくり設定変更すれば修正できそうな気がしております。
ソニーとパナソニックは、実はカタログレベルでは購入候補だったのですが、地
上波を見る限りは東芝、シャープより若干ですがノイズ感を感じたので、今回は
候補から外れました。
来週には購入いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24399011
0点

スレ主さん購入決定ですか。
おめでとうございます。
CQ1は次世代ゲームには対応していませんし、プローヴァさんがシャープ機の画質は癖があって
異議を申し立てそうなのでシャープは無いだろうなぁと思っていただけに意外な結末でした。
しかしソニーパナソニックとシャープ機の価格差は大きいですね。
書込番号:24399201
3点

>Red_ribbonさん
何か勘違いしてません?
このスレの話の流れは輪郭ノイズであり、機種比較の購入相談ではありません。
スレ主さんがご自身の判断で機種を選んで、結果をスレの最後に報告されているだけのことです。
また私もスレへのレスで自分の意見は言いますが他の人と意見が異なることはよくある事でそれが掲示板として健全な姿でしょう。最終的に何買うかの判断はスレ主さんが決めることですよ。
何が意外な結末なのかさっぱりわかりません。
書込番号:24399888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
気分を害するような投稿をしてしまい、誠にもうしわけありません。
書込番号:24399961
2点

>ぱすたやさん
お世話になります。解決済みの所、申し訳ありません。CQ1のレビューを見させて頂きました。私もCQ1を購入し、まだ、日は浅いのですが、声の出方がどうやってもうまく調整できず、困っております。音域的に上手く出ない部分があるというか、弱い部分があるというか。。。この辺の帯域の声が流れ続けると明らかに変に感じられます。特に、地デジで気になる事が多いです。ソースによっては、そこそこ良い感じで聞こえるので、この声の部分が残念で仕方ありません。その後、TVの設定で少しでも声の改善ができる方法はありましたでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:24536419
0点

>よちひろさん
このTVの音声を高評価している方々もいらっしゃいますので、あくまで私個人の感覚ですが、AMラジオのような音質に感じました。
特に人の声が痩せた感じになり、どうにも違和感がぬぐえません。
ご質問の音声調整ですが、「帯域拡張」や「声の聞きやすさ」で大きなベースを設定し、「高音」「低音」で調整を詰めていくことになるかと思います。ただ、前者のプリセットはジャストの組み合わせがなく、「高音」「低音」は目盛り上の振り幅は大きいものの実際の音質変化があまりなく、結局、調整で満足のいく音質には設定できませんでした。
私は諦めてサウンドバー(YAMAHAのSR-B20A)を購入しました。
B20Aは、脚を市販のゴム板等でうまく調整すればCQ1のリモコン受光部をふさがずにTV前に設置できるサイズだったので。
これで音質は「普通」になり、特に不満はないのですが、稀に瞬間的な音切れが発生することがあり、なかなか完璧な状況になりません(笑)。音切れはサウンドバーではなく、TV、STB、HDMIケーブルのどこかに起因するようですが、PCトラブルのような世界ですね。
お役に立つ回答でなく、申し訳ありませんが、ご参考まで。
書込番号:24536767
0点



BSのアンテナケーブルを以下のように配線しています。
(集合住宅ですが、地デジとBSは別ケーブルです。BSはベランダに設置しブースターはつけていません。)
BSアンテナ--分配器--BS4Kチューナ(電源供給有り)
|
+--BDレコ1--BDレコ2--テレビ
すると以下のようになりました。BS1でアンテナレベルを見ています。
BS4Kチューナ:東芝 TT-4K100
信号強度 54 (推奨30-65), 信号品質 65 (推奨36以上)
警告なし
BDレコ1:東芝 DBR-T660
アンテナレベル 34 (推奨20以上)
警告なし
BDレコ2:東芝 DBR-T2010
アンテナレベル 34 (推奨20以上)
警告なし
テレビ:東芝 43Z700X
信号強度 68 (推奨30-65), 信号品質 61 (推奨36以上)
「信号強度が高すぎるため、受信障害が発生する場合があります。
市販のアッテネータの取り付けかブースターの調整が必要です」
ただし現在のところBS1を見ていて、気になること(画がくずれる等)は発生していません。
(地デジはどれも警告なしでした。)
やはりアッテネータを付ける必要があるのでしょうか?
(アッテネータが必要な場合はどれを(何dbのものを)買えば良いのかもわかりません。)
ちなみに
BSアンテナ--分配器--BS4Kチューナ(電源供給有り)
|
+--テレビ
のようにするとテレビのBS1信号強度は60まで下がります。
ですので今の2分配器を3分配器にすれば良いような気もしますが・・・。
テレビの裏は尋常じゃないほどケーブル(電源&通信)が這っていますが、それも一因だったりするのでしょうか?
どのようにするのが良いのか、お知恵をお貸しください。
0点

>ブースターはつけていません。
>東芝 43Z700X
東芝製品のアンテナOUT端子には増幅回路が搭載されている場合があります。
各機器にアッテネーター項目があればONにしてみましょう。
書込番号:24519179
0点

> TWINBIRD H.264さん
お返事ありがとうございます。
地デジの方にはアッテネータの設定があるのですが、BSの方には無いようです。
書込番号:24519227
2点

4kチューナーが12dBぐらい増幅してそうです
BSレコの34の値が悪い気がします
4kチューナーを抜いて、BSレコが40になるならば
4kチューナーの後ろに10dBのアッテネータを
入れれば良いでしょう
書込番号:24519404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと後テレビを4kチューナー内臓にする事を考慮すると
4kチューナーの後ろに4DMLSを入れるのが安くて良いかも
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01E4TB9SY
4分配で12dBほど下がります
FAT10PE-SPも使ってますが高いだけで拡張性は無いですから
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B08GPKVBY1
書込番号:24519440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>angus00さん
こんばんは。
受信に問題が出てないならそのままでOKです。チューナーやテレビは測定器ではないので数値は目安に過ぎません。
集合住宅なのでブースターの設定が強めになっているだけだと思います。
書込番号:24519452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> f_n_t_さん
> プローヴァさん
お返事ありがとうございます。
> f_n_t_さん
図がわかりずらかったですね。
BSアンテナの直下に2分配器があります。
2分配器の出力1にBS4Kチューナを接続。
2分配器の出力2にBDレコーダ1を接続し、デイジーチェーンで BDレコーダ2, テレビと繋げています。
つまりBS4Kチューナのアンテナ出力は使っていません。
あとテレビ、4Kチューナ、BDレコーダ1,2全部東芝製ですが、どうも表示されている値(単位?)が異なるようです。
(信号強度と呼んだり、アンテナレベルと呼んだり。)
推奨値も異なるようですし。
ですのでアッテネータ等を買うにしても、何dbのものを買えば良いのかが見当がつきません。
10dbのものを買ってつなぐと、数値が10下がってくれるならよいのですが・・・。
> プローヴァさん
実は地デジは集合住宅用テレビコンセントなのですが、BSアンテナはベランダ設置の自前のアンテナです。
とはいえ、問題がでていないならそのままで良いという意見は参考にさせて頂きます。
(推奨値より高いので、アンテナケーブルや繋いでいる機器の回路がこわれやすい、ということはないのでしょうか?)
書込番号:24519572
0点

>angus00さん
>>推奨値より高いので、アンテナケーブルや繋いでいる機器の回路がこわれやすい、ということはないのでしょうか
弱電ですからケーブルだの分配器だのテレビだのが壊れるとかありませんから。ご心配なく。
余計なことする必要ありませんよ。
書込番号:24519586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>angus00さん
なるほど、BSレコ2台で+8dBぐらい増幅してそうですね
入れるならアッテネータは-10dBの物を
テレビの前か、レコの間で良いでしょう
現状は4kチューナーOUTにテレビを付けた方が悪いでしょうけど
アッテネータをテレビ前に入れれば、4k対応しますよ
自分のはnasneですが、+10dBするとレベル10ぐらい下がり
-10dBしたらレベル10ぐらい上がったから
アッテネータ10dB入れて適正範囲内です
BSアンテナ直結から+4dB以上で感度が悪くなりそうでした
2分配で-3dBほど下がるから問題無さそうですが
BSアンテナ直結と比較して、感度を同じレベルに合わせるのが良いかなと
書込番号:24519706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>angus00さん
基本的に分配器を使うと出力側は等分に分配されるので同じ強さの信号が出力されます
>BSアンテナ--分配器--BS4Kチューナ(電源供給有り)
> |
> +--テレビ
推奨値が同じという事でBS4Kチューナーとテレビは同程度のチューナーが使われていると思われますので
上記構成だと本来は信号強度は同じになる筈ですがテレビの方が10%程大きく表示されています
これらの事からまず信号強度等の表示が厳密で無い事が分かると思います
レコーダーを繋いだ時の信号強度68の10%減は62程度となりますので推奨値内に収まります
従って現状問題が出ていなければせっかく十分な強信号度があるのにわざわざ下げる必要は有りません
ちなみに2K機のアンテナレベルと4K機の信号品質はC/Nからの換算値だと思われますが
換算基準が同一では無い様なので単純比較は出来ません
書込番号:24520011
1点

> プローヴァさん
> f_n_t_さん
> juliemaniaxさん
お返事ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に、とりあえず現状維持でいき、問題が発生したらアッテネータを買って試してみようと思います。
> プローヴァさん
壊れることはないとのことで安心いたしました。
> f_n_t_さん
今後テレビを買い換え予定なので、その際はBS4Kチューナの後にテレビを付けようと思います。(ただテレビがBS4Kに対応していたら、BS4Kチューナはお役御免な気もしますが)
現状で問題が発生したら-10dbのアッテネータを買って試してみようと思います。
> juliemaniaxさん
信号強度表示の正確性に疑いありということですね。
問題が無いようならこのまま使い続けてみようと思います。
書込番号:24520462
0点

>angus00さん
参考までにnasneの受信レベルをグラフにしてみました
電波が強いと急に信号品質が下がる感じです
BRAVIAとか4kチューナーは、+10dB強くしても
変動は ほぼ無いですが
アッテネータや分配器などで減衰させて
信号品質が下がらない範囲内のセンターにセッティング
できれば良いでしょう
書込番号:24520750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> f_n_t_さん
グラフまで作成していただきありがとうございます。
電波が強い場合の信号品質の下がり具合がすごいですね。
それ故に、推奨値以上の場合はアッテネータを提案するということなんですね。
BS番組をみて表示がおかしいと思ったら、以前に紹介して頂いたアッテネータを買って試してみます。
書込番号:24521156
1点

単純に4分配器で、各機器単独入力しては?
減衰も多くなりますから。
その場合、全電通を選択した方が電源供給は設定しやすいです。
書込番号:24530904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在LGの有機ELを使用しています。
TruMotionの弱と強は何が違いますか?
両方見てみましたけど良くわかりませんでしたので教えてくださると幸いです。
書込番号:24528393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャロルホットさん
補正の強弱です。ソースにより分かり易いもの等違いますよ。強にすると破綻した際に気持ち悪い画像になりすぐわかる筈です。
逆にいうとソースによりわからないという事です。
判別したいならば強で使ってみると不自然に感じる映像が出てくると思います。
私はこの手の補正、不自然で嫌いなので極力弱にします。
書込番号:24528459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャロルホットさん
こんにちは
倍速フレーム補間する際に動きベクトル検出をするのですが、その際に原理的に完璧には検出できません。
例えば紙吹雪が舞う様なシーンでは一つ一つの紙吹雪の動きの検出はほぼ無理になります。
ちゃんと検出できた場合は補間フレームを作っても違和感はないのですが、間違った検出の場合に補間すると違和感のある映像になる場合があります。
弱は自信がある物体だけ補間、強はやや怪しいものもえいやっと補間してしまうモードです。
当然のことながら強では違和感が出る可能性が高いので違和感を感じたら弱に戻すと良いでしょう。違和感の出方はコンテンツ次第です。
書込番号:24528530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>kockysさん
回答ありがとうございました。
弱が破綻が少ないのですね。
倍速のスピード自体は同じに見えたので。
映画で使うと良く分かりました。
書込番号:24528573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



vp9とav1の違いって、見た目で分かるのかな?
Wi-Fiの5G帯で、4k 4番組 同時で0ドロップでした
100Mbps程度でも余裕なのでしょうか
書込番号:24513678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/5SO-QaQViUE
上記の4k60fps動画を2160p60fpsのAV1(mp4)とVP09(webm)で保存して確認してみました。
ファイルサイズはAV1=238157KB、VP9=314935KBなのでAV1の方がかなり小さく圧縮されてます。
同一箇所のフレーム(1751フレーム)で画質を確認したところ、肉眼では見分けがつかないです。
photoshopで、それぞれの画像を重ね合わせて差分を取ると真っ黒になるので、youtube動画のAV1とVP9は、ほぼ同一画質と考えて問題ないと思います。(差分のヒストグラムで確認すれば違いがわかるけど肉眼では無理)
画質が同等なら、より高圧縮できるAV1のほうが優秀ということになります。
転送レートは40〜50Mbpsくらいでもバッファーが切れることなく再生できるので100Mbpsあれば余裕です。ただしPCでの再生ではグラボやGPUにAV1とVP9の動画再生支援機能(ハードウェアデコーダー)が内蔵されてないと、ほとんどの場合、カクカクになります。テレビの場合も動画再生支援機能は必要になると思いますが、それに関しては各テレビのマニュアル等でAV1コーデックに対応しているかどうかを確認する必要があります。
書込番号:24514687
2点

>パイルさん
ありがとうございました
非常に判りやすく、しかも、動画変換でも確認していただき
圧縮サイズが減っても画質の差が無いのが判りました
BRAVIAのXRJ A90JはAV1で見れ、他はVP9でした
書込番号:24514725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画を数時間ほど同時に見てみましたが
画質の差は無いのですが
バッファーの秒数が、vp9は20秒、av1は30秒と
余裕度が50%違うから、av1は動画が止まりにくく
再生や早送りも早いかも
書込番号:24514998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



有機ELの場合、数年前のモデル(LG OLED55C6P)でも、2Kアニメ(ブルーレイ)を見ると、かなり綺麗に見えます。色がはっきりくっきりという感じ・・・
(自宅の SONY KJ-65X6500F と同じアニメで比べた感じ)
これは、有機ELのどの部分が有効に作用しているのでしょうか?コントラストの差?
また最近世に出始めた miniLED 液晶(これはまだ実物を見ていないのですが)と比べると、やはり有機ELの方が優位に立っているのでしょうか?(アニメを見た際のはっきりくっきり感)
2点

>愛犬ショコラさん
こんにちは。
色の差が綺麗とお感じになっているなら、有機は色域が液晶より広い、暗部の色乗りが液晶の様に劣化しない、という点が良い方向に作用していると思います。
他にもコントラスト無限大、視野角の広さ、色ムラ・輝度ムラの少なさ、応答速度の速さ、反射の少なさ、部分駆動の液晶の様にハロや輝点の輝度劣化がない、というのも効いてるかも知れません。
miniLEDはただのバックライトの一方式であり部分駆動の分割数が増える点が美点です。ただ仮に2000分割であったとしても、高々59x33分割なので、70型では1区画が約3cm四方となり意外と大きいことがわかります。
有機ELは自発光なのでいわば3840x2160分割であり、マイクロコントラストでは勝負にはなりませんね。
他にも視野角、コントラスト、色ムラ、輝度ムラ、反射率など液晶の問題点はもちろん今まで通りです。
実際にXLEDも見に行きましたが、パネルの反射率の大きさとそれに伴う黒浮きがまず目に入ってしまう感じです。とても有機と比較できるようなレベルではないと感じました。
書込番号:24496662
2点

>かなり綺麗に見えます。色がはっきりくっきりという感じ
>有機ELのどの部分が有効に作用しているのでしょうか?
液晶と有機ELの構造の違いで、そこからくる有機ELの特性です。
液晶はバックライトを発光させ、その前にある液晶部位(液晶分子)で光を微調整して画面を表現します。
バックライトの目に見えない微小な光漏れで、
比較すると、色がボヤけたり黒をしまって表現できません。
バックライトを黒で遮ったり、色メガネを通すイメージ。
対して有機ELは色部分を発光させ、黒は発光させないなど、
必要な部分だけを発光させるので自然的で、色鮮やかで黒がしまって見えます。
古い情報なので「今は違うよ」だったら、すいません。
「今は違うよ」「全然違うよ」の意見あれば、遠慮なくください。
書込番号:24496772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き損ねたので追記。
MiniLED は現実を比較したことありませんので、
視覚的に優れているのかわかりません。
画面が焼けにくい。輝度が高い。などの長所はあるようですね。
書込番号:24496803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>コマンタレブゥゥゥゥゥゥゥーさん
回答ありがとうございます。
やはり有機EL購入しそうです。
書込番号:24497113
0点

UHD BDのHDRグレーディングも担当するプロとして言っておくと、OLEDはコントラストを無理に過剰にして
黒を潰してるだけなので本質的には綺麗でもなんでもないです
ちゃんとプロが手をかけたホンモノのHDR映像をTVならSharpのXLEDなりX925のようなホンモノの高画質モデルで見ると一発で分かります
SDRもきちんと処理すればHDRになりますがテレビでそれが出来ているものは知る限りないのが残念。
書込番号:24510284
10点

職業柄、ハイブリットキャストの動画再生が必要だったため
つい2週間ほど前にテレビを買い替え
有機ELと液晶の画質差をJOSHINで見比べながら
液晶を選びました。
(2014年製REGZA Z10XからREGZA Z740XSへ)
店員さんより
比較する画像は、地上波(2K)をオススメされました。
プロモーション用の画像はかなり作りこんでおり
日常目にする画像ではなく参考にならないそうです。
専門的な解説は皆さんにお譲りするとして
映画やドラマが中心で財布に余裕があるなら有機EL
バラエティや報道が中心なら液晶
が、見比べた感想です。
有機ELより液晶は暗い部分が白っぽく見えますが
バラエティや報道が中心なら気になりません。
また家族の感想も「買い替えて綺麗になった」
「ネット画像が見やすくなった」など
画質以外の進化も体感しています。
8年前より進化した液晶画像が物足りないか?
数万円追加しても有機ELに手を伸ばすか?
>愛犬ショコラさん
実際に電気屋さんで見比べた上で
検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:24514020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



御質問させてください。
現在旧型のホームシアターで時にはテレビ音声、映画やライブ等ではホームシアターで試聴をしています。地デジ試聴でテレビ出力が8割位です。
ホームシアターのアンプにはデジタル接続しております。HDMIの入力端子はありません。
最近発売のテレビでは、HDMI出力、デジタル出力と音声の出力がありますが、音声、音質等で違いはあるのでしょうか?
HDMIで接続するメリットとはどんな物が在るのでしょうか?
切替の手間程度のメリットであるなら、現状のデジタル接続の旧機種を買い替える必要は無いのかなと考えているのですが、テレビの買換えと一緒にホームシアターやアンプを買い替えるメリット等ありましたら、教えていただけますでしょうか?
1点

>くろ犬ゴンタさん
HDMI接続はCEC制御が一番大きいと思います。
あとはeARCのみで対応可能な音声帯域については音質に関わってくる部分です。
後者はやたらと上位フォーマットに拘る方もいます。
ここはシステムに寄る部分が大きく光接続でも十分と判断する方もいると思います。
書込番号:24492192
1点

>kockysさん
レスありがとうございます。
HDMI接続(ARK・eARK)でしか送受できない音声形式のものもあるということですね。
現状の旧型のホームシアターの音でも良いかなと思いましたが、AVアンプ交換等も含めて検討し他方が良いのかな・・・
楽しい悩みが増えそうですw
書込番号:24493421
0点

>くろ犬ゴンタさん
AVアンプなどの買い替えは試聴ソースによるのではないですか
殆どがTV音声なら現状で満足できると思います
私の場合は動画配信サービス、Amazon Music HDが9割近くを占めるので
4K UltraHD Dolby Atmos対応作品、ロスレスオーディオ24bit・192Khzを聴くには
新しいフォーマットに対応したAVアンプが必要なので交換した次第です
いい音で聴きたいなら、試聴ソース、AVアンプは買い換えるべきですね
書込番号:24493439
1点

>Tomo蔵。さん
レスありがとうございます。
試聴ソースは、きっとテレビを買い替えると新たなコーデック等でも聞きたくなりそうです。
量販店等でも聴き比べが出来ると良いのですが・・・
テレビでハイレゾ等を聴いたりすることはありませんが、テレビの買換えを期にAVアンプの買換えも考えたいところですね。
我家の財務省(嫁さん)への説得をどうするか・・・機器の選択の楽しみはそれかれですね・・苦笑
書込番号:24493568
0点

>くろ犬ゴンタさん
こんにちは。
光デジタル接続では伝送レートの関係で、Dolby Digitialなどのロッシーマルチ音源(音が劣化する不可逆圧縮)までしか伝送できません。
HDMIですと、Dolby TRUE HDなどのロスレスマルチ音源までサポートできます。レートが高いので当たり前のことですが、音はこちらの方が格段に良いです。
ですから、アンプを入れ替えると音質のよい映画ソフトの再生などでは、音の迫力ではっきりメリットがあります。
またHDMI接続ですと、電源連動や音量調節にテレビのリモコンが使えるなど、テレビと一体感のある操作形態にできる点も大きなメリットです。音と画を1本でつなげるのも便利ですしね。
書込番号:24493691
1点

>プローヴァさん
レスありがとうございます。
光接続で劣化は無いのかと思っておりましたが、不可逆圧縮音源ではなく可逆圧縮の音源もあるのですね・・・
ますます悩みが・・・汗
テレビの画質優先にするか、AVアンプを含めの購入を考えてテレビのランクを落とすか・・・・
悩ましいですね・・・
書込番号:24494396
0点

本日秋葉原ヨドバシカメラにてテレビ、AVアンプを見てきました。
やはりテレビは有機ELが綺麗だなと改めて思いました。
地デジでは、機種やグレードの違いは感じられずといった所です。
パナソニックのJZ2000 55か JZ1000 65にするか・・・どちらが幸せかな・・なんて悩んでます笑
JZ2000 65まで予算が厳しいなぁと言うのもあり、悩みは尽きません。
AVアンプ、価格ドットコムでなんとなく目星を付けていたDENONを中心に見たのですが、音はスピーカーも違うので程々にと言う感じだったのですが、アンプ自体の筐体が大きさに驚いてしまいました。
最近は音楽はPCからDACを通して卓上スピーカーで聴くことも多く、リアルオーディオは久し振りに売り場に足を運んだのもありますが、アンプってこんなに大きかったのか!と言うのが印象でした。
テレビのラックに入るかどうか、また悩ましい問題が生まれてしまいました・・・笑
書込番号:24496121
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





