
このページのスレッド一覧(全2022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2020年11月5日 03:56 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2020年10月27日 10:45 |
![]() |
39 | 15 | 2020年10月21日 17:39 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2020年10月19日 12:35 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2020年10月15日 09:17 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2020年10月11日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビの買い替えを、検討中です。
買い替えの同期の1つが、録画できる量が少ないことで、内蔵の500GBのハードディスクに録画しています。
AEというモードで録画しています。今のテレビの解像度はフルHDですが、これが4Kになると、録画した番組のサイズは、単純に4倍になってしまうのでしょうか?
書込番号:23765651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>内蔵の500GBのハードディスクに
録画しています。
>AEというモードで録画しています。
そんな曖昧な書き方するより使っている
TVかレコーダーかのモデル名を書いたら?
TVは基本DRで録画するから、
HDDで録画する際の1番組あたりの
必要容量は多い。
500GB程度のHDD容量でも録れない事
はないけど、録り貯めておける番組数は
少なくなる。
4Kチューナー搭載レコーダーの中には
4K番組でも「◯倍録画」ができる
モデルはある。
書込番号:23765743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>agricapさん
現在、ご使用のテレビのメーカー・機種名を明記すれば回答がもらえると思います。
書込番号:23765752
1点

>agricapさん
こんばんは。
AEモードという事は東芝機でしょうか?
であればこちらは12倍モードになりますね。今のテレビは圧縮記録ができないので全てDR(標準速)での録画となります。つまり従来の地デジを録画してもHDD使用量はAEの12倍となります。また、BS4KもDR録画となりますが、データレートは地デジの約2倍ですので、HDD使用量は地デジDR比で2倍、AE比では24倍になります。
圧縮記録ができないのでテレビの外付けHDDは大容量のものを選ぶべきですね。
書込番号:23765769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>agricapさん
容量は変わりません。圧縮なしの場合です。
テレビが4kモデルになっても放送自体が地デジ、BS2kならば容量は同じです。
BS4Kを録画する場合のみ容量が増えます。
書込番号:23765818
0点

>今のテレビの解像度はフルHDですが、これが4Kになると、録画した番組のサイズは、単純に4倍になってしまうのでしょうか?
まぁ、普通に考えればそうですね。
その状態で「映像エンジン」がドットの粗さを上手く誤魔化そうとします。
スマホで、YouTubeの「360p」の映像をフル画面表示させて見れば同じ様になると思います(^_^;
通常、4分の1以下の解像度の映像をそのまま4分の1で表示する事はしません。
<テレビ放送では出来ないカモ知れませんが、「HDMI入力」などなら「ドットバイドット」にする事で4分の1の表示はなるかも...
書込番号:23766289
0点

スレ主さん
>AEというモードで録画しています。
東芝テレビの長時間録画にAEモードはありません。
AF,AN,ASならあります。(Z3世代やXS5など)
東芝レコーダーにはAEがありますが、現在の録画というのはレコーダーのことでしょうか?
レコーダー録画に代えてテレビ録画にしたいということですか?
現在の録画機の型式を書いた方がよいです。
書込番号:23766366
1点

みなさん回答ありがとうございます。
今使っているのは、三菱のLCD-40BHR500です。
書込番号:23766953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
圧縮ができないのは、全メーカーでしょうか?
書込番号:23766959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>agricapさん
三菱のAEモードも12倍または5.5倍録のようですね。
少なくとも、パナ、ソニー、東芝、シャープ等の外付けHDDタイプ現行機種はDR記録のみです。
現行三菱やパナソニックのブルレコ内蔵機種に関しては単体レコーダー同様、圧縮記録(長時間モード)ができるようです。
書込番号:23766986
0点

>プローヴァさん
単体レコーダーは、ほとんどの機種で圧縮できる、ということですか?
書込番号:23767002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>agricapさん
単体ブルーレイレコーダーは普通圧縮記録できます。逆にできないものは私は知りません。
単体チューナーに録画機能が付いたものやブルーレイドライブがついていない簡素なレコーダーの仕様についてまでは知りませんのでご自身でお調べになってください。
テレビの外付けHDDをつけるタイプの録画機能については、コストダウンのために必要最低限のシンプルな内容になっています。いろいろやりたい場合はレコーダーを買ってね、ってことかと思います。
書込番号:23767020
0点

わかりました。ありがとうございます。
書込番号:23767114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済後失礼します。
>単体レコーダーは、ほとんどの機種で圧縮できる、ということですか?
過去機種ですが、↓↓のようなDR録画のみのレコーダーありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579793/SortID=19314311/
書込番号:23768625
0点



お家の環境によって照明とかのスイッチを操作したりレンジでチンするとTVの録画機能に悪影響を及ぼして録画が中断する場合があるらしく
電源のノイズを電源タップとかでカットする事で改善するケースがあるらしい事を聞いたんだお
そこで思ったんだけどフェライトコアをコンセントの線や同軸ケーブルやUSBのコードにくっ付けたらどうなるのかお?
ノイズが除去されて映像や音が良くなったり機械の調子が良くなったりするのかお?
まったく変わらないのかお?
悪影響が出るのかお?
書込番号:23737109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電源のノイズを電源タップとかでカットする事で改善するケースがあるらしい事を聞いたんだお
おススメはこれhttps://www.music-plant.com/webshop/products/detail.php?product_id=37778だね。
>ノイズが除去されて映像や音が良くなったり機械の調子が良くなったりするのかお?
安定度が増すけど、悪影響は無い。
書込番号:23737140
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんなの電柱を自費で建てるようなオーディオパカが買うような高級品だお(;>_<;)
書込番号:23737155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代「GPC-1500」時代は100,000円で買えたんだけどね(*^-^*)
書込番号:23737223
0点

>邪神ちゃんさん
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A2&i=office-products&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
試せば良いだけでは?邪神ちゃんのお小遣いで購入可能でしょう。
邪神ちゃんのお家でその現象が起きているなら効果のほどが解るでしょう。
聞いた話というなら解らないでしょうが。
(^_^)v
書込番号:23737248
3点



>お家の環境によって照明とかのスイッチを操作したりレンジでチンすると
>TVの録画機能に悪影響を及ぼして録画が中断する場合があるらしく
自分は聞いたことがない。経験もした事がない。
テレビには影響受ける電源トランスがない。かわりにスイッチング電源がある。
スイッチング電源は高周波トランスの一次側のAC100ボルトを整流した直流
を無接点のスイッチでON/OFFもしくはプラス・マイナスを高速でスイッチする。
むしろノイズの発生源。
電子レンジの影響はパラボラアンテナから出力されるBS−IF信号の周波数が
電子レンジが出す周波数と近いから影響受ける可能性がある。
照明は今はほとんどインバーター。それが出す高周波がテレビ復号回路に影響を
及ぼすことは考えられるが実際回路はシールドケースに納めてある。
書込番号:23737354
0点

>邪神ちゃんさん
フェライトコア昔やったことあるけど、うちの環境じゃ効果は確認できなかったな。
光城精工のノイズフィルター付の電源タップの方が効果はある。
書込番号:23737420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>邪神ちゃんさん
もともと録画が中断するとかはありませんが、もっと画質が善くならないかと言う思いでやりました。たしか高校生の頃だったかな。
書込番号:23737429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高温がキンキンするのは高周波ノイズの可能性ありです。
映像が途切れるのはトラック等のスパークノイズの可能性あり。
症状により対策は異なりますね。
と真面目なコメントを書いてみる(*^-^*)
書込番号:23737468
0点

フェライトコアの効果を真面目に答えると
https://www.jp.tdk.com/tech-mag/hatena/049
の中段の絵に書いてあるように、
・ノイズを反射させて侵入を阻止
・ノイズを吸収、熱に変換して除去
の効果があってノイズが除去されてきれいな波形が下流に流れていく模式図が書いてある。
素晴らしいじゃないか!となるんだけど この絵は信号の波形とノイズの見極めが出来て適合した特性のフェライトかました場合。
フェライトの効果が弱すぎるとノイズが通過して効果がないし、逆に強すぎると信号の角が丸まって エッジが立たない信号になってジッタが増えて信号が劣化する。
じゃ効果はどうやって調整するかは こっち
https://product.tdk.com/ja/products/emc/guidebook/jemc_basic_06.pdf
難しいから、グラフをちらちら見ながら 「11 フェライトによるノイズ対策の原理」を読むとわかった気になる。
要は、フェライトは、材質、形状、サイズによってノイズ低減する周波数帯と減衰量が異なる。
ケーブルに流れる信号の帯域とノイズの帯域を勘案して適したフェライトをかまさないと効果が出ないし、逆に悪影響がある。
ACアダプタの出力のようなDC(周波数0)と商用電源のケーブルは(50or60Hz)流れる電流の周波数が低く、ノイズ源となるスイッチング電源は100KHz以上で動作するのでこの帯域で効果が大きいフェライトを突っ込むと効きやすい。なので 市販のケーブルでもフェライトコアが付いていることが多いし、付いてない場合に適当なフェライト入れても効果があるし、流れる信号(電源は)影響を受けない。
一方、USBケーブルは、内部で 480Mbpsとかの高周波が流れているので下手に強力なフェライト突っ込むとノイズも減るけど信号が鈍って劣化する。フェライトコアの付いているUSBケーブルがあるけど、このあたりのさじ加減を調整して入れているので素人が下手に追加すると信号が劣化する。
逆に、付けてはいけないのがデジタルオーディオ用などの高周波を流す同軸ケーブル、同軸ケーブルはきちんと特性インピーダンスを守って製造されているので 下手にフェライト突っ込むと特性インピーダンスが線の途中で変わって線内で反射や減衰が起こって悲惨なことになる。
同じ同軸ケーブルでも音声信号用はインピーダンスはむちゃくちゃだし、たかだか40KHzくらいなので それほど影響は無い。
以上、フェライトコア使うならちゃんと功罪を考えて使いましょうということ
それと、システムによって信号帯域もノイズ帯域もレベルも違うので 異なったシステムでフェライトコアが効いた/効かないで議論するのは無意味です。
書込番号:23738445
2点

沢山のフェライトコアを紐に通して、邪神ちゃんさんの頭に鉢巻きの様に巻くのが、一番効くぞ。
書込番号:23738495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TWINBIRD H.264さん
10万なんて高すぎだお
オーディオパカは恐いお(;>_<;)
入院中のヒマ人さん
お安いけど付けても効果がわからないと困っちゃうんだお
微弱な悪影響だとわかんないから付けた方がいいのか外した方がいいのかわかんないお
TWINBIRD H.264さん
オーディオパカ初級が買いそうなメカだお
kockysさん
ハイソで意識高い系のお家にありそうだお(×_×)
次世代スーパーハイビジョンさん
アナログTVの頃は照明のスイッチやドライヤーでノイズがよく入ったんだお
邪神ちゃんさんが気合い入れて録画してる最中にドライヤーを使ったりスイッチいじらないでと頼んでもぜったい誰かがドライヤーを使ったりスイッチ切るんだお
何かの法則なのかお?鳥頭なのかお?
イナーシャモーメントさん
効果はわからないのかお、やっぱり電源タップなのかお
TWINBIRD H.264さん
キンキンするのかお?
たぶん邪神ちゃんさんの耳はモスキート音が聞こえるほどのスペックはないのだおρ(・・、)
BOWSさん
過ぎたるは及ばざるが如しなのかお
不具合勃発中さん
邪神ちゃんさんはパナウエーブの信者じゃないお(`Δ´)
書込番号:23750832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>邪神ちゃんさん
>お安いけど付けても効果がわからないと困っちゃうんだお
邪神ちゃんには端金じゃないですか!
効果なかったら私にくだされば。有り難くお受け致します。
>何かの法則なのかお?
マーフィーの法則!
(^o^)
書込番号:23750908
0点



2018年にLGのOLED55C7Pを購入しましたが焼き付けがひどく新調を考えています。
再度有機ELテレビにするか液晶にするか悩んでいますが
約3年弱でこんなにひどくなるのでしょうか。
3年持たないなら液晶でもいいかなと思っています。
有機ELテレビをお使いの方、皆様はいかがでしょうか。
GL特有の問題でもないような気がしますが、
ソニーやパナでも同じなのでしょうか。
画像のように特にマゼンダとイエローがひどいです。
何かご教示いただければ幸いです。
7点

>昔はA-1使いさん
通常使いですが。。こんな状態にはないですね。
パナソニック55FZ950ですが綺麗な状況です。1年以上経過した程度です。
書込番号:23734249
3点

有機ELは焼き付くなんてここでゆうと怒られちゃうんだお(×_×)
最近は有機ELが焼き付いたって話をあまり聞かないから、てっきり焼き付きにくくなったのかと思ってたら
やっぱりまだ焼き付くのね
書込番号:23734435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔はA-1使いさん
2017年モデルはソニーも含めパネル自体の焼き付き耐性が劣っていたのか、同じような焼き付きの報告が多くありますね。
2018年のレグザX920から、パネル自体が焼き付きにくくする改良が行われています。また、時刻や放送局のロゴのような焼き付きやすい部分の輝度を抑える機能も追加されてきています。なので、今年の機種はC7Pの時よりは焼き付きはしにくくなっていると思います。
それでも、使い方によっては焼き付きは絶対に起きないとは言えませんので、もし不安なら焼き付きも保証してくれる延長保証に加入しておくとか、その心配がない液晶モデルにしたほうがいいでしょうね。
書込番号:23734514
7点

書き込みありがとうございます。
書き忘れましたが1日の使用時間は長い方だと思います。
朝2時間、上部の時間の焼き付きはこの時間帯かと思います。
昼20分、夜5時間で合計では8時間ほどです。
土日は少々長くなったとしても約1000日で10000時間、
30000時間といわれる有機ELテレビなのでまだ駄目になるには早いかと思います。
あ、すみません、画像の説明の「前面」は「全面」でした。
時間の部分だけではなく全面にムラができているので
買い換えたいと考えています。
ただマゼンダ、イエローがベタで映らないと
そんなに気になりません。
でもレモンがスダチに見えたときはショックでした。
>kockysさん
状況を教えいただきありがとうございます。
うちのは今年に入ってから際立って劣化してきました。
2018年1月購入なので丸2年は何ともなかったと思います。
>邪神ちゃんさん
焼き付きにくいと思っていたので有機ELテレビにしたのですが
検索するとそうでもない感じですね。
最近は無いのかもしれませんがうちのは少し古いのでしょうか。
>meriosanさん
詳しくありがとうございます。
あたりまえですが年々よくなっているのでしょうね。
お教え頂いた輝度を調整する機能などはうちのには無いので
そういう声を聴いて改善されていっているのでしょう。
であれば再度有機ELテレビになるかもしれません。
発色や、なんといっても黒が黒なので気に入っています。
もう少し進化を調べて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23734875
3点

>昔はA-1使いさん
こんにちは。
1世代前のC6Pを三年半使用していますが、焼き付きゼロ、輝度落ちもゼロです。
普段の映像ポジションやOLED輝度はどのようになっていますか?
書込番号:23735353
2点

応急処置的な延命対応として
リモコン歯車マーク→詳細設定→映像モード→エキスパートorシネマを選択して
プロ設定→カラーマネージメント→色指定→
黄色→色合いをマイナス側に
マゼンタ→色合いをプラス側に
緑色を黄色側に紫をマゼンタ側へ調整すればすこしましな映像になるとおもいます
おそらくシアンも少しずれていて赤も暗くなっているとおもいます
ただ焼き付きが酷いので調整幅を超えていて意味がないかもしれませんが
書込番号:23735741
3点

>プローヴァさん
書き込みありがとうございます。
普段の映像ポジションは「普通」で輝度50、
映画などでも不都合でない限りそのままです。
>jagaimotomatoさん
ブラウン管のように常に(どんな色でもという意味で)焼き付きが見えるわけではないのです。
黒はもちろんですが、白も青の時は時刻の部分が浮き出るようなこともないのです。
なのでカラーマネジメントはいじっていませんが試してみます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23736166
0点

>昔はA-1使いさん
我が家の 65C7P も電源投入時間が7,000時間を超えるころから焼き付きが見えてきました。
現在は7,935時間でドラマや映画を見るのに支障はありませんが単色の部分が多いと気になります。
meriosanさんが書かれたように 2017年モデルは出来が悪いのかもしれません。
どうも赤が弱くなるみたいです。
黄=赤+緑
マゼンタ=赤+青
で目立ちます。
赤だけでも分かりますが黄が一番はっきりしますね。
なお、白が問題ないのはピクセルの構成がRGBWだからです。白は白だけで光って赤は関係ないのです。
それから電源投入時間は
詳細設定→機器設定→受信機情報→テレビ情報→電源投入時間合計
で分かります。さんはどうなっていますか。
書込番号:23738707
3点

>クロピドさん
情報ありがとうございます。
全く同じようですね。
C7Pはハズレかもしれません。
C6Pのプローヴァさんは大丈夫のようですし。
ヤマダ電機の人はLGをよく言っていませんでした。
パネルは全社同じなのにLGにクレームが多いそうです。
店には一台もありませんでしたが、
これはフナイとの絡みかも知れません。
一度LGに画像を送ってなぜこうなるのか教えてもらおうと思います。
使い方が悪いのであれば次に買ったものでは気を付けたいと思います。
ご指摘の通り赤と黄が顕著なので
楽天モバイルのCMはピンクなのか紫なのか
見てても気持ち悪くなります。
(楽天モバイルユーザー&大門未知子ファンなのでムッとしてますが)
他にも紅葉のいい画面でパンすると葉の色が変わってしまうなど
ちょっと許せる範囲ではなくなります。
減価償却が年10万円もするテレビはダメですね。
時間ですがやはり前にも書いた通り9668時間でした。
見方を教えていただきありがとうございます。
書込番号:23738750
3点

>時間ですがやはり前にも書いた通り9668時間でした。
おお確かに10,000時間目前ですね。我が家もあと1,000時間くらいで買い替えでしょうか。
RGBW 構成の G, B, W をそれぞれ全画面に映し出してもほとんどムラはありません。R だけがムラムラになります。
つまりこれは有機ELの構造的な問題でも、使い方のせいでもなく、赤フィルターの材料が悪かったということでしょう。
そんなことはメーカーはとっくに分かっているはずで最近のモデルでは改良されていることを期待しましょう。
書込番号:23738783
2点

>クロピドさん
ちなみに東芝の2018年モデルからのパネルの改良は、おっしゃられている通りで赤のサブピクセルが他の色に比べて劣化が速いことがわかってきたので、赤のサブピクセルの面積を広くして劣化しにくくさせる、というものだったと思います。今では各社使われているパネルは改良されたパネルになっているはずです。
書込番号:23738966
3点

>meriosanさん
上にも書かれていらっしゃいましたね。すこし時間が経ってようやく意味が腑に落ちました。
書込番号:23739293
0点

皆様いろいろありがとうございました。
LGに以下の点を画像を添えてメールしました。
@通常使用(普通モード、輝度50)使用時間9668時間ですべからくこのようになってしまうものなのか、
Aそうでなければ何かほかに使用落ち度のある原因が考えられるのであればどういう場合か、
B御社だけではなくLGのパネルを使用している日本国内各社の有機ELテレビでも10000時間でこうなってしまうのか
という問い合わせに「使用環境がわからないので回答しかねる」と。
ということで有機ELに液晶にするかの答えを出すことはできませんでした。
今朝がたmeriosanさんからの書き込みをいただき、
なるほどと思いました。
感謝いたします。
そしてmeriosanさんのご説明で改善されていることを期待し
パナソニックのHZ1000の65インチを買ってきました。
液晶のパナソニックのHX950のプレミアムパネルが気になりましたが
展示がなかたことと、あったとしてもやはりきれいさでは勝ることはないと思い
再度有機ELテレビにしてみました。
吉と出るか凶と出るかは2,3年後の話ですが、
延長保証もしたのでとりあず安心しています。
パナソニックにしたのは
CATVのSTBとレコーダーがパナソニックのためです。
ブラビアも不具合があったりと各社いろいろあるため
なら便利な方でとなった次第です。
で、また焼き付いたら・・・痛いですね。(笑)
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:23739782
0点

>昔はA-1使いさん
念のためですが、テレビの電源はリモコンで消しているだけであればいいのですが、いちいちコンセントを抜いて節電しているような使い方をされていると、待機状態の時にパネルのリフレッシュ作業が行われていることもあるのでそれが行われずに焼き付きが起こりやすいなんてこともあるかもしれません。
書込番号:23739796
0点

>meriosanさん
コンセントを抜くようなそんなまめな人間ではありません。(笑)
常に待機中でした。
最近の家電、いや家電に限らず結構なものが
休んでいる間に仕事してくれてますよね。
私は待機電流がもったいないという考えはなく
何かのためにそういう状態にあると思っています。
電気代は青天井ですが・・・(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:23739830
0点



日立 L42-XP05のテレビ画面を子どもに割られてしまい、下の部分が半分以上見えなくなりました泣
今のところ画面のみが破損しており、映像も音も流れます
録画番組も再生できる状態です
テレビを買い換える前に内蔵HDDに保存してある番組を保存し、新しいテレビで見れるようにしたいです
録画番組はたぶん50ほどあると思います
調べたところ、カセットHDDかNASを使う方法が出てきました
できれば、なるべく出費を抑えつつ、簡単な方法で再生できるようにしたいのですが泣
NASという外付けHDDをアイオーデータかバッファローで購入し、LANケーブルで繋ぎ保存した後、新しいテレビに繋げば再生できますか?
また、Woooの画面が割れて上部のみしか見えない状態でも、作業できるでしょうか?泣
画面が見えないまま保存作業できますか?
書込番号:23735105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>日立 L42-XP05
それなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111906/
に書いた方が、同じユーザーなどからもアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
>NASという外付けHDDをアイオーデータかバッファローで購入し、LANケーブルで繋ぎ保存した後、新しいテレビに繋げば再生できますか?
IO DATAなら「REC BOX」が対応しています。
以前は「DLNA」という共通名称でしたが、今は各社「お部屋ジャンプリンク」「ソニールームリンク」「レグザリンク・シェア」などのみの名称で呼ばれていますが内容は同じです(^_^;
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
ダビングが出来れば、他の同様の機能(DLNA再生機能)が有れば大丈夫です。
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DLNA=on&
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DTCPIP=on&
2種類の検索結果を出していますが、メーカーに依って片方しか「○」が無い場合が有ります。
しかし、日本の「デジタル放送」を録画して配信する場合、「DLNA」と「DTCP-IP対応」はセットになっていますので、どちらかに「○」が有れば利用出来ます。
※国内の有名メーカーならの話で、海外メーカーの場合「DLNA」だけで「DTCP-IP」に対応しない製品が希に有り、その場合はテレビ番組を録画したレコーダーなどからでも再生はできません。
>また、Woooの画面が割れて上部のみしか見えない状態でも、作業できるでしょうか?泣
>画面が見えないまま保存作業できますか?
画面の下部が見えないと、操作の中で説明などが表示されても分からないカモ..._| ̄|○
例えば、操作の選択画面で「はい・いいえ」と出ていても、「いいえ」が選択状態だと「左ボタン」→「決定」という操作が出来るかどうか...
今までにダビングの操作をしていれば、順番をある程度予想して操作出来るカモ知れませんが、全くの初回からとなると、どういう操作をしたら良いのか分からなくなってしまうかも...
<取扱説明書にその辺の操作がしっかりと記載されて居れば間違え難いとは思いますが...
書込番号:23735134
2点

>名無しの甚兵衛さん
> IO DATAなら「REC BOX」が対応しています。
ありがとうございます!
もし、アイオーデータで購入する時はその名前で検索してみます
>国内の有名メーカーならの話で、海外メーカーの場合「DLNA」だけで「DTCP-IP」に対応しない製品が希に有り、その場合はテレビ番組を録画したレコーダーなどからでも再生はできません。
こちらも教えてくださりありがとうございます!
出来るだけ大きなサイズのテレビを購入したいと思っているので、安価なテレビも検索していました
せっかく新しいテレビを買っても再生ができないと意味ないですもんね汗
DLNA、DTCP-IP対応かもきちんと確認したいと思います
教えてくださった質問コーナーにも改めて書いてみようと思います!
親切丁寧にありがとうございました!とても助かりました泣
書込番号:23735216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もし、アイオーデータで購入する時はその名前で検索してみます
以前から「REC BOX」という「録画向けNAS」というモデルが有るのですが、今はリンクにも有るように「HDL(2)-AA〜」なども対応しています。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/index.htm
の「スカパー!プレミアムサービスLink対応」の製品が対象です。
ただし、「REC BOX」以外のモデルでダビングするための機能を使うためには、別途「ライセンスキー」を1000円程で購入し、そのキーをNASに入力する手間が有ります。
https://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-LDOPLSDTESD-001/
「REC BOX」だと、その辺が全て完了した状態で、家のネットワークに繋げば基本的に直ぐ利用出来ます。
<できる限り「有線LAN」での接続を推奨しますm(_ _)m
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
こちらに有るモデルは、「REC BOX」と同じでライセンスなどの手間なしに利用出来ます。
ただ、古いモデルなのでまだ購入できるかどうかという所だと思いますm(_ _)m
ちなみに、今後テレビを買い換える場合に、同様に「REC BOX」にダビング出来る製品は限られますm(_ _)m
パナソニックなら
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/guide/function/01_02.html
の「ダビング元対応機器」のテレビで、対応/非対応をしっかりと把握する必要が有ります。
東芝なら、
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z7.html
の「送る側」のテレビで、現在販売されて居る廉価モデル以外は大抵対応していますm(_ _)m
<https://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html#network3
の「レグザリンク・ダビング」に「○」が有るモデルなら可能
シャープなら、
https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
で「ダビング」に「○」が有るテレビで、徐々に対応モデルが減っています。
ソニーは、
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/televisions-projectors/articles/con/S1211289005932
に有るモデルだけで、今販売しているモデルだとどれも無理なようですm(_ _)m
書込番号:23735652
0点



地デジの画像を電気屋さんで近くに寄って4Kテレビをよく見るとモスキートノイズがたくさん出ていて
オカルト映像かスタンド使いみたいになってるし
画面が全体的にザラザラしてたりぼやっとしてたりでイマイチな印象しかないけど
今は綺麗に映るようになったのかお?
邪神ちゃんは疲れてる時ぐらいしか4Kの紀行番組を見ないと思うんだお
普段はBS11のアニメやHDやFHDの無料放送の映画ぐらいしか見ないだろうけど
次のテレビを買うときは4Kテレビを買った方がいいのかお?2Kテレビにしておいた方がいいのかお?(o^−^o)
お家にあるピクセラのチューナーは見たらすぐ消すアニメを録ったり、そこまでゆって委員会を録るぐらいなんだお
たまに池の水を全部抜く番組を録画して見る事もあるけど芸人が出ているからイラッとするんだお
書込番号:23722848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



邪神ちゃんさん
この間、BSプレミアムでやっていたシルクロードや、蘇る4Kの新日本紀行、そしてBS4Kで絶賛放送中のウルトラセブンは、TWINBIRD H.264さんおすすめのテレビだと、臨場感たっぷりですね。
間違ってもBS1の海外コロナ特集は、マジで鬱になるから注意です。
書込番号:23723762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TWINBIRD H.264さん
邪神ちゃんさんにはそんなモダンなテレビは似合わないんだお
真っ赤なプラスチックの80年代のテレビみたいなチープなのが欲しいお
ひでたんたんさん
邪神ちゃんさんは話題になってたウルトラセブンを見たら
コンバーチブルのヨタハチに巨大スパナを持ったお姉さんに化けた宇宙人が乗ってたんだお
邪神ちゃんさんもコンバーチブルのヨタハチに乗ってみたいお(ノ_・。)
ヨタハチに乗ってたお姉さんは赤いタイツに白のワンピースで赤い手袋なんて見るからに怪しいコスプレみたいな格好だったんだお
昭和はあんな格好で手袋して運転してたのかお?(o^艸^o)
書込番号:23727058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もう少し安価に4Kテレビや4Kレコーダーを作って普及させれば
何年か後にBSやCSは4K放送に移行できると思うんだお
地デジも4Kチューナーを5千円ぐらいで作って電気屋で販売させたり
希望者には一家に一台無料配布すれば普及できるような気がするけどやらないのかお?
今の4K放送はNHKが好きじゃないとあまり意味がないんだお
書込番号:23711290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>邪神ちゃんさん
地デジの時もヤルヤル言って数年ずれ込んでましたから
暫く無理なんじゃないですか?
書込番号:23711320
0点

>cbr600f2としさん
ヤルヤル鷺なのかおρ(・・、)
書込番号:23711334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「希望者には一家に一台無料配布すれば普及できるような気がするけどやらないのかお?」
国が税金使って無料配布するのですか? 菅政権もそこまで〇〇ではないでしょう。
書込番号:23711349
2点

地デジでは、帯域の関係で4Kは無理です。7Chあるチャンネル数が1chだけ可能ですが。
放送業界に設備投資できる体力ありません。
書込番号:23711383
3点

体力はないでしょうね。
視聴率もだいぶ下がっていて、広告収入も落ちていますから。
書込番号:23711407
2点

税金で負担して格安販売。
4k以外放送禁止にすれば普及するかも?
逆に廃れるかもしれませんが。
書込番号:23711429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビ離れが加速的に進んでいるから無理でしょう。YouTubeの好きなコンテンツを観ていた方が遙かに楽しい昨今ですし。
NHKは不景気関係ないから民放とは立ち位置が全く違います。視聴率なんてのは関係ないと思うんだけどなぜか同列で比較しているしね。
書込番号:23711462
0点

>今の4K放送はNHKが好きじゃないとあまり意味がないんだお
古い素材を4Kリマスターして放送するだけのチャンネルです。
『ウルトラセブン』が4Kリマスターで鮮やかによみがえりました。
書込番号:23711467
3点

4K、8Kってハードだけでソフト、コンテンツが60年代と変わらないようでは?
8時だよ、全員集合!のが面白い。
書込番号:23711500
0点

それより1台でデータ放送複数ch受信、保持できるテレビが欲しい
書込番号:23711536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4k8kってそんなにいいかい?
確かに綺麗、そりゃわかるが一体どこまで求めれば気が済むのだろう
もうこれ以上録画データの容量が増えて扱いにくくなる方が勘弁ってのが私の本音です
書込番号:23712007
1点

Minerva2000さん
コロナ渦はあと2〜3年続きそうだから
コロナの暇潰しに4Kの拡充をやってほしいお
NSR750Rさん
嫌なら見るなの民放はじり貧だお
ホリエモンの予言は本当だったお
MiEVさん
昔、雅子様の実家にはテレビがないと聞いてびっくりしたけど、今はそうゆう人が増えたんだお(ノ_・。)
kockysさん
4Kにあらずばテレビにあらずだお
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
邪神ちゃんもようつべ見たいお
TWINBIRD H.264さん
どうして奪ったウルトラアイを持ち歩いて奪い返されたのかよくわからないお
宇宙人とウルトラマンはおパカなのかお?
巨大スパナなんか持ち歩いて鉄塔のボルトを外す気なのかお?
オルフェウスさん
そのうち全員涅槃で集合!になりそうだお(/´△`\)
ひでたんたんさん
データ放送なんて天気予報ぐらいしか見たことないお
小役人さん
今までのMPEG2は圧縮がイマイチだからMPEG4になった4Kはそれほど容量が変わらないと思うんだお
書込番号:23713629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質にこだわる人はほとんどいないし、放送局がそれだけお金を掛けても釣り合わないのでしょう。
放送局のカメラは徐々に4K化が進んでいるみたいで、地デジの画質は地デジが始まったころに較べて飛躍的によくなっています。
この前、NHK地デジの大相撲を見たら、うちのテレビが4Kテレビに変わったのかと思うほどきれいで驚きました。
(もしかしたら撮影に8Kカメラを使っているのかもしれません。)
2K放送という規格が悪いのではなく、送り出し側の質と、受信テレビ次第でとてもきれいになると知りました。
極端にテレビに近づいて見なければ、解像度は1440x1080あれば十分楽しめます。
昔DVDが出たとき、何てきれいな映像なんだと感動したものです。
地デジはその4倍の情報量があるのですから、解像度的には十分なはずです。
放送局のカメラや編集機材の進化、エンコード技術の進化、そしてテレビ側のアプコンの進化が進めば、今の地デジの規格のままでも、今の4K放送に近い画質で楽しむことができるでしょう。
書込番号:23713803
0点

>邪神ちゃんさん
なるほどね 容量については了解
昔、ハイビジョンに移行したての頃、好きだった可愛子タレントのアップ画像を見て、その生々しい毛穴や化粧ムラに気付いて、それまで抱いていた彼女への崇高感が吹っ飛んだ記憶がある
だからといって別に高画質化が悪いと思っているわけじゃないけど、「ソコソコ」って言うのもそれはそれで大事な性能だとも思うのですよ
書込番号:23713921
0点

今年の『紅白歌合戦』は無観客で4Kでも放送されます。
書込番号:23719127
0点

ちなみに韓国ではYouTubeを使って8Kの配信をテスト的にしています。
https://www.youtube.com/watch?v=brOuSaQDRAE
これは国営放送の音楽番組で、ファンカム(ファンが自分のカメラで撮影した)という前提の定点アングルの映像です。
8Kは要らないと私も言い続けていますが、もし80型以上のテレビが家に設置できれば、このような定点カメラで撮った8K映像は、まるで自分がその場にいるように感じられるので、有効だなと思いました。
現実的には、大画面より HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使ったほうが、実現が早そうです。
書込番号:23719476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





