
このページのスレッド一覧(全2023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2020年3月14日 15:30 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2020年3月5日 22:26 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2020年2月29日 17:33 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2020年2月27日 13:32 |
![]() ![]() |
64 | 11 | 2020年2月27日 13:15 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2020年2月26日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三菱のHDD内臓型の液晶テレビ LCD-32BHR35、液晶がダメになってしまって引っ越しも重なり買い換えたいのですが、録画データの移行先としては何がよろしいでしょうか?
Blu-rayは経年劣化が怖いので、外付けのHDDなどに移して定期的にバックアップなどできると便利かなと素人ながら思います。
最近はNASというものもあるみたいですが、このテレビがそれなりに古い(2012年?)ので対応しているのか不明です。
まず手段として何を選べばいいのかというところで止まってしまっています。
移行自体を一切やったことがなくちょっと不安ですが、大事な思い入れのある番組なので、よいメディアがわかればトライしてみたいと思います。
そこそこの一般的な手間で、安心できる保管の仕方について、ご教示いただけますと幸いです。
オススメの商品などありましたら合わせて教えてくださいませ。
1点

LCD-32BHR35はBDレコーダー一体型テレビだからBD-REを使用して新しいBDレコーダーの内蔵HDDに移動する。
書込番号:23234679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gbs29さん
こんにちは。
下記サイトの信憑性は不明ですが、ここによればこのテレビはLANダビングには対応してないようです。なので、唯一の方法はBDメディアを使ってレコーダー等にダビングする方法になりますね。時間と手間がかかるので、残したいものだけになるでしょう。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
書込番号:23234777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gbs29さん
液晶の表示はまだ判別できますか?
油 ギル夫さんが書かれている通り、BDを使ったムーブバックですね。
>Blu-rayは経年劣化が怖いので、外付けのHDDなどに移して定期的にバックアップなどできると便利かなと素人ながら思います。
現状、コピー制限の付いたテレビ番組は、ユーザーが大事な番組でも、ダビングやコピーに制限がある事はご存じだと思います。
コピーワンスは移動だけ、ダビング10は9回のコピーと1回の移動の権利があります。
ただ、機器やメディアの不具合でコピーやムーブに不具合があっても、番組自体の補償はしてくれません。
そんな制限の付いたテレビ番組と、個人的に撮影した動画や静止画をレコで、一緒に保存させるメーカーもどうかと思いますが、今度購入されるテレビは、SQV-HDD対応のテレビでしょうか。
書込番号:23234818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
お返事遅くなりまして申し訳ありませんが、とても参考になりました!!!
ブルーレイディスクを購入し、全てダビングに成功しました。
別の機器でも再生できるのでこれで保管をしようと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:23284075
0点



東くんとしては分配器を改良してVHFの帯域を使って有線LANの信号をアダプターと壁の中の同軸ケーブルを使って各部屋に送れるようにしてほしいけど
そうゆうことは1万ぐらいで出来ないのかお?
技術的に無理なのかお?
もしかしてVHFの帯域は既に別のものに利用されているのかお?
ディーガどうしを有線LANで繋ぎたいけど壁に線を這わせるのは嫌なんだお(ノ_・。)
書込番号:23263778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京だお おっかさんさん
そもそも同軸ケーブルとLANケーブルでは信号線の数が違うので無理ですね。
無線LANをお勧めします。
書込番号:23263808
2点

http://www.synclayer.co.jp/jpn/solution/tv-wifi/2017-2018_061.pdf
これ買ってみますか?
書込番号:23263855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kockysさん
同軸モデムをググってみたら親機だけで1〜2万するから予算オーバーなんだお(ノ_・。)
でも、これならLANケーブルを壁に這わせなくてもいいし値段以外は希望通りなんだお
同軸モデムとか聞かないけどどうしてなのかお?
高いからなのかお?
速度が遅いとか使い勝手が悪いのかお?
書込番号:23263885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはコンセント利用のPLCが候補に挙がると思います。
書込番号:23263965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>東京だお おっかさんさん こんにちは
>同軸モデムとか聞かないけどどうしてなのかお?
>kockysさんがお書きのシステムの説明へLAN信号を2Mhzから28Mhzまでの周波数へ変換していますね、PLCも基本は似ています。
同軸の本来の目的のテレビ信号が地デジで400Mhz帯以上、BSでなどで1000Mhz以上使ってるため、それ以外の周波数への変換が必要なこと。
また子機側で再度LANプラグ信号への変換が必要です、これは多少面倒ですよね。
それよりも無線LANや中継器が手軽であることは明らかでしょう。
書込番号:23264169
0点

>東京だお おっかさんさん
分配器内で信号が通るかどうか、疑問ですね。
無線LANの方が、いいような気がしますが、
対応はしていますか?
書込番号:23264253
2点

kockysさん
20年ぐらい前にそうゆう接続方法があると聞いた覚えがあったけど、ついつい忘れてたんだお
ググって調べてたら色々あって更にわからなくなったんだお(ノ_・。)
里いもさん
オルフェーブルターボさん
やっぱり無線LANがいいのかお
古いディーガやテレビ壊れたら無線LAN対応の機器に買い換える事にするお
書込番号:23265970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京だお おっかさんさん
機器が無線LANに対応していなくても、イーサネットコンバータを使えば無線化できますよ。
書込番号:23266057
0点

>東京だお おっかさんさん
間違っているんだお(ノ_・。)
書込番号:23268119
0点



テレビのマニュアルには故障やキズの原因になるから拭き掃除するなと書いてあるわけで
モンちゃんも買って5年くらいクイックルワイパーで埃を落とす程度で液晶画面なんて拭いたことなかったんだお
でもやっぱり5年も経つと物凄く画面が汚れてきてテレビが見づらいんだお
モンちゃん家はダイニングキッチンとリビングがくっついてるから特に画面が汚れちゃうんだお(´;ω;`)
買い換えを検討するぐらい映りが悪くなってきたから、安物だし壊れてもいいかなぐらいの気持ちで薄めた中性洗剤で画面の汚れや油を落としたらかなり良くなったから
それから半年ごとに拭き掃除するようになったわけだけど
価格.comで4Kテレビを買って映りが良くなったとゆってる人達のテレビは画面が汚れてただけじゃないのかお?
みんなテレビは拭き掃除してないのかお?
書込番号:23164863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

相当汚い部屋でない限りは心配無用でしょう。
あと、ヤニカスは例外ね。
書込番号:23164872
1点

毎日顔を洗っている人はまめに掃除しているかもしれませんが顔洗うのもしないで出勤通学している人はやらないでしょうね。
私ですか?私は自分専用のテレビだけまめに掃除してます。居間のテレビは子供が傷付けちゃったから一ヶ月に一回ぐらいかなあ!
書込番号:23164875
1点

消費税100%さん
使ってない部屋でも大掃除するとガラス窓の内側が汚れてたりするんだお
眼鏡とかでもレンズに触れてないのにレンズが油汚れするんだお
人がいれば油分や水分や埃が身体や衣類から出るんだお
普通の住環境なら半年も経てば必ず汚れると思うんだお
オルフェーブルターボさん
もんちゃんは眼鏡拭きで拭いてるお
JTB48さん
まめに拭き掃除するとキズが付くから良くないだろうけど
ひと月もするとよごれるよね┐('〜`;)┌
書込番号:23165256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リビングとかだったらキッチンから離れていても油とか舞って知らないうちに汚れちゃうからねぇ
拭き掃除するなっていうのは、定期的に拭き掃除してくださいとか書いちゃうと下手に掃除されて傷付くのを防ぐ、それだったら汚れたままの方がましってことじゃない?
フィルターとかじゃないから汚れが熱や故障の原因になるってわけでもないだろうし
書込番号:23165648
0点

表が汚れるなら裏も汚れているのでは?
書込番号:23165656
1点

あっ、テスラやん
明けたね〜\(^o^)/
お手入れには順番があるんだよー
参考にするお。
↓
Panasonicさんのサイトより
お手入れには順番があります
https://panasonic.jp/viera/digital_fun/care.html
書込番号:23165770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなるさん
液晶テレビのパネルは表面にアクリル板のようなモノがあって隙間があってその下に液晶があるらしく
運が悪いと隙間に小さな虫が入っちゃって中でお亡くなりになることがあるらしいんだお(ノ_・。)
なので水とかで画面を拭いて垂れて隙間に触れると毛細管現象が起きて隙間に水が入るかも(>_<)
故障やキズの原因になるから保証でもめないようにダメって書いてあるんだろうね
オルフェーブルターボさん
テレビの中の蛍光灯のような光源やLEDは分解しないと拭けないし、素人が分解すると戻せなくなるから止めた方が良さげだし
パネルの隙間とかはたぶん掃除できないから
長持ちすれば、いずれ我慢ならないレベルに汚れるかもだね(ノ_・。)
Tio Platoさん
ことよろだお(o^−^o)
そうゆえばモンちゃんはティッシュで水分を拭き取ってるんだお
やっちゃダメなのは知ってるけど掃除しようと思った時に手頃なのがなくて、わざわざ買いに行くのが面倒でついやっちゃうんだよね(>ω・)てへぺろ
書込番号:23167312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶部分の裏ではなくて テレビ本体の裏面です。
書込番号:23167359
0点

オルフェーブルターボさん
モンちゃんは半年に1回ぐらいテレビの裏を拭いてるんだお
でもたいしてよごれてないから拭かなくてもいいかもなんだお
書込番号:23167467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソロモンよ私は帰ってきたっさんところは、ほこりが少ないようですね。
うちはほこりっぽいので、週に一回は掃除しないとすごいことになります。
布団とか衣類とかは置かれていないんでしょうか?
書込番号:23167472
0点

>オルフェーブルターボさん
モンちゃんはマメにお掃除しないから埃は多いんだお
家電とかは帯電しやすく埃がつきやすいから柔軟剤をちょい垂らした水をバケツに入れて拭き掃除してるんだお
なので埃は裏のカバーにくっつかずにテレビの下やコードの下にたくさんあるお(o^−^o)
書込番号:23167493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



猫はテレビに乗りたがるけど
薄型テレビには乗るスペースが狭すぎるし、乗るときに画面に足を引っ掻けてキズが深ければ壊れるかもだし、のった勢いでテレビが倒れてパネルが割れちゃうかもだお
近年は室内で犬やカワウソやフェレットやウサギを飼う人が増えているけど
ペットやキッズに配慮した壊れづらい強度のテレビは販売されないのかお?
書込番号:23220290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子ども対策なら保護パネルを付けてペットなら地震対策同様テレビ台にしっかり固定して置けば問題無いだろ。
頑丈に作れば重くなるだけだし。
書込番号:23220323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京だお おっかさんさん
薄型テレビ持ってます?
最近のはさらに薄型化が進んでます。
まず前提。今の薄型テレビに猫が乗ろうとしたところを見たことありますか?
近年と書かれてますが、室内犬って近年ですか?
書込番号:23220638
0点

>猫はテレビに乗りたがるけど
薄型テレビには乗るスペースが狭すぎるし、
乗るときに画面に足を引っ掻けてキズが
深ければ壊れるかもだし、
のった勢いでテレビが倒れてパネルが
割れちゃうかもだお
ブラウン管TVから薄型TVへ買い換えた頃の
話ならいざ知らず、猫も学ぶ動物だから
一度TVの上に乗ってはいけない事
(猫にとっては歩いていけない事)をしつけと
して教えれば無問題では?
ちなみに家の猫はTVの上に載ってはいけない
事を教えたので事故等は無い。
自分の部屋には出入り禁止を教えてあるので
それも無問題。
>近年は室内で犬やカワウソやフェレットや
ウサギを飼う人が増えているけど
YouTubeのペット動画の見すぎだろ。
>ペットやキッズに配慮した壊れづらい
強度のテレビは販売されないのかお?
ペットと息子(娘)を同等に語るのは
どうかと思う。
が、自分の子供が何をやらかすか分からない
というなら子供からTVを遠ざけるか、
TV周りのガードを強固にするしかない 。
書込番号:23220720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そいやTVの上に乗りたがる木彫りの熊は絶滅危惧種になっちゃったみたいね
書込番号:23220970
0点



油 ギル夫さん
猫はブラウン管テレビの上が好きなんだお
猫がテレビの上にいるとテレビに嫌いな人が出たら猫を見ればいいから便利なんだお
不具合勃発中さん
東くんをパンダ並みの待遇でもてなしてほしいんだおヽ(*´▽)ノ♪
kockysさん
東くん家のテレビはバックライトが蛍光管だったり、直下型LEDだったりで分厚いんだお
六畳一人間@スマフォからさん
テレビと猫はもっと仲良くするべきなんだお
どうなるさん
こまったクマー( つ(エ);)
TWINBIRD H.264さん
外観は良さげだけど性能が気になるんだお
書込番号:23255006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



有機ELが発売された頃、ソニーの小型テレビの場合は好事家が買うもので普通の人は買わないテレビだったし
Lなんちゃらが大きなOLEDを出した頃は、3年もしたら劣化して使い物にならないパネルでよくテレビを出したものだとあきれる人もいた
それから有機ELはずいぶん進化したようだけど
もし同じサイズのそれぞれの真ん中ぐらいの価格帯の有機ELを買ったAさんと液晶テレビを買ったBさんがいたとして
1日5時間テレビを10年間見たとして
有機ELのパネルが経年劣化してBさん家の液晶の方がきれいに見える日は来るのかお?
10年経ってもAさんの有機ELの方が綺麗なのかお?
どっちかお?
もし優劣が逆転するとしたら何年目ぐらいかお?
書込番号:23234437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もし同じサイズのそれぞれの真ん中ぐらいの価格帯の有機ELを買ったAさんと液晶テレビを買ったBさんがいたとして
>1日5時間テレビを10年間見たとして
有機ELのパネルが経年劣化してBさん家の液晶の方がきれいに見える日は来るのかお?
>10年経ってもAさんの有機ELの方が綺麗なのかお?
どっちかお?
>もし優劣が逆転するとしたら何年目ぐらいかお?
貴殿が2機種買って10年間実験して報告して下さい。
書込番号:23234470 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>東京だお おっかさんさん
私が電気屋さんでOLEDのTVを見た限りでは、OLEDは輝度が高い時に白が眩しくなくて目に優しそうだという印象しかありません。
私の現在のTVもPCのモニターもLEDですが、部屋の電気を少し暗めにして両方とも輝度を最低にして見ています。
恐らくこのような環境ではOLEDとLEDの違いは殆ど分からないと思います。
従って、TVを高輝度で見ないと我慢が出来ない方や、目の保護を最優先に考える方は、目の保護の為にOLEDの方が良いと思いますが、私の様に低輝度での視聴で我慢できる方は、LEDでも良いのではないでしょうか。
書込番号:23234474
0点

・両方とも10年持たない
・1日5時間もテレビを見ることに飽きる。
書込番号:23234479
6点

「有機EL」と「液晶パネル」は異次元の物体です。
壊れたら、どちらもゴミhttps://www.meti.go.jp/policy/it_policy/kaden_recycle/fukyu_special/index.htmlです。
書込番号:23234792
1点

>>ソニーの小型テレビの場合は好事家が買うもので普通の人は買わないテレビ
11インチに20万の値付けですから普通そうなります。
>>Lなんちゃらが大きなOLEDを出した頃は、3年もしたら劣化して使い物にならないパネルでよくテレビを出したものだとあきれる人もいた
ソニー初号機から有機というものの寿命を推定したんでしょうね。
自分にとってしっくりくる情報を選択的に取得した結果がこの見解ということでしょう。
>>1日5時間テレビを10年間見たとして
Lなんちゃらはパネルの寿命は10万時間と言ってますが、話半分5万時間としても1日5時間視聴では27年間持つ計算になります。
ただパネル以外の部分がもっと早くお亡くなりになる気がします。電源基板やメイン基板が10年持つかどうか。
液晶もパネル(セル)は生きててもバックライトが先に死ぬからパネル(モジュール)の寿命は短いことになってます。
スレ主氏は寿命が気になるなら有機も液晶も買わないのが身のためですね。
書込番号:23235465 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ブラウン管テレビは6・7年で色が悪くなったものだった。
私のスマホは有機ELで、5年使用して少し暗くなったが色の良さは変わらない。
色に変化がなければ、輝度を上げればいいだけなので、画質の優位は変わらないと思う。
書込番号:23242368
2点

液晶の方が画面が綺麗なままです。
OLEDは画質が劣化します。
OLEDユーザーはOLEDの欠点誤魔化してばかりで
痛いところに答えられていませんよね。
仕組み上、液晶よりもOLEDの方が劣化しやすいです。
書込番号:23249953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>液晶の方が画面が綺麗なままです。
「液晶パネルは液晶画質のままです」が正しい表現だろ(^▽^)/
書込番号:23250027
6点

>東京だお おっかさんさん
果たして結果は??
書込番号:23253478
0点


辛口アンサーばっかりだお(;つД`)
初心者には優しくするんですお
わかりましたか?
書込番号:23254989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



普段いる部屋にはそれぞれテレビを設置しているのですが、
ペットの部屋にもテレビが欲しくなり、中古でお手頃なテレビを買おうと思っています。
長時間いるわけではないのでなるべく安価に済ませられればいいなと思っています。
競争率の高いサイトなどで探しているので、欲しいものが買えるかどうかわからないのですが、
レコーダーはわざわざ買うのももったいないですが、
テレビに外付けHDDをつけると録画できるテレビもあるので、そういうタイプを買おうと思っています。
が、ある気になってるテレビは番組数が300しか録画できないと、メーカーのPDFの説明書に書いてありました。
価格ドットコムや通販サイト、メーカーの商品ページには録画可能番組数などの記載はなく
機種の選定も出品されるタイミングで変わるので、すべて説明書を読むわけにも行きません。
テレビだけで(外付けHDDに)録画できるタイプのものは普通どれくらいの番組数を録画できるものなのでしょうか?
また、それらを簡単に調べる方法はないでしょうか?
1点

>audiomania2016さん
おはようございます。
やはり購入予定の機種の取り扱い説明書は読むべきだと思います。
一応ですがパナソニックのTH-43GR770を例に挙げるなら、内蔵HDDは3000番組で
外付けHDDも3000番組です。
書込番号:23250809
0点

一応ですが例に挙げたTH-43GR770ですがこれは一体型のテレビで2TBのHDDとブルーレイが
付いています。まだ発売されて日も浅いので安価ではありません。
書込番号:23250814
0点

テレビなんて簡易的に録画する程度だし
DR録画しか出来ない機種が多いから300でも大丈夫な気がするんだお
それよりペット用のテレビだけど
犬はコマ数が多くないとテレビの画像が動いているようには見えないらしいんだお
安いテレビだと、せっかく買っても見てくれないかも(ノ_・。)
書込番号:23250820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
国内のメーカーでパナソニックについてはまとめのページが有ってどの機種も3,000、ソニーはヘルプガイドに記載があってやはりどの機種も3,000らしく東芝は各製品ページに記載が有ってやはりどの機種も3,000らしいです。3,000タイトルが1つの基準じゃないでしょうか。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43595/
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/03-01_05.html
https://www.google.com/search?q=%E9%8C%B2%E7%94%BB%E7%95%AA%E7%B5%84%E6%95%B0+3000+REGZA
書込番号:23250841
0点

>が、ある気になってるテレビは番組数が300しか録画できないと、メーカーのPDFの説明書に書いてありました。
これがどのTVのことなのか知らないけど、300とか500っていうのはそのTVが出てたときに売ってる平均的なHDDの容量である程度決めてると思うんだけど、今だと3TB、4TBのHDDが一般的になってる
今だと3TB〜4TBが一般的な容量になってるし、1TBで約100時間録画出来るから4TBだと400時間(1時間番組400、30分番組800)になる(これが1TBとかの時代なら1時間番組100、30分番組200)
で、容量が多くなれば録画できる時間が多くなり、録画できる番組数も増えてくもんだからそれに合わせて番組数も増えてるはずだよ(先に出てるけど今だと3000、少なくても1000とかでは?)
激安のTVとかだと古い基板とか使ってて少ないままとかのやつあるかもだけど、有名メーカーとかそれなりのところのやつだったら、今のところ普通に使って録画時間じゃなく番組数で足切りされちゃうとか気にしなくていいと思うよ
※基本TVの録画機能はDR(標準画質、1倍モード)でしか録画できないので5〜10分のミニ番組とかばっか録画するとかでもなければ、500〜1000で足りなくなるとかいうのも考えにくいけど
書込番号:23251452
0点

>nato43さん
本当に購入を検討する機種については読もうと思います。
TH-43GR770
良いお値段しますね・・・。
ちょっと手が出ません。
2TBのHDDとブルーレイがついてるのはすごいですね。
>東京だお おっかさんさん
その機種は選定から外れました。
>sumi_hobbyさん
こうやってまとまって説明があるといいですね。
最後のREGZAについては
H3000シリーズでは
Q15.
録画番組の上限はいくつですか。
A15.
内蔵ハードディスク、eSATA対応外付けハードディスクともに350番組です。
とあり、やはり同じメーカーでも昔のものは少ないようですね。
>どうなるさん
東芝のレコーダーはまさに番組数で足切りされてます。
レコーダーは画質を選べますが、テレビに直付けのHDDには、DRでしか録画できないのが普通なのでしょうか。
書込番号:23254061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





