
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年4月15日 22:58 |
![]() |
13 | 2 | 2025年4月9日 08:55 |
![]() ![]() |
284 | 20 | 2025年3月18日 15:11 |
![]() ![]() |
45 | 6 | 2025年3月6日 12:18 |
![]() ![]() |
46 | 4 | 2025年3月5日 19:47 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2025年2月23日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DIGAのリモコン(N2QAYB001291)でTCLのコード39にセットしましたが、TCLのチューナーレステレビ40S54Hを操作することができませんでした。
どこか設定にミスがあるのでしょうか,又は、40S54HがDIGAのリモコンが使えない機種ということでしょうか?どなたか知っている方がいらっしゃればご教示ください。
0点

TCLはよく知らないのですが、何か設定しましたか?
どのようなメーカーでも全く設定しないで他メーカーはコントロール出来ません。
取説を見ましょう。
書込番号:26147802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
取扱説明書を見て、リモコンをTCLテレビのコード「39」にセットしました。
書込番号:26147843
0点



ハイセンスのテレビを購入したいのですが。
55U8Nか55E7N PROを検討中なのですが?
55E7N PROがAmazon限定で三万近く高いですが、
何が優れてるのか?どちらがオススメかをアドバイスお願いします。
書込番号:26140048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001626015_K0001626017_K0001658472&pd_ctg=2041
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/d6.php
https://www.hisense.co.jp/tv/e7npro/d6.php
販売店を限定しない製品では、U8NがU7Nの上位機種です。パネルはU8NはMini LEDです
アマゾン限定のE7N PROは、U7N(E7N)のパネルをMini LEDとしたものと思われます
E7NはU7Nに対応するのか、E7N PROはU8Nに相当するのかは分かりません
E7N PROはU8Nと同等か、それ以下と考えられます
そうであるならばE7N PROがU8Nよりも安く買えるならば、いざ知らず
E7N PROがU8Nよりも高いならば、E7N PROを買う理由はないでしょう
書込番号:26140071 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>noko5225さん
こんにちは。
両者の消費電力を見ると85型と55型は同じですが、65型と75型はU8Nの方が高くなっています。
両者エンジンは同世代なので、消費電力の差はバックライトの差と言えるかと思います。65/75型に関してはU8Nの方に若干のアドバンテージ(明るさや分割数)がある可能性はありますね。55/85は両者同じと思います。
また、ゲーム向きの144Hz対応はE7N PROは全機種ですがU8Nは55のみ非対応です。E7N PROの方が開発年次が数か月新しいからこうなっているかと思います。
値段に関しては、E7N PROはアマゾン専売で価格競争がないため若干高めの値段になっている可能性が高いと思います。
65/75を検討なら文句なしにU8Nですが、55だとU8Nは144Hz対応がない点がいまいちです。とはいえ、この点はパソコンにハイエンドグラボを入れて一部のタイトルをプレイしなければ全く関係ない話ですね。PS5proでも120Hzあれば十分です。
ということで144Hz対応が必須ならE7N PRO、そうでなければ値段の安いU8Nと言った所かと思います。
普通は値段がこなれていて型番的に上位機種であるU8Nを選んだ方がいいでしょうね。
書込番号:26140178
0点



SONYがRGB 3原色miniLED独立駆動バックライトを発表
https://www.sony.co.jp/corporate/information/news/202503/25-010/
独自の信号処理で高密度LEDバックライトをRGB各色で個別に制御可能な
次世代ディスプレイシステムを開発
広色域と高輝度化で、映画視聴や制作にも適した豊かな色彩と光の濃淡を再現
書込番号:26110847 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

SONYの説明は肝心な事が書いて無いけど、
文系の素人が文章を書いているのかな?
LEDの密度とか縦横のLED数が書いてない
広いダイナミックレンジと緻密な階調表現
本ディスプレイシステムは、96ビットの高ビットレートで駆動しています。
96ビットは何の数値なん?
書込番号:26110881 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スレ主さん
満を持してのソニーの新型パネルの板建てをありがとうございます。
一番良いのは、「専門家向けと、一般ユーザー向け案内」の、両方があるとベストなのでしょうね。(^-^
いずれにしても、素人の自分は実物を早く見たいです!
これで、「有機の課題である寿命・焼き付き、明るいところや大型化は苦手」などが一掃(?)された、
「有機を凌駕するテレビ!」になれば良いですね。 あっ、価格も気になりますが・・・。(汗
「進化を続ける液晶テレビが、"有機ELテレビを凌駕する可能性"--ソニーが新パネル発表」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e6498948147fc70ed5bc5f13726039d12f4bb10
書込番号:26110919
21点

液晶を白にした状態のバックライトだけのテスト表示とか、
早く見たいですね。
どんな感じのブロックモザイクなのかな。
何ミリ間隔のLEDなのか?写真では5mmぐらいかな?
後は、表面の液晶が消えれば完成なんですが、
micro RGB LEDテレビは何年後に出るのか?
書込番号:26110994 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

主さん
>SONYの説明は肝心な事が書いて無いけど、
>文系の素人が文章を書いているのかな?
"文系の素人の文章?"・・・もしかしたら、ソニーがそのままそれを載せている可能性が? そうなんですか?
そもそも、「ソニーの報道資料をして、如何ほどのレベルなのか?」は、自分には全然わかりませんが(汗)
別の報道記事によれば「進化を続ける液晶テレビが、有機ELテレビを凌駕する可能性」と出ていますので、上でのご意見通りに、やはり期待してしまいますね!
「進化を続ける液晶テレビが、有機ELテレビを凌駕する可能性--ソニーが新パネル発表」
https://japan.cnet.com/article/35230501/
書込番号:26111007
22点

3色LEDの間隔を1cmとして、128×64個
5mmとして、256×128個
2.5mmとして、512×256個
数がおおいけど、どれかな?
書込番号:26111036 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あっ、サイトの紹介が上のとダブって申しわけないです。
何しろ「有機を陵駕!」とかに、興奮したもんで・・・。 (大汗
なお、余談ながら一方のパナはどうなっているんですかね?
かの騒動で、もうそれどころではない?
書込番号:26111040
21点

まあ、QDシートとmicroレンズ有機は死亡ですね。
3色mini LEDですが、手元のサンプルを上げておきます。
数10個で1000円BTリモコン付きなので、LED自体は安そう。
書込番号:26111061 スマートフォンサイトからの書き込み
17点




スレ主さん
タイムリーな板建て、感謝です。
自分も期待しています!
>数が多いけど、どれかな?
数学は生来の苦手分野なので、全然解りませなんだ。
そう言えば、以前NHKBSで数学の難問「ポアンカレ予想」の特集をやってましたな。
何でもそれは、「大きな投げ縄を宇宙に向かって投げ、それをたぐり寄せる事が出来れば、宇宙が丸いことが証明出来る」と言うものなそうな、、、、。(@_@)
書込番号:26111458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



動画ボケを起こさなければ凄いけど、映像エンジンの処理が大変そう
いったいいくらするんだろう?
書込番号:26112377 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
その辺は、機能や機構に詳しい「ワイくん」から予想して貰った方が一番良いと思うよ。\(^_^)/
書込番号:26112579 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さん
其の後も貴重な画像まで含め、次々と上げて頂き感謝です!
ただ「かのカメラ板か!?」と、一瞬 勘違いしてしまいましたよ。(笑
さて、ソニーは今般の他に、以下の色んな研究開発でも成果を出している様ですよ。
ホント、大したもんですな! ・・・って、自分には全然わかりませんが。(大汗
「Explore Inspirationsof the Future」
https://rd-activities.sony.com/
書込番号:26113888
10点

>そう言えば、以前NHKBSで数学の難問「ポアンカレ予想」の特集をやってましたな。
うーん、その番組は私も観ましたよ。
やはり相当難しかったけど、印象に残ったのは、その数学の難問に挑んだ世界中のおもだった数学者は、ことごとく精○神を病んでしまったという事ですね。
その中で、珍しく精○神異常者にならなくて済んだ数学者が、次の様なインタビューに答えていましたね。
「私がその数学の難問に入り込んでしまっていると、時に孫が来て"おじいちゃんって、時々変になってしまうんだよね"、と言ってくれるので、それでスーッと現実に引き戻されてしまうのが良かったのですよ。」とね。
さて、私がそんな事をワザワザ申すのも、ひとえに・・・
「SONYの研究者が、かくも究極な境地に没頭にしようが、時々は気晴らしをして頂きたい!」と言うことです!
書込番号:26113918
9点

>「かのカメラ板か!?」と、一瞬勘違い
ウーン、勘違いと言うか、その図そのものが何のことか、さっぱり解りませんがな。(>_<)
あっ、解らんと言えば、例のポアンカレ予想だけど、その難問を史上で初めて解いた当時のソ連の数学者も、それ以来すっかり人が変わって完全な引きこもりになったことを放送していましたね。
そこで、ソニーの研究者の方々も同じ憂き目に会われないかが確かに心配なんだけと、現代は例の「AIロボット」もあるので、或いは上に出て来るお孫さんの役割を果たしてくれるんではないですかね?
そう、研究者の顔を覗き込みながら「そんなにこんをつめないでね。いつものこうえんでは、さくらがまんかいですから、みてきてくださいなーっ!」とか言ってくれたりしてね。\(^_^)/
書込番号:26114151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

屋外用大型ビジョンではかなり前から実用化されてます。
サーキットでの移動式大型ビジョン、屋外コンサートでの大型モニターなど
RGBごとに輝度を合わせるのが複雑(同じ電流ではダメ)
放熱対策が大変そう。
書込番号:26114639
4点

>RBNSXさん
こんにちは
放熱の方は、今までのLEDと発光効率が同じなら、同じで良いかなと、RGB独立なので白色LEDよりも効率は良いと思いますが。
基板の銅を厚くしたり、アルミ板ベースに薄い基板シートを貼るとか。
RGBごとに輝度を合わせるのは、多ビット完全独立制御なので、逆に補正が楽にできますよ。
最大輝度と最小輝度を読み取り輝度テーブルで補正するだけなので。
LEDテープのような安物バックライトだと補正ができません。
書込番号:26114793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



Amazonの次期Fire TV StickにAndroid14が搭載されるかも
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/android-14-based-fire-tv.html
書込番号:26099266 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もしAmazonからAndroid搭載デバイスが販売されたら、
Android使用規定に基づき、FireOS搭載デバイスの販売と、
FireOSの開発とアップデートが停止されます。
書込番号:26099465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Android14は32bitアプリが使えなくなるから困りますね。
まあ、対応してるストリーミングサービス各社に損失を与えて(急激に有料会員を減らせて)信用を失う様なやり方ではないんでしょう。(少なくとも)
書込番号:26099747
6点

Android 5ベース、9ベース、11ベースと来ているので、今度は14ベースのFireOSになるということでしょう。
書込番号:26099798
7点

AndroidはgoogleがリリースするAOSPという「素」のandroidシステムをもとに各ベンダーでモディファイして自社システムに実装します。モディファイにはドライバの作成、AOSP自体のバグ取り、独自UI作成も含まれますので、自社システムになった段階でUIやL&Fが全く違ったり、安定度に大きな差が出ることは普通の話です。
例えば中国の会社は殆どの場合AOSPをもとにして自社でモディファイしたandroidを実装していますが、メーカーによって出来不出来の差が大きいのはよく知られた事実です。
安定した自社システムになるかどうかは、モディファイに取り組むエンジニアの素性の良さと人数ですね。まさに人海戦術の世界です。fire OSは最も良質なバリエーションの一つと言えます。
次期Fire OSもAOSPのandroid14を基にして製作され、fire OSの次期版としてリリースされるでしょう。リリースされた段階でfire OS XXというネーミングになるだけです。
なお、ビエラの旧OSはfirefox TV OS開発終了を受けて引き継いだ内容になっていますが、これはandroidのバリエーションではありません。同じfireがつきますがmozilla系とは全く別系統です。
同じ情報に接しても、バックグラウンドの知識のあるなしで解釈が異なってしまうのはよくあることです。
誤った情報にミスリードされないよう読む側にも注意が必要ですね。
書込番号:26099834
1点

どうやら、今までは開発の発表段階から「Fire OS」の名が使われていたからって憶測レベルの話っぽいですね。
「Android 14 for TV (Android TV 14)」の名は使ってませんし(「APIレベル34(Android 14)をベース」とも書かれてる)、確かに開発途中での名称変更はあるかもですね。
書込番号:26099862
6点

>Minerva2000さん
こんにちは
今回のAmazonの説明を見るとAndroidベースのFireOSと言う表示は消え、Android14搭載FireTVとなるから、OSの機能縮小は無さそうで、Androidをそのまま使います。
そしてAndroid搭載できない低性能デバイスには、規定でFireOSが使えなくなるから、LinuxのVEGAが使われる。
書込番号:26099919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



未完成なVIERAに搭載しているFireOSですが、
Amazonの動向が怪しくなってます。
1年前にVIERAが終わるかもと予想してましたが、
Androidになる光明も見えて来ました。
FireOSはAndroidベースの同じプラットホームなので、
問題は無いでしょう。
実質、アプリ配信アプリ元が違うだけなので
書込番号:26094725 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Amazonは自身の都合でVegaのリリースの後倒し、Fire TV OSの継続や方向転換等はできます。その力もあるでしょう
ビエラの前機種までは継続して現状維持で使えそう
ビエラの次機種を検討する人は買わないや、リスクは有っても買うの判断をする機会はあります
ビエラの現行機種を買った人はどうなるか
パナソニックの手の及ぶ範囲に技術は無さそうです
ビエラの基本ソフトはAmazonの動向には関係なく、迷走するかもしれません
期限の4月迄に予定のアップデート公開があるか、
又はパナソニックからテレビ事業の発信があるか、
何も無ければ何も決まっていないということかも
待てば海路の日和あり
書込番号:26096009 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

FireOSのフナイは破産しましたね。
Amazonの現在の状況を見ると、非常に危うい感じです、
プライムビデオにCM挿入されますし、Amazonアプリストア終了と。
Fire TV Stickや VIERAに搭載したかったであろう、
ほぼ LinuxのVEGAも頓挫しました。
私の予想では、AndroidのフォークであるFireOS(Androidの機能縮小しただけ)の邪道な道は無くなるから、Fire TV Stick等も Androidに変更されるかも。
実質、名前だけのFireOS となり、完全Android互換で、
GooglePlayストアも載るかもね。
Amazon は Android 14 ベースの Fire TV 対応アプリの開発を準備中
https://helentech.jp/news-60481/
書込番号:26097657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

書込番号順:26098521
なるほどもあれば、未だ分からないこともあり
自社に技術が無いかもしれないにしろ、前の基本ソフトでは出来ていたネットワーク経由の配信とダビング
技術の委託先があったなら、再びの依頼で簡単に実現できそうでしたが…
お部屋ジャンプリンク(クライアント機能)実現はデジオンに頼めたかもしれません。他社かもしれませんが
DiXiM PlayはAmazonのFireを含むマルチ・ベンダ、マルチ・プラットフォームに対応します
ダビングとサーバー機能はアイ・オー・データ機器のREC-BOX/REC-ONかバッファローのLinkstationがあるけれど
AmazonのFire機器は視聴の対応の情報すら無いから…頼めないのかもしれません
ダビングとお部屋ジャンプリンク(サーバー機能)の実現は難しいかもしれません
2023年にAndroid系のFirefox(ビエラの前の基本ソフトがAndroid系Firefoxかは?知りません。多分)で使えるアドオンが大幅に制限されている状態が解消された様です(Wikipediaより)
レグザと同じく、前の基本ソフトに戻せたら良いかもしれませんが…
書込番号:26098881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OSでなく、アドオンが解放されたのはブラウザのFirefoxですね。
旧世代VIERAの実際のOSは知りませんが、(これもAndroidベースです)
2015年に開発が終了していたFirefoxOSが実際にはAndroid上で、
動作するインターフェイスなだけなFirefoxOSとして、
VIERAで延命していた可能性も有りますね。
AmazonのFire TV StickもAndroid 14搭載Fire TVになるみたいですか、
FireOS VIERAはAndroidの夢を見れるのか、FireOSとして死ぬのか?
動向が面白いですね。VEGAの情報も無いですし、Amazon困ってる。
書込番号:26099198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



Amazonは、2011年に開店したAndroid端末上のAmazonアプリストアを8月20日に閉店すると告知した。開発者は既に新アプリの申請はできなくなっている。アプリ内課金も終了した。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2502/21/news102.html
予想してたけどAmazonも?いよいよ終了か
Fire TV Stick 4K MAXも3個買ったけど使ってない
Androidの方が楽
書込番号:26086227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fire TV Stickはそのまま使えると思いますよ。
下記記載は見られてますか。
>「Fire TV」シリーズや「Fire」タブレットシリーズなど、Fire OS搭載端末向けAmazonアプリストアは存続する。
書込番号:26086386
1点

そもそも、Amazonアプリストアを何に使われてたのでしょう。
Android端末だと普通はGoogle Playで提供されてるアプリで十分だと思うんですが。
書込番号:26086394
2点

先月にAmazonアプリを削除しました。
FireOSも終わるのかな?ベガって最近聞かないし
書込番号:26086517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き忘れていましたが、Amazonアプリストアは
インストールすらしてません。
書込番号:26086641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





