
このページのスレッド一覧(全15180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年4月15日 02:34 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月19日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月19日 01:02 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月8日 11:49 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月2日 01:45 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月25日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > SONY > KZ-42HS500 [42インチ]


黒川さんぜひ教えて欲しいのですが、自分としてはこのSonyのプラズマのデザインがすごく気に入ってまして、いまだんだんと値段も下がっていますので正直迷っています。黒川さんのご意見が大変参考になりまして、衝動買いのタイミングをずらすことができて助かりました。もしですね、どうしてもこの機種を質とかにこだわらず購入するのであれば値段がどの位まで下がったときに購入すればいいと思いますか。値段の下限はどのくらいでしょうか?また、生産も中止されてるみたいなんですけど販売店とかにディスプレーしてあるものを値段交渉して購入するのであればいくらぐらいが妥当なところだと思われますか?以前ディスプレー
中のものが52万円で出ていると書いてあったのを見たのですが、今のタイミングであれば40万代ぐらいも十分射程距離ではないでしょうか。もしそれであれば次に買いかえるまでのつなぎのプラズマとして考えられるでしょうか。ご質問ばかりですいません。黒川さんのご意見をぜひお伺いしたく書き込ませていただきました。よろしくお願いいたします。
0点


2002/04/07 23:20(1年以上前)
あくまで私の主観ですが、現行機種より明らかに画質に関しては下なの
ですから、買うなら現行機種の実売価格の8掛くらいかなというのが私の
感覚です。まあ、音に関してはスペックが上ですが。
あと、台の値段も考えておく必要があります。処分価格になっているなら
わかりませんが、42HS500が現行機種の時は卓上エアリースタンドが5万
くらい、床置きエアリースタンドは20万くらい(台の値段だけで36型
ワイドテレビが買える!)だったので。
書込番号:644755
0点



2002/04/09 23:01(1年以上前)
黒川さんどうもありがとうございました。もう少し検討してみます。もし購入したらまた様子をお知らせします。本当にありがとうございました。
書込番号:648117
0点


2003/04/15 02:34(1年以上前)
36インチのフラットブラウン管TVと今ならんでますが、画質は明らかにブラウン管の勝ちでも一度この大きさに慣れると、36が小さく見えます。スピカーが別ですっきりしてインテリアとしては超カッコいいです。(パイオニアのカラーが選べるのも今となっては気になるが)
時代遅れのタイプですが、入力も多くなんといってもカッコいいのが
いいです。実用的で安い無印のあったかいコートより 寒いけどデザイン重視のブランド物がいいと思う人にはお勧め。
ちなみに本体は軽いけど。フローティングスタンドは超重く2人でも
つらいです。分解して運びました。でもカッコいいです。
ボーズのちっこいSPと組み合わせるとなおカッコいいです。
書込番号:1491009
0点



プラズマテレビ > 日立 > W42-PDH2100 [42インチ]


もう一つ質問させてください。日立のこの製品はインターレース方式ですよね。しかしながらカタログでは、非常に高性能なプログレッシブ処理ができるチップを搭載ということもかいてあります。本で読んだんですが、DVD等を再生する場合、いくらDVDプレーヤーがプログレッシブ対応でも、画面(プラズマTV)の方がプログレッシブでなく、インターレースでは効果がないと書かれてました。このあたり、どうなんでしょうか。詳しくないので、よくわかりません。どなたか、教えて頂けませんか。私はDVDが綺麗に見えるものを探してます。その意味ではこの日立製品は適切ではないんでしょうか。それから、DVDがメインならこっちの方がいいというのがあれば、それも教えてください。
0点


2002/04/06 03:24(1年以上前)
日立のプラズマ表示装置は、インターレース表示に成っています。
インターレース表示の欠点である、画面のチラツキの原因は、奇数フィールドと偶数フィールドとを、重ね合わせる時に少しのズレが、生じる為に起きます。
高性能プログレッシブ変換LSIで、フィールドを正確に重ね合わせると、チラツキが殆ど気にならない、画像に成ります。
ブラウン管に比べて、プラズマや、液晶表示装置は、LSIからのデジタル信号を忠実に表示出来るので、先ず問題無いと思います。
日立のALIS方式は、1フレーム当たり、1回の放電で済み、電極消耗が少なく長寿命です。
ただ、確かにプログレッシブ表示装置には、理論上劣りますが、現物を御覧になれば、先ず、納得されるのでは、ないかと思われます。
殆ど問題にならないデメリットより、大きなメリットを選択された方が、良いのではないかと思います。
別に、日立の製品を薦める積りは有りません、同方式で安い、他社製品も選択肢の一つだと思います。
書込番号:641247
0点



2002/04/06 11:22(1年以上前)
ありがとうございました。確かに、理論上のことよりも、実際に自分が見てどう感じるかですよね。現物をみて、納得して購入したいと思います。今後とも色々と教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:641625
0点


2002/04/19 22:08(1年以上前)
ごんた2002さん、多分問題ないです。
普通のテレビのインターレースというのは縦480ドットのラインを奇数ライン偶数ラインそれぞれ240ドットを交互に光らせて表示します。
これを補完して、常に縦方向480ドットを光らせるのがプログレッシブ処理です。
日立のPDPは縦1024ドットの解像度がありますから、インターレース表示で、奇数ライン、偶数ラインそれぞれ512ラインが、交互に光ることになります。これに普通のテレビを写すと、まずプログレッシブ処理されて480ラインになった映像を、倍に拡大して1024ドットで表示しますから、奇数ラインも偶数ラインも基本的に同じものが表示されます。(本当はちょっと違うが)
つまり、普通のテレビをプログレッシブ処理した後の画像より、ハイビジョンPDPの解像度の半分より高いので、画質が落ちることはないはずです。
ほとんどちらつき見たいなものも感じられないと思います。
書込番号:665423
0点



プラズマテレビ > 日立 > W42-PDH2100 [42インチ]


5月24日に新しい42Vが発売されることが発表されましたよね。W42−PDH2200です。これどうなんでしょ。発表資料を見ると、110℃CSチューナーがついて、チューナー部分(AVCステーション)がコンパクトになっただけでなく、画質面も良くなっているらしんですがどうなんでしょう。
どうせなら、この発売をまって購入しようかなと思っているんですが、一方で、この発表によって、W42−PDH2100の方の実売価格がさがってもっと買いやすくなるような気もするし、皆さん、いかが思われますか。
0点


2002/04/08 14:29(1年以上前)
私もこの新製品の画質がどんなものか楽しみです。
W42-PDH2100 の地上放送の画質に満足できないのでしたら待ってみるのが良いのではないでしょうか。ちなみに 32V は 4/15 発売ですので、まずはこれを見てみようと思ってます。
書込番号:645616
0点


2002/04/19 01:02(1年以上前)
32Vのスペックを見ると明らかに違うのが
『1024プログレッシブ処理』
旧モデルではプログレッシブ&1024iという曖昧な表現でした。
『26点マルチアングル補完処理』
旧モデルでは8点で検出してました。
単純に動画に関しては画質は良くなっていると思います。
旧モデルでも地上波は近くで見なければそんなに悪くない方だと思います。
書込番号:664171
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-42PM50/S [42インチ]


こんにちは。購入を考えているのですが、スペースの関係でスピーカーつけたままだとぎりぎり置けません。台はなんとかするとしてちょっと離して置くとか、市販のスピーカーを使うことはできるのでしょうか?
0点


2002/04/04 18:21(1年以上前)
スピーカーケーブルが付属してるんで、その先は自由でしょう
(ケーブル付いてて本体に端子が無いとは考えにくい)
長さが足りなきゃメーター売りのスピーカーケーブル買えばいいし
書込番号:638453
0点


2002/04/04 23:29(1年以上前)
ディスプレイ後面にスピーカ出力があって、スピーカとつなぐように
なっていますから、市販スピーカを使うことは可能です。
専用スピーカを離して置くことはできますが、自立しませんからご注意。
書込番号:639030
0点



2002/04/05 13:58(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
でもスピーカーを離して置くと、AVセンターにつながってるフロントスピーカーと並んでしまい、テレビの左右にスピーカーが2台ずつ…。
1台のスピーカーに、TVからの出力とAVセンターからの出力を両方つないでおいて、普段TV見るときもDVD見るときも兼用で使うことってできるのでしょうか?素人質問ですいません。
書込番号:639972
0点


2002/04/05 22:38(1年以上前)
できません。アンプの保護回路が動作して音が出なくなるか、最悪の
場合アンプが壊れます。
テレビの音声もAVセンターから出せばいいと思うのですが?
書込番号:640674
0点



2002/04/08 11:49(1年以上前)
何度もありがとうございました。
テレビ見るときもAVセンターだと電気代が…と思ったのですが、奥さん説得してみます。
書込番号:645404
0点



プラズマテレビ > JVC > PD-42DT3 [42インチ]


質問なのですが、スピーカーにもこだわりとかカタログに書いてあったのですが、
実際のところどうなんでしょう。
先日、ヨドバシで実物をみたのですが、
お店だと音はよく分からないので・・・特にこの手の量販店では・・・
店員はリアルハイビジョンで色が締まるとやたら日立を勧めてくれたのですが、
どうも発色とかくっきり感はビクターの方が良いように感じます・・・
でも、若干お値段が。
0点



プラズマテレビ > JVC > PD-42DT3 [42インチ]

2002/05/17 01:47(1年以上前)
2002秋〜年末モデルです。<50
書込番号:717254
0点



2002/05/25 02:26(1年以上前)
うぉー。これは待ちですか。もうパイオニアの503PRO買っちゃうところでした。
ちなみに <50 って 50インチより大きいってことでしょうか?
それとも47とかってこと? NECのパネルだとすると富士通ゼネラルのと同じ61インチ!? これのDETはちょっと見てみたい! やっぱり待ちますか・・・・(でもパソコンと同じで待てば待つだけいいものが出るジャンル。買いたいときに買うのが一番お買い得ですよねぇ。)
書込番号:732895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)