
このページのスレッド一覧(全15180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月25日 13:07 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月24日 09:46 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月29日 12:07 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月25日 00:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月22日 08:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月21日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パイオニア > PDP-503HD [50インチ]


初めて投稿します。よろしくお願いします。
先日PDP-503HDを購入しまして、前面にある端子(PC入力端子)を使いノートPCと接続したのですが、「OutOfRange」のメッセージが出てしまい正しく映りません。
やはり専用のドライバーが必要なのでしょうか?
なにか情報をお持ちの方、ご教授くださいませ。
0点


2002/01/25 02:39(1年以上前)
ノートPCのディスプレイの設定(画面のプロパティ→設定タブ→詳細をクリック→アダプタのタブ→モードの一覧)を503に合うモードを探して下さい。その中に無ければ無理です。
書込番号:491482
0点



2002/01/25 13:07(1年以上前)
はやみみさん、こんにちわ。
早速探してみます。ありがとうございました。
書込番号:491948
0点



プラズマテレビ > 日立 > W42-PDH2100 [42インチ]

2002/01/23 22:31(1年以上前)
わたしもそんな気がしました!
書込番号:489061
0点


2002/01/24 09:46(1年以上前)
おそらくそれは正解なのでしょう、が前にもどなたか発言されて
おられましたがTVのコントラストや明るさは通常お店でディスプレイ用に
設定がMAXになってるTVがほとんどです、実際へやで使用する
場合そこまでの明るさは必要ないのではないでしょうか?
実際僕はこのTV使ってますがMAXの明るさでは使用していません。
やはり車と同じで限界性能がいいのはわかりますが、そこまで使う用途の
人って限られてくると思います。実際売れてる商品なので
そういった盲点をつきたい気持は解りますが一度他社製のプラズマTVと
同じ程度のコントラスト明るさにして画質を比べてみてはいかがでしょう?
画質の事は関係ないんでしたっけ?
書込番号:489861
0点



プラズマテレビ > パイオニア > PDP-503HD [50インチ]


JX-S777を使って503ProのINPUT2とINPUT3にタコ足配線しています。
JX-S777がアクティブのせいか、どうも直接接続に比べて画像が劣化するような気がします。その解決策として秋葉原では三菱のセレクタを勧められましたが値段が高く躊躇しています。またpassiveのS111のD端子とD端子/コンポーネント端子変換ケーブルを使ってみることも考えましたが、接点が増えるのが嫌で躊躇しています。
解決策として[480247]はやみみさんを読んでコンポーネント映像出力端子とミニD-sub 15pinをつなぐケーブルを買い、INPUT1を利用してみようかと思いました。
コンピューターのモニタケーブルの売り場に2000-3000円位のそのようなケーブルが何種類か売っていますがそれでよろしいのでしょうか。
どうもBNC端子の方が廻してひっかけるタイプになっていて、東芝のS9500には合いそうですが、普通のコンポーネント端子、例えばビクターのD-VHS35000には合わないのではないかと心配です。ソニーのものはふつうのコンポーネント端子に合うのでしょうか。ソニーの型番がわかれば教えて下さい。
503Pro画質には大変満足していますが、D-VHS,DVD,Digital BS tuner、Clip-onなど変えるたびにinput、sizeを変えなければいけないのが面倒です。これもビクターのリモコンを学習リモコンを買って簡素化しようと試みましたが、あまり使い勝手が向上していません。
いっそpioneerはPro用に、コンポーネント端子が5つくらいあるセレクタを作ってくれないものでしょうか。10万円でも結構ついでに買う人は多いのではないかと思います。
あるいはじきにビクターが良いセレクタを出してくれるでしょうか。S777にコンポーネント端子が2つしかないのはあまりに中途半端だと思います。
0点



2002/01/23 17:29(1年以上前)
上のを書いてから [483157]はやみみさんのレスに気付きました。重複してすみません。どうもありがとうございました。
Kino 311 画質に関しては期待できそうですね。ただ音に関して別のセレクターを使わなければいけないのと、リモコンがないのが残念なところでしょうか。¥85,000というのも結構重いですね。
さんざん貢がされていますが、503Proは悪女ではありません。
貢いだ分素直に美しくなんて稀にみる性格の良さです。
後悔するのは505Pro(?)が出る頃でしょうか。504Proが出ないで欲しいという希望もこめて。
今は503Proが世界一ではないでしょうか?
NHKニュースでアナウンサーの後ろに置いてあるモニタも503Proと思い込んでいるのですがどなたか御存じないですか。
書込番号:488544
0点



2002/01/23 17:41(1年以上前)
Kino 311のサイトを見ていて理解しました。BNC−PIN変換アダプターを使えば良いのですね。
INPUT1にはこのサイトに出ている3列ミニD-sub 15pin/BNC端子変換ケーブルが使えるのでしょうか。値段が少し高いのですがソニーのケーブルの質の方はどうなのでしょうか。
自己レスしまくりで顰蹙ですね。どうもすみません。
疑問がつきないのではやみみさんまた教えて下さい。
書込番号:488565
0点


2002/01/25 02:29(1年以上前)
三菱のセレクターとはD2001のことでしょうか?コンポーネント映像系入力端子×4がついていて、RGBデコーダーというマニアックな魅惑的なものがついているんですよね。ただ、この製品は1,000台限定生産だそうで店舗在庫にあるものでしかもう手に入らないと思います。
↓を参考にして下さい。
http://www.kawaguchimusen.co.jp/d-2001.html
書込番号:491478
0点



2002/01/25 08:52(1年以上前)
はやみみさん、どうも。
これです。限定ですか。カッコ良いけれどやっぱり高いですね。
書込番号:491674
0点


2002/01/26 04:02(1年以上前)
SONYのコンポーネント映像端子とミニD-sub 15pinのケーブルは5mと長いので、情報損失が多そうです。短いものがあればいいのになあ。
高いけど、D-2001と503PROの組み合わせはやはりいいと思います。
でも、D-2001+BS-TUNER+503PRO=503HD?違うよね(^o^;)
書込番号:493290
0点



2002/01/27 20:55(1年以上前)
はやみみさん、まいどありがとうございます。
5mですか。それは期待できませんね。
sony以外の短いBNC/15pinを試してみます。
端子間の距離から端子相互の干渉を考えると、画質だけを考えた場合には
コンポーネント端子>D-sub15pin>D端子
といえるのでしょうか。実際には端子、ケーブルの材質も大きいとおもいますが。
やっぱりD-2001+BS-TUNER+503PRO>>503HDでしょう。(と信じたい)
BS digital tunerに関しては503HD付属のものよりBX-500の方が絶対早くて快適だと思います。(panaは比べていないので知りません)
地上波tunerはClip-Onを利用しています。10keyがなくて多少操作性は良くないですが、pioneer=sharpのtunerより良い筈です。
110度CSや地上波デジタルに対応するとなると503HDのリモコンのメリットも少なくなります。
503HDのセレクタ機能も4入力では中途半端で、S777なら8入力あります。
pure audioを体験した人なら、panelは素晴らしいのに、503HDに中途半端なtuner、speakerがついているのはとても無駄に思えてしまうのではないでしょうか。BShiのハイビジョンクラシック倶楽部、BS2のBモード、BS-JapanのLovetronなど直接プリアンプにつなげて聴きたいクオリティの音だと思います。503HDが付属のtunerなしでは使えない以上、503Proというのは十分リーズナブルな選択だと思います。(お金が何割り増しかになるのは覚悟の上ですが、あなたが503Proの官能美を感じられるひとなら是非はまって下さい。)
書込番号:497029
0点


2002/01/27 23:25(1年以上前)
確かにその通でしょうね。ハイエンドのAV環境を目指したときには503HDに付属のスピーカーやBSデジタルチューナーはかえって足でまといでしょう。503PROは、そのPROという称号にふさわしくハイエンドを目指す人には、打ってつけでしょう。PROを買う人はとHDの差額を気にするより、HDに付属している機器の物足りなさを気にされているのでしょうね。
まだ、プラズマが注目を浴びていないときにパイオニアの502HDを見て、SONYのベガの大型テレビが国産高級車のクラウンだとしたら、パイオニアは外車のジャガーのような感じがしてすぐに買っちゃいました。余談ですが、もともとジャガーのタイプVが好きで、僕の影響で弟がジャガーXJ3.6に乗っています。別に503HDは全く否定はしません。あれはあれでいいと思います。けれど、やはり、気に入ったものがいいですよ。
書込番号:497451
0点



2002/01/29 08:52(1年以上前)
ナナオFlexScan用のmini-Dsub15pin/BNC接続ケーブルとVictorのBNC/pin変換端子3つを使ってコンポーネント出力をINPUT1に入れてみました。最初mini-Dオス周囲の金具が邪魔で入らなかったので工具で2枚ある金具のうち一枚をはがしたらうまく接続できました。
画像は満足できるレベルです。まだINPUT2と詳しく見比べていませんがパッと見では遜色ありませんでした。とりあえず報告まで。
書込番号:500194
0点


2002/01/29 12:07(1年以上前)
やりますね。パチパチパチ!レポートありがとうございます。
書込番号:500399
0点



プラズマテレビ > パイオニア > PDP-503HD [50インチ]


初めまして。503PROユーザーの方に質問です。
ただいま503PROの購入を検討しています。
しかしいくつか問題点もあって、初投稿となりました。
私の地域のケーブルテレビではデジタルチューナーはケーブルテレビのレンタルするものを使わなければいけないのですが、D4端子にも対応していて、できればS端子などではなく、デジタル接続をできないだろうかと考えています。
ちなみにメーカーはパナだそうです(業者用・市販していないそうです)。
もうひとつは先日HITACHIの42型の存在です。
50型がないので、今のところパイオニアを考えていますが、今後の展開でわかりません。503HDと比べると肌色が自然な感じがしました。それに比べると503HDの方は画面は明るいんですが、白っぽいような気がしてきて・・・。不慣れなもんで、いろいろ教えてください。
0点


2002/01/22 00:16(1年以上前)
あのー、D端子ってアナログのコンポーネント映像端子なんですけど、カン違いをされていませんか?
書込番号:485363
0点


2002/01/22 01:36(1年以上前)
ユッキー三浦さんへ
日立の42型ってほんとのハイビジョンにプラズマでは一番近いんですね。知らなかったー、垂直1,024水平1,024の画素数でハイビジョンの有効走査線数1,080本をもう少しで満たすとこですね。今度、電気店に見に行きます。
ありがとうございました。
書込番号:485541
0点


2002/01/22 12:42(1年以上前)
ユッキー三浦さんへ
画面にデジタル出力したいので有ればチューナー内臓タイプにするしかないと思います。外部からD端子にしろ、コンポーネント端子で接続した場合はアナログ信号になりますので、どうしても画質劣化があるそうです。どの程度のレベルかはわかりませんが。。。
また、HITACHIはALIS方式により、垂直画素が1024とダイレクト表示が可能な為、ハイビジョン映像との相性は抜群にいいとのことです。
書込番号:486157
0点



2002/01/22 22:03(1年以上前)
レスありがとうございました。いやあ正直言って全くの素人なので、いろいろと勉強になります。そうすると私のようにCATVの会社が貸与する地上はチューナー&デジタルチューナーからの接続という人にとっては、デジタルハイビジョンチューナーは不要ということでしょうか?またそれによって完全なるデジタル接続は不可能ということでしょうか?このへんのところが目下ナゾであり、悩みの種です。
HITACHIの方は思い切ってメーカーにメールで問い合わせたところ、「他のメーカーではすでに50型が出そろっているので、今後をご期待ください」とのことでした。
また1月21日にNECから発売のPX50xxと昨年夏に出た特大プラズマ61型(メーカは業務用と位置づけているようだが、別売りデジタルチューナーあり)の存在もかなり気になります。
まだまだ悩みは尽きません。ふぅ〜。
書込番号:486979
0点


2002/01/22 22:57(1年以上前)
質問の意味がよくわかりません!
PROとデジタル接続をしたいといわれても、PROにはアナログの映像入力端子しかないですよね?D-VHSやBS-デジタルチューナーのi-link端子でしたら確かにデジタルのインターフェイスですが、PROにはi-link接続などできませんのでD端子やコンポーネント映像端子接続になります。
もし、ケーブルテレビにi-linkのデジタル端子がついていても、それは、D-VHS等に接続し、デジタル録画するための物です。モニター側への映像出力は、やはりアナログのD端子やコンポーネント映像端子等になります。
うーっよくわかりません。
書込番号:487128
0点


2002/01/22 23:48(1年以上前)
503PROにはBSデジタルチューナからのデジタル信号を受ける端子がありません
から、デジタル入力は無理です。
(というか、そのデジタル信号をデコードするのにBSデジタルチューナ相当の
回路が必要になりますから)
CATV加入者に限らず直接受信の人でも条件は変わりません。
BSデジタルチューナと503PROとの接続は、D端子--色差入力変換ケーブルで
行うのが最良です。
書込番号:487284
0点



2002/01/25 00:41(1年以上前)
なるほどいろいろとありがとうございました。
私がだいぶ現実と常識からかけ離れているのだなということがわかってきました。どうもデジタル→アナログ変換というと画像劣化という図式が頭に浮かんできて、現行ではないものをいろいろと言っていたようですね。
今のところパイオニア・日立・NECの3社からの製品の中から考えています。
ところで、先日、ヨドバシカメラに行ったら、プラズマの比較表が出ていました。そこに合った記述の中で、気になったんですが、日立とSONYはALIS方式、
その他の会社からはプログレッシブ方式、という比較になってました。
これはどっちのほうがいいんでしょうか?
ちなみに横浜上大岡のヨ○バ○の店員の説明ではよくわかりませんでした。
私のようなものでもわかるようにどちらがいいか教えてください。
書込番号:491297
0点



プラズマテレビ > パイオニア > PDP-503HD [50インチ]


503HDユーザーの皆様への質問です。
@同梱にスタンドは付いてるのでしょうか?
Aリモコンのタイムラグが気になるところですが、実際いかがでしょうか?
B壁掛けにしたいのですが自分で出来たかたいらっしゃいますか?
以上しょうもない質問ですがよろしくお願いします_(._.)_
0点


2002/01/22 01:18(1年以上前)
@付いてない
A502HDに比べ遅い、けど一通り各種設定を済ましてしまえば…。
Bわからない
書込番号:485504
0点



2002/01/22 02:01(1年以上前)
はやみみ様
有り難うございました。スタンドは別途購入ですね。
壁掛けは自分で挑戦しようと思います。
書込番号:485573
0点



2002/01/22 08:22(1年以上前)
えらい勢いで欲しくてたまりません。もう少し待てば決算時期で安くなるのは見えてるんですが、
欲しい病には勝てません。むーん
書込番号:485830
0点



プラズマテレビ > パイオニア > PDP-503HD [50インチ]
初めて書き込みさせていただきます。
ド初心者なのですが、503HDを購入しました。
音があまり良くないので某量販店の担当者のすすめでonkyoのTX−DS898とその他スピーカーを購入し、業者の方にセッティングしていただいたのですが、疑問があります。
今回は光デジタル端子でつなぐということで、量販店でケーブルを用意して楽しみに待っていたのですが、メディアレシバーからアンプには光デジタル端子でなく普通の端子でしかつなげないらしいです。なんか、よくわからないのですが、メディアリアレシーバーに光の出力がないらしいのですがどうなのでしょうか?
より良い配線方法をどなたか教えてください。
0点

ちょっと調べてみたのですが、PDP-503HD のメディアレシーバーには BS デジタル音声出力があります。BS放送については、光デジタル端子からonkyoのTX−DS898に接続出来ると思います。
地上波放送については、RCAケーブル(普通の端子)で、接続することになると思います。
取り扱い説明書はお持ちでしょうけれども、一応リンク貼っておきます。
http://www.pioneer.co.jp/pdp/spec_d.html
http://www.pioneer.co.jp/pdp/spec_e.html
書込番号:482430
0点


2002/01/20 20:56(1年以上前)
@ひささんの言われるとおりですね。
BSデジタル放送については、メディアレシーバーの裏にあるBSデジタル専用端子(光)とAVアンプを光端子ケーブル接続できます。サラウンド放送をしていて、AVアンプがAACに対応していれば、5.1chで聞くことが出来ます。そういう放送は非常に少ないけど!
地上波に関しては、モニター出力にあるRCA端子(普通のピン)とAVアンプを接続します。まあ、アナログ放送ですからこれは、仕方ないですね、2003年のデジタル地上波放送に期待しましょう!
書込番号:482710
0点

@ひささん はやみみさん有難うございます。
こんなに早くご返事がいただけると思いませんでした。
そうですか、説明書をもう一度見てみないとわかりませんが、RCAと光とで2本でつないだ場合アンプのスイッチで切り替えて使うということになりますか?
2003年が待ち遠しいです。
本当に有難うございました。
書込番号:483783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)