
このページのスレッド一覧(全15180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年11月17日 10:48 |
![]() |
7 | 5 | 2012年10月8日 00:22 |
![]() |
4 | 6 | 2012年10月13日 07:54 |
![]() |
3 | 8 | 2012年11月9日 17:57 |
![]() |
11 | 5 | 2012年10月14日 18:33 |
![]() |
7 | 6 | 2012年10月3日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P55GT5 [55インチ]
パナの42インチプラズマ(TH-42PX70)を利用していますが、55インチ以上に買い替えを考えています。
数年前と比べて消費電力が下がったということは、仕様を見ることでわかりますが、熱はどうなのでしょうか?
今利用しているプラズマは省エネ設定で視聴していますが、画面をさわるとじんわりと熱いです。
この製品をエコ視聴に設定すると熱はどうなのでしょうか?
店頭で確認しようとしてもいつもエコ視聴はオフのため熱く、エコ視聴に変えて変化を見ようと30分後位に戻ると
エコ視聴はオフに戻されているため、わかりません。
利用者の方、実際に熱はどうなのでしょうか?
0点

プラズマテレビのカタログ上の消費電力は、基本的に実態と大きく異なります。
画面サイズが大きい分、仕様上の最大消費電力は、373Wから458Wにあがっていますし、おなじ設定であれば、むしろ熱くなる可能性すらあります。
少なくとも劇的に下がることはないでしょう。
液晶テレビでも画面に触れば暖かく感じるのは普通です。ましてやプラズマテレビでは、ということです。
書込番号:15167438
3点

テレビ全体から出る「熱の量」と、どこかを触って「熱いかどうか」は別の問題です。
テレビの消費電力は、ほぼ「テレビ全体から出る熱の量」と同じですが、非常に単純化すると消費電力が2倍に上がっても、画面の面積が2倍になると「単位面積あたりの熱の量」は同じですから「触ったときの熱さ」はそう変わらないように思います。
書込番号:15170301
0点

最大消費電力(定格消費電力)は、あくまでも最大であって、そんなに高くないとも聞きます。
実際に年間消費電力量で見ると今使っているプラズマと比べると264kWh/年→157 kWh/年と半分
までにはなりませんがかなり下がっています。
買い替えにあたって液晶も検討していますが、1世代前の液晶(KDL-55HX820とか)の方が、
年間消費電力量(167 kWh/年)が高いです。けど、プラズマほど熱いという印象は無いですよね。
確かに昔の液晶もプラズマほどでは無いが熱かったと記憶していますが、最新の機種は画面が熱くありません。
画面の表面温度しか確認していないのですが、しえらざーどさんの書かれた消費電力は「テレビ全体から出る熱の量」
で考えると液晶は裏から発熱、プラズマは画面から?となるのでしょうかね?
今度、背面が熱いか確認してみたいと思います。
実際に最近のプラズマを利用されている方、エコ視聴にしても熱いのでしょうか?
書込番号:15174647
0点

こんばんは。
55インチのGT5を使っています。
画質をスタンダードにしていますが、熱さは感じません。ダイナミックにしてると熱いと思いますが、明るさに関してもそこまで明るくしなくても問題ありませんし。
書込番号:15318461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(@◇@)さん
教えていただきありがとうございます。
実際に利用されている方のお話は非常に参考になります。
映像の明るさについても店頭では、スタンダード表示だと暗く感じますが
家で利用する際にはスタンダードで十分と思っております。
熱については、熱さを感じないとのことですが、実際にどのくらいでしょうか?
最近の液晶はほとんど熱を感じないのですが、1年位前の液晶程度でしょうか?
熱の問題で液晶に気持ちが傾いていましたが、やっぱりプラズマの方が良いです。
プラズマに向けて後押しをお願いします。
書込番号:15351592
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-XP03 [42インチ]
現在、予約がMAXでHDDレコーダーを買うか内臓を1台つけるか迷っております。
内臓のiVDRを付けることで予約は今までの倍の予約ができるようになるのでしょうか?500Gを考えております。1TB対応しているのでしたらそちらでもいいのですが。
外付ならナスネか価格と容量が魅力なバッファロー DVR-W1V2/1.0Tのどちらかをと考えております。
3点

>外付ならナスネか価格と容量が魅力なバッファロー DVR-W1V2/1.0Tのどちらかをと考えております。
woooをお使いの場合、本体が壊れると再生が不可になる外部機器に録画するよりかは
IVDR-Sを購入して使い続けたほうがカセット管理するだけで済むので楽だと思います。
仮に現在お使いのXP03が壊れて処分することになってもIVDRカセットに録画したものは
またIVポケットを備えた製品に差し込めば再生可能です。
最近はIVポケットを備えた下記製品なども出てきてます。
http://kakaku.com/item/K0000326659/
書込番号:15162881
1点

>内臓のiVDRを付けることで予約は今までの倍の予約ができるようになるのでしょうか?
番組の予約数の事をおっしゃっているのでしたらiVDRを付けても予約数は変わりません。
ちなみに ×内臓 ○内蔵
書込番号:15163512
1点

ご返答ありがとうございます。
カセット管理は魅力ですね。
予約数が現在1番の問題なので1台HDDレコーダーを買うしかなさそうですね。
出来たら内蔵(ご指摘ありがとうございます^^;)で予約数増えたら一番
場所も取らずらくなんですけどね。
ベータ時代から予約数足りず3台は必須でしたからそれから考えるとありがたい
のですが足らないのが現状です。^^;
外付けで検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15164103
1点

>予約数が現在1番の問題なので1台HDDレコーダーを買うしかなさそうですね。
失礼しました。
ミスリードしていてHDD容量がパンパンだと思ってましたが、予約ストリームが足りてないのですね。
VDR-R2000購入してはいかがでしょう。内蔵HDDが少し少ないですが、IVポケット備え
レコーダーへのムーブアウトにも対応しています。
書込番号:15164323
1点

レスありがとうございます。
値段も手ごろですね。自分は貯めることはないので容量はこのくらいで十分です。
Woo内蔵HDDで足りていたので丁度いい容量だと思います。
ナスネとVDR-R2000とHVTRN-BCTL(値段が魅力ですね)で検討してみようと
思います。
情報提供皆様ありがとうございました。
書込番号:15175217
0点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P60VT5 [60インチ]
2ヶ月前にVT5,60インチとYAMAHA,YRS2100を購入し以前から使用のpanasonic,ブルーディスクレコーダーDMR-BWT2100につなげています。
ブルーレイの容量が一杯になって来たため外付けHDDを捜しています。
パナの説明書を見るとテレビに直接つなぐのではなくブルーレイに直接つなぐ様に書かれており、そのようにしようかと考えています。
パナのホームページでは最近のHDDの動作確認が掲載されておらず悩んでいます。
USB2.0か3.0、2か3TBでお勧めの商品はないでしょうか?
1点

そのレコーダーだと外付けHDDには対応していないのでは?
HDDはテレビに接続でいいと思いますよ。
書込番号:15161287
1点

すでに書き込みがありますがBWT2100はUSB HDDに非対応です。
USB HDDはVT5に接続することになりますが、VT5でDR×DR及びDR×長時間のW録画を行うにはUSB3.0タイプが必須です。
USB HDD自体はメーカー品だろうがバルク品だろうが問題なく使用できるので、予算に合わせて気に入ったものを使用してください。
私はZT5に動作確認外のUSB3.0のポータブルタイプのHDDん使用しています。もちろん問題なしです。
書込番号:15161414
1点

口耳の学さん、ずるずるむけポンさん早速のお返事ありがとうございます。
ロジテックで安そうなのがあったので注文しようと思います。ホームページ記載では動作できるように書かれていました。
ありがとうございました。
書込番号:15161700
0点

話がちょっと、ずれてしまいますが、便利な使い方としてのアドバイスを!
BWT2100とVT5をスイッチングハブ等を介して(直結でも可)つなぐことでテレビ側の『探して予約』を、録画先をBWT2100にすることで便利に使えますよ。
テレビが毎回、番組を探してBWT2100にデータを転送してくれるので、スイッチングハブは常に電源オン状態でないとダメですけどね。
パナレコにソニーレコのように番組名予約が有ればいいのになと思ってる方には便利だと思いますよ。
一応、参考までに!
書込番号:15168479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のレス、LANケーブルでの接続、家庭内LANということです。
省略しすぎでしたね。
m(._.)m
書込番号:15168495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MondialUさんありがとうございます。
当初、探して予約の意味がわからなかったですが、何度か録画操作を試してわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:15197000
0点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
5日ほど前に気づいたのですが、VT33(の[テレビ]出力)で地デジのNHK
総合(3チャンネル)と地方局(岐阜チャン= 8チャンネル)が正常に映らなく
なっていました。NHK総合は真暗(受信できません)、岐阜チャンはブロッ
クノイズだらけで視聴困難といった症状です。
VT33はDIGAからアンテナ線を接続しており、以前はBZT810から引いて
いましたが、やはりブロックノイズが出た(3-4局と記憶)ので、BZT910に
つなぎ直したものです。接続直後は正常に映っていることを確認したので
すが、いつの間にか上記2局が正常に映らなくなっていました。
現在のところVT33は複数のDIGAをHDMI接続で視聴(レコーダーでの受信
はどれも正常)しており、VT33のUSB-HDD録画機能も録画機の主流から外し
ているので大きな問題はないのですが、やや気になる問題ではあります。
レコーダーを入れているラックの背面がごちゃごちゃしている(※)ので
ノイズを拾っているのかとも思いますが、受信不良が2局だけというのが
わかりません。解決策でなくてもかまいません。この件でなにか心当たり
のある方がおいででしたら情報をお願いします。
※アンテナケーブル(分波機)3系統、HDMIケーブル入力4系統、同出力1系統、
D端子ケーブル2系統、赤白音声コード2系統、スピーカーケーブル1系統(2本)
電源ケーブル/コード8系統(うちUSB-HDDが3系統)
1点

UHFアンテナをアナログ放送時代に2本設置している場合、UU混合器の設計が
地デジのチャンネルをカットしている場合もありますし、UHFアンテナが壊れて
いることも考えられます。
近所の電器屋さんに点検に来てもらい、UHFアンテナ(寿命10年くらい)の
交換などの工事が必要かもしれません。ノイズの侵入についてはF接栓の使用や
2重シールドの同軸ケーブルの使用で回避できます。平行フィーダの整合器を
内蔵のプラグや3C−2Vはデジタル時代はゴミ箱行きですね。
書込番号:15159511
0点

>じんぎすまんさん
レスをありがとうございます。
>ノイズの侵入についてはF接栓の使用や
2重シールドの同軸ケーブルの使用で回避できます。
現在アンテナケーブルは太めで内側にアルミ箔が入っている
ものを使用しています(分波器以外のケーブル単品は全部)。
以前BSの受信で質問を上げた際に、その「ケーブルでOK」との
お返事をいただきましたので、多分ケーブルそれ自体には問題
がないと思います。また、DIGA1台でCS(現在の無料放送の局に
ついて確認)の受信でどの局もブロックノイズだらけのものが
あったのですが、こちらは分波器を新調したら直りました。
交換前の分波器は先端の端子がF型端子(箱形状)の自分で取り
付けたもので、ねじ込み式のものに新調してからは正常に映る
ようになりました。
2局だけ受信不良というのが、どうにもわかりません。まずは
BZT910からつないでいるケーブルを外して、VT33のアンテナ端子
に分配器→分波器→VT33と直接つないでみて様子を見ることに
します。
>平行フィーダの整合器を内蔵のプラグや3C−2Vはデジタル
時代はゴミ箱行きですね。
最近AVアンプを購入(22年ぶりのアンプ新調)した際に整理しま
した。VHSビデオにつないでいた細い旧式のアンテナケーブル
(BS/CS前のケーブル)やBSアンテナへの電源供給が1系統しかない
分配器、余っているS端子ケーブルや赤白黄コードなどは押しなべ
てゴミ箱行きです。デジタル化でアンテナケーブル/電源ケーブル
/HDMIケーブル/スピーカーケーブル/光デジタルケーブルだけにし
たいと思っています。
近い将来ブラウン管テレビも小型の液晶テレビに置き換えて、
D端子ケーブル、赤白音声コードも(予備としてそれぞれ2系統程度
は保管しますが)ゴミ箱行きにするつもりです。
書込番号:15159623
1点

ええと、よくわからないのですが、HDMIケーブル(2本)とDIGA→VT33
接続のアンテナケーブルが交差していたので、交差を直してみたら
NHK総合も岐阜チャンも映るようになりました。
ケーブルの交差が原因かと思い、再度交差するように戻してみま
した(再現テスト)が映るようになったままでした。いったい何が
原因なのかわかりませんが、ひとまずは解決です。
否、当分様子をみてまた何か障害が出たら経過報告します。本日中
に問題がでなければ明日の朝にでもさしあたり解決済みにします。
レスをくださった じんぎすまんさん ありがとうございました。
書込番号:15160372
0点

BSCSと地デジのアンテナは別系統ですから、ケーブルの交換でCSの受信状況の
改善がみられたのですから、室内のすべての受信設備に問題はありません。
問題があるとすれば屋根上のアンテナでしょう。屋根上のUHFアンテナの設置時期
や写真などの説明がみられませんが、UHFアンテナの寿命は概ね6〜10年くらい
といわれています。10年経ったら交換、ではなく映らなくなったら交換でよいの
ですが、そろそろその時期が来たのかもしれません。
書込番号:15160418
0点

5日前といえば、台風が通過したあたりではないでしょうか?
アンテナの状態を確認して見られてはどうでしょうか?
書込番号:15161403
0点

NHK、岐阜チャンともひとまずは問題なさそうです。昨日CSで障害があって
1分ほど受信不良(TBS2「パパはニュースキャスター」のオープニング欠け)が
ありましたが、まもなく復旧。以降はちょくちょく音声が詰まり(ブロックノ
イズの前段階)ましたが、視聴可能なレベルは維持されていました。
>NANAちゃんパパさん
>5日前といえば、台風が通過したあたりではないでしょうか?
私の住んでいる地方では台風の影響はなかったです、ちょっと風が強かった
程度のもので、アンテナの角度が変わるほどのものではなかったですね。
NHK、岐阜チャンとも障害が再現していないので解決とさせていただきます。
レスをくださった じんぎすまんさん NANAちゃんパパさん ありがとうご
ざいました。
書込番号:15163137
0点

この様な問題の場合、最もダイレクトに接続できるTVかレコーダーにおいてアンテナレベルが
各チャンネルでどれだけか確認された方が、より的確な対策がえられますよ。
書込番号:15163503
1点

最近、配線を替えたところどうも分配器がマズかったみたいです。
秋葉原で一時顰蹙をかったという「変換名人」の8分配器で、買って
装着した(6月中旬)ときはちゃんと映っていたのですが、この分配器
に繋いだレコーダーで障害が出ることが明白になりました。
以前繋いでいたMAXTELの3分配器→BZT910の配線に直したらVT33も
ちゃんと映るようになりました。
CS1の東映チャンネル、衛星劇場、ミュージックエアなどでしょっ
ちゅうブロックノイズの出ていましたが、こちらも直っているかも。
いつか無料放送のキャンペーンがあったら確かめてみようかと思い
ます。
レスを下さった皆様、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:15316713
0点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P50VT5 [50インチ]
この機種の購入を考えているものです。
今まではテレビなどの生活のメイン家電は、必ず家電量販店で購入していました。
理由はもちろん『安心』を買っていたからです。
しかし今回あまりの値段の差に、ネットでの購入を検討しています。
今は昔と違って、ネットでも"5年保証"や"配送設置"などのサービスがありますが、ネットで買うのは家電量販店で買うのに比べて他に不安要素ってありますか?
アフターサービスや商品自体の不具合の発生率とか、家電量販店で買うのと全く同じでしょうか??
教えてください!
1点

サービスは同じ。
でも、買い物は“見て触って回る”のも醍醐味。
店舗を徘徊して、値段交渉して、雑談して、泣き脅しをかけて“ダメなら通販で”というのが上級者の買い物。
↑それ自体が面倒で交渉苦手なら、最初から通販で買った方が“賢者の買い物”です。
書込番号:15155511
1点

設置無料や5年保証は「家電量販店の通販サイト」での話ですし、価格も店頭と
殆ど変わりません。
価格.comに掲載の「バッタ通販サイト」は配送料や提携設置業者での設置料
が別にかかり、到着したときの故障でも初期不良交換に応じずメーカーでの修理
対応を購入者が了解のうえで安く販売しています。
購入日から1年のメーカー無償修理や故障の発生率はどこでも同じですが、
「持込修理」の商品は実店舗なら購入店頭への持ちこみと引き取り、通販サイト
はサービス拠点に持ちこんで引き取るか、往復の送料を自己負担で宅配便で
使用することになります。「出張修理」の大型家電はどちらも変わりません。
書込番号:15155629
1点

初期不良の場合。
店舗なら持って行って、確認→新品交換。
ってことができるのでやっぱり安心です。
50Vだと大きいですから持って行くのは大変でしょうが・・・・
価格が高いのは「安心料」と思えるか否か でしょうか。
ちなみに私は最近PC買って初期不良に当たってしまいました。
その日のうちに新品交換となりました。(店舗購入)
ネット購入だと送ったりなんだりで結構手間が掛かったことでしょう。
書込番号:15156942
3点

量販との比較でしたらこういう商品ですと、あんま変わんないかもですね。持っていけないですし。
ちょっと製品について聞きたいとき、相談したいときは量販が良さそうな感じがしますが、1商品に対するスキルが高いとも言えないですし、メーカーサポートやお客様相談室の方がちゃんとした回答をしてくれますし。
不具合も量販は基本メーカーサポートに丸投げですから。
今は通販でも長期保証はありますね。
初期不良の場合ですが、新品交換もいいですが、修理の方が良い場合もありますよ。
この商品の場合は基本出張修理となりますが、目の前でちゃんと最終チェックしてくれますし、色々質問も出来ます。部品も場合によっては対策部品が使われる場合も。
リコールとはならないが、若干問題のある商品がそのまま出回っている事ってあるんですよね。
書込番号:15157911
3点

こんにちは
私はビックカメラで購入しました
かなり値引きもしてもらい(ポイント還元もふくんで)
先日画面が焼き付くことでメーカーで対応してもらった時に
どこで購入したかを聞かれました、どういういとかは不明ですが
量販店購入の方が若干高いかもしれませんが安心感があるように思います
私は1度画面交換していただき1週間でまた同じ現象が出たのでメーカーで新品交換になりました(到着は来週だそうです)
もしまたなるようでしたら対応すると言っていただいたので今は安心です。
価格がすごく差が出ないようでしたら量販店がおすすめです、5年保証や送料無料だったりしますよ。
書込番号:15203648
2点



プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KE-P37TC2 [37インチ]
2004年に新品購入以来、つい先日まで故障知らずで快適に動いていたのですが。
ある日突然、電源ONにしたら、画面は真っ暗のまま音声のみの状態になりました。
チャンネルを切り替えるとちゃんと音声は連動します。画面のみ真っ暗のままです。
画面に縦線が入った事もありません。これはもう寿命なのですか、故障なのですか。
映像を制御する基盤の不良だと思われるのですが、基盤交換できるのでしょうか。
ソニータイマーというほどではなく、長年使わせていただいたのですがもったいない。
とても綺麗に映っていましたので、基盤交換で行けるなら交換したいなと思います。
それとも基盤交換したところで寿命だから、大枚はたいて買い換えるべきでしょうか。
1点

モジュールかディスプレイとかでしょうけど、どちらにしても修理料金は高いですよ。
部品が2004年時点の値付けですし、それに工賃がかかります。出張修理を頼めばその分かかりますし。新品が購入できる金額になりそうな気がします。
年数からいっても買い替えした方が良いと思います。そして消費電力もずっと低くなります。
今は37インチはちょっと人気が無くなってきていて、37でしたら40、42にしようって傾向が強いかな。4,5万くらいからあります。ちなみに37インチのプラズマはもうないですね。液晶になります。
一番がっかりするのは修理後に、違う部分にまた故障が起こる事。修理後3ヶ月は同一箇所の修理は無料ですが、違う場所の故障だとまたお金がかかります。
書込番号:15148827
4点

修理見積をしてもらって金額次第で考える。
SONYのプラズマテレビを廃棄するのは勿体無いと思うけどね。
書込番号:15150111
0点

>>ポテトグラタン さん
そうですね。年数からしたら買い換えてもいい時期ですし、今の薄型テレビは安いですからね。
当時30万円台後半で購入したので、今はその半分くらいの価格で更に大画面が買えますね。
両耳スピーカーなので、今のでしたら46インチが全く同じ横幅サイズで、同じ場所に置けます。
長年プラズマでしたもので、買い換えるとするとまたプラズマか液晶にするか悩んでしまいます。
ゲームはやりませんがスポーツはよく観るので、液晶の残像というのはどの程度のものかなと。
当時と違って倍速とか4倍速表示なので改善されて、気にならないレベルなのかわかりません。
いろいろ調べたり比較したりするのが大変で、海外製の安い物にでも手を出してみようかなと。
55インチのCOBY LEDDTV5536J とか、50インチのハイセンス LTDN50K310RJP あたりに。
10万円しませんし、これくらいの価格だったら3〜4年で壊れても、また買い換えればいいしね。
修理代にちょっと足せば買えるって感じですよね。とりあえず大画面を安く堪能するのもありと。
これだけ大きくなっても設置スペースはほぼ変わりないし 電気代だって安くなるわけですしね。
一応どちらも倍速らしいですが、どんなものかなぁ。見られたものかなぁ。安物買いの銭失い?
書込番号:15152486
0点

>>TWINBIRD H.264 さん
古い機種ですし、SONYも今はプラズマはやっていないし、部品代や修理代が高そうですし、
見積もりをしてみるだけ手間で無駄かなという気もします。修理してすぐ壊れても嫌ですしね。
ただ仰るとおり、凄く勿体ないのですよ。40万円近い金額をはたいたってのもあるんですが、
プラズマ画面自体の寿命ではないような気がしてならず、まだまだいけるんじゃないのって。
どうせ修理代金見積もりを見て買い換えを決断するだったら、今から買い換えに走るべきか。
日立あたりの在庫品の46インチのプラズマでも買えばいいかなぁと、それとも液晶かなぁと。
まだまだ大丈夫だし良いプラズマだから、修理した方がいいよって識者の方が言われるなら、
修理も検討しようかなと思って御質問させていただいたのですけど。やっぱり買い換えかなぁ。
書込番号:15152526
0点

一度ソニーのサポセンに電話して修理の簡単な見積もりを出してもらっては?そこから、買い替えを検討してみては!?
書込番号:15154999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラズマテレビの基板交換の値段で最新の40型テレビが買えますし、経産省指導の
補修用性能部品の保有期間は8年ですし、部品メーカーの製造終了などで修理不能で
修理代相当で液晶テレビと交換となる場合もありますが、素直にテレビを買い替えた
ほうが安いと思います。骨身を削るような企業努力の賜物といえるでしょう。
2014年以降に発売のブルーレイレコーダーに必須のHDMI入力もありませんし、
技術的に未成熟だった2004年のプラズマテレビを故障やブレーカーが飛ぶことを
気にしながら修理して使い続けるほうが信じられません。
いまの液晶テレビは大枚をはたいて買うというと笑われます。5〜6万の修理代相当
で国内メーカー製の40型くらいに買い替えましょう。訳のわからないメーカー製の
テレビを購入して後悔した書き込みは沢山あります。
書込番号:15155174
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)