
このページのスレッド一覧(全15180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年8月2日 22:41 |
![]() ![]() |
123 | 9 | 2012年8月2日 20:22 |
![]() |
107 | 31 | 2012年7月31日 19:23 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月28日 20:59 |
![]() |
3 | 5 | 2012年7月26日 19:14 |
![]() |
0 | 17 | 2012年7月26日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P65ZT5 [65インチ]
下記商品を「壁寄せ」にて設置したいと考えておりますが、Aが60インチまでしか対応しておりません。
当方、この手の分野に詳しくないので、改造その他の方法があればご指南下さい。
@パナソニック スマートビエラ TH-P65ZT5 [65インチ]
Aヤマハ POLYPHONY YRS-2100(B)
書込番号:14785854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aですが、
>65型までの大型テレビに最適
とHPに書いてあるようです。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hometheater-systems/theater-rack-systems/yrs-2100__j/
寸法的にも問題ないように感じますが。
書込番号:14785879
0点

ポテトグラタンさん、説明が足らずスイマセン。
確かにカタログ等にはそのように記載があるのですが、家電量販店の売場にて@は取付不可との回答がありました。
どうやら金具の寸法が少しばかり足りないようです。
書込番号:14786066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんにちは@の取り付け不可という意味がよくわかりませんし金具って何?どこに使う金具?そんなものあったっけ?という感じですが、使用目的はTVを乗せるためのラックですよね!乗せるだけなはずですし、考えられませんが転倒防止用金具は同梱してましたけどそれが合わないのであれば、壁寄せで前に転倒することが心配なら転倒防止用粘着パットをスタンド裏に張るだけで十分対応できると思います。Aの件ですが65インチまで対応などの表現を勘違いされる人がいますが、本来サイズで考えてしまいがちですが、問題は総重量です。いくらラックとTVのバランスがよく見えても耐荷重を超えてしまえば対応してないということで、たとえ60インチまでと書いてあっても耐荷重がスレスレ又はかなりオーバーしてなければ対応可能ということです。ちなみに私はヤマハYRS2100Bに65VT3を乗せてますが全然問題ありません。VT3が総重量+スタンドで63KgでZT5が48Kgなので全然余裕です。2100の後のBはブラックカラーということなのでZT5の場合はほかの色の方が個人的には合うと思いますが、参考になれは良いと思います。
書込番号:14886479
0点

レムキャスさん、こんばんは。
ラックシステム「YRS-2100」に壁寄せ金具「YTS-V1200」を使用して「65ZT5」を壁寄せ設置したかったのですが、 取付金具パナソニック「TY-WK6P1R」が壁寄せ金具に付けられず設置不可という結論に達しました。
http://m.jp.yamaha.com/products/audio-visual/accessories/brackets/yts-v1200__j/?mode=model
http://panasonic.jp/viera/option/wallhanging.html#ty_wk6p1r
書込番号:14888838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P50-XR01 [50インチ]
2日前から、急にパワーセーブ(青点滅)になり画面が消える様になりました。コンセントを一度抜かないと電源も切れないし、しばらく放置しといても再び映る事もありません。壊れたんですかね?今はコンセント抜いてまた電源つけて見てますが、そのうち壊れるか不安です。
説明書によるとTV内の熱が上がっているとか…。ホコリが中に入っている場合、販売店で定期的にクリーニングをみたいな事も書いてありましたが、みんなそんな事してるんですか?いくらかかるんでしょう?
一応お客様センターに電話したら月曜に見に来るみたいなんですが…。当方はオークションで個人出品(TV流通卸)の人から買ったので、長期保障も無いし購入後2年経っているので、修理の場合いくらかかるのか怖いです。
23点

万葉ママさん、初めまして。
パワーセーブという表題は違うような気もしますが。
私は2007年5月購入のP50−XR01ですが、今日の午前点けて10分ぐらいしたら、映像が消えて青ランプの3回点滅をくりかえします。主電源を切って入れ直してもすぐに再発します。
日立家電に問い合わせたら、放送波によるファームウェアのバージョンアップ時のバグでは無いとのことで、価格.comのこの掲示板を見に来たら、他の方でも最近このような現象が発生しているようなので疑問がわきます。
ハードウェアが壊れる場合に時期的に集中することは珍しいので、私は未だファームウェアのバグを疑っています。
修理依頼の電話がなかなか繋がりませんが、我が家の状況・結論が出たらこの場をお借りして報告したいと思います。
書込番号:9837998
20点

1年8ヶ月たちますが、我が家のXR01も同じ現象です。(点滅−主電源切る/入れで復活)コジマの5年保証で修理依頼しました。今、忙しいそうで来週修理にくるとのことです。
家人が日立のサービスから折り返しの電話を受け『主電源を切り1時間放置して放電すればなおる』と言ったとのことです。費用などは修理後アップします。
書込番号:9843711
13点

bsdigi36さん
ファームウェアのバグですか…。難しいですね。TVの故障でない事を祈ります!
最近こういう現象が多いんですね。
YAMAHA-C2Aさん
書き込みを見て、主電源を切らずにコンセントを抜いてしまっている事に気付きました。主電源分かりにくい場所にあるから、存在を忘れてました。
うちは2時間放置し出掛けましたが、帰っても同じ状態のままでした。
明日修理の人が来るので、また状況を報告します。
書込番号:9845470
12点

修理していただきましたのでご報告します。
30分程度の時間でSDR基盤交換、無料でした。
なぜ無料かはわかりません。(保証期間とは言え無理にお金を払うこともないので追求しませんでした)
書込番号:9854475
9点

はじめまして。
我が家のXR01も今朝方から同じような症状になってしまいました。
2.3日前から突然電源が落ちて青ランプが点滅していたのですが、他の書き込みにもあるように電源(コンセント)入れ直したりしたら直っていました。
今朝も同じように電源入れ直しをしましたが一瞬砂嵐みたいなのが映って音声も5秒くらいは聞こえるのですが、その後は青ランプの3回点滅状態で、全く映らなくなってしまいました(泣)
ヤマダ電機の保証に入っているので連絡したところ日立のサービスから折り返し電話がきましたが、混み合っているので早くて21日の訪問になります、と言われました。私はあるメーカーのメンテナンスをしているのですが、今日連絡で丸一週間先の訪問というのはちょっと長すぎると思います。私の会社では商品の違いはあれど原則翌日訪問です。大型連休を挟むわけでもあるまいしのんびりした対応だなと思っていたら全国で同時期に同症状が多発しているのでしょうか?
そう考えるとファームとかの可能性もありそうな感じですね。
とりあえず進展ありましたらまたご報告いたします。
書込番号:9855089
11点

のらじろーさん
今同じ故障の人が多いみたいですね。うちは金曜依頼して、「只今混合っております」と言われましたが、月曜に修理してもらいました。うちはDVD見てても画像・音が消えたので、ファームではないみたいです。
修理の人は「TVが消えなくなる」と聞いてたみたいだけど、「下半分が消えてから、全体が消える」と言ったら「この部品交換で大丈夫だと思います」と、あらかじめ持って来てた基盤を取り替えて終わりました。基盤は電源側の後ろの長方形のもの4枚交換し、掃除機で埃をササーッ取り30分かからないくらいでした。
料金は何も言わずに帰ってしまったから、無料かな?保証書には「プラズマTVは保証期間3年」と書いてあるし、XR01って発売後まだ3年経ってないですよね?
修理後は再発してません。
書込番号:9855786
10点

万葉ママ様
ウチにも修理が来ました。
今朝急に連絡があり10時に伺いますとのことでした。
仕事を抜け出して見に帰ったのですが、すでに裏蓋を外している状態でした。
しばらく修理の様子を見ていましたが、一人は裏から見て左側にある基盤を交換していました。もう一人は掃除機と筆みたいなので埃をとってました。
私は仕事中ということもあり最後までは観れなかったのですが、1時間くらいで作業は終了したようです。
ここ最近で同じ症状が他でも発生しているようですが原因はなんですかと聞いてみましたが、気温が高くなったことで基盤が故障したと言ってました。埃とかがファンを詰まらせたりすると故障を防ぐために回路が遮断されたりしますとか言ってましたが、換気とテレビ裏の掃除とかはこまめにやっていた方なので適当なこと言ってるなと思いました。しかもピンポイントで部品もって来ていましたし全国で通達とか出てて原因と対応を知っていたんではないかと思います。
結果直ったのでよかったですが説明はあいまいでした。修理明細も何も置いて帰らなかったようですし正直うさんくささでいっぱいでした。
書込番号:9860057
8点

本日午後、我が家に日立のサービスセンタの人が来て、P50-XR01の背面カバーを外して、SDR基板(3枚で1セット)を交換してくれました。
薄型TVの内部を初めて見ました。
作業終了後2時間半ほどTVを点けていますが正常です。
私の現時点での推測は「TV内部コネクタの接触不良」とします。(故障発生後、この約5日間で「主電源を切って約1時間後、主電源入・電源オンで正常動作するが、30分〜数時間後に映像が消えて青ランプが3回点滅する」 を数回経験しました。現象発生と室温やリモコン操作とは無関係のようです。)
修理伝票に押印する際にちらっと見たら費用は26XXX円でした。ヤマダ電機で購入したとき5年保証が付いてきたのでセーフでした。
書込番号:9868006
6点

だいぶ時間が経過したスレッドですが…。
こちらも同じ症状が発生しました。(2007年9月購入)
主電源長押しも効果なし、電源を抜いて1時間程度放置してからオンにしても、数秒も持たない状態で重症です。
恐らく基板交換という内容になるのでしょうけど、果たして修理代は幾らかかるんでしょう。
今時はだいぶ安くなってるので買い換えた方が賢明なんでしょうね。
書込番号:14888182
11点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P50ZT5 [50インチ]
今年はオリンピックイヤーということもあり、この機種に買い替えを検討しているのですが、4年前と比べどれ位の差があるのでしょうか。カタログスペックは散々比べました。そうではなく、暗室での視聴、輝度、黒レベル、階調表現力はどれほど進化したのでしょうか。
もう一つ、VT50の黒レベルは0.0089cd/m2だそうですが、ZT5もこの数値と同等のレベルまで黒を落とせるのでしょうか。
回答お待ちしております。
1点

こんにちは。
この質問は量販店に設置してあるまたは購入した人がいて、実際に暗室で比較した人がいないと解答できないですよ。
現時点では東京のパナソニックセンターに展示してあるので、近場なら観に行ったらどうでしょう?
書込番号:14637565
4点

まだ東京のパナセンターにしかないのでわかりませんが、
VT5に遅れをとるようなことはないとは思いますよ。
といってもVT5も十分素晴らしいので、
ZT5≧VT5といった感じではないでしょうか?あくまで予想ですが。
書込番号:14639158
2点

お二方ありがとうございます。
何か新情報が入ったら又書き込みお願いします。
他の方もZT5の情報交換の場としてこの板をお使いください。
書込番号:14639463
3点

はじめまして。
PZ800からV2、VT2と買い換えて
きましたが、PZ800は
画素の開口率が今の機種と比べ
かなり低いので格子が太く
精細感はあまり感じられません。
なので見比べるとかなり劣ります。
動画解像度でも
早いテロップを見比べると雲泥の差です。
暗室の黒レベルもかなり違いますが
VT2も含め最近の機種は勝手に
ガンマ補正が入り、シーンによって
黒が持ち上がる現象が起こります。
シネスコの黒帯も明るくなるので
厄介です。
ZT5は楽しみで明日にパナセンターに
見に行きます。
書込番号:14659141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日パナセンターに行ってきました。
薄暗い環境で30分以上じっくり見比べて見ましたが、ZTとVTの差がほとんどないと思います。黒の沈み具合は、ファイナルクロに一歩譲りますが、VT3より確実に進化してると感じました。◯chにも投稿がありましたが、VT5が底値についたので、買うなら20万弱のVT5が良いのではないでしょうか?
書込番号:14659289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貴重なご意見有難うございます。
ますますzt5が楽しみになりました。
ガンマ補正を解除するにはキャリブレーションしかないのでしょうか?
書込番号:14659363
2点

>黒の沈み具合は、ファイナルクロに一歩譲ります
直接横並びで比較してないのにこの断定的な発言。
KURO寄観念さんかな。
書込番号:14660311
6点

>>黒の沈み具合は、ファイナルクロに一歩譲ります
>直接横並びで比較してないのにこの断定的な発言。
>KURO寄観念さんかな。
っ、
>>薄暗い環境で30分以上じっくり見比べて見ましたが、ZTとVTの差がほとんどないと思います。
ZT5≒VT5とおっしゃっていますので、
ファイナルクロとVT5の比較からの発言ですね。
ZT5≒VT5 を 論破する 技術あるいは情報を
提言してくれないと、駄言になっていますね
書込番号:14661749
5点

不快に思わせた発言でしたら、謝ります。
ファイナルクロと横並べで比較したわけではありませんが、ファイナルクロ/50VT3の元ユーザーとして自分の目で観た感触を率直に述べただけです。ZT5/VT5を否定するつもりもありません。
人のいうことを信じるか否か自由ですが、決めつけるのはどうかなと思います。
ちなみに、ご存知かもしれませが、ファイナルクロの黒レベルは0.0012cd/u以下で、フィルターの構造もVT5/ZT5と異なりますからね。
書込番号:14662261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガンマ補正の件ですが
VT2では、どう調整しても
勝手に補正してしまいます。
自分で確認していませんが
VT3やVT5でもあるらしいような
書き込みを以前見た記憶があります。
ただ明るい店舗だと確認するのは
難しいと思います。
満足な買い物を出来ることを
影ながら応援してます。
書込番号:14662326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですか、補正は無理かも知れないのですね・・・
今度量販店に行って確かめたいと思います。
まだまだいろいろな情報お待ちしております!
一言 あまり喧嘩みたいなことはしないで下さいね。熱くなることは大いに結構ですが!
書込番号:14663086
1点

大阪パナセンターで見てきました。
正直な感想はあまり進化してないな。
そんな印象です。
個体差もあると思いますが
横縞問題も相変わらずありますし
結構、濃く出てました。
嫁もすぐに気付いて横に線が伸びてると
言ってました。
シネマプロで視聴しましたが
パナセンターの照明の関係もあり
はっきりとした違いはわかりませんでした。
暗室ではないので
黒レベルもはっきりわかりませんでした。
多少、暗い環境なんですが
VT5と比べ横に並べて比較しないかぎり
違いはわからないような気がします。
あくまでも個人的な感想ですの
その辺宜しくお願いします。
購入する気でしたが
ちょっと熱が冷めました。
自分の家と同じ環境で視聴できると
良いんですが難しいですね。
うーん迷います。
予備放電ゼロで漆黒の黒だったら
迷いもせずに購入出来るんですけどね。
プラズマが好きな人はその点だけだと
思うんですが。
書込番号:14665998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

報告ありがとうございました。
むしろ前面ガラスがない分VT5のほうが高画質と言えるかもしれないですね。
ZT5とはシネマプロモードがあるかないかだけしか違いがなさそうですね。
しかし、もしVT5を買ってしまった場合気分的にとても耐え切れないと思うので、やはりZT5を買う予定です。
私も行きたいのですが、学業も忙しく、名古屋市在住ということもあり、なかなか時間がとれず暫くいけそうにありません。早く量販店での展示を開始して欲しいものです。
書込番号:14668433
2点

その階調4倍が分かりにくい。
オーバースペックなのかな。
書込番号:14670682
3点

昨日近所の量販店へ行き実機を見て来ました。
感想として第一に思ったことが、前面ガラスとパネルとの空気層が明らかにVT3より厚いということでした。「これだけ空気層が厚いと画質に影響するんじゃないか」と思い、隣にあったVT5と比較しましたがそれほど画質に影響はなかったように見えました。量販店の環境なので何とも言えませんが・・・
主観ですが、ZT5のほうが若干明るく見えました。
デザインですが、前面ガラスを最初見てプラスチック!?と思うくらい薄く、指でコンコンしても何か違和感を感じました。
これも経費削減なのですかね悲しいです。
それと、カタログを見て思ったのですが、ZT5とWT5にはバーチャル3DサラウンドVというものが搭載している?そうですが、この機能はどれくらい影響するのでしょうか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:14713052
2点

購入しました!
今日の午後に到着しました。
設置して思ったことはとにかく大きい!PZ800の42を使っていたのですが、42インチとは比べ物にならないくらい大きい!しかし、半日使った時点でもう慣れてしまいました(笑)
画質に関してですが、MAX明るくすると、とても明るいです。今はエージングも兼ねてシネマプロで視聴しています。何か聞きたいことがあればこのレスにどんどん書き込んでください。
後、PZ800にはなかったRGB補正などのオススメ設定などを教えていただければ嬉しいです。
書込番号:14873055
3点

質問して良いというお言葉に甘えて、質問させて頂きます。
@いわゆるG音というのはありますか?あればどの程度の音量でしょうか?
A画面からの熱は、夏などは、冷房等掛けないと耐えれないレベルでしょうか?
(現在、自分はブラウン管TVですが、TVの為に冷房いれる事はないです)
BVT3等で言われていた”縞模様”などの現象は見られますか?
CプラズマTVは暗い部屋で力を発揮するという書き込みを見るのですが、部屋を暗くして
見る事のない人にはプラズマより液晶の方が向いていると思われますか?
DBDなどの視聴より、主として地デジ放送を見ることが多い人には、プラズマより液晶の
方がいいと思われますか?(あくまで個人的意見としてで結構です。また液晶TVの
レベルはZT5と同等レベルのフラッグシップモデルの品物と考慮して)
以上、時間ある時でも回答お願いします。(特に急いではおりません。また長文ですいませんです)
書込番号:14875379
2点

50ZT5を設置して1ヶ月が経ちました。
@
ZT5を消音して全白画面等の明るい画面にすればG音は聞こえます。
A
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14813366
B
ストリーキングのことですか?ならば発生しますよ。通常視聴時気になったことはありませんが、テストパターンを表示すればわかります。
C
部屋を暗くできればよりプラズマの良さを味わえると思います。
まあ部屋が明るいって言っても量販店並みに明るい訳でもないだろうから、ZT5で不満が出ることはないと思います。もちろん絶対的な明るさは液晶が上です。
D
パナソニックのTVの超解像は720pまでしか効きません。ですので1080iである地上波には超解像を設定することができません。
超解像に定評があるSONYや東芝のTVは、解像度に関係なく超解像が効くので、地上波等のフルHD未満のソースを表示した際には、ZT5よりキレイに見える方もいると思います。
私は地上波が主な視聴目的なら50ZT5は選んでいません。
書込番号:14875468
6点

早速の回答有難うございます。大変参考になりました。年内には現在のブラウン管TV
からの買い替えをしたいので参考にさせて頂きます。
書込番号:14875879
2点

ピュアイメージクリエーションで斜め線超解像採用されたのも720pまででしたっけ?
てっきり全部の画像に適用されてるものと思っておりました。
ところで、エコ視聴80%節電モードの際にシネマプロモードだけ完全消灯にならず予備放電し続けてるのですが、ずるずるむけポンのZTはいかがでしょうか?
話割って入ってごめんなさいでした。
書込番号:14875908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ryckさん。
私が指しているは映像メニュー内にある超解像です。斜め線超解像等については正直よくわかりません。
言われてみればエコ視聴80%OFFで、予備放電してるなあって事がありましたね。シネマプロだったかもしれません。帰ったら確認します。
書込番号:14875944
5点

確かにエコ視聴80%OFFでもシネマプロの時だけ予備放電していますね。
斜め線超解像についてとあわせてパナに問い合わせました。明日中に返信があると思うのでまた書き込みます。
連投失礼しました。
書込番号:14876704
5点

やっぱりそうでしたか…
基本シネマプロモードで観てまして、音だけにしてることも多いので、その度にモード切り替えするのが煩わしいんですよね。
早くファームウェアのアップデートで対応してほしいですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14876919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さんを打つの忘れてました(>_<)
ずるずるむけポンさん申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:14878208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答が遅れてしまい申し訳ありません。
@いわゆるG音というのはありますか?あればどの程度の音量でしょうか?
A:PZ800の時もそうでしたが、テレビに近づいて耳を澄ませてみなければ全く気になりません
A画面からの熱は、夏などは、冷房等掛けないと耐えれないレベルでしょうか?
A:家の環境のせいですが、昼間は西日が凄いのでテレビがなくても冷房がなければ耐えれません。確かに、テレビに30cmくらい近づくとモワっとするのは否めません。しかし、テレビそのもののせいで部屋の温度が上がっているとも思えないので、それほど気にする必要もないと思います。
BVT3等で言われていた”縞模様”などの現象は見られますか?
A:すみませんこのことについては良く知らないので無回答で
CプラズマTVは暗い部屋で力を発揮するという書き込みを見るのですが、部屋を暗くして
見る事のない人にはプラズマより液晶の方が向いていると思われますか?
A:これは断固として否定できます。PZ800の時もあまり気にならなかったのですが、明所コントラストはPZ800より格段に向上していて、尚且つピーク輝度も上がっているので普通の家庭の明るさならば全く問題ないと思います。しかし、シネマプロとシネマモードは真っ暗な状態で使用したいですね。
DBDなどの視聴より、主として地デジ放送を見ることが多い人には、プラズマより液晶の
方がいいと思われますか?(あくまで個人的意見としてで結構です。また液晶TVの
レベルはZT5と同等レベルのフラッグシップモデルの品物と考慮して)
A:液晶を購入したことがないのでなんとも言えませんが、量販店で見る限り、私は液晶の画調は好きになれません。よって私は地上波だけでもプラズマを選択します。それに、前述したようにピーク輝度がかなり上がっているので、映画をみない人でも十分満足できると思います。
長文になってしまいましたが、少しでも参考になったら幸いです。良いお買い物を!
書込番号:14878497
3点

大変参考になりました。やはり実際に使用されてる方の意見は参考になりますね。気持ち的には液晶に傾いていたのですが、プラズマにかなり戻ってきました。年末までにはお金貯まりそうなので、もし購入できたらクチコミに書きたいと思います。回答、有難うございました。
書込番号:14879093
3点

購買意欲を削ぐようで申し訳ないですが、PZ800から唯一劣化したなと思った点が音質です。もし、テレビ以外のスピーカーがなければ音質は覚悟しといたほうがいいかもしれません。まあスピーカーを買えばいいだけの話なのですが、そう簡単にもいきませんので…一つの参考までに。
まだまだ質問受け付けております。気兼ねなくどうぞ!
書込番号:14879189
3点

ryckさん。
シネマプロ時のエコ視聴80%での予備放電は仕様。
画質モードオート時の斜め線超解像は解像度に関わらず効くが低解像度ソースの方が効果は高い。
以上がパナソニックからの回答です。
書込番号:14879720
5点

ryckさん。
>シネマプロ時のエコ視聴80%での予備放電は仕様。
理由を聞くか迷ったんですが、私には特に不都合はないので聞きませんでした。
連投失礼しました。
書込番号:14879788
5点

ずるずるむけポンさん、ありがとうございます。
仕様なら仕方ないですね。
エコ視聴80%の際には他のモードに切り替えようと思います。
重ね重ねありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14879987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



画面中央の部分3p〜6p位の幅で顔が映ると緑色になってしまいます。必ず起こる症状ではありませんし景色などでも気が付きません。
特定の色が出せなくなってきたのでしょうか?
2008年1月から使い始めて、もう調子が悪くなってきたのか心配です。
一日に10時間はつけています。
0点

似たような症状でプラズマを修理した人はモジュール交換でした。
スレ主様も同じかわかりませんが、結構高くつきそうな感じがします。
長期保証で保証期間中であれば早めに見てもらった方がよいような。
保証が切れているのでしたら、修理金額を見積もってもらいあまりにも高いようでしたら、我慢するか、買い替えるか。今テレビって安くなってきてますので修理も悩むところですね。
書込番号:14865067
0点

ポテトグラタンさん返信ありがとうございます。
プラズマにはよくある症状なんでしょうか?当時でも安くなったとは言え、27万円もしたテレビがもう故障するのは納得いかないですね。
5年保証があるの忘れてました。もっとひどくなってきたら修理か買い替えで検討しようと思います。
ただこのテレビ、音質は良くなくても重低音は凄いので、それが今の機種に無いのは残念です。
書込番号:14868653
1点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
家電量販店で日本製の新品在庫を発見しハイビジョンブラウン管からの乗り換えで購入!
最初は画面が暗いと思いましたがリビングに設定して慣れてきたら満足いくものになりました。
新しいGT5の方がリビングに合うデザインだと思いますがVT3の無骨な感じも好きです♪
壊れずに10年くらいもってほしいです。
ところでこのテレビの画面はガラスのようですが小さな子供が居る場合は画面カバーを
付けた方が良いのでしょうか?
積み木を投げられたらガラスでも危ない気がしまして。
アドバイス頂ければ助かります、宜しくお願いします。
1点

全面ガラスのVT3でもカタイ物が当たれば割れる可能性ありますよ。
チビ対策には保護カバーは必要でしょうね。
書込番号:14850592
0点

>>ずるずるむけポンさん
やはり全面ガラスでも保護しておいた方が良いんですね。
ネットで調べるとたくさん出てきたのでレビューの良さそうなのを選んでみます!
割られたら長期保証付けた分よけいショック大きそうなので^^;
書込番号:14850810
1点

ガラスはかなり丈夫なんだろなぁと思っていたら、親戚の家ではばっちりキズが付いていていました。
子供がおもちゃで傷つけたようです。拭いて落ちるようなものではありませんでした(前の機種ですが)。
割れることはなかなかないでしょうけれど、キズはつく可能性があるので注意は必要な感じですね。
書込番号:14851372
0点

>>ポテトグラタン様
子供は躊躇なく投げますからね^^;
通販で保護パネル探してるんですが液晶用と書いてるものと
薄型テレビ用と書いてるものでは中身違うのでしょうかね?
薄型テレビ用もプラズマの熱対策してようには思えないのですが。
書込番号:14859461
0点

プラズマテレビが熱くなるのは主に後ろのほうですが(プラズマは3つも4つもファンがついているのがありますねぇ)前面も多少出ます。
この機種のファンは後方の上部に2つのはずです。そこは通気性が良いようにしておかないとダメですね。
前面ですが学校とかはプラズマに厚みのある保護パネルを使用していますよ。たとえばこんなやつです。
http://item.rakuten.co.jp/officeland/lcg-042ag/
画面から多少浮いていまして、密着しないのでそこそこ通気性があります。この手の保護パネルを使用したからプラズマが壊れたってのは今のところ聞いたことがないです。
映りは当然ですが少し落ちてしまいます。
書込番号:14859993
1点



先日、念願だったプラズマテレビとブルーレイレコーダーを購入しました。
23日に配達されてくる予定です。
美しい映像とサラウンドを今から楽しみにしています!
そこで、美しい映像とサラウンドを体感できる最高のソフトを探すことにしたのですが、最初の1本に相応しい皆様オススメのブルーレイソフトにはどのようなものがありますでしょうか?
本掲示板の趣旨からは外れると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
なお、5.1chは導入済ですがAVアンプが古いので、DTSには対応しておらずDolby Digitalのみの対応になっています。
Dolby Digital対応のソフトでお願いします。
0点

オペラ座の怪人がドルビーTrueHD 5.1chなので、再生できると思います。
スパイダーマンシリーズや、スター・トレックシリーズ、マトリックスシリーズなども。
後は、DTS-HD Master Audioの方が、ライセンス料が安いみたいで
好きなソフトは、DTS-HD Master Audio系の方が多いです。
書込番号:12801621
0点

くろりんくさん
コメントありがとうございます。
Dolby対応のソフトってほとんどないですね。
オペラ座の怪人は画質音質とも評価が高いようですね。
候補の1つにしたいと思います。
ソニーピクチャーからはDolby対応のものが比較的多く出ているようなので、1つ1つ探しています。
今のところ007カジノロワイヤルも候補にしています。
Dolby対応のものがこれだけ少ないとなると、AVアンプの購入時期を早めざるを得ないかな〜と考えております。
書込番号:12805161
0点

再生機の音声出力を、ビットストリーム (Bit Stream)からPCMにすれば、
DTSのソフトでも、とりあえず音が出るんじゃないかな?
DTSで収録されてるソフトが有れば、試してみては?
書込番号:12805559
0点

くろりんくさん
PCMというのは2chのことですよね?
2chなら取りあえず音は聞けますけど、サラウンド環境としては寂しいです。
あと、DTSで収録されてるソフトは持っていないんです。
AVアンプは今がヤマハのものなので後継もヤマハを考えているのですが、パイオニアやソニーの製品とは全般的にどのような違いがあるのでしょうか?
とある浦安市民の苦言さん
アバターは手続きをすればパナソニックから貰えるようなので、候補から外れてしまいます。
書込番号:12805709
0点

パナから貰えるソフトなら、
アバター
英語:DTS-HD Master Audio 5.1ch
日本語:DTS 5.1ch
アイス・エイジ3
英語:DTS-HD Master Audio 7.1ch
日本語:DTS 5.1ch
ですよ。
書込番号:12805834
0点

くろりんくさん
パナから貰えるソフトはまだ手続きができないので手元にはありません。
両ソフト共にDTSなので楽しめそうにありませんね。
書込番号:12806226
0点

あきべぇ01さん
>Dolby対応のソフトってほとんどないですね。
ちょっと音声フォーマットに勘違いしておられる様な・・・・??。ほとんどのソフトのコア部分に
はドルビーデジタルで音声が入っている筈です。
ドルビーTrueHD 5.1chはロスレス音声で、所謂ドルビーデジタルと同じでは有りません。ドルビーデ
ジタルは非可逆性で、決して元の音声と同じにはなりません。でDTS-HD Master Audioとかドルビー
TrueHDは可逆性でロスレスです。圧縮-伸張してもロスレスですから正確にデコードすれば元と全く同
じになります。
>PCMというのは2chのことですよね?
2chとは限りません。PCM5.1chもあります。PCMは非圧縮音声でDTS-HD Master Audioと同等かそれ以上
の音声フォーマットです。PCMにも44.1KHz、48KHz・・・等サンプリング周波数が色々あります。
所謂音楽CDはPCMで44.1KHz-16ビットが規格です。DVDビデオの音声とDVDオーディオの音声は違います。
ほとんど廃れてしまいましたが、PCM5.1chで192KHzなんてフォーマットのDVDオーディオもあります。
ブルーレイを導入したのなら、AVアンプも買い替えないとブルーレイの折角の高音質音声フォーマット
が楽しめませんから、明日にでも新AVアンプは手に入れたいものです。アンプがそのままだったら、
アナログ5.1ch出力(or7.1ch)端子装備のプレーヤーがあれば、そんなプレーヤーは各種デコーダー搭
載していますから、ドルビーTrueHD 5.1ch、DTS-HD Master Audioでも聞く事が出来ますが・・・・。
書込番号:12807700
0点

ドルビーTrueHD 5.1chを未対応のアンプに、光ケーブルか同軸デジタルで、
接続すると、ドルビーデジタルになるけど、DTS-HD Master Audioは、DTSになるので、
>Dolby対応のソフトってほとんどないですね。
と言ってるんだと思います。
DTS未対応だからサラウンドが楽しめないと解釈しました。
>PCMというのは2chのことですよね?
BD映画ソフトを再生する際に、
これも恐らく光ケーブルか同軸デジタルなので、2chと言ってるんだと思います。
HDMIケーブルで接続していないんだと思います。
書込番号:12809201
0点

あきべぇ01さん
解決済みですが…
Dolby TrueHD(サブストリーム?:Dolby Digital)が収録されているBDで自分が知っているのは、
1.未知との遭遇
2.エヴァンゲリオン(序・破)
3.ハリーポッターと謎のプリンス
あたりです。
1.と2.はDTS-HD Master Audio(コアストリーム:DTS)も収録されているようです。
※将来AVアンプを買い替えた時に、聴き比べができます。
BDは大半がDTS系ですが、ライセンス料の関係みたいです。(Dolby>DTS)
DVDはDolby Digital(or PCM)が必須で、DTSはオプションなので、大半がDolbyですね。
(DTS併録版で知っているのは、アニメの「Apple Seed」だけです)
書込番号:12809442
0点

130theater 2さん
ブルーレイのソフトは表記がなくてもドルビーデジタルには対応しているということでしょうか?
そうであれば、取りあえずブルーレイを楽しむことができるので嬉しいです。
くろりんくさん
>DTS未対応だからサラウンドが楽しめないと解釈しました。
そういう理解でOKです。
AVアンプとブルーレイレコーダーの接続は光ケーブルで行うつもりです。
テレビとブルーレイレコーダーの接続はHDMIで行う予定です。
3年ぶりの自作ワクワクさん
ソフトの紹介ありがとうございます。
ハリーポッターが対応しているんですね。
チェックしてみます。
書込番号:12810504
0点

あきべぇ01さん
>ブルーレイのソフトは表記がなくてもドルビーデジタルには対応しているということでしょうか?
>そうであれば、取りあえずブルーレイを楽しむことができるので嬉しいです。
残念ながらBDの場合違うと思います。
130theater 2さんが、「ほとんどのソフトのコア部分にはドルビーデジタルで音声が入っている筈です。」と書かれていますが、「コア部分」にはDTSが収録されていると思います。
ちょっと難しいですが、「コア」の概念はDTS系固有のものです。
DTS-HD Master Audioは、コアストリームにDTSを収録、拡張ストリームに原音を復号するための情報(DTS作成時に欠落したデータ)を収録していて、コアと拡張部分を合成してロスレスのDTS-HD Master Audioを出力します。
一方、ドルビー系にはDolby TrueHDとDolby Digitalが独立したストリームとして収録されていて、DTS系のように「コア」の概念自体がないと認識しています。
先ほどアバターBDをPS3で再生してみました。
ディスク盤面にはDolby Digitalの表示があったのでPS3でDTS系をオフにしてみましたが、メニューで選べる音声はやはりDTS系のみで、無理やり再生してもDolby DigitalではなくPCM2chになってしまいました。
Dolby Digitalの表示があったのは、メニュー画面専用と思われます。
※メニュー画面のBGMはDolby Digitalです。
書込番号:12811313
0点

3年ぶりの自作ワクワクさん
本日テレビとレコーダーが届いたので、ドルビーデジタル対応のソフトとDTS-HD Master Audio対応のソフトを借りてきました。
やはりDTS-HD Master Audio対応のソフトは5.1chとはなりませんでした。
早めにAVアンプを買い換えることにします。
書込番号:12814743
0点

あきべぇ01さん
3年ぶりの自作ワクワクさんご指摘の様に、間違った情報でした。ただ、私所有のソフトのいくつか
はDTS-HD Master Audio と共にドルビーデジタルも収録されている記載があります。
現実的に、プラズマとBDレコーダーを購入したのなら、一番多く使う音声フォーマットはAACです。こ
れにアンプは対応していますか?。
AACもドルビーデジタルもPCM2chも、デジタルケーブル1本でOKですがBDソフトのドルビーTrueHDとか
DTS-HD Master AudioはHDMIケーブルでしか伝送できません。
書込番号:12815547
0点

あきべぇ01さん
忘れていましたが、ハリーポッターシリーズは謎のプリンスがDolby trueHDにも対応していて、他のものは全てDolby Digitalが収録されています。
※謎のプリンス以外はロスレス音声が収録されていません。
130theater 2さんも書かれていますが、AACに対応していないとデジタル放送録画の5.1chも聴けないかPCM2chになってしまいそうです。
130theater 2さん
自分の[12811313]の書き込みでは、失礼しました。
正しい情報を書いておいた方がいいかと思いましたので…ご容赦ください。
>私所有のソフトのいくつかはDTS-HD Master Audio と共にドルビーデジタルも収録されている記載があります。
そうですね、私の場合も上([12811313])に書いたとおりアバターBDには、DTS-HD Master Audio、DTSとともにDolby Digitalの記載があります。
しかし、実際にはDolby Digitalで出力することはできませんでした。
Dolby Digitalが記載されている理由はメニュー画面用かと思いますが、紛らわしいので載せない方がいいのでは?とも思います。
書込番号:12816755
0点

AAC対応はよくわからないですが、さっさとアンプを買い換えた方が良さそうですね。
ヤマハはZシリーズが無くなったので下位モデルを買うべきかで迷っています。
3D対応のZシリーズが出てくれたら言うことないんですが。
書込番号:12817996
0点

オーサリング精通しているものです。
みなさん混乱しておられるようですが…。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060803/dolby.htm
まずはリンク先を読んでいただければと思います。
>一方、ドルビー系にはDolby TrueHDとDolby Digitalが独立したストリームとして収録されていて、DTS系のように「コア」の概念自体がないと認識しています。
Dolbyにも「コア」の概念はあります。※Dolby Japanでの回答。
要するに、Dolby、DTSの次世代フォーマットのビットストリーム出力に対応していない機器は
Dolby TrueHD=Dolby Digital
DTS HD =DTS
が再生されるようになっております。
もしくは、Dolby TrueHD、DTS HDのデコードは対応しているが、PCMにプレーヤー側で変換して再生される。
大体この2種類の再生方法になります。
参考までに。
ちなみにBlu-ray制作段階では、Dolby TrueHD音声を使用する場合は、
Dolby TrueHDだけを使用するのではなく、Dolby Digitalも使用します。
それぞれを組み合わせ「Dolby Lossless」という形で取り込みます。
※Dolby Lossless=Dolby Digital+Dolby TrueHD
Dolby TrueHDはDTSの様な拡張概念ではなく、Meridian Lossless Packing(MLP)という概念で設計されているためこの様な手順を踏む必要があるのではと考えます。
Dolby TrueHDとDTS HDはロスレスなので音質はオリジナルと同じです。
同じ環境(スピーカー、プレーヤー、アンプ等を揃える)で視聴して聞こえ方が違うのは
デコードチップがどうしても違うからです。もはや味付けの違いという考え方のほうが正しいかもしれません。
ですので、それぞれのLosslessコーデックを比較すると
オリジナルと同じ音質でビットレートを低く抑えられているDolby TrueHDの方が優秀だと思います。ただし、オリジナルに復元させるチップの負荷が大きいでしょうが。
余談ですが「ドルビーTrueHDアドバンスド96kアップサンプリング」という「VGP2012 SUMMER」で特別賞を受賞した技術もあります。
http://www.phileweb.com/review/article/201205/18/503.html
今後増えてくるといいですね^^
書込番号:14859473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)