
このページのスレッド一覧(全15180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 10 | 2013年7月27日 12:58 |
![]() |
37 | 6 | 2013年7月23日 20:38 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月21日 19:38 |
![]() |
10 | 3 | 2013年7月20日 21:32 |
![]() |
105 | 26 | 2013年7月18日 07:27 |
![]() |
2 | 13 | 2013年7月8日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P50ZT5 [50インチ]
先日50インチのZT5を購入し自宅に届きました。
そして早速部屋を暗くして、ダークナイトライジングのBDをプレーヤーにセットをして、画質をシネマプロモードに。。。「あれ、結構暗いな」というのが最初の印象です。
良く言えば深みのある色という感じもありますが、正直リビングモードのほうが個人的には好みの映像でした。
もともとZT5を購入したのはシネマプロモードがあるからで、なんだかがっかりです。
僕としてはせっかくならシネマプロを使いたいと思いますが、何度比べてもリビングモードのほうがキレイに見えます。設定変更をしても好みの画質にはなりませんでした。ちょっと残念です。
音質と一緒で映像は人それぞれ好みだと思いますが、みなさんはどのように感じられましたでしょうか?何かオススメの設定方法がありましたら教えて頂けますと嬉しいです。
ちなみにリビングモードにしたときの映像は本当に美しく、この映像を見られただけでも買ってよかったな〜と思っています☆
5点

明るさをめいっぱいあげ、原色を強調するリビングモードは、一見、派手できれいに見えます。
けれど、それは映画制作者が意図する本来の色とは、かけ離れたものです。クリストファー・ノーランの描く世界は、闇こそが魅力的であって、けばけばしい原色であらゆるものが明るく映し出されても、かえって不似合いでしょう。
まあ、最終的には、自分の好みですから、好きなモードを選んでみればそれでよいのですが、暗い部屋で見る映画モードになれると、リビングモードのような色使いは、むしろ不自然で、映画の世界観と合わなく感じることが多いです。
当たり前ですが、標準で設定されているのは、プロによって、最も美しく、かつ映像の意図を忠実に再現するように考え抜かれた色です。それを、初心者がよくわからないままいじっても、たいていの場合、ひとりよがりでバランスが崩れたものにしかなりません。部屋の環境に合わせて手を加えるにしても、違いがわからないくらいに少しだけ変えるのが基本です。
書込番号:16351485
8点

小生、今週末に買換え導入のため、
ただいま、研究中ですが、
西川善司氏の大画面☆マニアでは、他機種(TH-P55VT60)についてですが、次のように紹介されています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20130606_602151.html
【リビング】
発色、階調、コントラストをうまくバランスさせた画調で実質的な標準画調モードという印象。万能性が高い。
【シネマプロ】
液晶VIERAにはないプラズマVIERA専用のハリウッドカラーリマスター画調。高画質処理は基本的にはオフ設定となるため原信号主義のユーザーにお勧め。ただし輝度は控えめで暗室での視聴を想定してチューニングされているようだ。
これから判断すると、リビングが事実上のスタンダード仕様のようであり、
シネマプロは、使用する部屋を選ぶようです。
ちなみに、シネマは、
色温度が低めでいかにもシネマ画調という画作りだが、意外にも輝度は高め。階調も発色も良好。万能性が高く「リビング」の次に試すべき画調だ
のようです。
ご参考にして下さい。
書込番号:16351593
9点

50ZT5で間接照明下でシネマプロ常用ですが、シネマプロ時でも明るさ−10位まで落としています。リビングなんかは明るすぎて目が痛いです。色も濃すぎますし。
リビングやダイナミックなんかの液晶ライクな画質が好みの方も多いですよね。
スレ主さんの好みの設定で観るのがイチバンですよ。
書込番号:16355622 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

P577Ph2mさん
おっしゃる通り僕もクリストファー・ノーランの描く闇の世界を楽しみにしていました。
しかしシネマプロにしますと全体敵に暗くなってしまい、個人的には鑑賞しにくい画質でした。
そして漆黒を期待しての購入でしたが、シネマプロよりもリビングのほうがより黒が強調されて美しく見えました。
あくまで個人的な意見です。
書込番号:16355646
4点

telstar1さん
リンクありがとうございます!
リビングがやはり美しく感じます。まさに標準画調モードですね^ ^
シネマプロを良いと感じられない僕は、見る目がないのかもしれません。。。
書込番号:16355658
5点

ずるずるむけポンさん
シネマプロ常用ですか^ ^
僕はどうもあの全体敵に暗くなってしまう画質がなじめません。
たしかにリビングは明るい画質ですね。でもああいう画質がどうも好きなようです。
〉スレ主さんの好みの設定で観るのがイチバンですよ。
そう言ってもらえると救われます(笑)
ただシネマプロに勝手にものすごく期待していただけに、
自分の思っていたような画質と異なり少々残念な気持ちになっただけでして
ZT5の質の高さは本当に感じます。良いテレビを購入することができました。
次はBTZ9300を購入して、よりキレイな画質で映画を見てみたいと思います。
書込番号:16355681
4点

鴻池氏のレビュー見るとVT60のシネマプロモードはZT5と違い
輝度もある程度上がっているということが書かれてますね。
http://www.phileweb.com/review/article/201306/17/836.html
シネマプロモードの階調感で輝度調整の範囲が広い方がいろいろなシチュに
合わせやすいのは確かでしょうね。
書込番号:16359260
5点

◎_◎さん
このページは初めて見ました〜
VT60のシネマプロはZT5より輝度もある程度上がっているんですね。
サイズと値段の関係でZT5にしましたが、やっぱりVT60のほうがよかったかな。
購入前にパナソニックのコールセンターに2度連絡しましたが、
2度とも「正直ほとんど違いはない」と言われましたのでZT5にしたんですけどね。
まあでもZT5を17万円で購入できたので、十分満足してます^ ^
書込番号:16359365
4点

私もシネマプロ常用者です。
うちの妻も私と同じで液晶の明るくくっきり画質が苦手なもので、初めてシネマプロを観た時二人で「おぉ〜!」と感動したのを覚えています。
たまにオートは使いますが、リビングとダイナミックはキツくて使用に耐えられません。調整で変わるのでしょうけど、シネマプロで納得してしまっているのでどうにも…
ちなみに普段はシネマプロのエコ40%でさらに暗くして使用しています。ほぼエコ解除もしていない状態です。
書込番号:16380627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご回答くださいました皆様、ありがとうございました。最近は慣れてきたのか、シネマプロモードの画質が好きになりました!良い画質で嬉しいです。
書込番号:16408301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P55VT60 [55インチ]
本製品のレビューの中に
「本機はWEBブラウジングも可能ですが、話し言葉でも検索可能です。特に、検索結果一覧から所望のサイトを選択するのに音声操作が威力を発揮します。」
とありますが、検索結果一覧から所望のサイトを音声操作で選択するにはどうすればよいのでしょうか?
当方L47FT60で音声操作を使っていますが、音声でネット検索や番組表検索した結果の一覧から所望の候補を選択するにはタッチパッドリモコンを使っています。パナのサポートにも問い合わせましたが、検索結果からの選択は音声操作では出来ませんとの回答でした。サポートの不勉強でしょうか?
3点

検索結果一覧からは、音声操作は出来ないと思います。
私もいろいろやってみましたが、最後はタッチパッドリモコンでの選択そして決定しか出来ないように思います。
間違っていたら御勘弁を。
書込番号:16391738
3点

>ハーバーヤングさん
コメントありがとうございます。
やはり出来ないみたいですよね。プロフェッショナルレビューなのでいい加減なことは書いてないと思うのですが、何か裏技でもあるんでしょうかね。
音声操作はまだ発展途上というか、改良の余地ありというか、今後の進歩に期待しています。
検索結果を「結果の2番」とかいう言葉で選択出来ると便利だと思いますし、番組表表示中の放送波切り替えや、「地デジの番組表」などのように放送波を指定しての音声指示も受け付けるようになればいいのですが。
指示ワードと対応する動作のセットをデータベースに追加すれば済むような気もしますし、改良する場合には現行機もファームウエアのアップデートで対処して貰いたいです。
書込番号:16392108
3点

同感です。
ただでさえ不器用、指も太い、ゆえにタッチパッドを操作すると、カーソルがとんでもない処まで
移動することがままあります。(笑)
全て、音声で出来ると有難い。
書込番号:16392458
3点

検索結果一覧画面で「●●にジャンプ!」と話すと、該当リンク先にジャンプすると思いますので、試してみてください。
(同一画面に同じ言葉は複数存在するとジャンプしないなど、制約もあります。)
書込番号:16395235
14点

>鴻池賢三さま
お返事ありがとうございました。(ツイッターでお問い合わせまでしてすみませんでした)
ご助言通りに試してみたところ、オーッ!出来ました!
ちゃんと所望の検索結果を開けました。更にその先のページでも「〜にジャンプ」が使えました。
今更ながら音声操作で「ヘルプ」を開いてみると、確かに「〜にジャンプ」ありますね。
説明が無いのでどう使うのか判りませんでしたが、調査不足でした。申し訳ありません。
同じく「スクロールダウン」「スクロールアップ」も重宝しそうです。
お陰様で快適に音声操作を使えそうです。
ありがとうございました。
(それにしても「音声操作で検索結果は選択できません」と言ったパナのサポートは一体、、、、)
書込番号:16395280
4点

さすがプロ、感謝。
でも、だれでも使えて便利なはずのものが・・・・・
だれかに聞かなければならない機能。解りずらい説明書・ヘルプ・・・・・
まぁ、パナは・・・
がんばってください。日本の家電メーカー様。
書込番号:16396019
7点



約1年半前に42VT3を買って主にF1観戦をしてますが、最近画面の端から出てくるマシーンの残像感が気になり始めました。
スロー再生してみると、一目瞭然F1マシーンが残像で3-4台に見えることがあります。
F1はBSとスカパーHDで放送してますがどちらでも見られる現象です。また録画時でも生視聴時でも見られる現象です。
シャープネスやNR等いじって見ましたが、改善の気配がありません。
初歩的な質問かも知れませんが、レースなど高速で流れる映像ソースを見るときの最適な画像設定を教えてください。また、BD側の設定も必要であれば教えてください。
*視聴環境
TV:42VT3 BD:BZT730 TVとBDはHDMI接続
スカパーHD:ベランダ設置のアンテナから引き込み TVとHDMI接続 BDにはLAN録画(DR)
BS/地上波:マンションの共聴アンテナ(録画時はDRで録画)
宜しくお願いします。
0点

間違ってたらごめんですが、スロー再生して残像が出るんでしたら元映像に残像が記録されてるんじゃないのかな?
録画した奴を他のテレビでスロー再生しても出るんじゃないかな?
そう言うのは設定でなんとかなるかな?
書込番号:16387196
1点

>くろりんくさん
確かにそうですね。一度他のTVに映してみます。
しかし、以前はこのような残像感を感じなかったのですが、F1の映像ソースの質が下がったということでしょうか。
書込番号:16389764
0点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P65VT60 [65インチ]
プラズマは、VT5を所有していますのでVT60は、それほど購入する気は無いのですが、ソニー等各社から
液晶4Kテレビが発売されました。
実機を観ていないのでご覧になった方、ご感想はどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000492513/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515316/#tab
やっぱりプラズマが良いよ、て言われると嬉しいんですけど。
1点

> VT5を所有していますのでVT60は、それほど購入する気は無いのですが
だったら、VT60の製品カテゴリーで質問するのは
おかしくありません?
それと、4Kとプラズマの比較では同じ土俵に上げるにしては価格差が大きすぎます。
費用対効果やコスパでの個々の見解の差によっても評価の開きも大きくなることでしょう。
ネガキャンではなくホントに買う意志がおありでしたら
ひとの主観での良し悪しを訊くよりは、まずは4K をご自分の眼で確かめるほうが先かと。。。
書込番号:16386103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

月曜に55VT60が届きます。
プラズマは『負けた技術』なんでしょうけど、暗室や間接照明下での画質はやはり魅力的です
4kは数世代様子を見てからでもイイかもしれません。これから技術でしょう。
書込番号:16386126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポン さん
お久しぶりです。お元気ですか?
こっちはボチボチです。最近、へこむ事が多いので参っています。
早速のレスありがとうございます。
基本有機ELの4K待ちなのですが、実際、家で視聴比較してみないと判らない(電機店では液晶の方が遙かに
画質が良く見えます)ので、質問させて頂きました。
届きましたらレビューできらで良いですから御願い致します。
書込番号:16386732
2点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P65ZT5 [65インチ]
現行機種でプラズマが撤退するらしく、最後のプラズマを考えていました!撤退するのは本当かどうかはわかりませんが、近いうちにプラズマがなくなるのは事実みたいなので!
今現在ならZT5がかなり値段が下がってきているので、最後のプラズマという事で購入を考えていました。
しかし量販店にてSONYが出している4Kと言われているテレビを見てビックリしました!
画質が液晶っぽくなく、まるでプラズマのように美しかったのです!
黒がプラズマのように表現されており全体的な画質がプラズマそっくりです!私が見た限りだとプラズマを上回っているように思えました。
今後4Kが主流になっていくのなら最後のプラズマとはいえ、購入するべきか悩んでいます!
恐らく今後4Kもどんどん進化していき需要が出て値段も今の液晶並になるのかなとも思います。
最後のプラズマの購入を考えられている方々は、どのような考えでプラズマ購入を考えられているのでしょうか???
今後4Kは主流にならないのでしょうか???
最後のプラズマ購入か4Kの需要がでて値下がりするのを待つか非常に悩んでいます!
ちなみに、私は現在の4K以外の液晶は画質や残像感などが受けつけず、好きではありません!断然プラズマ派でした!
しかし、4Kを見た時はまるで進化したプラズマかよ!とビックリしました。
書込番号:16182916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2月にGT5を購入した者です。
新技術はどんどん登場し、スレ主様も記述されている通り、やがては4K等も普及し安価になるでしょう。
しかしその頃にはさらに新技術が発表(8K?)されて、イタチごっこです。
で、いつ買うかですが、物欲が頂点に達して我慢できなくなった時、となります。
待てるのならば待ったほうがよりよい物が買えます。(が、先程のとおりキリがありません)
私は我慢できずに購入しました。・・・ブラウン管からの買い替えでここまで粘ったのですが。
書込番号:16183089
4点

回答ありがとうございます。私は今までが断然プラズマ派だったのですが、4Kを見て気持ちが揺らいでます。
イタチごっこですよね。現在がPZ800を使っているのですが、ZT5がどの程度進化しているのかが量販店では明るすぎてわからないのです。
それもありかなり悩んでいます!
書込番号:16183117
2点

先程も記述のとおり、私の所有はZTでなくGTですが、やはり奥行き感が液晶と違ってとても深く、素直に綺麗だと思っています。現時点で購入するのならば(焼き付きさえ回避できる視聴環境ならば)プラズマでしょう。
ところで3Dテレビが発売されたのは2010年4月で、当時50Vが約50万円でした。
で、3年経った今、15万円を切る状況です。
4Kの価格が落ち着くのはやはり3年以上経ってからでしょうね。
しかも3Dの時はエコポイント制度があったため、一気に買い替えが進みましたからね。
なので一応の目安として後3年待てるか、今買うかで決められたらいかがですか?
書込番号:16183182
5点

4K買えるだけの余裕が有るのでしたら買っても良いとは思いますが、実際には4K放送(来年にはCSで放送される?)や4Kソフトが普及しないと『宝の持ち腐れ』のような気がしますけどね。
実際、今でもフルハイビジョンのテレビを持っているにも関わらずハイビジョンの地デジしか観ていない人やBlu-rayを買わずにDVDしか観ていない人、たくさん居ますよね。
今、4Kを無理して買ってもどうだろう?
まっ、私の場合は去年の夏にプラズマテレビ(VT5)買っちゃったから4〜5年後に状況をみて4K若しくは8Kを考え、またその頃には有機ELも普及してるかも知れないしといったとこですかね。
でも、最終決断はスレ主さん次第ですよ(笑)
書込番号:16183188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね、もう少し悩んで見ます。やはりプラズマが大好きなので、最後のプラズマと言われるとどうしても手に入れたい、という想いも強いので!
書込番号:16183197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。4Kを買うとしたら、今ではなく需要が出て今の液晶くらいの価格になった時に買うつもりです!
ただ、最後のプラズマという事が引っかかっていまして。プラズマ好きとしては最後の方のプラズマは手にいれようと考えていたもので。
4Kが発売されていなかったら悩む必要はないのですが。
書込番号:16183208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

では背中を押して上げます(笑)
私が去年の夏に買った55インチのVT5は30万円という値段でした。
55インチでも見慣れればもっと大きくても良かったと思い、65インチのZT5を無理してでも買えば良かったと後悔しています。
今なら私がVT5を買った値段で65インチのZT5買ってもお釣りが来るじゃないですか!
買っちゃえ!買っちゃえ〜!
失礼いたしましたm(._.)m
書込番号:16183228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もソニーの4K見てきましたが確かに画像はきれいでした。
ですが、4Kが地デジで見られるのは、何年先になるかもし
れません、3Dがいまだに放送がないように先の見えない状況
でイライラするよりZT65をお勧めします。
私も、4K見てきたその日にZT65発注しました、5月31日
に届きます。
書込番号:16183563
6点

最後のプラズマと言っているわりには何でZT5?
4Kテレビを買う予算があればVT60を買えばいいのに・・・。
画質はZT5より上だと思いますよ。
ただ、VT60のレビューで「ファンの音が気になる」というのが萎えますが。
4Kテレビ買って何を見るんですか?
SONYのX9200Aは4Kのデモ映像はきれいですが、テレビ放送はフルHDのW900Aより画質悪いですよ。
書込番号:16183745
3点

taka0730さん。
>4Kを買うとしたら、今ではなく需要が出て今の液晶くらいの価格になった時に買うつもりです!
とおっしゃってます。
ですので、私はZT5を買いましょうと背中を押して、いや押し倒してるかな(笑)
書込番号:16183844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、回答ありがとうございます。需要が出て今の液晶くらいの価格になったら4Kを考えるという事です。
なぜZT5かと言いますと、現在価格がずいぶん安くなってきたからです。
しかし、画質は進化しているのは分かるのですが足の部分とか、段々とコスト削減してきているようにも感じますね!
背中を押して頂いてありがとうございます、もう少しだけ悩んでみます!量販店ではなく、一般家庭に設置してあるZT5の画質を見てみたいですね。
量販店は明るすぎて全く参考にならないので!
ちなみに、T60は全く考えてないです!価格もですが足の部分がショボすぎてうけつけません。
現在使っているのがPZ800なのでデザインには大変満足しています!
書込番号:16184141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんみ(^_^)v
4Kプラズマがあればね・・・・
いや、一応ありますよ。
150型だったかな?
一千万円オーバーだったかと思いますが(あ
4Kは有機EL待ちは如何?
書込番号:16184176
4点

1500万!? とてもとても現実的な金額ではないです。
有機ELはそれこそまだ先の気がします。
皆さんの意見とてもありがたいです、参考になります。
決めるのは自分!とわかっていながら悩んでいます。
書込番号:16184200
3点

こんばんは。
4K液晶よりも、有機ELか出るかもしれないCLEDが4Kじゃなくても欲しいですね。
4Kは有機ELか出るかもしれないCLEDが出揃ってからで自分は十分です。
結論は今買うならZT5、待てるならVT60かな?。
ZT60は秋なのかなぁ〜、音沙汰ないですね。
やっぱり出ないんですかね、自分はどうせ買えないんですけどね。
書込番号:16185443
4点

まったく同じ感じで悩みました。
プラズマビエラのデザインがガマンできるようでしたら、最後がどうかまだ不明なプラズマを買うべきだと思います。
機種はどれでも良いのでは?どれを選んでも少なくとも、ただの液晶よりは奥行とツヤのある画質ですから。
4Kは時期尚早でしょう。
プラズマを買って5年使ったころに、値段も周辺環境も落ち着くはずですから。
書込番号:16185611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日曜日、家電量販店でソニーの4Kテレビ、65X9200Aを見て来ました。
両隣にはP65ZT5とシャープのモスアイパネル60XL9が並べられておりました。
ブラビアはデモ用(4K用)画像が流され、他のテレビは地上デジタル放送。
その差に愕然としました ^^; あまりの美しい映像に30分以上見入ってしまったほどです。
ZT5もXL9も「カス」みたいなもんですね(笑)。
ZT5を買ったばかりなのに、真剣に「欲しい!!」と思ってしまいました。
カミさんに『3年我慢してこれ買えば良かったのに』とからかわれてしまいました ^^;
でも現状では対応ソフトが追い付いていないので、買っても持て余してしまうと思います。
ほとんど2K用地上デジタル波の環境で使うならZT5が2台買えてお釣りがくる価格は?
その性能を宝の持ち腐れにせず、十二分に生かし切るには、まだまだ何年も掛かると思います。
負け惜しみ半分ですが(笑)。
環境が整った頃には更に高性能な機種や、エポックメイキングなシステムが開発されてたり・・・。
先を見たらキリがないのは分かっていますが、2013年5月下旬の今、
4KテレビよりZT5のほうのが遥かにコストパフォーマンスが高いと思います。
負け惜しみですが(笑)。
店頭でも25万〜30万円程度で買える今! ZT5を買わないと後悔しますよ!!
書込番号:16187466
4点

4Kのデモ映像と地デジを較べても意味ないですよ。
もとの映像のきれいさが段違いですから。
地デジ同士で較べてみましたか?
わたしは、NHKBSで較べましたが、ほとんど同じかまたは
フルHDテレビのほうがきれいに見えました。
ZT5でよかったんじゃないでしょうか。
書込番号:16189700
6点

追記です。
書き忘れましたが、通常の地上デジタル波での映像はそれほどでもないです。
綺麗は綺麗ですけど、4Kの映像とは雲泥の差がありました。
この数年の内に4Kの映像をどれだけご覧になる機会があるのか。
個人的な予想では、それほど多くはないと思います。
それを考えたら、コストパフォーマンスは圧倒的にZT5のほうだと思いますよ。
そろそろ、25万〜30万円程度で買えるチャンスに赤信号が点滅しているような・・・ ^^;
書込番号:16193653
5点

今日で五月も終わり。
昨年は5月29日にZT5が発表されていますね。
今日、ZT60の発表がなければ、もう今年は出ないかも知れませんね。
ZT60が出ないようでしたらVT60の底値買いで、来年まで待ってVT60を私なら買いますね。
理由はプラズマの色彩が好きな人が4Kの精細感をもってしても満足は得られにくいと思います。
機能はてんこ盛りでZT5よりも事実上値下げだからです。
書込番号:16198056
4点

58インチのVT1から迷った挙句、65インチのZT5を5月に購入しました。
私が購入を決めた理由ですが−
先ずコストパフォーマンスです。
次に画質ですが4Kの液晶は確かに綺麗に見えます…しかし私の場合は、ほとんど録画した番組を見ます。しかも長時間モード…綺麗な画像が好きなのに結構矛盾していました。
視聴距離は2m程度あり、この位離れると画質の違いなんて分かりません。現行のパネルで十分綺麗に見られます。
もう一つは液晶の技術的な問題です。4Kは何故か倍速技術が後退しています。また、良く覚えていませんが何かの規格が統一されておらず云々ということも聞きました。成熟するまでには、もう少し時間が掛かりそうだと判断した次第です。
ついでにVT1からZT5へ変更後の感想ですが、ただいまエージング中のためスタンダード+省エネ40%で見ています。以前は、このサイトで得た情報を基に画質調整をしていたので、ある意味でベストでした。しかし今は凄く暗くて…しばらく我慢です。
ただ、VT1を購入してエージングが終わってから自分の好きに画質調整して見た時の感動は今でも覚えています。
これからが楽しみです。
ただ、最新の東芝の4Kは良さそうな気がします…
長文になりましたがプラズマの方が手間隙掛かる分、愛着が湧くと思っています。
書込番号:16198949
4点

地デジの画質と専用4kソースの画質を比べても意味ないです。
相手が4Kパネルでなくても、パナソニックのフルHDの同じ機種で「地デジ」の画質と「非圧縮フルHDソース」の画質を比べても雲泥の差です(ある展示会で見せてもらいました)
地デジではフルHDパネルの能力の半分くらいしか使ってないという感じです。
書込番号:16203361
4点

東芝の2012年モデルの4Kテレビをお店で見たりいじったりして色々試してみましたが、
4Kのデモ映像は当然ながら綺麗でしたが、ソースを地デジやBSに変えると、
アプコンの性能不足なのか映像がボヤけて映像も平坦で、
近くにあった東芝やSONYの断然安い普通のFULL HDの液晶テレビの方が高精細で映像自体も綺麗でした。
さて、今年の性能が上がったであろう東芝の4K液晶やSONYの4K液晶で
地デジ放送などを映した場合はどのくらいに映るのでしょうかね。気になるところです。
店では優位性を主張したり売るためにデモの4Kを流していますが、
まずは4Kテレビで実用の地デジなどの映像を確認して見てみる事は大事ですね。
とりあえず私は4Kの様々な条件の厳しさ・4K映像の普及の難しさなど色々な背景から、
数年後・それ以降は4Kではなく、有機ELの方が市場を賑わせているのではないかと思っています。
書込番号:16205257
2点

アプコンはメリットよりデメリットのほうが大きいとなぜわからないのか。
映像ソースの解像度≧表示機器の解像度でなければきれいに表示できない。
放送やメディアの解像度とテレビの解像度を同時進行で変えなくては、
常に汚い映像を見ることになる。
まず、今のテレビ放送をすべてフルHDにして圧縮方式をMpeg4にすべきだ。
それだけで、今の数倍きれいに見られる。
84インチの4Kテレビは42インチのテレビを4枚並べただけです。
同じ距離で見たら、きめの細かさは同じです。
書込番号:16205395
3点

先日、TH-P65ZT5を購入しました。
たまたま近所の電気店に用事がありまして
購入時に多少悩んだSONYの4K対応モデル2台を
じっくり見てきました。
さすがに4Kデモ映像は素晴らしく圧倒的に美しいです。
問題は現行放送での映像ですが悪くはないのですが
やはり液晶特有のねばっこい感じ、特に人物等が大きく
動くと始めにかなり揺らぐ感じがあります。
調整等でじっくり追い込めばかなり変わるのでしょうが
同じサイズのKDL-55W802Aが並んでいたので同じ映像で
比較したのですがきめ細かさではX9200Aが勝りますが
何となく違和感を感じまてしまい
レギュラーモデルのW802Aが意外に検討しているように
感じました。
正直なところプラズマの絵にずっと馴染んでいる人には
この最新の各社の誇る4Kモデルは好きか嫌いか非常に判断しにくいところです。
書込番号:16329050
5点

もうすでに8Kは2016オリンピック向けに開発が進んでいるようです。有識者からの情報。
ですのでその時点の4Kの価格は今の液晶クラスと同程度と考えられますので、価格の下落は早いかと・・・。
それと、4Kでの伝送技術がチャンネルボンディングでの伝送になると思われますので開始されるまでは、当面アップスキャンでの視聴になります。いわゆる疑似ですね。
現行のFULLHDもインターレースでの放送ですので、FULLHDを使いきっていないと言うことになりますし、放送インフラと端末機の世代が合っていないように思います。
従って、私であれば熟成されたプラズマを選択すると思います。
書込番号:16340108
2点

一般のデジタル放送だと液晶のままかなと思いました
となりにあったソニーの4Kではない液晶テレビも、サンプル映像が流れていたのですが
やっぱり4Kに負けじと綺麗な映像でしたが、デジタル放送に変えると、やはりいつもの液晶でした
今秋にでるパナソニックの4Kも期待できないかなって思いました
書込番号:16377991
5点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P55GT60 [55インチ]
通常はラックシアター・BDとつなげて、
マジに映画を見るときにはAVアンプにつなげてサラウンドで聞こうと思ってます。
ラックシアターはパナソニックSC-HTX720-K 、BDはスマートディーガ DMR-BWT530、AVアンプはDENONのAVR-1713-Kです。
k電気の複雑設定(¥4,500)で1時間かかって両方をつなげようとしてましたができませんでした。
担当者がDENONをデンソーと言ってたので、最初から期待してませんでしたが。
結局、テレビのHDMI(ARC)にラックシアターとBDをつなげ、AVアンプを使うときはテレビのHDMI(ARC)を使い差し替えてください。とのことでした。
両方の同時接続はどうすればいいのでしょう。HDMIをいちいち差し替えするなんて考えられない。
詳しい方教えてください。
0点

2種類のオーディオシステムを併用するのは難しいです、HDMIは簡単に分配できませんし。
正常に動作するか試してみないと分かりませんが、レコーダー→AVアンプ→ラック→テレビとHDMIで数珠繋ぎにしてみてはどうでしょう。
ARCの音声がAVアンプまで届かない可能性があるのと、AVアンプをスルーして音声信号がラックに入力されるかが問題ではあります。
ARCの音声はテレビからAVアンプへ光ケーブルを接続することで回避できるかもしれません。
書込番号:16307074
0点

HDMIセレクターを入れてラックシアターとAVアンプを切り換えて使えるかも知れないですね。
HDMI入力1にラックシアターをつなぎ、HDMI2にAVアンプをつなぎ、HDMI出力をテレビにつなぎます。
この様な使い方はしたことがなく、通常は複数のレコーダーやプレイヤーをAVアンプにつなぐ時に使うのが普通ですが理論的には可能かと思われます。
ただ、ARC機能が作動するかは、やってみないとわからないですけどね。
HDMIセレクターは数千円で買えますから試してみては?
写真のHDMIセレクターはハードオフ(ワットマンに店名変更?というか元の店名に戻った?)で新品販売していました。
そして、このHDMIセレクターはリモコン受光部が外付けなので本体がテレビ裏面に隠れていても受光部だけを表側に出しとけば操作可能なので、便利ですよ!
ちなみに私はこの3入力1出力のHDMIセレクターに4入力1出力のHDMIセレクターを2台(リモコン干渉を防ぐ為に他社製品)つないで現在は8台のレコーダーをつないでいます。
1入力余っていますので別のHDMIセレクターをつなげば更に入力を増やせます。
参考までに!
書込番号:16308692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさいm(._.)m
結論から言えばHDMIセレクターを使うとARC機能は効かないですね。
普通にラックシアターとAVアンプの切り換えて使うことは可能ですけどテレビ本体で視聴するときは音がAVアンプからは出ませんでした。
ARC機能が使えないので光デジタルも使わないといけないので光デジタルセレクターも必要になります。
実験器機
HDMIセレクター
GH-HSW301(先レスの写真のセレクター)
AVアンプ
ONKYO TX-SA608
テレビ
パナソニック TH-P55VT5
ROCKRIDGE SOUNDのHDS-041とかいう???な4IN1OUTの電源必要タイプのHDMIセレクターも試してみましたが同様にARC機能は使えませんでしたね。
もう1つ、SONYの SB-HD41Rという4IN1OUTタイプのHDMIセレクターもあるのですが、現在のラック内からの取り外しがかなり面倒なので、実験しませんでした。m(._.)m
書込番号:16309027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投に継ぐ連投ですいません。
ベストな方法はやはり、手動でのつなぎ換えがベストですね。
そのままの差し換えでもいいのですがHDMI延長ケーブル(オスコネクターとメスコネクターのケーブル)か写真の様なHDMI中継コネクターと通常のHDMIケーブルを使ってテレビのフロント側に回して差し換えしやすい場所で差し換えてみては?
もう1つの写真はイメージ写真と思って下さい。
USB-HDDの差し換えが面倒なのでUSB延長ケーブルを使ってレコーダーのフロント側に回してフロント側で差し換えをしています。
書込番号:16309103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI分配で良いのかな?
家はスプリッターを使用して同時分配しているけど
テック HDMIスプリッター(1入力・4出力) TEC THDSP14
自動切替えなので若干時間(約10秒程度)が掛かりますが
結構便利だと思います。
勿論同時出力も可能なので4出力可能です。
書込番号:16340469
0点

今見たら3D対応の新しい製品も出ているようです。
テック THDSP18(1入力・8出力)
書込番号:16340722
0点

SaGa2さん。
スプリッターは入力にテレビを、出力にAVラックとAVアンプの2種類をつないで逆の流れにも対応するのでしょうか?
スプリッターは使ったこと無いのでわからないのですが…
だとしたらARCにも対応して使えるのかなと思えるのですが、どうなんでしょう?
でもスプリッターは高いからね…
書込番号:16340766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は安くなってるので
TEC THDSP14 3D非対応ですと
約5,000円〜5,700円位で購入可能です。
3D対応機種ですと
高くても11,000円以内で購入可能です。
基本スプリッターは
入力分を分配する機器ですので
TV側にHDMI出力が付いていたら可能です。
例えば
TV側にHDMI出力端子がある場合
【TV】⇒【スプリッター】⇒【各TVorAV機器HDMI入力】
になりますので、対応信号も同時出力していると思います。
ただ当方使用機種は、3D非対応なので
THDSP18 3D対応機種の方が確実性は増すと思います。
質問の逆パターンですが、こういう事でしょうか?
TV入力←AVアンプ出力
↑←AVラック出力
上記だと普通のAVセレクターになってしまいますし
同じ入力端子に同時入力は信号的に無理だと思います。
分かりにくい構図ですみません(^^;
簡単に言うと下記の事でしょうか?
レコーダー出力を各AV機器(HDMI入力端子付き)に同時分配?
それでしたらスプリッターで可能です。
スプリッター機器に
3D対応と3D非対応 がありますので
若干内部構造が違うと思うので
詳細は分かりませんが、信号はHDMIを
ただ分配しているだけと思いますので
ピン数が同じなら特殊信号も出力されていると思うので
対応は可能と思います。
スプリッター機器の詳細は
取扱店かメーカーに聞いた方が早いと思います。
もし見当違いの回答でしたら指摘願います。
書込番号:16340998
0点

訂正
誤
レコーダー出力を各AV機器(HDMI入力端子付き)に同時分配?
正
1台のレコーダー出力を各AV機器(HDMI入力端子付き)に同時分配?
書込番号:16341050
0点

テレビにHDMI出力はありませんのでスプリッターは使えないですね。
スレ主さんにとってはARC(オーディオリターンチャンネル)が使えないと意味無いでしょうからね。
書込番号:16341354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MondialUさん
納得しました。
当方の勘違いでした(^^;
メーカーに寄って呼び名が違うので
CEC対応機器のスプリッターになりますが
この製品だとARC対応機器も使用可能ですので
スレ主さんの使用条件に当てはまると思うのですが
違いますか?
REX-HDSP4A【1入力・4出力】
製品詳細メーカーHP
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsp4a.html
参考価格 価格comで
約13,000円前後。
REX-HDSP2A【1入力・2出力】
製品詳細メーカーHP
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsp2a.html
参考価格 価格comで
約8,800円前後。
書込番号:16341465
0点

う〜ん?
CEC対応にARCは含まれるのだろうか?
ARCはCEC対応HDMIと光ケーブル(TV→AVアンプ等の逆方向の流れ)を1つのHDMIケーブルでまかなうという規格なので、スレ主さんの望むことは難しいのではと思うのですが…
現物のスプリッターが有れば試してみたいですけどね。
私もスプリッターでは、どうだろうと思っていたのですが、持ってないし、買って実験するには高いからな〜と触れずにスルーしていました(笑)
スレ主様、お役にたてず、申し訳ないm(._.)m
書込番号:16341647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々教えていただきありがとうございました。
セレクター、スプリッターのどっちか購入して試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16342973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)