
このページのスレッド一覧(全15180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
161 | 37 | 2013年6月11日 21:11 |
![]() |
6 | 3 | 2013年6月11日 18:38 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2013年6月10日 18:52 |
![]() |
1402 | 15 | 2013年6月10日 11:45 |
![]() |
4 | 8 | 2013年6月10日 11:11 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月8日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P65ZT5 [65インチ]
価格が底値になってきたので、購入を考えているのですが、量販店で
液晶と比べると、圧倒的に画面が暗く、決断しかねています。
家でプラズマ単独で見た場合は如何でしょうか、どなたかアドバイス
下さい。よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
お店の中の照明は明るいので、プラズマの画面が暗く感じますが、家の照明ですと暗くは感じないですよ。
書込番号:16136293
1点

液晶からプラズマに変更すると暗くなったと感じますが、家で普通に使うと一週間も経てば慣れますよ。
量販店は設定をいろいろいじっていますので、あまり気にしなくても良いのでは。
書込番号:16136315
1点

ユーザーですが、全然暗く感じませんよ。
もちろん設定次第ですし、回りの環境にもよると思います。
スタンダードだと暗いです。
現在はシネマプロに設定しています。
リビングやダイナミックにすれば、より明るくなります。
液晶よりは暗く感じて当然だと思いますが、しっとりとした味わいがプラズマの魅力です。
液晶のレグザも使用していますが、画質はプラズマが上だと確信します。
プラズマはもう1台(5年前の製品)使用していますが、そのプラズマよりもしっとり感があり、向上しています(個人の感想です)。
書込番号:16136369
8点

プラズマは画素自体が発光するため、明るさに限界があります。
液晶はバックライトが発光するため、極端な話、いくらでも明るさを増やせます。
量販店ではたくさんの品物を展示する必要があります。
当然TVのように発光する製品だけではありませんので、家庭よりかなり照明が明るくすることにより、全ての品物を引き立てようとします。
さて、そのような環境でTVの明るさ調整はどうされているかというと、一般にそれぞれのTVの最高明度まで上げてあります。
従って、家庭で使うとなればプラズマも液晶もこのような明度では使いません。
プラズマも家庭で使うには十分の明るさで発光することが可能です。
なお、私もプラズマ所有ですが、明るいリビングに設置しており、それでも直射日光が当たらない限り問題ありません。
書込番号:16136940
2点

皆様、親切に教えていただき有難うございます。
背中を押されたようでうれしいです。
購入した際には、結果報告しますので<<<<<
有難う御座いました。
書込番号:16138744
1点

こんにちは。
分かり易い目安として、ガラケーやスマホを同じ明るさの設定で店頭と御自分の家で見比べてみてください。
かなり明るさの差が出ると思います。
それが、そのまま店頭と家庭の見え方の差になります。
我が家ではGT5を使用していますが問題ないです。
ブラウン菅テレビの明るさと変わらないです。
あくまで、個人の感想です。
書込番号:16138761
3点

一番暗いシネマプロの設定でも家では十分明るかったです。
仕事柄普段からあまり明るい映像を好みませんが、十分だと思いました。
書込番号:16139592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プラズマは暗いですよ。
昼間は高い遮光性のカーテン等が必要です。
また同時に映り込みも激しいです。
夜間でも部屋の照明を工夫する必要があるかもしれません。
その代わり、条件を整えることができたら、
どんな綺麗な液晶よりも深みのある美しい映像を堪能できる可能性があります。
但し、真っ白な雲や雪は白く映りません。
書込番号:16140497
6点

うちはVT2なのですが、とても良いテレビだと思います。液晶はハデに(鮮やかに)見えるだけで、本来はプラズマの画質の方が王道なんではないでしょうか?暗いって言われますけど、暗くて見えない訳じゃないし、映画館で暗いって言う人はいないでしょ?あれと同じようなモンです。ただこれから暑くなります。プラズマだと部屋の温度が上がりますので、その点はご注意下さい。
書込番号:16140643
9点

追記です。
映画などの元々が暗い映像の場合、液晶だと見えるのに
プラズマだと潰れて見えない場合がよくあります。
画質的にはとても綺麗なのに残念です。
特に肌の質感などは液晶よりプラズマがきれいです。色彩に厚みがあります。
しかし、白を白く出せて、もっと明るくできれば液晶を駆逐できたでしょうが
プラズマは本当に残念です。
あと数年で、消えるでしょうから記念に買っておくのもいいかもしれませんね。
書込番号:16140821
4点

この書き込みの大多数の方は、決して暗くない、と仰っていますが、何故かさくらおーさんお一人だけ暗い、昼間は遮光カーテンが必要と書かれています。
さくらおーさんは何を所有されていますか ? 画質調整、おかしくないですか ?
プラズマの暗い感じは色々と書き込みがありますが、皆さん仰るように店頭展示はどのテレビでも、ワザと派手な画質、一見鮮やかさを出して、人目に留まるような演出をしているだけで、同じ設定を自宅でする人はいないでしょう。
住宅展示場のモデルハウスの壁紙や内装がやたら派手にしているのと同じです(その方が見た人の印象に残りやすいから、ワザと派手にしていると、ハウスメーカーの人に聞いたことがあります)。
私はKUROを所有していますが、十分満足しています。
安心して、プラズマにして下さい。
書込番号:16140901
8点

リビングでは日立のプラズマ(P42-XP05)、自室のPCディスプレイにソニーの液晶(KDL-32EX720)を使用しています。
休日の昼間に録画した「世界遺産」や「ダーウィンが来た」を子供と一緒に見ますが、暗さを感じたことは一度もありません。
深い黒の表現力、突き抜けるような青い空や美しい白い雲もとても自然で液晶が比肩できる隙はありません。
PC用として購入した液晶はやはり輪郭の荒さや不自然な明るさが目立ってしまいます。
決して悪いTVではありませんが、調整には本当に苦労しました。
たまに自室でPS3でブルーレイの映画を見ることがありますが、やはり圧倒的にプラズマの方が美しいですね。
もうなくなってしまうプラズマですが、記念に買っておくようなものではなく買わなければ後悔する商品だと私は思います。
書込番号:16141623
7点

VT3を使っています(液晶も何台か保有しています)が、自宅に持ち帰って画面の明るさに不満は出ないと思います。逆に「古い日本の民家で家の中が暗いシーン」などでは柱が1本ずつはっきり見えるのは液晶よりプラズマです。「黒」という色と「暗くて見えない」ことが液晶では同じ様に見えてしまいますが、プラズマは違いとして感じられやすいです。プラズマがやがてなくなることが決まっている状況ですが、個人的には疑問です。
書込番号:16141930
5点

白が白く映らないって
確実に持ってない人の意見ですよ。
白は普通に白く見えますけど。
あと暗い場面が得意なのはプラズマですよ。
暗い部分が液晶だと見えるって、
それ単に白浮きしてるだけなのでは?
私は親が先にプラズマ購入してたので、
暗くないとわかっていましたが、
店頭だけで判断する場合は確かに半信半疑になるかもしれません。
ただ、ちゃんと明るいのでご心配なく。
ダイナミックだと明るすぎて困るくらいです。
書込番号:16142554
10点

テレビ側で視認性上げる目的で暗部階調などを補正したりもあるから
液晶、プラズマのディスプレイとしての特性どうこうじゃない気もしますね。
特にプラズマの場合はダイナミックブライトネス制御してるから全体的に
暗い映像では1階調あたりの輝度差が大きくなる傾向あるので
モードや設定、環境光もからみますが適切な環境では暗い映像の階調潰れたり
視認性が悪くなるって感じはないかな。
書込番号:16143017
2点

プラズマと液晶を適材適所で使っています。
階調表現や深み、しっとり感などはプラズマ優位と感じます。
スレ主様ご質問の(最大の)明るさについては液晶と比較したらプラズマは間違いなく暗いです。
しかし、通常の使用においては必要十分な明るさはあると思います。
ただし、日中の明るい部屋においてのみ人によっては足りないと感じるかもしれません。
その時はレースのカーテンなどで若干光を遮ってやれば十分です。
個人的には常に標準より暗めの設定にしていますが、明るさが足りないと思ったことはありません。
それと画面がガラスですので、周りが明るいと写り込みが気になることはあるかもしれません。
これは保護ガラスを使用した液晶テレビでも同じですね。
遮光カーテンが必要との意見もありましたが、これは日中でも写り込みのまったくないその機種の最高の画像を常に得ようとするならばそうかもしれません。
普通にテレビ番組を見る程度なら明らかに過剰な対応と思います。
書込番号:16143445
4点

確かに店頭で液晶より明るいプラズマを見たことはないです。
だから所有した事はありませんが、家で調整すれば劇的に変わるとは思えません。
僕は「プラズマは暗い。」と言い切った、さくらおーさんを支持します。
書込番号:16144848
4点

液晶を家で店頭と同じ設定で見たら、まぶしくて目がおかしくなりますよ。(^_^;)
量販店の店の明るさは「異常」ですので、それを知っておいて損はありません。
最大輝度が液晶よりプラズマが劣るのは間違いありませんが、
家で見るには十分な輝度があります。
家でプラズマを見たことが無い人が「プラズマは暗い」と言っても、何の参考にもならないでしょう。
ちなみに、私はプラズマ2台+液晶1台のユーザーです。
書込番号:16144998
12点

こんばんは。
残念ながら家庭環境下ではプラズマテレビは別物に変わりますよ。
家電量販店は体感以上に明るいのです。
明るさに眼が慣れて、そこまで明るくは感じませんけどね。
家庭環境下で観た事ないなら、何を言っても信じないでしょうけどね。
自分は買って正解でした!!。
書込番号:16145038
7点

The 1stさん>
この人の意見は一見持ってない人間の妄想に聞こえますし、
持ってる人の意見より持ってない人間の意見を支持する
トンチンカンで面白い人ですが、
一般の人は多分このような方が多いのでしょう。
「店頭で暗いんだから家でも暗いに決まってる。
何か液晶の方は風景がクッキリだし。じゃあ液晶でいいや」
第一印象が全て。
これが一般の方の購入判断の1つなのでしょうね。
他にもサイズ的な問題など色々あるでしょうが。
いやはや。第一印象って大事ですね。
書込番号:16145073
2点

家電量販店などの画面の設定が明る過ぎるのとは別にそもそも店内が明る過ぎますので、軽く明りを遮ってあげる方が本領を発揮しますね。
店内環境と家庭環境の違いは部屋の明るさだと思いますので、通常時の明るさで見る事によりプラズマの長所がわかると思いますよ。明るい環境が苦手なプラズマを明るい場所で見ている限り本領は発揮できないと思います。
リビング等の外からの日光等が入る環境だとやや見づらくなりますが、レースのカーテンを使う位で気にしないレベルになりますよ。
主観ですがブラウン管テレビの感じが好きだった人はプラズマが好きになるかなと思いますね。
書込番号:16145085
5点

家電量販店の店内の明るさは、ほとんど晴天時の屋外の明るさですよ!
それほど明るい部屋の環境を持っている人はほとんど居ないと思いますよ。
屋外で使うのでなければ、プラズマは充分な明るさですよ!
安心して、購入して下さい。
それと、暗いシーンで黒がつぶれると書いてらっしゃる方がいましたが、映画などの暗いシーンでこそ本領発揮するのがプラズマだと断言しますけどね。
私の使用機種は残念ながらTH-P55VT5ですけどね。
書込番号:16145423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

液晶に比べて暗いのは、お店で体験された通りで、
同じ環境下では、プラズマが液晶を明るさにおいて上回ることはないでしょう。
同じサイズの液晶とプラズマを並べて置いているお店で比較すると判りやすいです。
私は、真っ白が白く映らないことは承知の上で購入しました。
それよりも、芝生や森林、肌などの質感の高さを採ってのことです。
しかし、暗さについては、残念ですが家でも暗かったです。
昼間はダイナミックモードにしても薄くて寂しい映像ですが
遮光性の高いカーテンで外光を遮ると美しい深い色合いのプラズマらしさが得られます。
必要十分な明るさかは、個人差があるところで、私には不十分です。
〉〉家でプラズマ単独で見た場合は如何でしょうか、どなたかアドバイス下さい。
とのことですので、僭越ながら上述の通りアドバイスさせて戴きました。
書込番号:16145885
5点

> 私は、真っ白が白く映らないことは承知の上で購入しました。
自分はプラズマテレビが正しく白を表現できないとは思えない。
白トビを起こしてハレーション状態になっているのを純白と思っているんじゃない?
自分の使用環境では昼間でも画面が暗いとは感じられないけど。
家庭での使用ならプラズマテレビが暗いということは無いと断言出来ます。
書込番号:16146152 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆様、多数のご意見有難う御座います。
これらの結果として、プラズマの長所としては
深みのある映像、肌色、風景等の自然な写り方
短所としては、消費電力の高さ、本体からの発熱
これらを総合しても、65インチ、一枚ガラスの
デザイン、26万を割る価格、25万を割ったら
購入したいと思います。
書込番号:16146164
7点

さくらおーさん、
#余計なお世話であればすみませんが…(^^;
>真っ白が白く映らないことは承知の上で購入しました。
画質調整メニューにある「色温度」の調整をどれに合わせても好みの白が出ませんか?
また、人の目が認識する「真っ白」は環境光によっても違って来ますので、
部屋の照明を工夫してみるのも一案だと思います。
例えば昼光色蛍光灯を使っているなら昼白色や電球色に変えてみるとか(逆も含む)。
書込番号:16154067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUCARIOさん
アドバイスありがとうございます。
一応、取説に載っている調整は一通り行ったつもりです。
色としては、白だけが物足りないです。
それと、照明を落としてプラズマの光だけで観ている場合は
環境光は関係無いですよね?
他の色は本当にきれいですよ。
書込番号:16156672
3点

なるほど。画質調整を施し、かつ環境光の無い状態でも好みの白が出ないのであれば致し方なしですね。失礼致しました。
書込番号:16157817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50インチのビエラを貰ったので液晶テレビと比較してみますと、環境が明るい場所ですと液晶が鮮やかな発色でいいように思います。(自分もそう感じてました(笑))が、何か月か両テレビを見比べているとプラズマの方が色合い(赤・緑)に深みがあるように今では感じています。人それぞれ感じ方が違うと思いますが、映画とかお気に入りの録画番組はプラズマで見ています。
書込番号:16162197
5点

ご参考までに・・・・・
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20120802_550107.html
発売当時のプロの視聴インプレです(^^)
書込番号:16162875
3点

私の家nリビングは日立プラズマテレビを使っています。
当時は画質的に、黒がくっきりして、画像が、スポーツのような動きの速い番組にも
追従するのが早いとのことで買いました。
明るさは、液晶に比べれば、確かに暗いです。明るさを明るくすると、電気代がアップ
します。でも、量販点などの、お店は周囲が明るすぎるので、めだちますが、実際、家で
は、お店ほど明るくはないので、差ほど気にならないです。
書込番号:16181325
4点

皆様に背中を押されて、ついに購入しました。
A−プライスさんで、ポイント分を差し引けば
設置無料で、実質24万台ギリギリで購入できました
いい買い物ができたと思います。
画質の暗さについては、実際視聴してからレビュウします。
書込番号:16183538
2点

テレビは発光体を見ているわけなので、液晶でもプラズマでも実物を見ているのとは違います。明るさの調整も両方とも限界があります。肉眼で見る自然さに勝るものはありません。夏場から市場に出る4Kテレビにしてもそれは同じ。人によっては「より明るいこと」に価値を感じる方がいてもおかしく無いですが、普通な感覚の持ち主であれば明るさに関してはプラズマで不足すると感じることは無いです。絶対と言い切って良い。ガラケーにしてもスマホにしても炎天下で画面が良く見えるということはありません。炎天下で良く見えたらお天道様に申し訳ない。というよりむしろ怖い。くれぐれもお店での見え方に惑わされません様。私はむしろ液晶画面より圧倒的に「おちついて見える」ことにプラズマの価値を感じて毎日使っています。。
書込番号:16185211
0点

そろそろ、スレ主さんの評価が気になります。
私は映画の視聴がメインなので、断然プラズマ派です。
パソコンで映画を観るような感じになってしまう液晶が嫌なので。
店頭ではパッとしない明るさでも、リビングでは十分でしょう。
液晶と見比べて雲が白くないという意見がありますが、比べなければ十分に白ですよ。
逆にリビングでの液晶の人口的な白さは眼底にきますね。
書込番号:16195264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入から九日目今までの液晶テレビ(レグザZX9000 55インチ 直下型)あざやかで見ていたのでP65ZT5を、視聴初めはスタンダードでは暗いのでオートで見ていますが日を追うごとに目が慣れてきたせいか暗さを感じなくなってきたみたいです、私はもう仕事をしていないので一日テレビを見る機会が多く、視聴状況はリビングでテレビ正面から3メートルの位置で左側と後側に窓がある環境なので、日中は後側のブラインドをおろさないと映りこみがひどくまともに見られません(液晶でも同じですが一枚ガラスの分だけもっとひどい)但し日が落ちてからからは、プラズマの良さが発揮されると思う、顔色の自然さ景色の奥行きとても良いと思います、地デジのニュース、ドラマが主体なので、今後映画を見るのが楽しみです、長々といろいろ書きましたが65インチのテレビ実質24万8000円位で購入出来たのはコストパフォーマンス最高です、このテレビの購入を考えている方は今が買い時です、背中を押してあげますよ。
書込番号:16232357
2点

おお、スレ主様購入されていたのですね。
おめでとうございます。
正直羨ましいです。
自分はVT60の値下がり待ちです。
GT60で良いんじゃないかとも
思ってもいますが。
何はともあれ良い
プラズマライフをお送り下さい。
書込番号:16235052
0点

プラズマの白について思い出しました。
パイオニアのKUROの最終機の一つ前機、これは最高の白でした。
今もこのテレビを越える画質はないでしょうね。
書込番号:16241443
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo W42P-HR9000 [42インチ]
LEDランプがつく場合はコンデンサの交換で回復する人が多いですが、私の場合、LEDも点灯まったくしません。コンデンサは電源基盤の大型3本とセラミック3個を交換しましたがうんともすんともいいません。どなたか、不良個所を推測できる型、是非アドバイスお願いします。
5点

電化製品で部品に何らかの反応があるならコンデンサやトランジスタという可能性もありますが
全く反応しないなら電源トランスやメインヒューズあたりはチェックしたんでしょうか?
書込番号:16236203
0点

ありがとうございます。ご指摘のトランスとヒューズは問題ありませんでした。ほかはどこを疑えばよいでしょうか?
書込番号:16240870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランジスタ系で放熱板が設置されているタイプだとコンセントが入っている状態で
異常放熱されている関係で高熱になっているだろし細かい部品ではダイオードなんかも
怪しい場合がありますよ。
書込番号:16240889
1点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P65VT60 [65インチ]
今買うとなると、両モデルの間には13万円ほどの開きがありますね。
専門誌ではVT60はKUROを超えたとの高い評価ですが、価格の開き分があるかというと、微妙です。
価格が下がることを期待して待つと、また次のモデルが出て同じスパイラルにはまってしまうのでは?
音は気にならないでしょう。
ほぼ底値の今、ZT5が賢明に思います。
書込番号:16220369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
必要に迫られていないなら、VT60が値下がりするのを待ちます。
ファン音は分かりません。
VT60はZT5と違って背面の天板?のスリットが無いですね。
発熱量が減ったのかな?。
書込番号:16227186
4点

画質なら圧倒的にVT60。特に今までは、KUROを超えるという表現がつかわれて来なかったが、このモデルから、使われるようになった。実際にKUROユーザーも買い替えている(逆にいうとZT5では買い替えなかった)
今回は車でいうところのフルモデルチェンジなので、少し待ってVT60の値段がさがるのを待つのが吉。
急いで入手する必用があるのならば、お財布と相談。ただ、テレビはかなり耐久性の高い(買い替えない)ものなので、
その点、後悔しないように。
私はファイナルKUROユーザーですが、本機か、国内でZT60がでて、値段が落ち着いたら購入予定です。
書込番号:16237374
2点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P65ZT5 [65インチ]
背中を押して下さった方々、ありがとうございました。
P65ZT5、やってまいりました(^^)。
いや〜あ、存在感ありますねぇ〜(^^)。
設置したその日は大画面の迫力に慣れず(2m30cmほどの距離からの視聴)、
初めて40インチサイズの液晶テレビを家で見た時と同様、
目が回って気持ち悪くなってしまいました(笑)。
2日ほどで慣れましたが、皆さんはどの程度の距離を取っておりますでしょうか。
参考までに教えて戴けますと嬉しく思います。
それにしても画面全体から放射されるように感じる静電気? と、とくに『熱』の凄さ。
完全に温まった状態ですと画面から70〜80cmくらいの距離まで熱を感じます。
これは大画面液晶テレビでも同じなのでしょうか?
量販店の店頭ではまったく気にならなかったのですが・・・。
昨日の東京の日中では、窓を開けて風を通すだけでは室内の温度が上がり過ぎ、
我慢できずエアコンのスイッチを入れてしまいました ^^;
当たり前かも知れませんが画面サイズの小さいP42VT2では、これほどまで感じませんでした。
こればかりはどうしようもないと思いますが、
何か対策をされておられる方はいらっしゃいますでしょうか?
※上記のような点はありますが、決して気に喰わない訳ではなく、大変満足しております。
6点

52インチLEDバックライトを愛用していますが、本体からの発熱はほとんどありませんよ。だからファンレスです。
これでも以前のことを思えば発熱は随分と抑えられているんですけどねぇ・・・
書込番号:16162986
26点

消費電力が585Wですから、ちょっとした電気ヒーターですよね。
私もPanasonicの42インチのプラズマテレビを持っていましたが、画面が経年劣化のため液晶テレビへ買い替えしました。
冬はヒーター代わりに良いですが、春、秋で窓を閉め切っていると部屋は暑くなり、窓を開けて熱を逃がしていました。
問題は夏でクーラーをかけても電気代は馬鹿になりません。液晶テレビに買い替えたときは、電力使用量が昨年との差に驚きました。
書込番号:16163000
287点

購入、設置おめでとうございます。
我が家は約3メートルで見ています。
5年前に購入した50インチビエラとの入れ替えです。
熱ですが、65インチのZT5の方が熱くないですね。
3メートルなので以前の50インチでも感じなかったくらいですから全然問題なしです。
ネガティブ発言を繰り返す人もいますが、勝手にどうぞと思います。
110インチのスクリーンをTVの前におろして見ますので、65に変更してもサイズ的にはあまり変化なしです。
別に熱く感じませんので対策は無しです。不満な点はありません。
消費電力費も毎月の固定費として考えていますので気になりません。
書込番号:16163197
406点

ダイナミックで観てるだけじゃない?
そもそも店頭で液晶の明るさに対抗するために作られたモード。シネマプロではそんなに熱くなりませんよ。
相当古い40インチくらいのも所有してますが、暖房レベルなど感じたことすらありませんがねぇ…
ダイナミックにしてて近付けば薄っすらと暖かい程度です。それと表面温度が60度を越えないようにしてあるとはメーカー談。子供がもし長時間触った時のことを考慮しての配慮らしいです。
それとダイナミックの画質が好きな方は液晶選んだ方が賢明かと思います。決して液晶を非難しているわけではなく、ダイナミックはプラズマに負担がかかるだけでお世辞にも良い画質とはいえないからです。液晶も調整すれば良い画質には辿り着けますし、双方長所と短所があるわけですから、お好きな方をどうぞと思います。
書込番号:16164355 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

家のプラズマは静電気は出ませんな。
残念ながらヒーター代わりにもなりません。
暖房いらずなら羨ましいです。
結局、夏はプラズマテレビを見てない時も、暑いのでクーラー使います。
書込番号:16164593
10点

一般リビングくらいの明るさの店頭で見たことありますが、ダイナミックに近い明るさは必要だと思いました。
本当にリアルさを追求するなら明るさのダイナミックレンジも必要です。プラズマはその点劣りますよね。
画面を明るく設定すれば、やはり熱問題はあるでしょう。
書込番号:16166081
160点

@starさん、
>52インチLEDバックライトを愛用していますが、本体からの発熱はほとんどありませんよ
なるほど、液晶は発熱が少ないんですね。65インチ以上のサイズも同じか気になりますね。
キハ65さん、
>消費電力が585Wですから、ちょっとした電気ヒーターですよね
(笑) 確かに。家にある42インチだとそこまで感じることはなかったんですけど・・・。
柊の森さん、ありがとうございます。
>我が家は約3メートルで見ています
3mの距離が取れるなんて、羨ましいです。
我が家ではカウンターキッチンの向こう(約3メートル半)で料理する家内が、
「この位の距離がちょうど良いんじゃないの?」と言ってます ^^;
>50インチビエラとの入れ替え 〜中略〜 65インチのZT5の方が熱くないですね。
そうなんですか! う〜ん、どうしてウチの子は・・・(笑)
そういえば、物にも依りますが電気製品の使い始めや長期間放置していた後の通電では、
落ち着くまで熱の発生量が多くなる現象を思い出しました。理由は不明ですが。
プラズマテレビもそんな電気製品のひとつなのかも知れないですね。
ryckさん、
>ダイナミックで観てるだけじゃない?
設定はまったくいじっていなかったのでチェックしてみましたら、「スタンダード」でした。
「リビング」と「ダイナミック」は白飛びがあって明る過ぎだと思いました。
「シネマ」と「シネマプロ」では、若干暗くなりますが「シネマプロ」が好みでした。
現在、取り敢えず「オート」にして様子を見ています。
>暖房レベルなど感じたことすらありません
家の42インチでも感じたことはありません。なので驚いています。
くろりんくさん、
>家のプラズマは静電気は出ませんな
私、かなり毛深いのですが、画面に20cmほど近付くと腕の毛が数本引っ張られます(笑)。
taka0730さん、
>一般リビングくらいの明るさの店頭で見たことありますが、ダイナミックに近い明るさは必要
私、かなりの老眼で、他の家族がまったく室内の明るさに不満を感じていない状況で、
私には薄暗くて周りがよく見えなくて・・・灯りを点けてしまいます(泣)。
それでも「ダイナミック」は明る過ぎると感じますから、人それぞれなんでしょうね。
>リアルさを追求するなら明るさのダイナミックレンジも必要
これも同上で、私は逆に「ダイナミック」には不自然さを感じてしまいます。
もちろん、実機を前に画質を切り替えての比較ですが。
店頭では大画面液晶(60〜70インチ)も購入候補に挙げて視聴しましたが、
どうもしっくりせず、「一番自然な感じ」のプラズマに軍配が挙がりました。
店頭では多分「ダイナミック」になっていたのでしょうが、そう感じました。
なので、画質に関してはどの意見が良いか悪いかは決められるものではないと感じています。
これもやはり感覚的なものなので、十人十色の意見があって良いのではないでしょうか。
感覚の問題は人それぞれなので難しいです。
ちなみに液晶で最後まで迷ったのはシャープ、モスアイパネルのLC-60XL9でした。
かなり迷いました ^^;
書込番号:16166480
13点

こんばんは。
スタンダードで店頭よりも熱を感じる。
それは異常に感じます。
我が家の42GT5はスタンダードのピクチャープラス22で店頭の8分の1位しか熱を感じませんし、ブラウン菅の様な静電気?も感じませんよ。
ダイナミックじゃなくて、スタンダードですよね?。
う〜ん、解せないです。
65インチだからなんですかね?。
疑っている訳ではないですよ。
書込番号:16168209
44点

熱いと思ったことは無いですね。
温かいとは思いますが、気になりません。
テレビの裏にゲーム機を置いていますが
それの方がよっぽど熱いです。
ですので、USB給電のファンをテレビの裏に置いています。
多少下がったような気がします。
付帯効果として、ホコリの堆積を防げています。
書込番号:16168746
8点

パンプキン チキンさん、こんばんわ。
そうなんですよ。うちの42インチのプラズマでは多少の発熱は感じるものの、
こんなに強い発熱はないので驚いています。
先ほどまで映画を「シネマプロ」モードで観ておりましたが、
「スタンダード」の時より、かなり発熱は少ないように思います。
ただ、テレビのスイッチを入れる前に夕飯の支度で室内温度が28.9度になってしまい、
エアコンを入れての視聴になりました。今日は昼からテレビのスイッチは入れておりません。
エアコンがどの程度テレビの冷却に貢献しているのかは分かりませんが、現在の室温は25.7度。
ちなみに現在の画質は「オート」でピクチャーレベル15、他レベルはゼロ、色温度は中、
ビビッドはオフ、カラーリマスターはオート、超解像は弱、シネマスムースは中、
NRとHDオプティマイザーはオートという設定でCS番組を観ています。
発熱具合は先ほどとあまり変わらないように感じます。
参考までに。
書込番号:16168853
12点

さくらおーさん、
>USB給電のファンをテレビの裏に置いています
なるほど! ゲーム機用の熱対策が、テレビにもメリットがあったということですね。
有益な情報をありがとうございました!
書込番号:16168910
9点

以前約3mとレスしましたが実際は3.5mです。
他のレスで使った写真の使いまわしですがアップしておきます(3.5mの距離で撮影)。
特に私は寒さに弱いので、冬にヒーター代わりになってくれれば嬉しいのですが、当然そんな事はありません。
我が家も最初から3.5mの視聴距離がとれた訳ではありません。
約11畳のリビングと6畳の和室を1室に改造してフローリングしました。
先行投資にかなり費用がかかりましたけど満足しています。
65ZT5も少し待てば安くなる予想は当然ありましたが、それよりも新品在庫がなくなるのが心配で5年保証付き(保証上限が下がらない)で35.8万で購入しました。
購入条件として設置の時にドット抜け等の初期不良があれば新品交換する事でしたが問題なしでした。
熱に関しては時々手かざしでパネルの上や裏を確認しますが、ほんのりと暖かさを感じる程度です。
静電気も皆無です。
来宅する数人の知人にも確認してもらいましたが、ほぼ私に同意で熱いと言った人は皆無です。
ひょっとして個体差があるのでしょうか。
そうであれば、条件は付けたもののあまり値切らなかったので良品が来たのかな(冗談です)。
書込番号:16182781
406点

柊の森さん、わざわざ画像のアップまでして戴きまして、ありがとうございました。
私の視聴環境ですと、ちょうどプロジェクターのスクリーンのような大きさに見えます ^^;
14畳のLDK+6畳の和室という構成で、隣り合った和室との境の壁に置いています。
和室に置けば距離が取れるのですが、今度は距離が離れ過ぎてしまって・・・。
家は建てたばかりなのでリフォームする訳にもいかず(家内に殺されます ^^;)。
ソニーの4Kテレビ65X9200Aだと視聴距離が1m80〜90cmでOKだとか。
「次はこれだな」と密かに思っています ^^;
設置してから1週間が経ちますが、動きの速い映像を観ますとまだクラクラしますね(笑)。
>熱に関しては時々手かざしでパネルの上や裏を確認しますが、ほんのりと暖かさを感じる程度
>静電気も皆無です。
私も手かざしでパネルの上や裏を確認してみましたら『ほんのりと暖かさを感じる程度』でした。
明らかにディスプレイからの発熱のほうのが勝っています。
それでも当初の「熱い!」という感じは徐々に収まって来たように感じます。
70〜80cmくらいの距離が50〜60cmくらいの距離にまで縮まったような?
この件に関しましては個体差もあるのかも知れませんので、しばらくは様子見ですね。
実は値切ったせいで不良在庫を買わされていたのが原因だったりして。冗談です(笑)。
それにしても不思議なのは静電気の発生です。
プラズマテレビは構造上、静電気がほとんど発生しないと聞いていたのですが・・・・・。
それとも発熱が原因でパネルの直近で空気対流が起こり(可能性は高いですね)、
腕の毛が「そよそよと」なびいてしまったというのが真実のような気もします(笑)。
ここまでご意見を戴きました皆様、ありがとうございました。
しばらくは解決済にはしませんので、P65ZT5を買われた方、ご報告をお待ちしています。
書込番号:16187219
0点

購入して一週間、視聴距離は3メートルで見ています。
熱対策は画質はオートで見ていますが、静電気は特に無し
発熱は裏側をさわるとほんのり暖かい程度です、ぜんぜん
問題なしです。
問題は画面の暗さと、一枚板のガラスなので写りこみが
半端ないですね、ポイント分を差し引いて24万8千円で
設置無料はコスパ最高ですね。
書込番号:16225392
4点

なおすみ4444さん、ご投稿ありがとうございます。
>視聴距離は3メートルで見ています
やはりそれくらいの距離を取って観たほうが良いみたいですね。
現在、我が家では2.5m以上の距離を取って観るようにしています。
>画質はオートで見ていますが、静電気は特に無し
ですよねぇ。ますます熱風の仕業が疑われます(笑)。
>発熱は裏側をさわるとほんのり暖かい程度です
う〜ん・・・・・・・・・・家のは相変わらずパネルヒーター状態が収まりません。
暑い日はテレビのオン・オフで室内温度に約2度の差が生まれています。
やはり個体差の問題なのでしょうか。
使い始めて1か月を目安に、収まらなければパナに問い合わせてみようと思います。
書込番号:16236300
1点



題名通りですが、10年たって50インチのパイオニア製プラズマテレビが壊れました。
買い換えの許可が出ましたが、機種選定で悩んでいます。
家電に詳しいということで、自分が機種選定をすることになり、
出入りの業者が施設長にパナソニックのカタログを置いて行きました。
VT5を勧められたらしいのですが、施設の予算的にはGT5かなあと。
映画会などを行うので、できるだけ大画面となると55インチが適当かと。
ところがプラズマは修理に費用がかかるから液晶にしたほうがよいのでは
という意見が出て、省エネの観点からも液晶は考えましたが、老人ホーム
ということで、画面に触ったり、物がぶつけられる可能性も考え、少しでも頑丈な、プラズマを
候補としました。
また、映像も、液晶よりプラズマのほうが高齢者には見やすいと(実家がプラズマで、両親が液晶と比べて)
考えています。
液晶ならSony信者としてはSonyを選びたいのですが…。
皆さんのご意見をお聞かせください。
当時のパイオニア製プラズマは100万近くしたそうです…。
2点

昨年Panasonicのプラズマテレビの画面が調子悪くなり、同社製の液晶テレビに買い換えました。
びっくりしたのは、厚さが薄くなったので画面が一回り大きくなったにも関わらず、大幅に軽くなったこと。そして消費電力が大幅に低下したのでエコです。
肝心の画面ですが、プラズマテレビは画面の表面に強化ガラスがあってギラギラ感がありますね。
液晶テレビは強化ガラスが表面にないので、物を投げられた時に心配されるのも実感します。
ただ、実際に液晶テレビを目の前にしますと、よほどのショックを与えない限り壊れるとのは稀有かと…
液晶テレビの画質はメーカー色々とありますので、ご検討下さい。
書込番号:16206281
0点

こんにちは。
液晶も進化して以前よりも映像がキレイになっています。
液晶かプラズマかというよりも予算メインで決められたほうがいいと思いますよ。
また店頭で画面のチェックもされたほうがいいと思います。
書込番号:16206308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝見しました
画面破損が気になるようなら市販のカバーやフィルターなどを買えば良いかと思います
後は延長保証を入れて安心して使うとか
それでは
書込番号:16207561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出入りの業者がパナ推しなら、液晶の60FT60あたりも良いのでは?
大画面の60インチだし、消費電力も低いし。
正直、今回のケースでプラズマテレビでなくてはならない理由はありません。
書込番号:16208662
0点

液晶に較べてプラズマがどの程度、画面が強いのかわかりませんが、
一日中付けているのなら電気代もバカになりませんから
液晶でいいのでは? 画質にこだわる人もいないでしょうから。
直射日光が差し込むような部屋ではなおさらです。
書込番号:16210535
0点

こんばんは。(^^)
SONYの1世代前?のHX850やHX950のオプティコントラストパネル+ゴリラガラスの強度は
プラズマ同等かそれ以上だったかもですが、もう買えないでしょうか?
業務用途なので消費電力を気にしないって訳にもいかないでしょうが、どっちが見やすいかに
関しては、老人だからどっちでもいい(違いを気にしない)って事でもないかと思いますので、、、
直射日光がさすなど明るい環境で視聴されるケースが多いなら液晶、通常環境?や夜の視聴が
多いならプラズマとかで選んでも良いかと思います。取りあえず、これまでプラズマで視聴
されてきて問題なかったのでしたら、今回もプラズマで(も)問題ない筈です。
#最近のプラズマの方が明るい場所でのコンストラストは向上していますし
10年前のPioneer(504位でしょうか?)からの買い替えですと液晶にせよプラズマにせよ
スピーカーが圧倒的にしょぼく退化している感があり、聞こえづらいとか言われる可能性が
ありますので、機種選定の際は注意した方が良いかと思います。
#現行機だとSONYのX9200シリーズとかがサイドですが、、、予算的にNGですよね
書込番号:16212124
0点

みなさまありがとうございます。
夜勤続きでなかなか返信できずもうしわけございません
皆様の意見を参考にしますと
液晶もありかと考えてきました。
個人的には液晶派ですが…。
パナソニックの新型きり換えに時期が重なってしまい悩みます。
施設長ほかと検討してみます。
SonyはHX850が個人的にはよかったのですが新型も気になります。 4Kじゃないほうです。
しかし、大画面安くなりましたね。ヤマダに行ってきましたが、どのテレビも綺麗でした…。
書込番号:16213177
0点

ありがとうございました。
休み明けで出勤したら GT5の50インチを購入してありました。
グッドアンサーは最初のおさん方にいたします
ありがとうござました
書込番号:16236217
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500M [50インチ]
パネル面と回りの黒いふちの、お手入れは、皆さんどんな風にされていますでしょうか??
なかなか思う様に綺麗にならなかったり、拭き取りあとが目立ってしまうのですが。。。。
宜しくお願いします
0点

メガネ用のトレシーにごくごく埋めた中性洗剤を浸した後、固く絞ってから画面→ベゼルの順で軽めの力で拭いています。
書込番号:16222502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)