
このページのスレッド一覧(全15180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年3月18日 15:31 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月17日 22:22 |
![]() |
2 | 4 | 2013年3月15日 08:19 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年3月13日 03:28 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2013年3月11日 05:58 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2013年3月10日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46V2 [46インチ]
自宅PC(富士通FMV-DESKPOWER CE/B40 FMVCEB40)(OS:VISTA)にこのテレビを接続して外部モニタとして利用したいと考えています。
PC側にVGA端子が一つしか無いのでUSBから映像を出力したいのですが、USB変換アダプタを使う場合はどのような方法をとればいいのでしょうか。
・USB/VGA変換アダプタ+VGAケーブル
・USB+音声出力ジャック/HDMI変換アダプタ+HDMIケーブル
調べたところこの2通りができると思うのですが、これらの方法についてご意見などあればご教授願います。
曖昧な質問になってしまい申し訳ありません。
0点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P50VT5 [50インチ]

VT5使用していますが、勝手に再起動とはどんな現象なのでしょうか?
購入して、7ヶ月になりますが、これといった異常は経験していませんが、本体電源長押しによるリセット(手動再起動)してみてはいかがでしょうか。
関東エリアにお住まいの方でしたら、東京タワーとスカイツリーの関係で特にMXテレビの物理チャンネルが東京タワー(20ch)とスカイツリー(16ch)となり、東京タワーからの出力は弱くなっています。
お住まいの地域によってはアンテナの向きを変えないとスカイツリーを受信できなくて、何度も自動でサーチをかけていて、再起動状態になってる可能性も有りますが関係ないかな?
書込番号:15877082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再起動はありませんが、電源以外のボタンを受け付けなくなったことが一度ありました。
仕方ないので、本体の電源で落としてから起動し直しましたが、それ以降は症状は出ていません。
何だったんだろう。
書込番号:15880742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら 接続してる東芝のレコーダーの視聴の時だけ起きてた模様です。
現在は起きていません。
お騒がせしました。
書込番号:15893765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー!
東芝レコは予約録画実行10分前に電源起動するので、HDMIでのリンク機能(ビエラリンク)によっては、勝手にテレビが電源オンして、しまったりする現象ですね。
パナレコなんかは電源オフ状態でも、録画はじめますからね。
わたしも、東芝レコS1004Kで似たような現象を経験したことが有ります(笑)
書込番号:15893832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。
タイトルに書いてある機能が日本モデルの液晶DT60に搭載された様です。
恐らく日本モデルの新型プラズマビエラにも搭載されると思います。
有識者の皆様、どのような機能なのか、効果があるのか、素人の私にも解るようにお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは(^_^)v
そもそも、正しい信号に対して正しい階調(ガンマ)調整が行われていたらこのような機能は不要なんですよ。
16階調のグレースケールを表示した際に、暗い側が潰れず、明るい側がサチらず、16階調全て同色相で色付きがなければOKなんです。
問題は、コンテンツによりホワバラや階調がバラバラなことです。
よって、お気に入りソフトで暗部緑かぶりがあるとか、人肌が不自然に見える場合に、ソフト毎にお好み調整が可能になる機能ってことです。
確か、ホームユースプロジェクターあたりにも搭載されている機能ですね。
オーディオで、アンプにより高音低音をソフト毎に調整するようなもんです。
書込番号:15882570
0点

こんばんは。
ルージュさん、ご返信ありがとうございます。
なんとなく解りました、すいません無知なもので。
私には無用の長物?のようです。
ところで、他所の掲示板で、この10ポイント調整で画を追いこんでファイナルKUROを越えられる。
みたいな事が書かれていたんですけど、本当ですかね?。
ルージュさんの見解をお聞かせください。
書込番号:15883824
0点

今やPCモニタなどでは三菱の低価格な製品でもかなり正確な表示に調整されていたり
もするようですが、それでもHWキャリブレーションできる製品の方が経年劣化の補正や
管理上いいでしょうし、テレビであっても細かく調整できる機能があったほうがいろいろ
おもしろいかと。メーカーお仕着せでない明所での低輝度階調のブースト設定を探るとか。
パイオニアのPDPモニター製品でも600Mのディレクターモードはかなり正確な表示してた
ようですが海外版のモニター製品はやはり細かく調整できるようになっていたと聞きますし、
パナのZT5はわりと正確な表示してると誰かがリンク貼ってたと思いますがやっぱり海外版は
細かく調整できるようになってるので、あんまり深く考えずにちょっと気に食わない
所あってもなんとかなる確率が上がったくらいに考えておいてはどうでしょう?
書込番号:15885156
0点

パンプキン チキンさん こんばんみ(^_^)v
ファイナルクロとの比較ですか?
予想でしかありませんが・・・・・
・真の黒の沈み(ネイティブコントラスト)
・ディザノイズ(暗部の緑チラチラ)
・疑似輪郭
・エッジのマゼンタと緑滲み
これらがプラズマビエラの弱点です。
これを克服しないことには満場一致?でのファイナルクロ超え同意とはならないと思います。
書込番号:15885242
0点

◎_◎さん返信ありがとうございます。
劇的に何か変化がある機能ではないんですね。
どの道、私の様な素人には豚に真珠?ですね。
書込番号:15885373
0点

ルージュさん、返信ありがとうございます。
この機能があっても越えた事にはならないみたいですね。
残念。
書込番号:15885377
0点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P55GT5 [55インチ]
映画(Blu-ray)がメインになるのでこのP55GT5を検討中です。ちなみにBRAVIAの液晶型55HX850と迷っています。
そこで質問ですが、
深夜などのほぼ無音状態の環境で、テレビの音量を絞ったとき、ジー音は聞こえますか?
気になるかどうかは個人差があると思うので、聞こえるかどうかを知りたいです。
もう一つ、
映画等を観ていて疲れたとき、ソファーに横になって観たりしますが、視野角は狭いですか?
目線の高さで観るのが一番なのはわかっていますが、あまりシビアだと疲れます。2人以上で観るときの方が多いですし。視聴距離は約2mです。
視野角については個人差のある価値観で結構です。そこまで気にならないとか、ダラダラリラックスして観たいなら液晶の方がいいよとか、ご意見お願いします。
書込番号:15847706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無音で画面が明るいシーンではジー音は聞こえるでしょう。
書込番号:15848630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
まずは私の使用環境でのジー音の聞こえ方を説明します。
環境音はシーンという無音が聞こえる状態(この表現わかります?スーとかサーとかが薄く聞こえる位、静かな状態、私の耳には聞こえます)の時に白が多かったり明るい映像で消音にして聴覚に神経を集中させれば2メートル位の位置で小さ〜く聞こえます。
常に聞こえるわけではありません、白が多かったり明るい映像の時だけです。
映像メニューはスタンダード、ピクチャープラス22、機種は42GT5
普段の使用環境では聞こえません。
やはり個人差だと思います。
あまりに大きい音がするのは不良品でしょう。
視野角については断言します。
床に直に置いたり、常に立ったまま観たりしなけれはれば何の問題も無いです。
私はだらだら観てますけど何の問題も無いです。
それから全然暗くないし、異常な発熱もありません。
店頭視聴のみの評価は全くあてになりません、全くです。
すべては家で観ればわかりますよ。
書込番号:15851497
0点

ちなみに全インチ、GT5のみファンレスです。
書込番号:15851663
0点

ご返信ありがとうございます!
明るくなるにつれ消費電力が大きくなりジー音がする、ということなんですね。
神経質なので常に聴こえるものかと思い不安でした。
ファンレスということは動作音がさらに小さいですね!
視野角も安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:15852159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入されたみたいですね。
行動が速いですね。
ヤマダ電機の長期無料保証ですかぁ……。
それは置いといて、設置したらジー音の感想をお聞かせください。
お待ちしています。
書込番号:15855006
0点

この視野角の問題あまり話題にならないのが不思議な一人です。
当方はVT5のユーザーですがこの上下方向から見た画面は、かなり暗くなります。
もちろんブラックフィルターが悪さをしているのは解りますが黒を強調する為に起こっている
欠点で妥協してはいけない仕様ではないでしょうか?
そもそもプラズマは自発光、視野角など存在しません。どの方向から見ても同じ画像でなければ
本来おかしいのです。このブラックフィルターは直線の光は透過しますが上下の方向は光を遮る
様です。この事がユーザーそれぞれの視聴環境、視聴スタイルを無視した作りではないでしょうか
立った状態で約1.5m以内に近づけば画面が暗くなり更に近かずくと画面は殆ど黒くなります。
立った状態で長時間視聴する人は、まず居ないでしょう。しかし当方のように殆ど2m以下で
寝転んでみているユーザーもなかには居るのです。
正面から見る映像とは明らかに暗くなります。視聴スタイルは個人それぞれ違うはずで万人か゛
ソファーに座って適正視聴距離で見ている訳では無いのです。
この事は、もう少し声が上がってもいい問題だと思うのですが、ここの投稿者は無関心です。
プラズマもこの機種で5台目ですが、まさか視野角に悩ませられるとは思いもしませんでした。
メーカーには強くこの症状を訴えた次第です。
最後に言いますがプラズマに視野角など存在しません。
書込番号:15869952
0点

かめっちょまこさん。
同一内容の複数投稿は削除対象に該当してしまいますね。一度掲示板の利用規約をご一読ください。
メーカーの姿勢を糾弾する本人がルールを逸脱することは無いと思いますよ。
書込番号:15870001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。(^^)
>かめっちょまこさん
お気持ちは分からなくもないですが、ずるずるむけポンさんも仰っている通り、同一内容の
マルチ投稿は、規約違反になりますので、お気を付けを・・・(^^;;;
私の様に「プラズマすべて」でクチコミを見ている者には、同じレスが一瞬4つ並んで見え
ますので、ちょっwwって感じになります。(^^;
で、本題の方ですが、家電量販店での見栄え(vs液晶)対策がメーカ側の主目的かと推察しますが、
ご指摘の通り上下の視野角(主に上から?)を犠牲にしているのは、本末転倒的な気もします。
#家庭環境でもある程度コントラスト向上はしているのでしょうが・・・
メーカ的には、まず家電店で売れる様にするのが優先(売れなければ話になりませんから)で、
その上で家庭環境でもこの程度なら問題ないだろうと判断した上で発売しているのでしょうが
当然あらゆるケース・人が満足できる訳では無いという事ですかね。。。
(完全無欠なディスプレイは無い理論に辿り着きそうです・・・)
パナ(プラズマ業界?)に、もう少し体力的余裕があったならば、ブラックフィルター非搭載
(または効果低減版)の機種をラインナップする事も可能だったかも知れませんが、今となっ
ては・・・ですね。
書込番号:15872754
2点

ルールを逸脱する・・・
規約違反とは知らなかっただけです。
今後気を付けます。
書込番号:15877378
0点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P65ZT5 [65インチ]
みなさん おいくらくらいで 買われましたか?
福岡からです
41万の10パーセント ヤマダ電機での価格です
買うべきか 待つべきか
次の機種を 狙うか 迷ってます
みなさまの ご意見 お聞かせください
よろしく お願いします
1点

こんばんは。
現時点のヤマダ電機のネットショップの価格とほとんど同じですね。
まだ下がるのかなぁ?。
待って在庫が無くなる危険もありますね。
新型が安くなるのは来年だろうし、もし新型が最後のプラズマなら安くならないかもしれないし、迷いますねぇ。
もしヤマダで購入するのなら、ヤマダの長期無料保証は止めた方がいいですよ。
交渉して現金の有料保証に加入した方がいいですよ。保証に関してはケーズがオススメですよ。
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:15871200
1点

こんばんは
パンプキン チキン さん
レスありがとうございます
この機種 ネットでの価格と量販店では
かなり ちがいます
量販店の方が 安心のような気がして
そっちの方に 目がいってしまいますが
差がありすぎます
もうちょっと 待ってみようかなと
思ってます
書込番号:15876434
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)