
このページのスレッド一覧(全15180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年4月19日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月19日 01:02 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月16日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月13日 12:36 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月11日 13:55 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月9日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > 日立 > W42-PDH2100 [42インチ]


もう一つ質問させてください。日立のこの製品はインターレース方式ですよね。しかしながらカタログでは、非常に高性能なプログレッシブ処理ができるチップを搭載ということもかいてあります。本で読んだんですが、DVD等を再生する場合、いくらDVDプレーヤーがプログレッシブ対応でも、画面(プラズマTV)の方がプログレッシブでなく、インターレースでは効果がないと書かれてました。このあたり、どうなんでしょうか。詳しくないので、よくわかりません。どなたか、教えて頂けませんか。私はDVDが綺麗に見えるものを探してます。その意味ではこの日立製品は適切ではないんでしょうか。それから、DVDがメインならこっちの方がいいというのがあれば、それも教えてください。
0点


2002/04/06 03:24(1年以上前)
日立のプラズマ表示装置は、インターレース表示に成っています。
インターレース表示の欠点である、画面のチラツキの原因は、奇数フィールドと偶数フィールドとを、重ね合わせる時に少しのズレが、生じる為に起きます。
高性能プログレッシブ変換LSIで、フィールドを正確に重ね合わせると、チラツキが殆ど気にならない、画像に成ります。
ブラウン管に比べて、プラズマや、液晶表示装置は、LSIからのデジタル信号を忠実に表示出来るので、先ず問題無いと思います。
日立のALIS方式は、1フレーム当たり、1回の放電で済み、電極消耗が少なく長寿命です。
ただ、確かにプログレッシブ表示装置には、理論上劣りますが、現物を御覧になれば、先ず、納得されるのでは、ないかと思われます。
殆ど問題にならないデメリットより、大きなメリットを選択された方が、良いのではないかと思います。
別に、日立の製品を薦める積りは有りません、同方式で安い、他社製品も選択肢の一つだと思います。
書込番号:641247
0点



2002/04/06 11:22(1年以上前)
ありがとうございました。確かに、理論上のことよりも、実際に自分が見てどう感じるかですよね。現物をみて、納得して購入したいと思います。今後とも色々と教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:641625
0点


2002/04/19 22:08(1年以上前)
ごんた2002さん、多分問題ないです。
普通のテレビのインターレースというのは縦480ドットのラインを奇数ライン偶数ラインそれぞれ240ドットを交互に光らせて表示します。
これを補完して、常に縦方向480ドットを光らせるのがプログレッシブ処理です。
日立のPDPは縦1024ドットの解像度がありますから、インターレース表示で、奇数ライン、偶数ラインそれぞれ512ラインが、交互に光ることになります。これに普通のテレビを写すと、まずプログレッシブ処理されて480ラインになった映像を、倍に拡大して1024ドットで表示しますから、奇数ラインも偶数ラインも基本的に同じものが表示されます。(本当はちょっと違うが)
つまり、普通のテレビをプログレッシブ処理した後の画像より、ハイビジョンPDPの解像度の半分より高いので、画質が落ちることはないはずです。
ほとんどちらつき見たいなものも感じられないと思います。
書込番号:665423
0点



プラズマテレビ > 日立 > W42-PDH2100 [42インチ]


5月24日に新しい42Vが発売されることが発表されましたよね。W42−PDH2200です。これどうなんでしょ。発表資料を見ると、110℃CSチューナーがついて、チューナー部分(AVCステーション)がコンパクトになっただけでなく、画質面も良くなっているらしんですがどうなんでしょう。
どうせなら、この発売をまって購入しようかなと思っているんですが、一方で、この発表によって、W42−PDH2100の方の実売価格がさがってもっと買いやすくなるような気もするし、皆さん、いかが思われますか。
0点


2002/04/08 14:29(1年以上前)
私もこの新製品の画質がどんなものか楽しみです。
W42-PDH2100 の地上放送の画質に満足できないのでしたら待ってみるのが良いのではないでしょうか。ちなみに 32V は 4/15 発売ですので、まずはこれを見てみようと思ってます。
書込番号:645616
0点


2002/04/19 01:02(1年以上前)
32Vのスペックを見ると明らかに違うのが
『1024プログレッシブ処理』
旧モデルではプログレッシブ&1024iという曖昧な表現でした。
『26点マルチアングル補完処理』
旧モデルでは8点で検出してました。
単純に動画に関しては画質は良くなっていると思います。
旧モデルでも地上波は近くで見なければそんなに悪くない方だと思います。
書込番号:664171
0点



プラズマテレビ > パイオニア > PDP-503HD [50インチ]


SONYの27型を使用しており、すでに14年が経過しました。最近画面に白い帯状の縦筋が出るようにり買い替えを検討しています。
大型のプラズマにあこがれているのですが、ブラウン管と比較し寿命について気になっています。プラズマは毎年少しずつ照度が下がるためブラウン管より寿命が短いと聞きます。非常に高価な物なのでその点が引っかかり迷っております。どなたかそのあたりについてご意見あればお願いします。
最後の一押しなのですが・・・
0点


2002/04/14 18:20(1年以上前)
枯れた技術は素晴らしい
技術において枯れたと言う事は熟成を意味します
決して腐りきって水分を失ったわけでは有りません
完成したのです
例えば今のプラズマでは14年も性能を維持出来ないでしょう
それはブラウン管でも大変難しい事です
例えば今ブラウン管を買うとします
プラズマから迷うのですから随分いいTVを買っても経済的に余裕が生まれます
TVと一緒にDVD等や、ホームシアターを購入し映画を楽しんだりできますし
普段のテレビ番組や、撮り貯めたビデオもぐっと魅力的に成るでしょう
しかも長い間親しんできたブラウン管TVですから、違和感も無いでしょうし、何より寿命が長いです
しかも出揃っていないプラズマと比べ、修理も大幅に安いです
それは薄型大画面のプラズマ以上のメリットがあるのではないでしょうか?
しかも今後はプラズマが主流になるとは限りません
小型化が容易な液晶と 大型に適するプラズマとで棲み分けが出来ると言われていますが果たしてそうでしょうか?
液晶もどんどん改良されプラズマ以上に大型化が可能になり、高いコントラストや色再現性に応答速度を得るでしょう
また有機ELディスプレイの民生商用化によって液晶需要の維持のために大型液晶が多く出回るようになるかもしれません
高照度、高い色再現性、必要十分な大画面、そして低いコスト
これらの水準にまで上り詰めるかもしれない液晶にプラズマが追いつけるでしょうか?
もしかしたら液晶が天下を取るかもしれません、プラズマがなくなるかもしれません、市場は混沌期への入り口に差し掛かったばかりです
今TVを買えば10年弱は使えます、ゆったり大型TVで映画でも楽しみながら
市場の流れを見つめるのは如何ですか?
そのTVを手放す時、プラズマの価格は幾らになっているのでしょうか?
そもそも、まだ市場に存在しているのでしょうか?
書込番号:656285
0点

寿命についてですがプラズマとブラウン管ではほとんど変わりません。
プラズマの寿命はメーカーでは輝度が半分ぐらいになったら寿命と考えているそうです。6000時間から8000時間で10パーセント減なので30000時間から40000時間で寿命という事になります。
寿命についてですがブラウン管もプラズマも年数ではありません。使用時間で年数は変わってきます。2年前伊豆の民宿にとまった時、SONYの78年製テレビがまだ現役で使用されてました。(ロータリー式チャンネルの物です。)
書込番号:656837
0点


2002/04/15 00:19(1年以上前)
もちろんブラウン管も時間と共に少しずつ照度が下がり
輝度が半分になったときを寿命と呼びます。
書込番号:656994
0点


2002/04/15 21:47(1年以上前)
プラズマが主流になるかどうかなんてそんなに気にする必要あるのでしょうか?
ビデオやDVDのようにフォーマットが違うと問題ですが、テレビの場合あまり問題にならないように思います。
それに当然PDだって改良されていくわけですから。
要は今の時点で何に価値を感じるかじゃないでしょうか?
50型(43型)という大きさには他のディスプレイにはないメリットですので、このメリットに価値があると感じるなら買いだと思います。
書込番号:658232
0点



2002/04/16 00:10(1年以上前)
色々と御意見ありがとうございました。
金銭的な余裕があれば間違いなくプラズマを選ぶと思うのですが、大型テレビは一度購入したら故障しない限り10年以上は使いたいと思っています。
もう少し検討していきたいと思います。
書込番号:658608
0点



プラズマテレビ > パイオニア > PDP-503HD [50インチ]


念願が叶い、私もPROユーザとなったのですが、コンセントのことについてお尋ねします。取扱説明書によると2芯でアースなしの場合は要工事とのことですが、そのまま使っていらっしゃる方はおられますか?コンセントの取り替えを業者に頼むと大げさなので2芯でそのまま使っておりますが、どのような不具合があるのでしょうか。例えば寿命が短くなるとか・・・知っていらっしゃる方、教えて下さい。
0点


2002/04/11 15:38(1年以上前)
不具合は無いと思います。オーディオ機器などでは、アースを取ると音質などが向上すると言われてます。効果の程は、人それぞれ言われてまが、それと工事ですが、コンセント交換だけでは不十分です。
書込番号:650899
0点


2002/04/12 01:50(1年以上前)
アースにつないでないと、落雷のときに責任とれないってことではないのですか?
だから、どのような方法であれアースとったほうが、画質云々はともかくとして安全ってことではないでしょうか。
書込番号:651982
0点


2002/04/13 12:36(1年以上前)
そのアースは「機能アース」とか書いてありませんか?
機能アースというのは、技術的には「安全のためのアースではない。安全
アースとしての性能を満たしていない」という意味です。
では何かというと、本体から出る妨害電波を低減させるためのアースです。
これを付けないと規則で決まった妨害電波レベルをクリアーできないので
「アースは必ず付けてください。でないとパイオニアは規則違反の製品を
作っていることになってしまいます」ということになります。
現実にはアースは接続しなくても普通何の支障もありません。
書込番号:654032
0点



プラズマテレビ > パイオニア > PDP-433HD-S [43インチ]


こんばんは、一つ教えてください。
PDP-433HDの購入を考えています。が、上位モデルのPDP-503HDの画素数
は1280x768でおおよそ16:9の画素数比です。ところがPDP-433HDのそれは
1024x768で4:3の画素数比です。
で、この違いをもって、実質的な画質の差などは感じるのでしょうか?
例えば、横方向の画素数が少ないので画質が荒いとかいうような。
もしくは違いを感じ得ないのであるならば、この画素数の違いをどのよ
うにして処理しているのかも関心があります。お詳しい方、おりました
らよろしくお願いいたします。
0点



2002/03/04 23:19(1年以上前)
追記:4:3の画素数で、画面のアスペクト比を16:9にしているわけですが、画像的には横に引き伸ばしたりしているのでしょうか?
このあたり、素人なのでまったく原理がわからないのです。
ブラウン管と違い、画素という概念を持ったPDPにおいてこの画面比と
画素比の違いをどうやったらうまく処理できるのか...
一つ一つの画素の大きさは限られているので、それに映し出す映像
というのは...う〜むわからない。すみませんうまい表現ができなくて。
書込番号:574646
0点


2002/03/29 16:58(1年以上前)
憶測ですけど、
縦横比を変えずに拡大縮小して表示するのではないでしょうか?
(もちろん普通のテレビのように変形させることも可能でしょうが)
1280x768の画面で4:3のソースを表示すると、1024x768で表示する。
つまり左右合わせてが256ライン分使われない(発光しない)。
1024x768で16:9のソースを表示すると、1024x576で表示する。
つまり上下合わせて192ラインが使われない。と。
PC上で適当な動画をMediaPlayerで再生させてウィンドウサイズをマウスでグリグリ変更するのと同じで、縦横比がそのままで単純に拡大縮小されるのではないでしょうか。
DVDビデオは525iか525pですよね(480って言ったほうが良いのでしょうか)。
だから、PDP-503HDも、PDP-433HDも拡大して表示しているのではないでしょうか。
本当の所は知らないので、プラズマを持っている人の回答を期待するしかないです。
書込番号:626285
0点


2002/04/02 16:58(1年以上前)
今日はじめてPIONEERのPDPカタログを読んだのですが、驚愕の新事実が!
(って調べている人はとっくに知っていたのでしょうが)
画素数では16:9と4:3の二者ですが、アスペクト比は共に16:9!!
どういうことだ!と思ってよく読むと・・・
画素ピッチが片や0.858x0.858、片や0.930x0.698との記述がありました。
これで納得。
通常のビデオ信号(NTSC)は正方ピクセルじゃなくて確かピクセル比が0.9なので、この50インチのPDPに通常のビデオ信号を映すと『少し横長に映る』はずです。
だから43インチと違って50インチは横方向の画素数が多い、と。
#今買うなら43インチだな・・・。
求む!これ以上の回答!
書込番号:634490
0点


2002/04/11 13:55(1年以上前)
すみません。
どう見間違えたのか・・・。
画素ピッチはPDP-503HDで0.858 x 0.808で、正方ピクセルじゃありませんでした。
ごめん、なーかーあたことーにしてー♪
書込番号:650795
0点



プラズマテレビ > パイオニア > PDP-433HD-S [43インチ]


433HDを使い始めて1月ほど経ちました。
この間にBSデジタルにおいて何度か音切れを経験しました。
傾向は全くわからないのですがアンテナのレベルは常に95以上で
ブロックノイズの発生が皆無にもかかわらずです。
ただ(傾向は不明といいながら)オリンピック中継で頻度がたかかった
ように思えます。
これは433HDの問題でしょうか?それとも放送の問題なのでしょうか?
P.S. あとはリモコンの問題だけ・・・。
0点


2002/03/12 22:21(1年以上前)
私の場合発売数日前にフライング購入しましたが、
いきなり同じ症状になりました。
更に私の場合は無音→正常→ホワイトノイズの繰り返し。
同じくアンテナレベルは90以上です。
結局初期不良と言う事でレシーバーのみ交換しまして、以後は正常になってます。きっとBSDチューナー部に問題があるのでは?。
しかしリモコン又はチューナーの処理速度の遅さにはがっかりです。
双方向系のクイズ番組とか楽しみに参加していますが、
早さとかタイミングとか要求されるものは殆ど駄目駄目ですね・・・。
パイオニアさん。なんとかなりませんかね?。
ファームウエァーとかのアップデートでも無理なんでしょうか???。
書込番号:591299
0点



2002/03/19 12:28(1年以上前)
情報ありがとうございます。
新婚旅行に出ていたのでお礼が遅くなりました。
そうなんですか。早速サポートに電話してみます。
まぁチューナー部はSさんのもののようですから
かわいそうなんですけどね。
鬼ジャンプ、テンでだめでした。
今度大森工場の知人に聞いてみます(笑)
書込番号:604819
0点


2002/03/24 05:02(1年以上前)
リモコンと言うよりも処理速度が遅い気がしますね。
チャンネル切り替えは即切り替わらないものの反応はすぐしてますし。
あとはcs110の件ですね。どうやら対応するようですが、何かご存知ですか?
書込番号:615058
0点


2002/04/09 02:42(1年以上前)
購入予定で新宿の某大型量販店の店員の方に聞いていたら
CS110には対応しているとの事。
あとはアップデートするだけと聞きました。
(おおやけには対応しているとはいえないらしいです。なぜ?)
書込番号:646843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)