
このページのスレッド一覧(全15180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年1月30日 21:50 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月29日 18:28 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月29日 12:48 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月29日 12:07 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月27日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月25日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パイオニア > PDP-503HD [50インチ]


つい先日まで、503PROだけを考えていました。が、HITAの1024×1024(105万画素)が気になって仕方がありません。しかし42型なので、今の気持ちとしては503PROやや有利というところなんですが、購入にあたって、画素というのはどの程度気にするべきなんでしょうか?
また(ALISは別として)画素数が高くなると画面が暗くなるという話しもあるらしいし、その一方で、家庭で使う分には店頭のようにMAXの明るさは必要ないとも言うし・・・。う〜ん。
あと明暗の差(特に暗い部分の表示)などについてはどうでしょうか?503PROのDVD画像で、森の中のうす〜い霧のシーンを見ましたが、つぶれずに出ていたので、かなり気に入ってはいるのですが。これも同じくPanaのものが気になります。
504(505かな?)を待つべきなのかな。わからなくなってきた・・・。
初心者なので、見当違いのこと書いていたら、ごめんなさい。
0点


2002/01/26 13:26(1年以上前)
503PROの映像の明るさや明暗については、充分すぎるくらいです。
画素数については、情報ソースにもよります。例えば、DVDの画質が良いと気にならないです。粗い場合は、斜めの線や曲線がカクカクに見えて、もう少し画素数が多ければもっと滑らかになるのにと思うことがあります。
また、今のハイビジョン放送の1125i(有効走査線数1080本)に完全に対応する垂直1080画素を満たしているプラズマ50型はありませんし、いつ発売されるかもわかりません。
書込番号:493831
0点



2002/01/26 16:18(1年以上前)
はやみみさん、レスありがとうございました。
映像の明るさや明暗の差については気にしなくてもよさそうですね。
もうひとつにはHITAは42型で、この画素数、Panaは50型で今の画素数なんですよね。変なことまた聞いてるかもしれませんが、画面の大きさと画素数は関係ありますか?つまりHITAは画面が小さいのに、画素数が上という・・・。
書込番号:494138
0点


2002/01/26 18:34(1年以上前)
画面の大きさと画素数の関係は大いにあります。
単純に小さい画素をつくる技術に関しては日立が、一歩抜けましたね。でも、モニターは画素数だけで優劣を決めるものではありませんから。
僕は、面食いなのか無意識にかパイオニアのデザインに引かれているんです。美人に弱いからなあ、僕も誰かさんのように貢がされている?
パイオニアは映像を出力していなくても充分キレイですよね。置物か!?
冗談はこれくらいにして、503PROはある意味プロトタイプなのでしょうね。503HDのように503HDだけでもテレビとして使えますが、PROはいわゆるモニターなのでこれだけを買っても意味がありませんし、いろいろそろえないと活用ができないのです。車でいえば、マニアックなスポーツカーで、いろいろなメーターやスイッチがついていていろいろ手動で調整できるような感じですね。
書込番号:494439
0点


2002/01/26 18:46(1年以上前)
(誤)引かれる→(正)惹かれる
書込番号:494464
0点



2002/01/26 19:43(1年以上前)
いろいろと書きましたが、まあ結局買いたい時が買い時ということでもありますね。ただ私もPROのデザインが結構好きなもんで、パイオニアにもできるんじゃないかななんて思うと、なかなか踏ん切りがつかなかったというところです。2002年中に次がでるんじゃないかとか。全くの想像ですが。
これからアンプやスピーカーなども揃えるので、あわてないで考えることにします。チューナーだけはケーブルテレビの会社のチューナー貸与(地上波&デジタル)が条件なので、接続などいろいろと考えながら決めていくことにします。
書込番号:494595
0点


2002/01/27 13:35(1年以上前)
多分、推測ですが、今年のボーナス商戦までに新商品が出てくると思います。
ただ、503PROや503HDは多少不満はありますが、製品としての完成度は高いと思います。502HDに比べたら、格段の進歩です。たとえ504HD?が出たとしても今の503と映像がびっくりするほど変わるとは思えません。
僕の予想はズバリ、画素数をSXGA規格の水平1280画素、垂直1024画素にしたものです。これで、ハイビジョンの有効走査線数1080を超えます。ブロックノイズが心配です。これくらいにしておこう。
書込番号:496263
0点


2002/01/27 22:00(1年以上前)
SXGA規格の水平1280画素、垂直1024画素、うーんそうきますか。
でますかね。でたらまた浮気心がおきてしまいますね。値段もそう安くはすまないでしょうね。
まあpioneerさんには頑張ってもらって不動の世界一をめざしてもらいましょう。
マニアックなスポーツカーのたとえ気に入りました。
スポーツカーの楽しみは究極のところprecisionでしょう。意のままのライン取り、重心移動、減加速。今は結構安くてもかなりレベルの高いクルマができてきて、クルマに金をかけるのが馬鹿らしくなってきました。
503Proでもprecisionを追求できます。周辺機器にいくら金をかけてもクルマに較べればそんなに高くないですね。輸入車ー国産車の差額で十分楽しめます。私のようにクルマおたく引退後の趣味としているひと、結構いるのではないでしょうか。秋葉原その他のAVの店の駐車場で、(必ずしも高くない)クルマ好きのクルマをよくみかけるのでそう感じます。
書込番号:497205
0点


2002/01/28 08:55(1年以上前)
次期製品は発売時期が早ければ503の改良版になるでしょう。
ディープワッフルを使う限り急激なピッチの微細化は難しいとおもわれます。
構造上セルの発光量が落ちますので・・・
2〜3年ほど待てばSXGAで同程度の照度を確保できると思います。
となると?505ですかね・・・
ただ今、有機ELを開発中ですのでハイエンド商品としてはこっちになるのでは?
書込番号:498085
0点


2002/01/28 10:45(1年以上前)
が〜ん!
そんなに遅れる?難しいとは…。
当分503で安泰か?
書込番号:498187
0点


2002/01/29 11:48(1年以上前)
雑誌でパイオニアの方が、プラズマは2年間ごとに新ラインを作ってるって言ってたのを読みました。1ラインで150億かかるそうです。それでも生産量は限られるって書いてありました。とすると、フルモデルチェンジは2年後ということになりますが、爆発的に売れて、新開発がすすんで、新ラインができると、という期待はありますね。
書込番号:500377
0点



2002/01/29 19:01(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
う〜ん2年はちょっと待てないなぁ。
先日、雑誌で、VICTORからブラウン管ですが、水平1500という商品が出たそうです。プラズマがいいんですが、プラズマで実現されるのはいつのことやら・・・。デジタル完全対応というかカバーという製品への想いというか期待はやっぱありますね。正直な話。
書込番号:501027
0点



2002/01/30 21:50(1年以上前)
すみません。言葉遣いが変でした。有効走査線数1500本が正しい表現でした。
書込番号:503460
0点



プラズマテレビ > 日立 > W42-PDH2100 [42インチ]




2002/01/27 23:15(1年以上前)
なやみますねー! パイオニアと日立 私は東芝も悩みました
でも やっぱり 実際に店頭で見てみて一番きれいなのは日立でした
うちは たぶん 地上波もよく見ると思うので店頭で地上波でみてみると
パイオニアは画像があらすぎてだめでした BSも暗いようなきが・・・
それにくらべて日立はALIS方式がいいのか けっこうグットでした
それ以前にパイオニアは価格高すぎ!! あの程度にあの価格はわりがあわないと思います 私は明日日立 買っちゃいます! ちなみに58万で!
37ですが
書込番号:497416
0点


2002/01/28 00:01(1年以上前)
私も悩んだのですが決めてはマルチ画面でしょう!無論画質も良いですよ。
特に地上はを見るときはマルチで見ると4.3でそんなに気にならない画質ですし。実は今日やっときたばかりなのです。
実際、日立は売れに売れていて42はなかなか入手できないみたいですよ。
BSデジタルは最高ですね。思わず今日メリーに首ったけと今、グランブルー完全版を見て高かったけれども買ってよかったと満足しています。
更に大きいのが欲しくなりました。2−3年したらもっと買いやすくなってる頃、もう1台買いたいと・・・・でも先立つものが・・・
書込番号:497560
0点


2002/01/28 13:32(1年以上前)
細かいとこですが、チューナボックスからディスプレイまでの接続ケーブルが、HITACH はオプションで 10m が用意されています。パイオニアは標準の 3m しかありません。よってパイオニアは設置のレイアウトが限られます。
書込番号:498419
0点



2002/01/29 18:28(1年以上前)
皆様ありがとうございましたm(__)m。日立に決定しました!!!
これから少しでも安い店を探して1日も早く日立プラズマ42型を入手したいと思います。1、2ヶ月待ちなんですよね。オリンピックには間に合いません
でしたがサッカーには間に合います!
本当にありがとうございました。
書込番号:500956
0点



プラズマテレビ > パイオニア > PDP-503HD [50インチ]


PDP-503PROのカタログを入手しましたが
あまり馴染みのない入出力端子で???です。
1〜2CHの端子はどのように接続するのでしょうか?
チューナー、DVD、VTR等は皆さんどのように
接続されていますか?
ぜひ教えて下さい。
0点


2001/12/23 14:29(1年以上前)
INPUT1(ミニD-sub 15pin):一般的なDOS/Vパソコンのビデオカードと接続します。
INPUT2(BNC端子):業務用(がほとんど)のAV機器と接続します。
PROは、基本的にパソコンのモニターとしての使用に考えられていますので。いまや一般的なD端子やコンポーネント映像端子がついていません。
書込番号:435880
0点



2001/12/24 00:15(1年以上前)
はやみみさんありがとうございます。
家庭でチューナー、DVD、VTR等を
見るのであれば画質は劣るでしょうが
503HDを買うべきでしょうか?
ぜひアドバイスをお願いします。
書込番号:436717
0点


2001/12/24 00:42(1年以上前)
PROだとあとあと、買い足すことになると思うBSデジタルチューナーやスピーカーを考えると、503HDが素直な選択のような気が最近してきています。パソコンで、例えばカノープス社のDV機器を使ってデジタルビデオ編集やDVDビデオの制作をするといった方は別として、一般的なDVD、ビデオテープやBSデジタルハイビジョン放送を楽しむといった用途ならば、503PROはむしろ扱いにくいと思います。
書込番号:436789
0点


2002/01/12 12:15(1年以上前)
はやみみさん・・・ズバリそうだと思います。
なぜ?PROなのか?モニターユースであればCMXをお勧めします。
わたしもHDを使うほうが良いと思います。
書込番号:467948
0点


2002/01/12 16:47(1年以上前)
PROは、そのネーミングの良さも手伝って買う食指を動かされますが、はっきりその用途を考えておかないと、PROを活かし切れないと思う。
でも、その用途を考えると、PROのカテゴリーはもしかして家電より業務用へ入れるべきなのかなあ?ただ、パソコンがこれだけ普及してくるとPCと家電の境界があいまいになってきているので、PROは業務用だ、とも言い切れない気がする。ただ、コンポーネント映像のBNC端子(しかも、5本)なんて、民生用のどの機器と接続するのか?よくわからない。
書込番号:468305
0点


2002/01/29 12:07(1年以上前)
残りの2本は、H,VのSYNC用だとおもいますよ。
スキャンコンバーターなどのコンポーネントアウトなどにあります。
書込番号:500400
0点


2002/01/29 12:48(1年以上前)
秋葉原のT−ZONEでPCからRGB出力(5線式)してるモニターを見ました。もしかして、INPUT2もそうゆう用途を想定しているのかなあ?!
書込番号:500458
0点



プラズマテレビ > パイオニア > PDP-503HD [50インチ]


JX-S777を使って503ProのINPUT2とINPUT3にタコ足配線しています。
JX-S777がアクティブのせいか、どうも直接接続に比べて画像が劣化するような気がします。その解決策として秋葉原では三菱のセレクタを勧められましたが値段が高く躊躇しています。またpassiveのS111のD端子とD端子/コンポーネント端子変換ケーブルを使ってみることも考えましたが、接点が増えるのが嫌で躊躇しています。
解決策として[480247]はやみみさんを読んでコンポーネント映像出力端子とミニD-sub 15pinをつなぐケーブルを買い、INPUT1を利用してみようかと思いました。
コンピューターのモニタケーブルの売り場に2000-3000円位のそのようなケーブルが何種類か売っていますがそれでよろしいのでしょうか。
どうもBNC端子の方が廻してひっかけるタイプになっていて、東芝のS9500には合いそうですが、普通のコンポーネント端子、例えばビクターのD-VHS35000には合わないのではないかと心配です。ソニーのものはふつうのコンポーネント端子に合うのでしょうか。ソニーの型番がわかれば教えて下さい。
503Pro画質には大変満足していますが、D-VHS,DVD,Digital BS tuner、Clip-onなど変えるたびにinput、sizeを変えなければいけないのが面倒です。これもビクターのリモコンを学習リモコンを買って簡素化しようと試みましたが、あまり使い勝手が向上していません。
いっそpioneerはPro用に、コンポーネント端子が5つくらいあるセレクタを作ってくれないものでしょうか。10万円でも結構ついでに買う人は多いのではないかと思います。
あるいはじきにビクターが良いセレクタを出してくれるでしょうか。S777にコンポーネント端子が2つしかないのはあまりに中途半端だと思います。
0点



2002/01/23 17:29(1年以上前)
上のを書いてから [483157]はやみみさんのレスに気付きました。重複してすみません。どうもありがとうございました。
Kino 311 画質に関しては期待できそうですね。ただ音に関して別のセレクターを使わなければいけないのと、リモコンがないのが残念なところでしょうか。¥85,000というのも結構重いですね。
さんざん貢がされていますが、503Proは悪女ではありません。
貢いだ分素直に美しくなんて稀にみる性格の良さです。
後悔するのは505Pro(?)が出る頃でしょうか。504Proが出ないで欲しいという希望もこめて。
今は503Proが世界一ではないでしょうか?
NHKニュースでアナウンサーの後ろに置いてあるモニタも503Proと思い込んでいるのですがどなたか御存じないですか。
書込番号:488544
0点



2002/01/23 17:41(1年以上前)
Kino 311のサイトを見ていて理解しました。BNC−PIN変換アダプターを使えば良いのですね。
INPUT1にはこのサイトに出ている3列ミニD-sub 15pin/BNC端子変換ケーブルが使えるのでしょうか。値段が少し高いのですがソニーのケーブルの質の方はどうなのでしょうか。
自己レスしまくりで顰蹙ですね。どうもすみません。
疑問がつきないのではやみみさんまた教えて下さい。
書込番号:488565
0点


2002/01/25 02:29(1年以上前)
三菱のセレクターとはD2001のことでしょうか?コンポーネント映像系入力端子×4がついていて、RGBデコーダーというマニアックな魅惑的なものがついているんですよね。ただ、この製品は1,000台限定生産だそうで店舗在庫にあるものでしかもう手に入らないと思います。
↓を参考にして下さい。
http://www.kawaguchimusen.co.jp/d-2001.html
書込番号:491478
0点



2002/01/25 08:52(1年以上前)
はやみみさん、どうも。
これです。限定ですか。カッコ良いけれどやっぱり高いですね。
書込番号:491674
0点


2002/01/26 04:02(1年以上前)
SONYのコンポーネント映像端子とミニD-sub 15pinのケーブルは5mと長いので、情報損失が多そうです。短いものがあればいいのになあ。
高いけど、D-2001と503PROの組み合わせはやはりいいと思います。
でも、D-2001+BS-TUNER+503PRO=503HD?違うよね(^o^;)
書込番号:493290
0点



2002/01/27 20:55(1年以上前)
はやみみさん、まいどありがとうございます。
5mですか。それは期待できませんね。
sony以外の短いBNC/15pinを試してみます。
端子間の距離から端子相互の干渉を考えると、画質だけを考えた場合には
コンポーネント端子>D-sub15pin>D端子
といえるのでしょうか。実際には端子、ケーブルの材質も大きいとおもいますが。
やっぱりD-2001+BS-TUNER+503PRO>>503HDでしょう。(と信じたい)
BS digital tunerに関しては503HD付属のものよりBX-500の方が絶対早くて快適だと思います。(panaは比べていないので知りません)
地上波tunerはClip-Onを利用しています。10keyがなくて多少操作性は良くないですが、pioneer=sharpのtunerより良い筈です。
110度CSや地上波デジタルに対応するとなると503HDのリモコンのメリットも少なくなります。
503HDのセレクタ機能も4入力では中途半端で、S777なら8入力あります。
pure audioを体験した人なら、panelは素晴らしいのに、503HDに中途半端なtuner、speakerがついているのはとても無駄に思えてしまうのではないでしょうか。BShiのハイビジョンクラシック倶楽部、BS2のBモード、BS-JapanのLovetronなど直接プリアンプにつなげて聴きたいクオリティの音だと思います。503HDが付属のtunerなしでは使えない以上、503Proというのは十分リーズナブルな選択だと思います。(お金が何割り増しかになるのは覚悟の上ですが、あなたが503Proの官能美を感じられるひとなら是非はまって下さい。)
書込番号:497029
0点


2002/01/27 23:25(1年以上前)
確かにその通でしょうね。ハイエンドのAV環境を目指したときには503HDに付属のスピーカーやBSデジタルチューナーはかえって足でまといでしょう。503PROは、そのPROという称号にふさわしくハイエンドを目指す人には、打ってつけでしょう。PROを買う人はとHDの差額を気にするより、HDに付属している機器の物足りなさを気にされているのでしょうね。
まだ、プラズマが注目を浴びていないときにパイオニアの502HDを見て、SONYのベガの大型テレビが国産高級車のクラウンだとしたら、パイオニアは外車のジャガーのような感じがしてすぐに買っちゃいました。余談ですが、もともとジャガーのタイプVが好きで、僕の影響で弟がジャガーXJ3.6に乗っています。別に503HDは全く否定はしません。あれはあれでいいと思います。けれど、やはり、気に入ったものがいいですよ。
書込番号:497451
0点



2002/01/29 08:52(1年以上前)
ナナオFlexScan用のmini-Dsub15pin/BNC接続ケーブルとVictorのBNC/pin変換端子3つを使ってコンポーネント出力をINPUT1に入れてみました。最初mini-Dオス周囲の金具が邪魔で入らなかったので工具で2枚ある金具のうち一枚をはがしたらうまく接続できました。
画像は満足できるレベルです。まだINPUT2と詳しく見比べていませんがパッと見では遜色ありませんでした。とりあえず報告まで。
書込番号:500194
0点


2002/01/29 12:07(1年以上前)
やりますね。パチパチパチ!レポートありがとうございます。
書込番号:500399
0点



プラズマテレビ > 日立 > W42-PDH2100 [42インチ]


みなさん どのくらいの広さで使用していますか? 今42か37か迷っています 37じゃ小さいかなーと思えるし 42じゃ大きすぎるかなーとも思えます だいたい3メートルぐらいの距離なんですが 部屋は8畳です
0点

なれれば42型で良いと思います。
ただし、テレビが大きければ大きいほどソースの画質の差が出ますので、
ソースも高画質のものじゃないと!DVDとかはいいでしょうね。
BSデジタルやCSデジタルは、見れる環境ですか?
地上波ばかり見るようだと、大画面ではあらが目立つので、
かえってがっかりするかもしれません。
書込番号:491473
0点



2002/01/25 23:52(1年以上前)
やっぱり42にしようかなー んんん・・・
DVDを大画面で見たいので BSデジタルもみたいし・・・
でも妻はたぶん地上波メインで見ると思うんです んんん・・
リビングシアター 私の夢です ・・・ やっぱり42できまり!
書込番号:492894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)