
このページのスレッド一覧(全15180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月22日 18:36 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月21日 19:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月21日 09:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月18日 18:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月16日 06:18 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月15日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > 日立 > W32-PDH2200 [32インチ]


どうも、
新しい、H2を待つのもいいなと思っています。
ところで、この、W32-PDH2200は、パソコン用のデイスプレイとして、つかえるのでしょうか?
パソコンにつないでいる人がいらっしゃれば、どんな感じが教えてください。
(画面すみが、切れるとか・・)
宜しくおねがいします。
0点


2002/07/18 18:18(1年以上前)
2週間ほどまえに友達が購入しましたがはっきり言って綺麗だと思います。(すみが切れているような感じは受けませんでした)ただ文字は標準だと小さくて目が痛くなるのでフォントサイズはかなり大きくして使用しています。
まー心配といえば画面の焼き付きがどうなるかなーって感じでしょうか。
あと、パソコンしているときにはテレビが右下の小さい小窓でしか見えません。2画面分割とはいかないみたいです。
とりあえずゲームとかも、それなりに綺麗に表示されていました。
まだ購入してそんなに経過していないので、今のところ思い当たるところはこれぐらいです。
書込番号:839353
0点



2002/07/18 20:04(1年以上前)
ケンケンパ5さんどうも、コメントありがとう。
らっきょう2です。
さらに質問2つ
友達の画面設定は、640×400、640×480、800×600、1024×768、1280×1024、どの設定でしょうか?
らっきょうは、できれば、1280×1024で使いたいと思っています。
焼きつきは、心配です。
液晶は、大丈夫と信じているけど、PDPは、焼きつくんでしょうか?
サム寸の、大きいヤツもいいなぁ〜と思いますが、うーん悩ましいです。
書込番号:839521
0点


2002/07/22 18:36(1年以上前)
852×1024のパネルで1280×1024の解像度の表示を行うとなると、
画素数が足りないので圧縮表示になり、多少文字がつぶれてしまいます。
圧縮表示が許せるかは、仕様用途や個人の差がありますので、メーカーに
問い合わせて、PC接続のデモを行ってもらうなど、何らかの手段を用いて
自分で確認されたほうがいいと思います。
※日立は分かりませんが、パイオニアや富士通は個人向けにデモを行って
もらえるようです。
別の機種ですが、以前プラズマTVのPC接続に関して調査した内容を
HPで公開していますので、よろしければ参考にしてください。
書込番号:847282
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-42PX10 [42インチ]


TH−42PX10の購入を検討していますが、2003年より地上波のデジタル放送が始まる予定そうです。そうなれば今購入してもその時点でまた別途チュ−ナ−が必要になるのでしょうか?また地上波の写りは良くなるのでしょうか?
またアンテナは、どのようになるのでしょうか?
どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点

質問順に。
・別途チューナが必要です。現在地上波デジタル対応チューナは
どこのメーカーからも出ていません。
・少なくともゴーストはなくなるので画質の改善はあるようです。
・アンテナは現在のUHFアンテナが使えるはずです。
書込番号:845326
0点


2002/07/21 19:13(1年以上前)



プラズマテレビ > パイオニア > PDP-503HD [50インチ]


503HDが購入したいのですが、本体と専用架台を郵送してもらえば、自分で組み立てられるでしょうか。工具など特別なものが必要でしょうか。配線は自分で出来ると思っています。どなたか教えて下さい
0点


2002/07/21 07:04(1年以上前)
全く問題なく組み立てられます。特別な工具も必要ありません。接続もVTRとTVを接続できる程度の方なら簡単に接続できます。私も4月に同様に購入し、設定も問題なくできました。1日も早く大画面によるハイビジョン映像を楽しんでください。
書込番号:844387
0点



2002/07/21 09:40(1年以上前)
力強いアドバイス有り難うございました。早速本格検討に入ることとします
書込番号:844507
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-42PX10 [42インチ]


TH−50PX10って発売予定はないんですかね〜?
TH−50PXS10も考えたんだけど、どうしても2画面機能は
欲しいし、だったら42PX10にすれば!って人がいるかも
しれないけど42じゃちっちゃ過ぎるし〜!!50がいいし〜・・・
わかる人がいれば教えてくだサーい!!
0点


2002/07/18 17:20(1年以上前)
ワタクシも知りたいです。
でも発売されれば値段が爆発するのでは?
ちなみにワタクシの財布はすでに爆破・・・
書込番号:839265
0点


2002/07/18 18:44(1年以上前)
42型の購入を考えています・・
42ってちっちゃ過ぎるのかな・・・TT
書込番号:839395
0点



プラズマテレビ > パイオニア > PDP-433HD-S [43インチ]


433HDを買おうと思って、置き場所とか予算とかいろいろと悩んでるところなのですが、電源ケーブルってメディアレシーバーだけでなく、プラズマ本体からも出ているんですか?(コンセントが2穴必要っていうことでしょうか?)
どなたか教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点



2002/07/16 06:18(1年以上前)
しえらざーどさん
早速のご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:834392
0点



プラズマテレビ > パイオニア > PDP-503HD [50インチ]


私は、昨年各々発売後すぐに飛びついて503HD、アンプにVSA-AX10、ビデオにHM-DH35000を購入し7.1chでのAVを楽しんでいる者です(この歳でチョンガーなのでなせるのですが…)。ただ、本テレビもビデオデッキも不具合が多くあり、先日メーカーに修理依頼したのですが、結局ややこしい修理になるのでメーカーは違うものの、どちらも新品と交換して下さいました(503HDはチューナー側だけですが)。
503HDの以前の不具合は、
1.BSをかけていると、全くリモコンで操作がきかなくなることがしばしば起こった。
2.音が出なくなる事が時々あった。
3.画面に縦に20cm幅に筋が入り、その中は外の画面の一部が二重に写っていることが時々あった。
4.画面全体が紫色になり全く見えなくなった。
5.外部入力端子ビデオ3に機器を繋いでいても、2回に1回は機器を認識しておらず操作ができなかった。
6.画面が真っ暗で音だけ出ていることがあった。
7.i-LINK予約録画が出来ず、ビデオ連動予約しかできなかった。
等です。ただ、パイオニアさんは親切に接して下さり、チューナーの代替機を置いておかれ、2週間後には新品に結局交換して下さいました(代替機も同様の症状が少し見受けられましたが)。
ただ、交換した後も矢張りi-LINK予約ができません(35000での確認が取れていると書かれている情報がありましたが、パイオニアさんは正式には30000しか動作確認はしていないので分りません、ということでした)。また、交換後新たに起こった症状は、ビデオ2入力に35000を繋いで地上波の録画の再生をしようとしても、必ず勝手にi-LINKに切り替わり、再生をストップするとそれまでビデオのチューナーから地上波が映っていたのが、BSに変わってしまいます。テレビとビデオのどちらに原因があるのか分りません。私が変な設定をしたとも思わないのですが、これらi-LINKの動作について、どなたか分る方教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
松下も画像がきれいな新製品が出ましたが、パイオニアさんこのまま頑張って!
0点


2002/07/12 01:09(1年以上前)
私もパイオニアのプラズマを買おうと思っていましたが
大阪こーじさんの不具合を聞いて
不安になりました
新製品を待ったほうが良いでしょうか?
どなたかアドバイス下さい!
お願いします。
書込番号:826189
0点


2002/07/15 09:04(1年以上前)
DH3500も503HDも比較的売れている機種だと思いますが、「i.LINK予約ができない」なんてちょっと信じられません。こんな基本的な動作ができないなんて。だいたい、サービスが交換用の新品を持って来た際には、ちゃんと不具合が直ったかどうか確認していく筈ですが。とにかく、どちらも新品に交換してもらったのなら、接続方法か初期設定に問題があるのではないでしょうか。交換品に不具合がある可能性もないとは言えませんが。
とりあえず、i.LINK機器を交換した時の常套手段として、「テレビ側とデッキ側の双方でi.LINKの登録をいったん削除し、電源を入れ直してみる」をやってみましたか?。i.LINK機器を交換した際、全く同じ機種に交換した場合でも、繋ぎ直したままでは、古い個体と新しい固体で同じ機種が2台登録された状態になってしまいます。i.LINKチェインには同じ機種を2台以上繋げるようになっていますから、機種ではなく固体で機器の認識を行います。存在しない古い個体と通信しようとしていたら全く動作しないと思います。ちなみに503HDの場合、BSチャンネル受信状態からi.LINKボタンを押してi.LINK操作パネルを呼び出し、「機器選択」ボタンを押せばi.LINK機器の登録を削除できる画面が現れます。
それでもi.LINK機器が正しく認識されない場合は、i.LINKケーブルを繋ぎ直してみる、双方のリセットボタンを押してみる、などの手もあります。
デッキ側で再生を実行するとテレビ側が勝手にi.LINKに切り換わるのは、デッキ側が再生データをi.LINKに送り出しているからだと思います。また、デッキ側の再生により自動的にi.LINKに切り換わった場合、再生が終了すると自動的にBSチャンネルに戻ります。DH3500は持っていないのでよく分かりませんが、アナログ・デジタル変換やHD・SD変換ができる機種なので、設定次第では地上波でもそのような状態にできるのではないかと思います。間違っているかも知れませんが。
書込番号:832495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)