このページのスレッド一覧(全2552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年10月29日 12:05 | |
| 0 | 1 | 2005年10月30日 14:41 | |
| 0 | 13 | 2006年1月25日 00:40 | |
| 0 | 2 | 2005年10月30日 22:01 | |
| 0 | 0 | 2005年10月15日 02:10 | |
| 0 | 12 | 2005年12月20日 00:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-505HDS [50インチ]
とうとう買ってしまいました!
店頭で見た時『でかい!』と感じた位だったので、
家では なおの事『どっ!どでかっ!』って感じです。
前は【ビクターのプラズマ43型】でした...それを
寝室に壁掛けで設置しまして、ピュアビジョン50をリビングに...
画質のえらい違いに どぎも抜かれました!(O.O;)
それに 黒枠の効果でとても見やすいと思います。
いいね!これはいい!!
我家にとっては、この上ない贅沢で 思いきって買いましたが
大満足です。ちなみに...最近DVDデッキも もう一台 新しく
買いました。【すご録】いいです!!
この2セット かなり!おすすめですョ!!
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
TH-65PX500の納品が待ちきれずパナソニックセンター大阪に行ってきました。
近所の家電量販店には最大で50インチしか展示してないので65インチの
大きさにびっくりしました。隣のTH-50PX500が可愛く見えるくらいです。
画質は想像以上に綺麗で私の目では問題点は発見できませんでした。
他のお客さんも見た瞬間「大きい」ではなく「綺麗だ」と言っていました。
ソースをいろいろ切り替えてもらいましたが、地上アナログ放送は5m位離れて
見ないとモザイクになってしまいます。
また入力切替に少し時間がかかり、表示まで時間が掛かる点が残念です。
しかし私はこの時点で「買い」だと思います。
0点
プラズマイオンさん、お久しぶりですね。
いよいよ明後日配送されるのですか?
近所のBIGカメラにはチューナー無しで160万もする65DX300と液晶の65インチとを並べておいてありますので、しょっちゅう見比べに行っていますが、髪の毛などの繊細な部分は液晶のほうがベタになってしまって、動くとピントがずれたように見え、一口に言って画質が荒い気がます。
ただ、パナの65DXは液晶と比べると暗い!
65PXが、もう少し明るいことを望むばかりです。
アナログはもう考えなくていいんじゃないですか?
逆にアナログチューナーを外してその分、安く、そして少しでも軽くしてほしいくらいです。
私は来春購入予定ですが、100kgという重量が憂鬱で・・・。
地震で倒れたら・・・とか、もし引越しすることになったら・・・とか
また設置されましたら、実感されたことをいろいろ教えてください。
書込番号:4539941
0点
プラズマテレビ > パナソニック > TH-42PX500 [42インチ]
先日、VIERA TH-42PX500 を購入しました。ミドリ電化 堺インター店にて、本体 31.5 万円、
専用台 TY-ST42PX500 2 万円、保証が約 1.7 万円でした。
( 商談時間は約 5 分 、すぐにこの価格に提示を受けました。参考までに TH-37PX500 は、
専用台 TY-ST42PX500、保証込み合計 28 万円 )
TH-42PX500 購入までには、約 2 ヶ月間、液晶、プラズマの選択に悩みました。
最初は、店頭での液晶の画面の明るさ、店頭でのプラズマの画面の暗さから液晶の方が
キレイな印象を受け、液晶フルスペック AQUOS LC-45AE5 に惹かれました。
しかし、高額な買い物となるので、失敗はできないと思い、プラズマを含め、
様々なメーカー等、慎重に検討を重ね、カタログデータはすべて読みつくし、土日は、
近所の量販店を回り 、平日は、仕事場の近くにヨドバシカメラ梅田店があるので毎日昼休み
通い自分の目で比較しました。
( 新商品の BRAVIA KDL-40X1000 もソニーのショールームに先行展示を見に行き、
AQUOS LC-37GE2 もヨドバシカメラ梅田店でチェック。ラッキーなことに両方、仕事場の近く
でした。)
もちろん、価格.com も毎日、関連する情報すべて見てました。
多数の様々な店舗に行ったので、店員さんとも何人も話ましたが、いつも店員さんに同じ
質問をしました。「プラズマと液晶、店員さんが買うならもしくは、買ったのはどっち?」
多くの返事は「プラズマです。」でした。
最もよい比較ができたのは、ビッグカメラ難波店で、最終的に検討していた LC-45AE5 と
TH-42PX500 が少し照明を落とした所に並んで展示されていて同じ HD 映像を流していました。
ここでジーッと30分程、見比べていたときに、「プラズマの方が自分にはキレイに見える」と
思いました。
ここから自分の中ではプラズマがよいと感じ、Wooo W42P-H8000 も検討しましたが、最終的に
一番キレイと感じた TH-42PX500 に決めました。
画質的には、同じ画素数 ( 1,024 × 720 ) でサイズの小さい TH-37PX500 の方が映像が
締まりのある印象がありましたが、TH-42PX500 の迫力を重視しました。
下記は私がプラズマを選択した主な理由です。
・残像感の少なさ。
( 液晶の応答速度 Sony 8ms や SHARP 6ms と比較してもプラズマの方が見やすく
感じました。液晶はマラソン中継のようなカメラが動く映像はつらいです。)
・色の鮮やかさ
( 液晶より鮮やかに感じました。 )
・暗いところで見た時の黒の自然さ。
( これも液晶は厳しいですね。 )
・映像の細かい部分を見たときのフォーカスのぴったりあった感じ。
( 逆に液晶は、ソフトな印象がありました。)
・以前見ていたブラウン管ハイビジョンに近い画質
( 最近まで、TH-28D50 を使用していましたが、実家のテレビが不調のためゆずりました。)
まだ、一週間経っていませんが、下記は感想です。
・家に来たときは、店頭で見るより一回り大きく感じた。
・画質は、店頭より家で見た方がキレイです。
・まっ白な画面のみ、少し暗く感じます。
・近くで耳を澄ませば、裏側からジーと小さな音が聞こえることがあります。
( 大画面テレビでよく聞く話ですが、サポートへ聞いてみようと思います。 )
・アナログの画質も十分見れると思います。
・デジタル放送では、スピーカから出る音も非常にキレイです。
・以前、雑誌 ( 雑誌名忘れました) に TH-42PX500 は、映りこみが出ても、二重のぼけた
映りこみになると書いてありましたが、そのとおりで、自分が映りこんでも鏡のようでは
なく、二重のぼけた映りこみとなり緩和されているようです。
( 映りこみは、私の環境では、ほとんど気になりません。 )
・熱気について、季節も関係するかもしれませんが、私は特に感じません。
・リモコンのレスポンスもよいと思います。
液晶 ( LC-45AE5 、LC-37GE2 ) の画面の明るさやソフトな印象、映りこみもあまりない
まるで実物をみているような画質もよかったですが、私は プラズマ TH-42PX500 を選択して
非常に満足しています。
( Victor や TOSHIBA の液晶新商品は見ていませんが、私は液晶に未練はありません。)
私もこの掲示板には、様々な情報をいただき助かりました。少しでも皆様の参考になればと
思います。
0点
korokoro7 さん の焼きつきを心配される気持ちは理解できます。
私もプラズマが焼きつきを起こす可能性があることについては、今回、購入検討の早い
段階から承知しておりました。
しかし、プラズマの焼きつきの発生要因や原因等についても調べた上で、購入検討、
液晶との比較を行い、結論を出しました。
以前の私と同じように、購入検討されている方へ、参考になるかはわかりませんが、
「プラズマが焼きつくことがある可能性」について私が購入検討時に考慮したことは、
下記なります。
・プラズマの焼きつきの発生要因 ( 長時間に渡って静止画や画面の 4:3 モード等を
表示しつづけるなど ) を知った上で、 自分のプラズマテレビの使用環境ではプラズマの
焼きつきが起きる可能性は低いと考えました。
・既に購入され使用されている方等の情報から、実際にこの機種 ( TH-42PX500 ) で焼き
つきが起きたとの情報は、私は少ないと感じました。
( 価格.com や他の Web ページを参考としました。 )
上記の理由から、私はプラズマを購入候補からはずすことはなく、画質的に自分が一番
キレイと感じるか、他のメリット、デメリットを慎重に考慮し、プラズマテレビを購入
を決断しました。
プラズマテレビで焼きつきが発生する可能性があることは購入決断のマイナス要因と
なります。
しかし、皆さんご存知であると思いますが、現時点では、液晶、プラズマ、それぞれに
メリット、デメリットがあるはずです。
現時点で、どちらかが圧倒的に優れているいるとは思っておりません。
( そのために私は、2 ヶ月間悩みました。 )
よい情報、悪い情報、様々な情報が飛び交いますが、使用環境、自分は何を重要視するのか、
自分はどれが一番キレイだと思うのかを中心にメリット、デメリットを考慮し、私は
購入判断をいたしました。
* 参考までにメーカーのサポート QA 見ますとこの機種での焼きつき軽減について関連する
記述がございました。-Q07
< http://panasonic.jp/support/tv/faq/px500/th_50_42_37px500.html#q030107 >
最後に、前回の書き込みから数日経過いたしましたが、特に使用感、感想等に変化は
なく、画面の大きさにも慣れて毎日楽しんでおります。
( 焼きつきも起きていません。)
やはり、このテレビでよかったと思います。
書込番号:4530790
0点
フルHDのハイビジョンのきめの細かさには、愕然としました。かなり液晶フルHDに惹かれてます。
書込番号:4534085
0点
またしても、長文となってしまいました。
・・・
私が、もし液晶を選択していればフルスペックを選択していたでしょう。
最初の私の書き込みで、私が悩んでいた時のことを書きましたが、記述している
液晶は、すべてフルスペックです。
( AQUOS LC-45AE5 、LC-37GE2 、BRAVIA KDL-40X1000 、Victor や TOSHIBA
の液晶新商品と記述があるのも、新商品のフルスペックのことです。 )
購入候補として考えていたのでフルスペック液晶についても、かなりいろいろ調査し、
店頭にて実機を見比べ、自分自身の中でもそれぞれの機種についての感想や、
印象をもっていますが、ここでは、話題が違うと思いますので、多くは記述
いたしません。
( 上記の機種の中では、再後発の LC-37GE2 がコントラスト比の向上や、4 波長
バックライトの改善により、私はキレイだと思いましたよ。)
最初の書き込みに書いたとおり、2 ヶ月間、悩んだ中で、フルスペック液晶
( 当時は LC-45AE5 を中心に考えていました。) がよいと思っていたこともあります。
私はたくさんの量販店に足を運び、比較がしやすい配置の店舗を見つけ、何回も
通って、自分が納得いくまで、様々な機種の比較をしました。
もちろん、フルスペック液晶と非フルスペック液晶、プラズマについても、よく
見比べ、検討しました。
( パネルを 5 cm ぐらいの至近距離から見て画素の細かさも確認しましたよ。)
フルスペックについての議論は、40 前後のサイズで必要か、普通に見ると違いが
わからない等、他のスレッドでよく見かけますので、ここでは触れません。
私も液晶を買うならフルスペック機種が有力な候補になります。
( 実際なってました。 )
しかし、私が上記のフルスペック液晶を選択せず、最終的にプラズマ TH-42PX500 を
選択した理由、経緯は、最初の書き込みのとおりとなります。
もし今、もう一度、買う立場に戻っても TH-42PX500 を選ぶでしょう。
TH-42PX500 を実際に使用して、私の好きな画質であり、自分の中では満足度が
高く、他の機種や液晶に対する興味はなくなりました。
( 新しい 65 型のフルスペックプラズマはどんなのか見てみたいですね。大きさ
値段ともに自分の買える範囲ではないですが。 )
フルスペックでも、フルスペックでなくても、液晶でも、プラズマでも、
リアプロでも、ブラウン管でも、どんなサイズでも、自分自身で満足のいく機種を
見つけることができたなら、それが一番だと思います。
下記は、Web で見つけた薄型テレビに関連する情報です。詳細は不明ですが、
なにかの参考になればと思います。
・薄型テレビに関するアンケート調査
< http://ranking.computernews.com/marketview/20050513.htm >
最後に、リポートです。
もうすぐ購入後、一週間が経過します。最初は画面が大きく見えましたが、
慣れてくると、そんなに大きく感じなくなくなってきました。
他には変化ありません。HD は美しく、SD にも不満はありません。
テレビを見るのが楽しいです。
書込番号:4535413
0点
桑畑三十朗もうすぐ四十朗だがな さん、
詳細なレポートありがとうございます。
私もこの機種に発売当初からひかれているのですが、
桑畑三十朗もうすぐ四十朗だがなさんにお聞き
したいのは、最終的にミドリ電化 堺インター店で
購入すると決心された理由は何でしょうか??
私もほぼ同エリアで、30分あればヨドバシから
ビックカメラ・日本橋・堺方面のミドリ・ヤマダ・
コジマなど、どこでも買おうと思えば行ける所に
住んでいます。その中でヨドバシ・コジマ・ミドリは
価格面からしてもすでに私の候補から外れています。
商品の多さからヨドバシに見に行くことは多々あるの
ですが、あくまでも見るだけ・・・(^^;;;購入はヤマダか
日本橋のJOSHIN辺りと考えています。いつも顔を出して
いるのでどちらもある程度覚えてもらっているみたいだし、
価格もかなり交渉できていますので。
そんな私の環境の中でミドリで購入された経緯や
他の店舗でもここは比較しやすかったなどの情報を
教えていただければ幸いです。ミドリはテレビに強い
とは耳にしたことがありますが・・・
長くなって済みませんでしたm(_ _)m
書込番号:4537199
0点
桑畑三十朗もうすぐ四十朗だがな様
私は42PX500にするか37PX500にするか非常に迷っているものです。
桑畑三十朗もうすぐ四十朗だがなさんはかなりのお店をまわり、
実機を確認されたり、ウェブサイトのレポートの調査をされたりと
かなり詳細に検討されておられるので、実直な感想をお聞かせ願え
ればと思います。
桑畑三十朗もうすぐ四十朗だがなさんのレポートにも42PXと37PXの
比較にも少しだけ触れてありましたが、私もこの両機種の最大の
違いは画素のピッチ数の違いによる精細感を取るのか、それとも
大画面の迫力感をとるのか、の違いに尽きると思っています。
本当は1,366×768の画素数を42PXが持っていてくれたなら、文句なく
42PXなのですが、いかんせん、水平画素については、37PXより10センチ
も幅が広いにもかかわらず1,024画素しかないため、どうしても
その点が気がかりで購入に踏み込めないのです。
また、Panasonicのウェブサイトに『開発ストーリー』というページが
あり、以下のような記述があります。
37V型のプログレッシブハイビジョンプラズマはパナソニックだけ。
他社はまだ37V型のプログレッシブハイビジョンプラズマテレビを市場
に送り出していない。「37V型というのは、プラズマとしては小さいサイズ
ですから、当然一つひとつの画素も小さくなります。画素が小さくなると
いうことは安定して放電させることも難しくなりますし、蛍光体の塗布や
一つひとつのセルのリブ(隔壁)を作るといった工程にも、より高い精度が
求められますからね」と武藤はいう。
http://panasonic.co.jp/products/story/viera_3/PDP/case04/case04.html
こういうのを見てしまうと、37PXの方がよりコストがかかっており、
メーカーからすると薄利品ですが、ユーザからするとサイズ、精細感
のバランスのとれた優秀な製品なのでは?とも思ってしまいます。
私もお店に何度も何度も通って、両者の比較をしているのですが、
動きが速いときなど、42PXは37PXに比べて、モスキートノイズが
気になります。また、小さい文字なども37PXでは何とか読むことが
できても、42PXでは判別不能な場合も多く、一度気になると気に
なってしかたがありません。ところがそういいながら、ふっと我を
忘れて画面に見入っているときは42PXなのです。大画面とは
視聴者をこんなに引き込む力があるのか、と考えてしまうのです。
桑畑三十朗もうすぐ四十朗だがなさんは、”画質は、店頭より家で
見た方がキレイです”とかかれておられましたが、この精細感という
ものはどのくらい店頭と家のリビングでは変化するものなのでしょうか?
長文になってしまいまして、誠に恐縮ではありますが、ご助言頂けます
と幸いです。
書込番号:4537368
0点
禍福は糾える縄の如し さん、横からすいません。。。
確かに、同じ解像度でサイズが違うとなると、その精細感については気になるところですよねぇ。。。
桑畑三十朗もうすぐ四十朗だがな さんも書き込まれているように、『画質的には、同じ画素数 ( 1,024 × 720 ) でサイズの小さい TH37PX500 の方が映像が締まりのある印象がありましたが、TH-42PX500 の迫力を重視しまた。』というような理由で選択せざるをえないんでしょうかねぇ。。。
あとは普段の視聴距離等によっても、感じる精細感は変化すると思うんですが、そのあたりはどうでしょうか?おそらくそれらも考慮したうえで、比較されてのことだとは思いますが。
HDの解像度は、50インチ程度の画面を画面縦サイズの約3倍の視聴距離から視聴するという条件で決められたとか、何かで読んだ記憶がありますが・・・
早くフルスペックHDのプラズマやSEDが安くなって欲しいものです。我が家はあと2,3年はテレビ購入の認可がおりそうにないですから(汗)現在、36インチブラウン管でがんばってます。
書込番号:4537504
0点
KOJING さん ご返信ありがとうございます。
私もよくヨドバシに通ったのでひょっとしたら、お会いしているかもしれませんね。
ミドリ電化 堺インター店での購入は、恥ずかしながら、たいした理由はありません。
私は、価格交渉については、あまり得意な方ではありませんので参考になるか
はわかりませんが、私の購入店舗選択や購入価格についての経緯、理由を下記に
記述させていただきます。
( 私の今回の薄型テレビ購入は、液晶、プラズマ、機種等の選択であまりに
のめり込み、購入店舗選択は下記の点を除いて、重要視していなかったかもしれ
ません。)
購入機種決定後、どこで買うのかとなりますが、私は下記の条件を基準としました。
[ 1 ] 価格的な納得。
価格.com 等の最安値 、皆さんの書き込みなどの情報を参考に自分の中で、目標値を
設定しました。具体的には、本体 31 万です。
[ 2 ] アフターフォロー面を考慮して、自宅から近郊の量販店。
具体的には、自宅近郊の量販店 ケーズ ( 2 店舗 ) 、Joshin ( 3 店舗 ) 、
コジマ ( 2 店舗 ) 、ヤマダ 、ミドリ ( 2 店舗 ) の中から、交渉しやすそうな印象
のよい店員さんのいる店舗を選択しました。
* 毎週通っていたのでどのような価格を提示されるかはある程度、把握していました。
上記の中から選択した店舗を回り、ミドリ電化 堺インター店にておよそ目標価格に
達しました。
( 本体 TH-42PX500 31.5 万、専用台 TY-ST42PX500 2 万円、保証が約 1.7 万円
ポイント 約 4300 付 、運送設置無料 、即日納品可能 )
* 他のスレッドでも見かけましたが、PX500 は、この時点から在庫が少ないようでした。
* 価格的には納得していますが、上記の値段は他店対抗 ( 泉北 2 号線沿いのケーズ
本体 約 32 万 ポイント無し ) で 5 分ほどで出てきました。
今から考えれば、もう少し踏み込む余地はあったかもしれません。
* 価格については、特に比較しやすかった店舗はありませんが、上記の量販点では、
他店対抗に関して、他店の価格を告げると、多くは下記の返事が返ってきました。
「うちでは、もう 1000 円引かしてもらいます。」
「・・・1000 円 orz」
( ミドリ電化 堺インター店は、泉北 2 号線沿いのケーズ 本体 約 32 万に対して、
5000 円引きとポイント 約 4300 付を提示しました。 )
私は、ミドリ電化 堺インター店にておよそ目標価格に達したため、購入を決定しましたが、逆にこの目標価格を設定していない方が、さらに値引き交渉できたかもしれません。
( 価格相場など予備知識があるためか、私は目標価格に達すれば納得してしまいました。)
以上、参考になるかはわかりませんが、私の購入店舗選択の詳細です。
KOJING さんは、現在交渉中とのことで、よい価格で購入できるといいですね。
書込番号:4541535
0点
禍福は糾える縄の如し さん ご返信ありがとうございます。
意をついたご質問だと思います。
私が今回、薄型テレビ選択において、42PX500 と 37PX500 、どちらを選ぶのかは、
最も苦しんだ選択でした。
( 実際、私も 37PX500 を選択していてもなんの不思議もありません。 )
選択時には、禍福は糾える縄の如し さんと全く同じ悩みを私も経験しました。
( 禍福は糾える縄の如し さんの書き込みにある見解は私も同感です。)
個人の好みが大きな要素となり、また、選択も難しいことは、私も承知しているので、
あまり有効な情報は提供できないかもしれませんが、私の判断の経緯を書いて
みました。
* 私が、どっちつかずのスタンスでは、意味があまりないかもしれないので、
42PX500 を選択した者の見解としてとらえていただければと思います。
* 画質面で一度気になったことは、ずっと気になるかもしれないので、 42PX500 の
画質が気になる場合、画質面で気にならない 37PX500 を選択された方がよいかも
しれません。
結論は、私も マイホームだっど さん と同様の見解となりますが、下記に私が、
42PX500 と 37PX500 を比較した印象及び 37PX500 ではなく 42PX500 を選択した
理由を参考になるかはわかりませんが記述いたします。
[ 1 ] 画質面で 42PX500 と 37PX500 を比較した印象
1、横並びに同じ HD 映像を流している状態で画面の細部を神経質に比較した場合、
37PX500 の方が高精細と感じる。
( 細部もぼけていないような感じ )
2、上記と同様の比較では、42PX500 の方は、精細感が甘いと感じる。
( 細部がぼけたような感じ)
3、他の輝度や色彩等については特に相違は感じない。
禍福は糾える縄の如し さんと同様に画質面で 37PX500 と取るか、迫力面で 42PX500
を取るかの選択は、難しく、私も選択ができない状態となっていました。
最終的に私は、42PX500 を選択することになりますが、決断をしたのは下記の理由
となります。
[ 2 ] 42PX500 を選択した理由
1、横並びに同じ HD 映像を流している状態で画面の細部を神経質に比較した場合、
37PX500 の方が高精細と感じるが、自宅で見た場合、比較対象がないので、気に
ならないのではないか。
2、上記 1 を理由の一つとする上で、42PX500 の画質に十分満足している必要があるが、
私は満足していた。
( 上記 1 は、私は常に感じるわけではなく、画面の細部を神経質に比較した場合に
感じる )
3、画面の大きさは、常に感じる。( 42 サイズ )
4、以前、TH-28D50 と TH-32D50 ( 両方、プログレッシブブラウン官ハイビジョン) を
購入比較をしたことがあり、私は、画面の一回り小さい TH-28D50 の方が高精細に感じ、
TH-28D50 を購入。画質はキレイで非常に気に入ったテレビだったが、しばらくすると
画面の大きさに慣れ、TH-32D50 にしておけばよかったかと思ったことがある。
( ブラウン官テレビなので、画素の概念はなく、本件と一致はしませんが、類似する
前例と思います。今は、TH-28D50 は実家で親が見ています。 )
5、同じ画素数 ( 1,024 × 720 ) でサイズが多い方がパネルの設計や造りについても
余裕があると感じトラブル等がおこりにくいのではないかと思った。
( 究極比較したらという意味です。37PX500 もトラブルはないと思っています。 )
次に、上記を踏まえて、実際 42PX500 を実際自宅で使用した印象です。
[ 3 ] 42PX500 を使用した印象
1、[ 1 ] の 2 にて感じた印象は、比較対象がないため感じない。
2、[ 2 ] の 3 は、最近では、慣れてきて、そんなに大きく感じない。
3、散々悩んだあげく 42PX500 を選択したが、結果よかったと思っている。
私が記述できることは、以上ですが、上記は 42PX500 を選択した者の見解となります。
同様に 42PX500 と 37PX500 を比較し、37PX500 を選択した方の意見もお聞きになられた
方がよいかもしれません。
最後に ”画質は、店頭より家で見た方がキレイです ”についてですが、私は、店頭での
印象と自宅での印象に下記の違いを感じます。
・自宅は暗くはないと思っていますが、プラズマを自宅の照明で見ると店頭で見るより
明るく十分な輝度を感じます。
・店頭では、プラズマ VIERA の発色は少々派手だと思っていましたが、自宅で見ると
鮮やかで自然に感じます。
・精細感は、上述いたしましたが、比較対象がないため、特に不満は感じません。
じっくりと一つの画面を見ることになりますが、目的が画質の比較から( 店頭 ) 、
番組を楽しむこと ( 自宅 ) に変わるので神経質に画質をみることはないです。
( 私には、42PX500 で十分な精細感が得られていると感じていますが・・・ )
いろいろ細かく記述いたしましたが、最後には、画質をとるか迫力をとるかの選択となると
思います。
禍福は糾える縄の如し さん 私も同じ経験をしていますが、非常に困難な選択ですね。
書込番号:4541554
0点
マイホームだっど さん ご返信ありがとうございます。
( 私にではないですが )
土曜の産経新聞朝刊に「 松下電器がプラズマの好調で黒字 」についての記事が
ありましたが、その中で平成 20 年には、1 インチ 5000 円を目指すとの記述が
ありましたよ。
具体的には、42 インチ約 20 万 、50 インチ約 25 万 と書いてありました。
マイホームだっど さん がご購入されるころには、その位の価格になっているかも
しれませんね。
書込番号:4541555
0点
マイホームだっど さん
桑畑三十朗もうすぐ四十朗だがな さん
コメント返信ありがとうございます。
非常に重要なポイントを教えて頂いて、目からうろこ、という感じがします。
・自宅で見た場合、比較対象がないので、気にならないのではないか。
・画面の大きさは、常に感じる。
この2点は、店頭で比較検討しているときに、見落としがちなポイントですよね。
輝度については、店頭よりリビングの方が暗いのでうんぬんはよく言われて
いるので、気付いていたのですが、この点はうっかり見落としておりました。
なかなかすばらしい、落としどころですね。ほんとに感心してしまいました。
家族で見たりする場合、家族の感想なども大事かもしれませんね。精細感を気に
しているのは、自分だけで、他の者は大画面の方がいい、と思っているかもしれ
ませんしね。いや、普通の人は精細感と大画面のどちらを取るか?といわれれば、
大画面の方を取る気がします。価格にさほど差がなければ、なおさらそういう気が
します。
桑畑三十朗もうすぐ四十朗だがなさんもコメントされていましたが、画面のサイズ
といえば、37PXを購入された方が、1週間もすると画面の大きさに慣れてしまい、
もうひとまわり大きいサイズにしておけばよかった、とコメントされているレポート
も何回か見たことがあります。
ところで、桑畑三十朗もうすぐ四十朗だがなさんは”最近では、慣れてきて、そんな
に大きく感じない”とおっしゃっていましたが、もう少し欲張って、画素数1,366×768
の50PXには未練はおきなかったですか?マイホームだっどさんがおっしゃっていた
とおり、50インチというのはハイビジョンの規格の指標のようですね。私はまったく
対象にしていなかったのですが、ちょっとだけ気になります。
書込番号:4543056
0点
禍福は糾える縄の如し さん こんにちは。
私も一時期は、TH-50PX500 を検討機種に含めていました。
パネルサイズは大きくなるものの、画素数 1,366 × 768
を持ち、50V サイズの大迫力。
42V サイズと 50V サイズの迫力の違いは、明らかでした
ので、TH-50PX500 についても検討しました。
50V 以上のサイズは、臨場感において、なにか別世界に
感じますね。
( 50 前後のサイズでは、TH-50PX500 に加え、
Wooo W55P-H8000 が検討機種でした。W55P-H8000 の
臨場感も捨てがたいものがありますね。 )
しかし、現実的な問題として私の自宅のリビングは、
広くはなく、50V サイズのプラズマテレビを設置するのは、
少々無理があるかと思いました。
( 50V サイズの適正視聴距離も確保できないでしょう。 )
また、予算的にもオーバーしていました。
とは言うものの、高額な買い物であり、あとで後悔したく
なかったので、設置場所の確保が難しい状態であっても、
予算的にオーバーしていても、全く設置ができない、全く
手が届かない範囲という状態ではなかったので、上述の
とおり検討機種としました。
検討した結果、下記の点において私は TH-50PX500 を候補
からはずすことにしました。
・TH-42PX500 と比較して TH-50PX500 は、画素数はアップ
しているが、パネルサイズも大きくなっており、実機を
見比べた結果、画質面で大きな差はないと感じた。
( 画質面で TH-42PX500 と大きな違いがあれば、購入候補
に残ったかもしれません。 )
・SD 映像に関しては、少々苦しい映像となる。
( 私は、SD 映像も見る機会があるので、SD 映像もある程度
満足できる選択をしたいと思っていました。 )
画面サイズの迫力では、TH-50PX500 に惹かれましたが、
上記の要素及び、現実的な問題である予算面や設置場所の
問題を考慮して、 TH-50PX500 は、私の選択候補から
はずれました。
( 私の薄型テレビ購入検討は、液晶 VIERA TH-32LX500 の
検討から始まり、最終的に、TH-42PX500 の購入となりま
したが、私の使用環境では 42V サイズで十分満足でした。)
予算面や設置場所、SD 映像に関して、特に問題ない状態で
あれば、TH-50PX500 は、十分購入検討に残っていたと
思います。
最近、画面に慣れてきたことに関しては、最近、もっと
大きい方がいいなあと思うことも正直ありますが、反面、
部屋の大きさを思うと、画面のサイズは、これで十分だろう
との気持ちもあるので、特に 50V サイズにしておけば
よかったとの気持ちはでてこないです。
( 部屋の大きさに対してテレビの大きさが十分でない
場合、50V サイズにしておけばよかったと思ったかも
しれません。 )
* 少し古いニュースなので、ご存知とは思いますが、
50V サイズのプラズマでは、下記のような情報もあります。
しかし、現在、購入できる機種を対象に、上記の情報
は記述しています。
・松下、50型プラズマで初のフルHD対応パネルを開発
< http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051004/pana.htm >
最後に、本日、昼休みにフル HD の TH-65PX500 を
ヨドバシカメラ梅田店へ見に行ってきました。
10 分程度、見ただけですが、下記は、その感想です。
・TH-65PX300 では、粒々感が少々感じられたが、
TH-65PX500 の映像は非常になめらかに感じました。
・TH-65PX300 に比較して、明るく、発色も鮮やかに
感じました。
プラズマ フル HD は、初めて見ました。正直、画期的な
映像の違いは感じませんでしたが、TH-65PX300 に比べ、
映像はかなり向上していてキレイだと思いました。
予算面や設置場所等、私の買える範囲ではないですが、
買える人がうらやましいですね。
書込番号:4544136
0点
桑畑三十朗もうすぐ四十朗だがなさん
画素数について、どなたも訂正されないので、書かせていただきます。42PX500は、1024×768、37PX500は1024×720で、垂直方向が異なります。
なお、本機はサブピクセルコントローラーにより解像度感は30%ほどアップするそうです。詳しくはVIERAのHPに出ています。ちなみに、日立の42H8000は1024×1024ですが、店頭で見比べても、解像度感は同程度の印象をもちました。
先日、電気店にいくと、65PX500の隣に42PX500が展示されていたので、20分ほど見比べましたが、解像度感という点では、圧倒的に42のほうがきめ細やかでした。65クラスになると1920×1080でも足りないという印象を抱きました。
私は音のよさが決め手となって先日、本機を注文しました。いつ来るかは未定ですが。
書込番号:4763764
0点
プラズマテレビ > 日立 > W55P-HR8000 [55インチ]
デオデオでスイーベルスタンド付きで59万円現金で購入しました。通販ですとモット安かったと思いますがプラズマ本体重量がスタンド付きで70キロほどあり設置込みで即決しました。おまけに以前あったビクターの42プラズマを知り合いの家まで配達、設置、CS110のアンテナまでも付けてくれての59万は安いのでは?全般に満足していますが入力切替の名称変更が出来ないのがチョット残念!
0点
評論.comさん こんにちは
私も来週の月曜日に納品されますが、2ヶ月近く待っています。
待ちくたびれてしまいました。その間あちこちの販売店でH-8000の展示品
を見ましたが画質はいい線行っていると言う印象を受けました。
しかし書き込み数は寂しいですね……
私の場合、現在使用しているソニーのブラウン管のハイビジョンも同じ部屋に
残すことにしたのでブラウン管との比較のレポートも出来ると思います。
書込番号:4519291
0点
評論.comさん、KAZUさん こんにちは
やっと、納品になりました!!あれからkojimaさんと交渉して・・
本体、スイーベルスタンド、ロングオープンラック(TB-PLN0031)、
ヤマハ・デジタル・サウンド・プロジェクターYSP-1
の合計で67万現金で交渉成立。早速購入しました。
ヤマダさんといい勝負してくれました。
各説明書を読み倒して、触りまくったらレポをまた書き込みたいと
思います。
書込番号:4540960
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
中村 文夫氏が、ルミックスLX1の写真を65PX500で
再生して、まるでポジ上映と絶賛しました。
一方で、表示速度については注文をつけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/14/2495.html
0点
プラズマテレビ > 日立 > W37P-HR8000 [37インチ]
日立プラズマ・8月に新製品が発売され価格が落ち着くまで様子を見てましたが、予想より早くに松下より安価になりヨドバシ・コジマ・ビックカメラに何回か通い@37・42かAH・HRタイプか 4通りの組み合わせで検討。ヨドバシ(上野・秋葉原) 37H・・295千円ポイント20%、台34千円。HRタイプは395千円と提示が高く交渉外。
最終的にHDDレコーダー内蔵でハイビジョン録画が簡単に出来る事で37HRタイプに決定し、安価なインターネット(kakaku.com)よりトマトにて台付き・代引き 304千円にて購入。
組み立て、設置も1人で簡単で@リモートスイーベルで回転で便利Aハイビジョン録画も番組表から3回ボタンを押すだけ、見るのも簡単(家内もok)Bプラズマの画面も良好、満足してます。
0点
私も今日ミドリ電気で購入しました、当初パナの37PX500を検討していたのですが、280000円の金利なし36回払いで決めました、金利分おおよそ3万−4万
を差し引いても24万−25万位なので、とても安い買い物だったと思います、今月5台限定でしたが、
書込番号:4515490
0点
私もミドリで買いました。スィーベルラックとセットで、35万。
どっちがいくらかわかりませんが、コーナー置きで良い台みつからないので・・・。少したったら、使用感レポート入れますね。
書込番号:4539530
0点
私も、ミドリ電気で、スィーベルラックとセットで、285000円。5年保障もついて、大満足です。
書込番号:4555823
0点
僕もみどりで買いました。スイーベルスタンドとセットで29000円でした。
きのうまではパナの37PX500を買うつもりでしたが、ちょっと高くて手が出ないと思っていたHR8000がPX500と同じ表示価格だったのと、店員さんのプッシュで目移りしちゃいました。
明日には届くのでとても楽しみです。それにしても製品評価低いですね、他のくちコミ欄見ると製品評価はあんまりあてにしなくていいと書いてあるので、気にしないようにしようと思いますが・・・しばらく使ったら感想入れようと思います。
最後にデブチャンさんへ質問です。
スイーベルラックとセットで285000円ですか?スタンドじゃなくってラックですか?そしたらめちゃくちゃ安いですよね。かなりうらやましいです
書込番号:4564196
0点
私も買っちゃいました。電気屋さんにいくときはパナソニックのPX500を目当てに行ったのですが、店員さんの強烈アタックに負けてスタンド付で295000円でした。ジョーシン羽島店店長決済だったのでまあまあ安かったかなーと思っています(^0^)
新居にということで飛び降り気味です
今週末とどく予定なので楽しみでーす。価格調査してなかったので少し足がでてしまったのですが(;*;)また使って感想入れたいでーす
書込番号:4566043
0点
ごめんなさい。でぶちゃんさんに突っ込む前に自分の書き込みを確認しなくちゃいけないですよね。29000円なんてそれこそありえないです。当然290000円の間違いでした。嫁に大笑いされました。あとスィーベルのィも大文字でしたねとほほ・・・
書込番号:4566275
0点
私も、PXを買うつもりだったのですが、これにしました。
ヤマダでは、PXの方がきれいに見えたのですが、暗いミドリの照明では、8000の方が明るく見やすかったです。リビングで使っていますが、ミドリの展示の方が一般家庭の室内の明るさに近いかなと思います。
書込番号:4567093
0点
みどりのプラズマ専用の展示場所は本当に良くできていますね。
その場所にシャープの液晶も置いてあったから、その場所で見た
人たちは、37インチはほとんどプラズマになるでしょうね。
書込番号:4569030
0点
今日とうとうHR8000の37V買っちゃいました。
スイーベルラックと合わせて、290000円ポイント2%
でした。届くのが楽しみです
書込番号:4614302
0点
私もこの度W37P-HR8000を購入しました。
近くにコジマ、ヤマダがあったのですが最終的にはベスト電器のインターネットショップで購入しました。
送料無料、代引手数料無料で¥250、000−(税込み)
注文後、近所のベスト電器でちょうど製品を入荷したとのことで3日後に来ました。
テレビスタンドは、ヤマダで¥25、000-(スウィーベルスタンド)
を購入し、ベスト電器の方に取り付けしていただきました。
画質的には液晶よりこちらのほうが個人的には好きです。
子供たちも大きな画面で大喜び。
ただし、私の住んでる地域はデジタル放送が来年中旬くらいからなのでまでデジタル放送での画質を堪能できません。
書込番号:4663874
0点
詳しい機能とかは全然わかりませんが、37Vの迫力と扱いの
簡単なところが大変気に入ってます。
スイーベルラックのリモコン操作も快適です
書込番号:4670252
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)