
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT2 [50インチ]
映画館の3Dって少し高いですよね?
どういう見え方するのかもわからないのに割増料金払うのもな〜って人は家電店で見ればこういう見え方するんだね〜って参考になるんじゃないかなと思いました。
0点

IMAXシアターでアバターを観ましたが、流石に凄い立体感でしたよ。
2D版のBDも観ましたが全く別物です。
高いって言っても数百円でしょ?(と言いつつ、全国数か所の映画館までの交通費は掛かりましたが、それはドライブを兼ねてということで)
このTVではそこまでの映像は楽しめないようです。
書込番号:11302599
0点

こんばんは。
3Dテレビで映画のイメージはわくと思いますが
映画館で観るのは格段に違いますよ。
私は映画館で映画を観る時は2時間かけて
箕面のIMAXに行きます。格別ですよ。
多少、金額ははりますが…
やはり、画面の大きさは3Dには必要ですね。
書込番号:11305951
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P50-XP03 [50インチ]
以前書き込みがありましたが、私も、たて筋が出ました。昨年の12月に買って5ヶ月ですが、真ん中に黒い筋がでて横5センチの色が変わると云うものです。日立に電話すると、すぐ来てくれました。パネルと基板をつなぐ部分の接触不良だろうとのことで、その部分の交換でよくなりました。すばやい対応に感謝しました。技術のスピードがはやいので、実装技術のほうが遅れているのでしょう。中身を見ると、中央に電源部が右にメイン基板、左に制御基板が整然とならんでいました。パネルは、パナソニックのシールがありました。パナと同じものでは、負けますのでハードディスクをつけたモデルと実感しました。プラズマは、消費電力が液晶に比べて多いので苦戦していますが、画像は液晶よりはるかにいいと思います。お店で比べると、液晶のほうが断然明るいので、プラズマはくすんで見えますが、リビングでは、ちょうどいいです。安くて録画できますので、いいものを買ったと思っています。買った早々の故障したことについては、まだ新しい分野で実装技術がこなれてきていないのでしょう。機械は故障するものなので、対応がきちんとできれば問題ありません。
6点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V2 [50インチ]
先日購入しました。
プラズマにするか液晶にするか散々悩みました。
最後まで比較したのはVIERA TH-P50V2 VS REGZA 46ZX9000です。
色々なお店の店員さんに話しを聞いたりしましたが、
店員さんによって様々な意見がありました。
私なりにまとめてみると40以下なら液晶で、
それ以上ならプラズマがといった感じでした。
なぜ液晶の方が売れているのかの質問に対しては
プラズマは37以下は販売しておらず、
売れ筋は32〜42だからといった回答がほとんどでした。
結局は自分が観るものなので映像で判断しようと思い
お店でそれぞれの画面の前を行ったり来たり
映像を見比べてTH-P50V2に決定しました。
TH-P50VT2も視野に入れましたが価格の問題と
3Dにはあまり興味がないのでこちらにしました。
46ZX9000は液晶大画面では残像も少なくなかなかの映像で、
LEDで省電力、液晶ではREGZAが一番良く思えました。
次に選択するとすればSONYかなといった感じで、
SHARPは液晶のという割には映像は良くなかったです。
プラズマで心配だった点は焼き付きと消費電力でしたが、
焼き付きについては長時間同じ映像を表示しない限り
問題ありませんと何人もの店員さんから証言をもらい、
また消費電力を差し引いてもこの映像は捨て難く
お店のポイントやエコポイントを引いて16万程度になったので
50インチでこの価格ならお買い得かなと決断しました。
リビングで使用していますが、なかなか良い味をだしてくれています。
やはりこれにして本当に良かったと思っています。
現在販売されている中ではお勧めの一台だと私は思います。
7点

購入おめでとうございます
新省エネ基準法では
46ZX9500よりTHP50V2の方が年間消費電力が少ないですよ。
書込番号:11292611
4点

ご購入おめでとうございます。
<現在販売されている中ではお勧めの一台だと私は思います。
同感ですね。
コスト制約の中でV2の描く映像はレベルが高く、リビングの様な明るい照明下では
輝度パワーが活きて来ます。
KURO500Mと横並び比較でも黒の沈みや映像調整機能の多彩さ等を除けば、
充分高画質を謳える仕上がりかと思います。
画質に拘れば(3Dではなく2Dの)VT2という選択肢もあるかと思いますが、V2のC/Pの
高さは魅力ですね。
書込番号:11294807
5点

ご購入おめでとうございます。
私もプラズマか液晶かで悩みまくっています。
ワールドカップ前には購入したいので、そろそろ結論を出さなければならないと、時間を作っては、お店で比較しています。
現状では、カーネルワンダースさんと同じ印象を持っておりまして、心強く拝読しました。
日差しの強く入る日中にリビングでテレビを見るといった環境ですと、液晶の明るさが生きてきますが、日中でもカーテンを閉めて、やや暗めの環境でテレビを見る私のスタイルでは、プラズマの方が、綺麗に見えると思っています。
プラズマなら、やはりパナソニックV2が黒のしまりも良く、他社より良い印象です。
VT2は、専門家の評価だとV2より高画質とのことですが、3Dにあまり興味がないので、コストパフォーマンスを考えるとV2ですね。
まあ、最後は、自分の目で最終確認して、5月中には、購入したいと思っています。
お店で見た印象と実際に部屋で見た印象の違いなども教えて頂けると助かります。
書込番号:11300269
0点

私は、先週末に液晶ブラビアW5000 52型が2年と2ヶ月でバックライトがおかしくなり(まさに何とかタイマーですか、、、)急遽新しいテレビ選びとなりパナのこの機種に決定しました。
それまで消費電力と画質は良いが暗めの画面、写り込みの多さでプラズマは敬遠していましたが、今回はこの3点をかなり克服した期待のパネルということでレグザと比較し決定しました。
ブラビアも明るく強めの発色できれいだと思っておりましたが、昼間のリビング、夜間や照明を落として視聴についてももはや暗いという印象はないですね。
奥行きが感じられるような深い描写で発色、自慢の黒から暗い階調でもとても見やすいです。
画面の好みはあるでしょうが、昼間の暗さを気にされているなら余程の明るさの部屋でない限り液晶より見にくいということは無いと思います。
2年前にパイオニアのクロを購入していたら必要だったコストが2年少しでこの値段まで下がったので、ソニー機が故障してがらくたになったことはまあよしとしました。
ソニーのテレビはもう2度と買わないと思いますが、、、
書込番号:11300524
1点

>お店で見た印象と実際に部屋で見た印象の違いなども教えて頂けると助かります。
食いしんぼラクダさん 同じ様に悩んでいる方がいらしたのですね。
私なんか購入してから家に届くまでも、やっぱりLED液晶にすれば良かったかなと
何度も観て決断したにも関わらず心が揺らいでしまっていました。
しかし実際に届いてリビングで映像を観たら、そんな意識は吹っ飛びました。
ある店の店員さんにも他のを買ったらきっと後で後悔しますよとか言われましたが、
その通りだったと思います。やはり映像は素晴らしいですね。その一言に尽きます。
その店員さんは特にパナソニックの方という訳でもなく、色々と説明してくれて
本当に良いものを購入してほしいといった気持が伝わってくる店員さんでした。
今はここの書き込みにもあるエイジングとかいうことでスタンダードで観ていますが、
強い日差しが差し込まなければ十分な明るさだと思います。
近くで観ると人の肌の部分なんかは液晶とは全然違い崩れがありません。
液晶でもregza,braviaなどは崩れは少ない方ですが、sharpの52Vはちょっとです。
別にsharpに恨みがある訳では無いのですが、正直な意見として。
映画を立て続けに2本観たりもしましたが、まったく目が疲れませんでした。
以前は東芝の37Vの液晶を使っていいました。37Vなので残像も少なく、
確かに液晶の方が明るいので鮮明な感じがするのですが、
同じ様に映画を2本立て続けに観た時には流石に目が疲れました。
映画鑑賞やスポーツ観戦の様に特に集中して観るようなものが主体であれば
プラズマ(V2もしくはVT2)の方が良いのではと思います。
VTシリーズについては、3Dにまったく興味が無い訳ではないのですが、
どうしてもグラスをかけるという行為が煩わしくて
3Dグラスをかけなくても3Dで観れる様にはならないものですかね。
複数で観る場合人数分3Dグラスを用意する必要がある訳で、
一人分でも足りないと結局2Dで観ることになってしまうし、
更に3Dだと観る位置にも制限されてしまう様なので。
それが駄目ならTV側の設定変更などしなくてもグラスをかければ3D、
かけなければ通常の2Dで同時に観れる様になれば良いのですが、
なかなか難しい注文でしょうね。
3Dはもう少し今後の展開をみてみたいと思います。
悩んでいる時が一番楽しいものです。買った後も楽しいですが...
思いっきり悩んでください。そして良い買い物をしてください。
書込番号:11302114
2点

もう一つ伝え忘れていました。
内蔵ハードディスク、USB増設ハードディスクなど色々と機能面で魅力のある
REGZA 46ZX9500を選択しなかった理由はパネルとサイズの問題です。
確かにOFFにしている時は鏡の様にきれいな黒のパネルなのですが、
その分やはり写り込みがあり少々気になってしまった事と映像の問題です。
P50V2の方が映像に深みがあり、より自然な感じを受けました。
またREGZAは私が希望していたサイズの47Vより小さかったので、
P50V2の50Vサイズは魅力でした。
もっと大きなサイズもありましたが、設置場所と予算の関係で
52V以上のサイズは検討外でした。
P50V2も写り込みしない訳ではないですが、ZX9500よりはしません。
結論を言ってしまえば、画質をとったかたちになります。
機能面を求めるのであればREGZAもありだと思います。
REGZAもZ1が発表されたので気になるところでしょう。
しかし、プラズマと液晶は同じ様に観れても別物と思った方が良いですね。
液晶大画面の映像はまだプラズマには追いついていない様な感じがします。
書込番号:11302386
2点

再度のきめ細かなレポートありがとうございます。
とても参考になりました。
友人にシャープファンがおりまして、盛んに薦められるのですが、スレ主さんと同様、私の目で見てもシャープは、イマイチという印象です。
液晶なら、やはり、レグザの画質がよく見えます。また、外付けHDD録画が出来たり、付加価値も高く、ホント、レグザには魅力を感じます。
でも、リビングと同じ照明状態で展示してあったパナソニックの展示場で見たビエラV2の感動画質が忘れられず、やはり、テレビですから、画質優先で選択しそうです。
購入したら、ご報告しますね。
書込番号:11303270
1点

みなさんおはようございます。
*カーネルワンダースさん
50V2ご購入おめでとうございます(~_~)
>>現在販売されている中ではお勧めの一台だと私は思います。
同感です。
じいばあに買いましたが、 とても満足してますよ。
私もちゃんとエージングしてるか ちょくちょく観にいきますが、コントラス感バツグンの画質を堪能してます。
*食いしんぼラクダさん
初めまして(~_~)
>>お店で見た印象と実際に部屋で見た印象の違いなども教えて頂けると助かります。
実機はご覧になられる前提で。
店頭であれだけ明るいですから(G2の方がもっと明るいですが)
一般家庭に持ち込むと 輝度を持て余す感じです。
リビングモードの デフォルトでは眩しいくらいです。
明るいリビングでも 全く問題ないです。
黒がすごく黒い。白はかなり白い。 赤・青はとても綺麗です。
写り込みはそれなりにありますが、 2枚ガラス構成機種に比べれば 相当軽減。
ノイズはソースにより変わりますが 適正視聴距離から観てる限り気になりません。
諧調表現(雲が多いシーンのザワつき etc)も 格段に向上してます。
デザインは好みが分かれるとこですが、 ベゼルは店頭で見るより ダークになりますので 落ち着いた感じで好印象です。
50Vでこの画質。加えてこの値段。
普通に使うTVとしては文句なしだと思います。
プラズマは通算3台目になります。液晶では表現できない「奥行き感」が好きです。
では。
書込番号:11303377
4点

86ですさん、初めまして。
コメント頂きまして、ありがとうございます。
昔、あまり知識のない頃、店頭で見たプラズマテレビが、液晶に比べて、やけに暗く感じた印象を引きずっておりまして・・・。
何となく、トラウマになってしまっているような所があります。
今では、店が明るすぎるのだと解ってきましたが、86ですさんの様なコメントを拝読すると、やっぱり、リビングで見る状態では、十分すぎるくらい明るいんだって納得します。
カーネルワンダースさん、86ですさん、とても参考になりました。
長い時間を掛けた薄型テレビ選びも、このビエラを買うことで、一段落しそうです。
書込番号:11326351
0点

私が感じたプラズマと大型液晶の映像の違いについて、
人肌については以前にお伝えさせていただきましたが、
他にもサッカーの試合を観ているとはっきり違いが確認できます。
競技場の芝の色を比較すると
液晶では明る過ぎるせいか芝の色が白っぽくなってしまいますが、
プラズマは本来の芝の色に近い緑々したとても綺麗な色です。
またサッカーボールも早いスピードで飛んだり転がったたりしている時に、
液晶はボールが白くなっていますが、プラズマは黒い柄も確認できます。
他にも色々違いはあるとは思いますが、分かりやすく確認できる部分です。
流石のreguzaやvrabiaでもやはり同じような映像になってしまっています。
液晶も4倍速や機能面などで色々と頑張ってはいるのですが...
今度発売のREGZA Z1は全面LEDではなく、フレームLEDなのですね。
まだ発売前で映像を観たわけではないので何とも言えませんが、
個人的には全面LEDの方が好みなので少々残念です。
書込番号:11368230
0点



プラズマテレビ > 富士通ゼネラル > P50XTA40 [50インチ]
書込みの主旨:富士通の製品は、日本では販売数が少なく、参考情報がほとんどないので、型番は違いますが、ここに書込みをさせていただきます。
製品概要:今回業務用ディスプレイ(中古)を購入しました。チューナーなしです。 P50XCA40JH オプションのビデオボード P−TE1140が装着されていました。 製造は2005年10−12月。(1366×768)ハイビジョンです。
購入方法:オークション。ビデオボード(オプション)が着きですが、入力が貧弱で、デジタルチューナーの接続は疑問でした。オークション参加者は2人。
ビデオボードP-TE1140の取扱説明書も半分しか掲載されておらず、無理な品物かと思っていましたら、コンポーネントビデオ入力端子(色差信号出力端子)と接続する。と書いてあるではないか。これはD端子&3色RCAケーブルで接続可能ではないかと確信した。
購入のポイント:BNC端子との接続方法は?、D端子 変換 BNCケーブルをWEBで探しましたが、ありませんでした。別な検索でBCN-RCA変換としたら、何とBCN(オス)&RCA(メス)のプラグがあるではないですか、しかも10個で600円程度。これがあれば、ハイビジョンが映せると確信しました。
入札:直ぐにオークションに応札しました。当時20,500でしたので、25,000円上限で応札したところ、私が3人目で21,000円で落札しました。
配送の困難:50インチのプラズマディスプレイの配送に18,000円程度の梱包料と送料が掛かりそうなことが判明。直接引き取りを計画。水戸から亀有まで往復210Kmを軽トラで運ぶ、画面を同保護しながら運ぶかがポイントです。
木箱の製作:1300×760×140の木箱を、ホームセンターでコンパネ(12mm)ベニア(5.5mm)板取し、ホームセンターで切ってもらい、釘で作ることを計画した。久しぶりに木工設計、板を購入し裁断してもらい、釘打ちし2時間くらいで完成したが、12mmの板厚でも相当重い、これに45kgのディスプレイが入ると60kgになることが予測された。他にプチプチの緩衝財を6mほど買い込んだ。
積込みの困難さ:軽トラ乗車3時間でショップに着き、代金を支払い、スタッフ2名が手助けてくれて、プチプチを巻きつけることから、箱に収納するのに結構手間取り、汗が噴出して、こんなこと計画するんじゃ無かった。画面が割れたらリサイクル料で5000円は取られるだろうと後悔しました。荷台に毛布をしき、その上にプラズマ画面を下に横積みです。本当は、立ったままの運搬が原則のようですが、とても無理でした。
家の中での収納:105kmの帰路を無事に家に到着。前からお願いしていた近所のおじに声をかけ軽トラから1階の自分の部屋に直接搬入した。30mほどの距離でしたが、60kgを2人で運んだら、腕が抜けそうでした。箱を横にしてディスプレイを抜き取りました。簡易台座(ぐらぐらする)をおいてそこに立てました。やっと仮設置できたところで、疲れがひどくぐったりでした。
映像テスト:デジタルチューナーからD端子&色差(R,G,B)ケーブルにRCA(メス)BNC端子(オス)を繋ぎ、Sビデオには、DVDレコーダーのSビデオケーブルを接続した。リモコンに電池を入れ、スイッチON。何と画面はオールグリーンでした。取説を見ながら設定を変えても、緑一色は変わりませんでした。調整用の字幕はきちんとしたカラーが出ていました。SビデオはD1画質(480i)ですのできちんとしたカラーはでますが、ハイビジョンではなく、ぼけた画質でした。手持ちのスピーカーを接続し音声も確認しました。1時間くらい調整したが、なおりませんでした。この間、おおいいに後悔しました。こんな辛い思いをして運んで、役立たずで、又、しんどい思いして処分すると思うとぞっとしました。
再度の画像調整:緑一色の画面で、壊れているのかと思いつつ、ビデオボード(オプション)P−TE1140の半分しかない取説をじっくり読み返し、RGB入力のメニューから、BCN Inputの設定画面をトライ&エラーで何度も設定していたら、ビデオボードの(2/2)の取説23ページに載ってるはずの操作画面が出てきました。コンポーネントの黄色い枠の中に文字が出て、それをエンターキーを押したとたん。緑一色の画面がフルカラーに切り替わりました。
祝福の一時:税込み22,050円、箱代2000円、梱包財他1,980円、ガソリン代1741円、軽トラ借用費用2,000円 、ケーブル・端子代1,840円 合計31,611円でハイビジョンプラズマディスプレイが購入できたのでした。
TVラックの購入: 壁面取り付け方法(安くて2900円程度の器具の購入費用)、専用ラック:4万円〜12万円と高く会議室向け、WEBで調査したところ、55インチ9990円〜39800、3種類があった。物は39800円のがいいが、高すぎます。5000円程度の格安ラックに専用の板を取り付け、壁面取り付け器具を使い1万円以下でとも思ったが、工作精度や見栄えもあるので、ガラスとアルミで出来た1400×960×450のサイズでディスプレイを30度動かせる機能付きを、オークションで落札し代金を振り込んだところです。
ディスプレイの評価:正直なショップでしたので焼き付きの表示はあったのですが、全白画面で近づいて見ないと分からない程度、表示板としてして使用した形跡の焼き付が確認できました。動画では全く分かりません。かなりの高品質と思われます。画面に傷はありませんでした。
TVラックが納品になってから、再度詳細の評価を報告します。
4点

続きです。「P50XCA40JH]の詳細スペックを示します。
・外 寸 : W121.2×H72.6×D9.8 cm
・重 量 : 45kg
・電 源 : AC100V
・消費電力: 430W(待機時1.6W)
・画素数 : 1366×768 ドット プラズマパネル
・外部接続: @ RGB
A RS−232C
B ビデオボード(オプション) P−TE1140
・RGB 又はコンポーネントビデオ のいずれか選択
・Sビデオ
・ビデオ
注)入力端子形状はBNCコンセント及びS端子、音声はRCA
入力端子が少ない為、RGB(15ピン)の空きの使い方の検討をした。
@PC接続:当方のPCにRGB端子のあるXPでCPU能力不足の為、断念。
AI/Oデータ「MA−D2A]D端子RGB変換ケーブル接続:最新のI/Oデータの
デジタルチューナーHVT−BCT300(地デジ・BS・CS・外付HDD録画)の
特別な機能である、D端子RGB変換ケーブル荷興味があり調査した。
このチューナー専用で多機種では動作保障しない(適用機種の開示あり)。しかし出力
画素数が800×540ドット(ワイド画面16:9)に制限されることが判明し、断念。
BAVセレクターの検討
・D端子専用のAVセレクター:SONY SB−RX300D
入力4系統、出力3系統、D端子、音声はステレオRCA
費用も12000円程度で、他の機器との接続が常時接続方式からセレクター接続方法
にすれば、従来の機器への接続が可能であることも判明した。
電源なしの簡易切り替え器は5000円程度ですが、1つの機器を3箇所に切り替えるか
3つの機器を1箇所に入力する方法しか出来ず、2つの入力を多方面に出力するには、
常時通電式のSB−RX300Dが最適のようです。
CAVアンプの利用
現在、ONKYO TX−SA505を使用し5,1CHを構成していますが、映像信号は
接続していません。配線が大変なことと、大画面で見るとき以外は使用しないので、AV
アンプを常時通電では電気代が馬鹿になりませんので、同軸デジタル接続2系統と光接続
2系のみを繋いでいます。
切り替えは手動で行っております。尚映像は同時出力の接続です。
このプラズマモニターは電気馬鹿食いの為、AVアンプと同時使用では800W程度となり、
電子レンジの常時通電と同じになる為やはり、ポイントの使用に留めたいので、音声のみの
使用としたい。又、アナログ接続が多いので、あまり配線の長さを長くしたくないため、
保留とする。
TVラックが到着しましたら、再度詳細情報をアップします。
書込番号:11290563
1点

ご購入おめでとうございます。
送料は・・・・注意が必要ですね。
これだけの大型商品は
書込番号:11290566
0点

my name is...さん見て頂きありがとうございます。
昨日、TVスタンドが納品になりましたので、その組み立てと配線の再構築をレポートします。
1)TV台の組み立て
大型 強化ガラステレビ台 ブラック 42〜52インチ対応(V−286−4)
広島の(有)BAUHAUS社から新品\30,240円(税込み)で購入しました。
Webでの商品説明に、自重の記載が無く、西濃運輸送り状に70Kgで2個口、商品の受け取りは手助を願うとの表示。相当重く合計で45Kg+70Kg+AVアンプ12Kg他で135kg程度になりそうで、床が抜けないか心配になった。
このTV台は、8mmの強化ガラスとアルミのTV吊り下げ機構、段取りは下から組み上げていく方法です。作り付けの小物入れ(2段左右)の引き出しを取り外し,ネジをしめるのですが、どうしても引き出しが外れず、分解して引き出しをはずしました。会社からは、2人で作業と書かれているとおり、1人での作業は難儀でした底版、天板も相当に重く、面出しなど苦労しました。又、マニュアルが簡単すぎて、部品の図が小さくしかも部品が余ってしまうので、やっかいでした。多分、各種製品に対応する為、余計な部品が含まれていると思います。
3時間程度でしたが、組み立て完了し、近所のおじに参加願い、簡易スタンド仮置きから、TV吊掛けに、横から切り欠き部分に通し、抜け防止にボルトを4すみに付ける方法でした。引っ掛け器具に、角度がついており、私は下に向ける方を選択しました。小さいですがキャスターがついており、合計130kg程度には必須です。
2)システムの接続
本機は、接続端子がコンポーネントとS端子のみ(RGBはPCの為不可)の為、今までは同時接続方法で、入力切替でメディアを選択する方法。今回から、AVセレクターを使い、セレクターで入力と出力を切り替える方法に変更しました。
前日、代引きにて購入したSONY SB−RX300Dを中心に、配線図を書いておき不足するケーブルは、ネットで購入しておきました。同軸デジタルケーブル3mが、値段が高すぎるので躊躇し、RCAケーブルで我慢(SD画質のDVDプレーヤー用)、デジタルチューナーとブルーレイプレーヤーは光ケーブルを準備しました。
・映像出力:@ ブラウン管TV(パナ TH−32D20)
A プラズマディスプレイ (富士通ゼネラル P50XCA40JH)
B プロジェクター (パナ TH−AE300)
・音声出力:ONKYO TX−SA505 と DENON DSW−101
・AVセレクター SONY SB−RX300D
・入力機器:@ デジタルチューナー (ビクター TU−MDS50)
・I/Oデータ RECPOT(500ギガ)付き
A ブルーレイプレイヤー (LG BD370)
B DVDレコーダー (東芝 D−VR5)
C DVDプレーヤー (AVOX ACP−500R)
入出力は全てD端子、又はコンポーネント接続、音声はRCAアナログ接続、デジタルチューナーとブルーレイプレーヤーは、光デジタル接続としました。いかし同軸デジタルケーブルが長さが短く、妥協策としてプロジェクターの音声は不要でしたので、そのRCAをAVアンプに繋ぎ、他のDVD機器の音声を対応させました。AVアンプのみ全て常時接続としてAVリモコンにより入力切替としました。
午後6時から始めた接続作業が終了したのが、夜中の11時でした。
3)プラズマディスプレイの調整
@本機の状態
・シールが添付されており5年リースアップ品のようです。(2005年から2010年)
・焼き付の状態:ホワイト画面で確認、薄く4:3と左右に文字後がうっすら見える程度。
・傷すれ等:ほとんど見られず、リモコン未使用品の状態
・ドット欠け:確認できず
A調整
・映像モード:ダイナミック、リアル、エレガントの3つあり、エレガントは静止画用で、リアルはコントラストを重視した画、標準はダイナミックですが、夜はまぶしくて、明るさを押さえる必要があります。
・画質調整:全てノーマルの状態では、画面が白っぽくなりますので、カラーの色を濃くし、明るさを低めにすると、プラズマの綺麗な画が出ます。
BAVアンプとの連携
アンプが505Wとディスプレイが430W合計935Wとコンセントぎりぎりの消費電力ですので、フルパワー駆動にならないように使用。 3.1chに変更そ1ChのSPをディスプレイに接続。 低音、高音、ボーカルのクリアな音声はそのままでした。やはり50インチのプラズマの迫力は違いました。ローコストのインチアップが実現できて満足です。
書込番号:11308920
0点

はじめまして。
大変な感じが文章から伝わりました。
ローコストのインチアップと言う事で良い買い物が出来たのではないでしょうか。
送料も高いですね…
欲を言うとここでテレビ台もローコストを
貫いて欲しかったです(笑)
大画面ライフを楽しんで下さい。
書込番号:11309110
0点

大の介さん ご覧になって頂きありがとうございます。
テレビ台ですが、おっしゃるとおりローコスト策も考えましたが、さすがに見栄えもあります。ヤフオクにも丸パイプ鉄管を利用した台(自作)もありますが、ウーンとうなってしまいます。
3000円程度壁掛け用の器具を使い、6000円程度のテレビ台に自作ボードを取り付け壁掛け式で取り付ければ、1万円〜1万5千円程度でそこそこの物が出来るのではと思います。
実は、ホームセンターにて積層合板等、板厚25mm以上の板1500×500を2枚 他に吊板等、材料を見積もると、材料費だけで1万円を超えそうです。しかも板厚から相当な重量となることです。市販品の板圧は厚くみえても、それなりの品質で軽く作ってあります。又、完成後の塗装を考えると、あの大きさと重さで正直やる気を失ってしまいました。
NTT-Xストアに、純正の卓上スタンドP-TT4200-Hが、\18,900円で入手できます。テレビ台は別売りで6000円から1万円で、やはり3万円となります。
移動用のケースを自作して、自分の工作精度の低さを痛感し、デザインと見栄えも大事であるとし、とても2万円のシステム、いや6万円とは見えないという線を狙ってしまいました。
結果は、大正解テレビ台の天板・底版は8mmの強化ガラス、付属の引き出しは、ピアノブラック塗装で、ブラックのガラス板とマッチし、高さも低く大画面ディスプレイを吊るし、センターSPを置いても、高さは1250mmと、ソファーに座り目線が、調度ディスプレイのセンターに来ます。
それから、キャスターが付いていることは、重要なポイントです。裏面の配線や設営が1人で出来ることです。キャスターがないと1人では無理で130kgですので3〜4人は必要です。
この中国製の家具メーカーは、部品として本機取付け用ボルトM8の35mmボルトやワッシャが着いておりました。ネジ類は全てボックスレンチで、工具付でした。
娘夫婦がGWに遊びに来ましたが、あまりの迫力にびっくりし、値段を聞いて又びっくりしておりました。
書込番号:11331162
0点

トラブル発生です。
番組放送中に、シーンが変わる時や、CMに切り替わる時、又CMから本編に切り替わる時に、時々一瞬断接しブラックアウトし、再接続するという現象が時々出ます。
無い時は2時間も3時間もありませんが、ある時は30分に3回程度と非常に気になる現象が出てきました。
早速調査しました。富士通デスクパワーLX/D60DにおいてBS103の1時間音楽番組をAVCREC方式で、DVD-Rに焼き、LG電子のブルーレイプレーヤーで再生したところ、同じ場所で上記の現象が確認できました。又、W録画として、デジタルチュナーとRECPOTのHDDレコーダーで録画したものを再生すると、同じ場所で上記現象が再現します。
当初、AVセレクターSONY SB-RX300D が怪しいと見込んだのですが、もう1台のハイビジョンTVパナTH-32D20と本機は同時出力で配線しておるので、同時にモニタリングしたところ本機のみが、上記現象を示しました。
又、富士通PCのLX/D60Dのハードデスクに録画してある同番組を再生しても、その現象は現れません。又、作成したDVD-Rを再生しても、その現象は現れません。
以上のことから、本機が映像信号に含まれる、各種の切替信号に対し、過敏に反応してしまうのか、状態を保持できずに何らかのリセットが掛かってしまっている様子です。
時々再現する現象の為、富士通ゼネラルの保守部門にメールで問い合わせをしたところ、プレーヤーと本機を直結し同じ状況となるか確認しろとのこと、同時出力で、同時モニタリングし、本機だけの現象と報告し、来週電話が来ることになっています。故障かもしれないので、その時は有償修理とのことです。
来週再度報告します。
書込番号:11331251
0点

トラブル解決しました。私の設定ミスのようでした。
[設定]・[その他の設定]・[優先映像入力]を[入り]を選択すると、現在コンポーネントしか繋いでいないので、優先の必要がありません、選択ロジックがリセットを選んでいるような気がします。これに伴い、シーンの変更時やCMの切り替わり時に発生する信号を受けて、現接続をリセット(ブラックアウト)し、再接続するものと思われます。
[設定]・[その他の設定]・[優先映像入力]の[切り]を選択すると、リモコンの[RGBボタン]・[VIDEOボタン]が有効となり、他を接続して選択できるように再設定したところ、前回トラブルとなったHDD録画の再生やDVD-R再生の同一場面での『現象』は、現れませんでした。1時間ほど、CMに頻発するチャンネルを視聴しましたが、この現象は2度と発生しませんでした。
コンポーネント接続しかしていないので、優先を選択してしまいトラブルとなったもの、業務用のモニターですので、一般の使用を前提にしていないと思われます。私の設定ミスでした。
これで安心して、大画面を楽しむことが出来ます。
書込番号:11340201
0点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT2 [50インチ]
出荷は5月中旬とかの書き込みが多かったので4月中の購入はあきらめていたのですが、マサニ電気で在庫ありの表記をみてすぐ購入。今日届いたので感想を書きたいと思います。
3DのソースとしてはフジテレビNEXTで放送していたアリスの3Dを録画したものしかないので、これをPS3で再生しての感想です。
この放送は3Dとしていろいろ試行錯誤しているところがあり、いろいろなパターンの3Dを見ることができました。クロストークもほとんど感じませんでした。
最初と最後に入っている遼くんのCMも3Dで見るとこうなるのかと感動していました。
ただ、サイドバイサイドの映像ゆえの面倒さを感じました。
サイドバイサイドの映像はそのままでは3Dとして認識してくれないため、設定画面で設定を変更しなくてはなりません。この変更が結構面倒で家族に説明するのも大変そうなので、リモコンへ3Dボタンでもつけて一発で変更できるようになると良いと思いました。
また、3D表示中にPS3側で経過時間などをオンスクリーンで表示すると、それが左右合成されて表示(左半分と右半分が重なって表示)されるため、非常に操作し難い状態になります。PS3側でサイドバイサイドの映像を変換してHDMI出力してくれるとこのような問題はなくなると思うのですが?
とりあえずはサイドバイサイドが多いでしょうが本命はBD-ROMのソフトなので、早くPS3が3Dに対応してBD-ROMの3D映像が見えるようになってほしいと思っています。
あと2Dの画像ですが、もう一台所有している50PZR900と比較して黒の表現や色の豊かさなど、あきらかに進歩しているのが感じられます。この点だけでも十分価値があると思います。
11点

さっそくのレポート興味深く読ませていただきました。
ただ、放送でも積極的に3Dを推進しようとしているのに、3D放送になったら手動でモードを切り替えないといけないというのは民生機ではありえない仕様だと思いますので、そのうち自動識別・自動切換えの規格やしくみができるのではないかと勝手に想像しています。
書込番号:11280951
3点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT2 [50インチ]
ちょっと前に1時間くらい見せてもらった感想です。
CGアニメ、CG映画、ゲームなどのコンテンツが一番3Dに向いているのでしょうね。
コンテンツを3D用に作り込めるコンテンツでないとあまり意味ないのかもしれません。実写映像はどうしても現実と比較してしまいますから、不自然に感じます。テレビの枠できれた部分の映像なんかも不自然です。この辺は、要改善ですね。なので、ワールドカップの放送がどれだけ楽しめるものになるのか…それによって、3Dの今後がかなり左右されそうな気がします。一般の人が、これは欲しい!!家で観たいと思えるかどうかですね。
ただ、映画好きな方は買わずにはいられないでしょうね。アバター3D…凄すぎ…3D版ブルーレイでてきますよ!!
3点

VT2見て来ました。
デモ画像でしたが、「ここまでTVが進化したか」と感動しました。
眼鏡の上に3D眼鏡を掛けての視聴でしたので若干違和感を感じましたが、慣れですね!
普段、アニメやドラマを3Dで見たら疲れると思いますが映画となれば別、「凄い、綺麗、絶対ほしい」と感じました。
きっと家族間で3D眼鏡の取り合いが始まると思いますが、レンタルの3DソフトやTV番組でどれだけ3D放送が普及するかですね。
未だにレンタルはブルーレイが少なくDVDばかり、ソフトが沢山出れば3DTVの価値が実感出来そうです。
明日、アリスinワンダーランドを見て来たいと思いますが、以前見たトップガンを是非とも3Dで見たいですネ!
書込番号:11275759
3点

ですよね。
2Dのブルーレイを買うかといったら、DVDのレンタルで済ませる人がほとんどでしょう。
でも、3Dのブルーレイだったら…買っちゃいますよ。
でも、映画館からすれば、もうちょっと儲けさせてよといった感じでしょうか(笑)
あと、プロジェクターは技術的に克服しないといけないところが多いですが、もし普及価格帯で良い商品ができたら、またブームが再燃しそうです。
書込番号:11278515
1点

質問があります。
専用のメガネが必要との事ですけど、
1)本体にメガネは何個付いてるんですか?
2)メガネをかけた時の色合いは2Dの普通のプラズマで見た時より綺麗ですか?
3)メガネをかけないで3Dを見た場合、やっぱり赤と青が際立つようなんですか?
ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11280414
0点

サングラスは1個です。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100209-3/jn100209-3.htmlの同梱の「3Dグラス」でも、2重像をさらに低減の欄を観てください!!
一応コピペ
本シリーズに同梱(1台)のアクティブシャッター方式「3Dグラス」は、プラズマテレビの発光と「レンズ部」の開閉タイミングをシンクロさせ、パネルが発光していない間は「めがね」のシャッターを閉じます。
発光にあわせた「3Dグラス」のシャッターの開閉動作により、不要光をカットすることで、2重像を低減します。
3D対応「フル・ブラックパネル」と「3Dグラス」の両面から2重像を低減し、クリアな映像をお楽しみいただけます。
書込番号:11283937
0点

2)ですが、綺麗に見えました。V2より自分好みの発色でした。
3)そんな感じじゃ無かった気がします。ただ画面がぶれているみたいな感じで見えたように感じてます。昨日観たばっかりなのに、3)の項目おぼろげです。
すいません。
書込番号:11284035
0点

無理だとは思いますが、3Dグラスをかけなくても
3Dで観れる様にはならないのですかね?
どうしてもグラスをかけるという行為が煩わしくて
それが無理ならTV側の設定変更などしなくても
グラスをかければ3D、かけなければ通常の2Dで
観れるようになれば一番望ましいのですが...
複数で観る場合全員分グラスを用意する必要がある訳で、
一人分でも足りないと結局2Dで観ることになってしまうし、
更に3Dだと観る位置にも制限されてしまう様なので。
そのうちマイ3Dグラスとか言って持ち歩く時代が来るのですかね。
もう少し今後の展開をみてみたいと思います。
書込番号:11299351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)