
このページのスレッド一覧(全2552スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 15 | 2010年5月8日 00:18 |
![]() |
7 | 1 | 2010年4月23日 15:35 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月29日 02:01 |
![]() |
19 | 4 | 2010年4月24日 12:42 |
![]() |
7 | 1 | 2010年4月23日 19:50 |
![]() |
12 | 4 | 2010年4月23日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P54VT2 [54インチ]
デモ画像では期待したほどではなかったです
まず立体感は目の前までは来ません
せいぜい画面から一歩出る程度(十分凄いですが)
後ろの奥行きはかなりあります。
画面は明るいのでこれは好印象です
色のメリハリも良かったです。
ただ時々画面がちらつく(瞬間的に黒くなる)
ので私には無理みたいです
ただこれは私の問題かもしれません。
3点

飛び出る感は作り手の裁量に任されますから、ソフトによっては目の前まで来るんではないでしょうか?
瞬間的に黒くなるのはメガネとの同期がとれていないのかも。
だとすると問題ですね。
書込番号:11271030
4点

私も今日現物を体験してきたのですが、
スゴイとは思いましたが、
あのメガネのパチパチ感というかチラツキ感が馴染めませんでした。
メガネは立ったままの高さ調節して覗き込む固定タイプと、
チェーンで繋がれたモノと2種類とも試したのですが、
両方とも10分程映像を見続けただけで目が疲れて、
頭痛がしてきました。
夏のボーナスで買おうと意気込んで見に行ったんですが残念です。
私だけが合わなかったのか、
それとも店の環境のせいでノイズが入ってたのか解りませんが、
映画館でアバター3Dを見た時はこんな事なかったので、
このテレビの3D表示方式が私には合わないだけかもしれません。
書込番号:11271200
6点

私も、ちらつきが気になりました。最初は、どこかの照明が急に明るくなったのかと思い、見渡しました。
何か雷のように光り、そして目の前が一瞬、暗くなる。何なんでしょうか。ソフトのせいなのかもしれません。
あと、人の小ささが気になりました。3Dになると立体感のため、脳が正確な大きさを把握してしまうからでしょうか。何か、動き回る小人みたいに見えました。スポーツは、もしかしたら2Dの方が迫力があるかもしれません。まだまだ、発展途上のようで、夏に各社の製品が出そろうまでは、買いも評価も待ちだと思います。
書込番号:11271279
8点

ようやく観れました。
画面が変わるたびにチカチカするので、聞いてみたところ
「デモ画面は、データが切り替わるたびにフレームの残りがあるためチカチカします。
これは、応答速度の速いプラズマでも回避できないもので、液晶になるともう少しひどくなるかもしれません」
「通常のソフトでは、こういうことは起こりにくいと思いますよ」
と説明を受けました。
たしかに、デモ画面が切り替わらない限りはチラツキはなかったように思います。
あと、3Dの効果は作り手次第のような気がしました。
石川遼のデモ画像では、ゴルフボールが飛び出してくるような迫力はありましたが、ビーチボールやCGアトムは、画面の向こうの箱庭のような感じでした。
3Dは、迫力はあったのですが、いかんせんでもソフトが弱く「アバター」などのソフトがなければ弱そうです。
早く3DのBDソフトが出そろうといいのですが・・・(^-^;A
ところで、今回50と54型だったのですが店頭で観る限りは、少し画面が小さく感じます。
自宅では、十分なのでしょうがそれでも3Dとなるともう少し大型化するのでは?
と感じました。
書込番号:11271412
7点

21日に見てきましたが、たしかにチラツキが気になりましたね
また、3Dメガネのレンズとフレームの間にスキ間があり、周囲が視界に入り
おちつきませんでした
映画館やSONYの3Dメガネにはスキ間がなく密閉されているのに
少し残念な3Dメガネでした
これはスタンド固定された3Dメガネではアクリルカバーがされていて、気がつきにくいです
チェーンをしている3Dメガネで確認したほうがわかりやすいです
また、3D BRAVIAの体験イベントで60LX900と比較すると
やはり店頭では3D VIERAはプラズマゆえに暗く感じますね
フィルターに色が付きすぎ?
3D BRAVIAでもそうでしたが、動きが早いと、プラズマでも残像が気になります
石川遼のデモ映像は残像が目立たないようにスローモーション再生をしているのかも
ヨーロッパの風景映像も動きの少ないものを意図的に流してる感はあるかもしれません
実写は飛び出す絵本的で少し不思議ですね
3DはCGのほうが効果的ですね
または魚の映像で、奥の珊瑚、前面の魚、水泡など重なっているとより効果的ですが
サッカーみたいに人と人が重なりあい、動きが早いと残像がひどく見るのが疲れます
映画館での3D「アバター」「アリス」「Gフォース」でもそうですが
実写ではガラス越しの映像なんかは全面にガラスがあるのが効果がありますが
普通に人物が立っているだけでは3Dらしさが効果が薄いですね
まだまた今後に、ですね
書込番号:11277725
2点

>動きが早いと、プラズマでも残像が気になります
私も立体画面の手前部分で気になりました。
今まで見たことが無く、他と比べ様がない映像ですね。
書込番号:11279176
3点

高画質動画さん気になりましたかぁ
有機ELは応答速度、書き替え速度が圧倒的に早く3D向きといいますし換え 有機ELで3Dを見てみたいですね
書込番号:11280466
1点

映画を自宅で見るときのディスプレイの画質項目に立体感と言う項目があるとしたら、このテレビが間違いなくダントツでしょうけど、ソニーの3Dブラビアも同じ映像で比べて見たいです。
書込番号:11281097
3点

私はチラツキは感じませんでした。
1秒間に60回(50回)チラチラしているので、感度の良い方は見えるのかもしれませんが、、、、、
あと、アクティブシャッター方式の場合、照明との相性も出てくる可能性があるんじゃないでしょうか?
蛍光灯も、眼鏡と同じ周期でチラチラしているはずですから、それが何かの拍子にタイミングが合うとフリッカーが見えるかもしれませんよね〜。
お店側でインバーター式の蛍光灯と、そうでない物を使っている店とでも見え方は違ってくると思うんですよ〜
書込番号:11282552
3点

皆様、こんにちは。
私も昨日見てきました。
思ったより3Dではなく、心底ガッカリしました。
「飛び出す絵本」をみているようでした。
3Dとは言うものの、一つ一つが紙みたいで、
その紙の人や物が奥行きがあるって感じで、人事態はペラペラ。
もっと人や物事態が奥行きのある3Dになっていると思っていました。
あれではただの「飛び出す絵本」です。
また、メガネをかけると色あせます。
メガネをかけずに普通にテレビを見るほうが色が鮮やかです。
そして雷のようなちらつき・・・
買い換えてまで欲しくもありません・・・
まだまだこれからの研究が必要と思われます。
ま、最新なのでこんなものかもしれません・・・
数年後に期待しますm(__)m
書込番号:11282837
4点

私もようやく見てきました。
3Dを見ないことには、ワールドカップまでに大画面テレビを買うという計画が進みませんからね。
パッと見た瞬間に、当たり前ですが、立体的な映像の凄みみたいなものを感じましたが、じっと見ていると何故か違和感を感じはじめ、次第に気分が悪くなってきました。
立体映像になれていないせいなのでしょうか。
ちなみに店員に聞くと、そういう人も結構いるんですよとのこと。さらに、6才以下のお子様にはお奨めできませんとも言っておりました。
もう、若くはないので、すぐに3Dに馴染めなかったのかもしれません。
この経験で、3Dはやめて、2DのV2に決めようかと思い始めております。
尚、このお店では、VT2とV2の2Dでの比較も出来る状態でしたが、私の目には、特別、VT2の方が優れているとは、感じませんでした。というより、同じに見えました。
お店は、ヨドバシ新宿本店です。
新しい映像体験ですから、皆様も、まずは、自分の目で確かめることをお奨めします。
書込番号:11283543
2点

麻倉のおじさんの閻魔帳が更新されてました
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1004/23/news051_2.html
「ソニーは偏光フィルターを外して、フリッカーが出るのを防いでいます。フィルターがあるとインバーターなしの蛍光灯、調光機能付きのLED電球などを使用している環境ではフリッカーが出ます。健康面から考えても、フリッカーはストレスになりますから良くありません。」
書込番号:11285697
1点

先日、僕も見てきました〜
今年の3月にKURO 500Mを買って、この機種にも期待をしてたのですが
見た感想は、『それなりに3Dは凄いとは思いましたが、普通に映画のBDを見てる分には、凄いほし〜って感じではないです』
まず、3Dの醍醐味を感じるには60インチでも小さすぎます。
普段I Max3Dや、家では通常の100インチで見てるせいか。。。。
黒浮きも凄く気になります。
3Dのプロジェクターが出たら欲しくなっちゃうかもですが、テレビでは3Dは要りません。と感じました。
あと、眼鏡が重すぎです。
あれで2時間はきついです。
劇場の様な、軽い眼鏡がいいですね
あと、眼鏡の隙間も気になります
っていうのが、あくまでも自分の感想です^^
書込番号:11323788
1点

にじさんさん>
その後に文章に以下が続いてます。
>偏光フィルターを省くと、顔を傾けたときにけっこうクロストークがでるのですが・・・
つまり、SONYの場合はクロストークより明るさとフリッカー低減を優先し、
偏光フィルターを省く事にした訳です。
実際に、ソニービルで3D BRAVIAを鑑賞してみましたが、
本当に傾けただけでクロストークが発生し、結構なストレス要因になります。
通常の家庭だとフリッカー光源は少ないので、
個人的には、クロストークが発生しない設計の方が目は疲れにくいかと思います。
また、家電量販店はかなり特殊な環境であり、多種多量の光源や電磁波で溢れています。
ディスプレイがやや暗く感じたり、3Dメガネの誤動作(チラツキ)が気になると思いますが、
家庭で鑑賞しても同様とは考えない方が良いです。
家庭の環境に近い見え方を確認したいのであれば、
パナソニックセンター等の専用の展示スペースで確認するのが良いと思います。
ここでも鑑賞してみましたが、3Dメガネの誤動作は特に確認できませんでしたし、
明るさも実用レベルである事が分かりました。
書込番号:11328900
1点

物凄く遅ればせながら、見てきました。
GWという事もあり店内は結構な人。
しかし田舎だからか、VT2の目の前に行って「?」顔で通り過ぎていく人多数…。
絶対メガネが必要な事知らないなこの人達…とか思いながら、誰にも使われてないメガネを装着しました。
最初の印象はイマイチでしたが、1分ほど見ていると慣れてきて良い感じに。
落ち葉が舞い上がるシーンは特に素晴らしかった。
3Dだと実際の画面より1サイズ大きく見えたのも良い。
もう2Dの大型テレビは買えませんね。期待はずれだったらV2辺りで…と思っていたのですが
3D表示できないテレビに投資する理由が解らなくなりました。
2Dは寝室にKURO、リビングに日立XP03、シアター用プロジェクターの3点で完結しました。
しかし、今すぐ欲しいかというと、実はそれほどではない。
出来の良い2D→3D変換機能とかが付いてたらコンテンツ不足もとりあえず解消されて
楽しめると思うんですけどね…。現時点ではまだ楽しみ方が解らないです。
書込番号:11332767
1点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT2 [50インチ]

設置状況は本器とBWT1000で2mぐらい前にスタンドに付けられたメガネからみます。
再生ソフトはパナソニックのだけです。
仙台の東にあるケーズデンキとヤマダ電機も同じです。
森の中で女歌手と子供達は木々が立体的です。
海の中はもぐってる様です。
映画館で観たよりみやすくて綺麗でした。
書込番号:11270820
3点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P54VT2 [54インチ]
近所の家電量販店で実物を見てきたが、付属のメガネのスタイルがとても格好良かったです。これなら家族で1個ずつ購入してみんなで視聴すれば、きっと素晴しい3Dの世界を体感できると思いました。
1点

本日、TV本体より1ケ月も先に(予想)メガネが届きました。
ソニーよりデザインは良いですね。でもソニーはお子様向きの小型タイプがあるのですが
パナのは一種類のみです。
家内は身長も頭の大きさも私より小さくて、メガネのツルが頭にしっかりと固定してくれないと
やや不満気味でした。
書込番号:11268508
0点

今日、デモを見てきました。
私の場合、眼鏡の上に3Dメガネが乗っかっちゃう感じであり、3Dメガネの重量が全部眼鏡のノーズパッドにかかる状況でした。1,2分しか見てないのに、かなり疲れました。
メガネの形状によっては要注意ですので、購入前に実際に試してみた方が良いです。
書込番号:11294036
0点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT2 [50インチ]
50インチのV2を見に近所の家電量販店に行ったのですが、見比べたらVT2を買ってしまいました。
自分はテレビどころか家電マニアでも無いのですが、V2と感じた差ですが
静止画や動きの遅い映像の場合は、自分のレベルでは画質と言うのか美しさはどちらも同じように見えました。
少なくとも隣に並べないと殆ど差がわからないレベルです。
だけど動きの速い映像だとやっぱりVT2の方が綺麗なのがわかります。
気になりだすと、その差は益々大く感じるようになってしまいました。
そして噂の3Dは自分はおまけ程度と考えていたのですが、否定的と言うほどではないにせよ期待をしていなかった自分が思わずニヤリとする『楽しさ』はあります。
2Dと比べると暗く感じるし、良く出来た高速で動く飛び出す絵本という感じではありますが、ン十万も高くなる訳でもないなら欲しい機能とは感じました。
画質の美しさに加え3D機能付きでV2と10万円程度の価格差はなら、自分は十分に折り合いがつく物でした。
更にV2の納期は約2週間だったのがVT2だと即納だったのもありましたが。
10点

購入おめでとうございます。
いいなぁ・・・。
やはり3Dは無いよりあった方がいいですよね。
たとえリアルじゃ無くても2Dより楽しめますもんね。
で、本日アバターのブルーレイが届きました。
早速見てみましたが(100インチプロジェクター)映画館で見るのとまったく印象が違うんです。
どうしてかと良く見てみると、映像のフォーカスの合っている範囲が広くすごく平面的に見えるためだと感じました。
3Dだとフォーカスの代わりに視差があるために見たい一点にフォーカスが来ますが、
2Dでフォーカスの合っている範囲が広いととても平面的に見えてしまう様です。
映画館で見た3D映像が実写で、2Dのブルーレイは2Dアニメの様です。
妻がこの映画が大好きで夫婦で5回も見に行きましたので、ブルーレイの発売を凄く期待していたのに
妻も「全然違う映画になってる」とがっかりしています。
やはりこの映画は3Dの映画として作られ3Dで見るべき映画だと確認させられた次第です。
早く3D版ブルーレイが出て欲しいですね。
書込番号:11268172
6点

>フレクトゴンさん
ありがとうございます。
価格は二の次で3D機能にバーチャルリアリティーを徹底的に求める方には向いてないのかも知れませんが、逆に費用対効果に期待する方なら十分に満足出来るクオリティーだと感じました。
自分も3D版のアバター含め、色々なコンテンツが増えてくることを楽しみで仕方ありません。
書込番号:11269264
1点

プリウス!さん、ご購入うらやましいです!
アバターは映画館で観ました(3Dには感動しませんでした)。
ブルーレイの2Dは観てませんが、
パナソニックのお店でアバター3Dの映像を一部、見せて貰えましたので
感想を・・・
「えぇっ w(@o@)w 映画と違う!すごい!透明感があるぅ〜!それに何?この奥行き感〜〜!!」
アバター3DのBD版は夏頃に発売予定だとか・・・
待ち遠しいです♪
書込番号:11274091
2点

>勉強しまっせ♪さん
ありがとうございます。
実は自分は3Dアバターは見ていないのですが、皆さんのお話を聞くとホントに待ち遠しいです。
どうやら3Dテレビは賛否両論あるようですね。
自分のような素人は大満足出来たので思わず衝動買いしてしまいましたが。(笑)
我が家は本日に届きますので楽しみです。
書込番号:11274659
0点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT2 [50インチ]
ご存知の方も多いと思いますがPS3が3Dゲームに対応したらしいですね。
但し、書き込み情報ではワイヤレスリモコンが反応しなくなるとの未確認情報もあるようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100422_363007.html
7点

遅れ馳せ乍ら3Dメガネ先行ご購入おめでとうございます。
どなたの書き込みがないので、3D情報を一丁。
本日からCSのフジテレビNEXTでアリス東京ドームライブの3D放送が開始!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100419_362338.html
今、中年になってあらためて聴くと味のある名曲の多い事に気づかされる彼ら。
ベーヤンとチンペイの声量、歌唱力に魅了され、私なんか還暦ライブ、ドキュメンタリー
(コピワン)再放送版含めミュージックフェア(コピテン)は10枚以上ブルーレイに焼いた
程、高クオリティー。
遠くで汽笛を聞きながら〜♪
書込番号:11271656
0点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P54VT2 [54インチ]
ニュースにまでなり、たまには会社から早く帰りヨドバシで・・・ついに見ました。
50/54VT2共に配置の関係で約3mの距離からの視聴、画面が小さすぎです。
敢えて54VT2側に書き込んだのもやはり3Dは60V前後で見る方が良いかなと思ったからです。
万全を期したいのか強面私服パナの監視員?がはるかソニーコーナーからずっと見張っていて怖い〜。
報告は多数あるので3Dについては私見ですが、
ぺらぺらに見える最大の要因は思いこみと焦点距離の現実との差による脳内補正であって、私には許容範囲です。
厚みがないと思いこんで見ればぺらぺらで、厚みがある筈と思って見れば不自然であっても
厚みはあるだろうなと見える、その程度のものだからです。
角膜移植で生まれて初めて風景を見た人はぺらぺらの紙が眼に張り付いているように風景が見えて、
両眼で見ようが奥行き感は全く判らないと言います。
つまり脳が学習するのであって、それならば慣れれば楽しめるというのが私見です。
確かに、輪郭の外側の奧の画像にまでピントが同時に合うことは眼の仕組み上あり得ない状態、しかも焦点距離が実際より近いので、
違和感を完全に消すのは無理と思いますが、割り切っても余りある楽しさです。
適材適所で今後多くの応用価値があるとも思いました。
この点で立体感を損なうことになる過度の輪郭強調による弊害を減らし、字幕の汚さもほぼ改善しており、
実はここがVT2の最大の改善点かも知れません。
さて2D画質ですが、このレベルだと測定しないとV2との差違は安易に断定できません。
しかし、やはり違いはわかります。ダイナミックモードでのデモ同士の比較でV2より僅かですが、さらに1ランク
中間部での色乗りが良くなり、明るい店内ではV2の表面反射による黒浮き感の方が強く見える結果に。
そのためか深みを伴った色合いに見えます。輝度はG2に負けますが3DはV2より明るめに表示してメガネの分を相殺しているようです。
確か同じフィルターだった?ので、設置場所のずれによる照明の影響の可能性はあります。
また、色温度を下げたようにも?。正常な7500Kあたりに戻してきた可能性があります。
V2のダイナミックモードの色温度は異常な高さですから、夏の暑苦しい西日の映像が多分涼しげに表示されてしまいます。
いずれも調整の範囲内かもしれないため、断定はできませんが。
V1からガラス板の空気層を無くして大きく改善した画像滲みもV2より僅かですが更に改善しています。
映像のキレというのでしょうか?V2より更に印象が良くなりました。
尾引、色割れは適当な映像がなく短時間では気にならず判りませんでした。(ごめんなさい)
この先鋭感の高さはやはり短残光蛍光体の恩恵で素晴らしいと思います。
予想していた24Pフィルムダイレクトの120Hz設定はなく96Hzまででした。
3Dは別メニューとなっており、120Hz駆動なのでしょうがいじることはできませんでした。
何故か50VT2の方だけ3Dで48Hz表示設定ができてしまい、そのちらつきには笑ってしまいましたが、
これはファームのアップデートですぐに設定できなくなるでしょう。(デモ機特有。)
つまりBDプレーヤは48Hzで送信していて、TV側で120Hz化しているということになります。
残念ながらノイズリダクション効果はV2相当。地デジの低画質素材のノイズ感もV2同等です。
デモ画像とのあまりの落差に愕然とします。
それでも輪郭廻りの処理向上分と短残光による先鋭感だけで高画質素材であれば、V2を確実に越えたと予測します。
階調についてはテスト画像を用意しないと判断できません。が今後当分長蛇の列になりそうで、GWが終わるまでは無理かなとも。
予想では変化は視認できるほどではないというか既に十分の感も。他の方の報告に期待します。
但し、灰黒色面特有のざわつき感はV2同程度か僅かに少ない程度に残っていました。
ちなみにパナソニックセンターで見た3Dボルト時代はプレーヤの蛍光管表示がちらついて見苦しい程でしたが、
これは全く無くなりました。蛍光灯のフリッカーはまだ残っていますが、エコ時代。インバーター蛍光灯に視聴環境を変えれば無問題。
また複数の書き割りを重ねたような映像も今回のデモ画像はこれでもかなり良くなっています。
つまり、実写の方が視差による光線のあたり具合の変化がでるので、アニメより適しているのではないかと。
アニメでぺらぺらに見せないように作る方がより困難な気がします。
映画館でアバターを見た時の立体感での印象でいうとVT2はXPAND並か上、IMAXには迫力もあり適わない。(XPANDは完成度が低いです。)
しかし黒の沈み込み、画面の明るさ、先鋭感ではVIERA圧勝。
余計なお世話ですが、映画館はますます大画面と大音響に生き残りをかけることになってしまうのかもしれません。
11点

こんにちは ハ○太郎さんのスレッドは初見かも知れません。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201004/21/25825.html
ヨドバシでも秋葉だと3D特設とエスカレーター前に54と50ペアで計3箇所展示を
行うという贅沢ぶりみたいです。2Dを拝むとなるとやはりヨドバシクラスじゃないと無理
なんでしょうかね。2D展示の方はリモコンいじりできるんでしょうか?
とりあえず私は2Dが見れる事を楽しみに明日を予定しています。
突然ですがクエスチョンです。何故かネット中今まで見掛けた事がない疑問ですが、
このVTシリーズはVT1が存在しないのに何故VT2の2番になったのでしょうか?
「PIONEER×Panasonicコラボ初作品だから」・・?
「3Dは2枚の絵から成る」から来たのか、諧調が従来の2倍とか「2」は大きな意味を
持つのでしょう。
すみません 暇潰しにちょっと書いてみました。
書込番号:11265906
1点

こんばんみ(^_^)v
ハ○太郎さん
詳細リポートありがとうございます(^O^)
ペラペラ感、いわゆる「立て板現象」に慣れるや否やですね。
最近ツラツラ考えた結果、3Dは最早従来ディスプレイとは違うモノと考えるしかなないとの結論に至りました。
上手く表現出来ませんが、脳内に明かりが灯るような感覚です。
ダークナイトのようなソフトを見た場合にどのように見えるか?
非常に興味津々です。
エンブレムさん
同じく2Dをいつガン見出来るかと虎視眈々なモノです。
暫くはパンダ並みかなぁ〜
ボソボソ
S2ってモデルもあるんですが・・・・
書込番号:11267663
0点

Rougeさん 仰る通りで出来れば“監視員”の目を気にする事なく(笑)
至近距離でじっくり2D見てみたいので、暇あれば近くのお店をいくつか当たってみます。
「2」については忘れて久しい疑問を今頃書いてしまいましたが、S2をすっかり忘れて
ました。
フェードアウト調トーン→新ビエラの黒浮きはKUROに軍ぱぃ・・・。
(MA-KURO思想引き継いだモニター仕様のM2なんていう企画成立しないかなぁ。)
書込番号:11269009
0点

>>Blu-birdエンブレムさん
いえいえ。TVの黒枠は不吉であると以前言った者です。
ヨドバシでも都下でして、他の店舗はもっと近くで見られそうですね。
>>Strike Rougeさん
これはこれは。
私も技術系なので、思うにTVの範疇でなくいろいろな波及効果を期待してしまうのです。
ステレオグラムは別にして山のような2次元マトリクスとグラフばかりの設計書に囲まれて、
折角3次元(正確には11次元?)の世界に住んでて残念だなって。
今回改めて見て気がついてしまったのです。3D映像にはプラシーボを結構効かせられるってことに。
2Dの色温度は緑の残光が10msecをどこまで下回ってきたかの話なのかもしれません。
ころころ変わるようではまだ完成系ではないでしょうね。
色域も測定してみたいものです。
3次元でね。
書込番号:11269335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)