このページのスレッド一覧(全2552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2010年4月26日 11:50 | |
| 2 | 3 | 2010年4月24日 12:18 | |
| 5 | 1 | 2010年5月22日 15:46 | |
| 11 | 4 | 2010年4月20日 23:32 | |
| 0 | 2 | 2010年4月14日 13:54 | |
| 1 | 1 | 2010年4月11日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT2 [50インチ]
第一印象は「動く飛び出す絵本」です。昨年10月頃に新宿ビックカメラで見たサムソン
の3Dテレビのサンプル映像が静止画の庭園であったことも手伝ってか「箱庭」だったの
で、あまり期待はしていませんでしたが、それなりに楽しめました。
私のイメージする3Dとは「立体ホログラム」(例えばスターウォーズ第1作のC3PO
が投射したレイア姫のメッセージのような)であり、93年頃に岐阜県の飛騨古川(現飛騨市)
の観光施設で見たものです。その映像は施設のホールの中で空中に立体物が浮いているよ
うな錯覚を感じながら見たもので、テレビ向けではありませんが実際に実現できているも
のです。
その上で、なんですが、グランドキャニオンのサンプル映像は渓谷の凹凸が、重ねた段
ボール紙から掘り出したようであり、ヨーロッパの石造りの街並みは紙でできたディオラ
マのようでした。四角の建物は紙で折って作ったかのような立方体であり、実際にはレン
ガ一個一個の凸凹があるはずなのですが、それは紙に印刷されたかのようなレンガの模様
でしかありませんでした。
人物はバストショット(顔から胸までの接写映像)は立体感をもって見られますが、人物
全景像がペラペラの紙のようでいただけません。とくに正面からのショットは凹凸感が出
しづらいのか、森を徘徊する子供の映像は動きがあって平板でなくまだ見られるのですが、
子供たちが正面に4〜5人並んだ映像は4〜5枚の子供の写真が印刷してある紙が波打ってい
るようで、これはいただけませんでした。
海中の魚の映像も見たかったのですが、私の後に順番を待つ人がいたので、これはあき
らめました。魚は人物と違って地面に足がついていないので、どんな映像になるか興味が
あったのですが、これはまたの機会です。
3Dのメリハリは画面中の対象物(建物・人物単位)が中心であり、レンガや衣服のひだ
やシワなどの対象物それぞれのディテールの凹凸が犠牲になっている印象です。3Dテレ
ビはまだ投入直後であり、それなりに楽しいものである感じたことも確かで、「ダメ」と
即断することはできませんが、私の感想はややネガティブです。
先日、テレビの世界遺産の番組でアルプス鉄道のハイビジョン映像を液晶テレビ(レグ
ザ32C7000)で見たとき、真上から見たアルプス鉄道がループ上の線路を上っていく映像は
平面なのに立体感があってちょっと驚いたことがあります。自然な立体感や奥行きはハイ
ビジョンの方に分がある印象です。4K2Kのハイビジョンの方が、より自然な形で奥行
き感を出せるのではないかと思っています。
パナ社が4K2Kの撮像素子を開発したとのことで、テレビへの普及ではまだ先のよう
ですが、これを見てからという考えが強くなりました。
しかし4K2Kの普及って、いったい何年の話になるのやら(汗)。
11点
追記です。
「動く飛び出す絵本」という表現について、もうちょっと適切な表現がある
ので付け加えさせてください。この表現がわかる人はやや限定されるのです
が、それは「大阪万博の立体写真が動いているようなもの」というものです。
40歳台以上の人で、大阪万博のお土産で、覗き込むと万博のパビリオンや
会場の風景の立体写真が見られるお土産があったことを覚えている人にはピ
ンとくると思います。
あの小さい箱の中の立体写真の建物を背景に、やはり立体(っぽい)の人や
モノの写真が(その陰影の動きも伴って)動いているというのが最も適切な表
現と思います。
知らない人にはちっともピンとこない話なのですが、覚えている人にとっ
てはもしかしたら「えーあれが動くってこと!?」といった驚きを伴った
「驚異のテクノロジ」かも(笑)
書込番号:11265629
1点
>「動く飛び出す絵本」
まったく同じ感想でした。
本日ヨドバシアキバで3台置いてあるのでゆっくりみることができました。
これで3Dと思わず笑ってしまいました。
映画館でアバダー3Dをみたときは感動しました。
銀座のソニーで液晶の40インチ3Dテレビを見たときは画面が小さく見えたのですが
それなりの3Dでした。
今日は単なる紙の絵を奥から手前に5〜6枚並べただけにしか見えません。
人物はそれなりに3Dに見えましたが。
プラズマより液晶の方が3Dの表現に有利?
技術的にはまだまだであると思いました。
個人的には100インチ以上の大画面で3Dをみたいので
3Dプロジェクターの登場を期待したいです。
書込番号:11268410
1点
>ムロンさん
>今日は単なる紙の絵を奥から手前に5〜6枚並べただけにしか見えません。
>人物はそれなりに3Dに見えましたが。
対象物のディテールに立体感がないんですよね。先日海中の熱帯魚のデモ
映像を見てきましたが、画面の中の魚が頻繁にあっちこっちと向きを変えて
泳ぐため、そのたびに魚の胴体の厚みがちらちらと見え、魚の映像には意外
に立体感が出ていました。
建物にしても人物にしても、動きの乏しいものは厚みが感じられないため
ペラペラに見えるということでしょう。静止しているものにいかにして立体
感を持たせるか。これが当面の課題かな、と思います。
>個人的には100インチ以上の大画面で3Dをみたいので
>3Dプロジェクターの登場を期待したいです。
私はあまり詳しくありませんが、割と最近にソニーが360度の立体ホログ
ラムの技術を研究していたと思います。また、2004年の初頭だったと思いま
すが、日立も立体ホログラムの技術を具体的な形にしていたと思います。
特集番組で見たのですが、医療の分野で研修用の人体立体シミュレーショ
ン映像(だったか)がかなりのところまできており、臓器を触った感触まで再
現できるようなことが言われていました。3Dプロジェクターならばこちら
の方面からの技術からでてくる気がします。
2010/04/22 22:46 [11268410]
書込番号:11269705
0点
池袋のヤマダで1時間ほど、じっくり見てきました。正直、将来的には「買い」だと思いました。
スポーツは迫力や臨場感というより、選手が飛び出してきて「面白い」という印象でした。プレーより、観客席の立体感の方が、不思議と臨場感がありました。
一番良かったのはネイチャーものです。水の流れは本物っぽいですし、海中は小さな水族館に行ったような気分で、思わず見入ってしまいました。
ただ、問題点は映像の大きさだと思います。画面全体で表現する風景や自然ものは、それなりに楽しめましたが、音楽やスポーツなど画面全体の一部に人が飛び出しているような映像では、どうしても小ささを感じてしまいます。2Dの場合、素直に大きさを感じられましたが、3Dではリアルなため脳が大きさを把握してしまい、54型で見ても、飛び出す人間は所詮、小人のように見えてしまいます。
3Dで迫力、臨場感を感じるのは100インチのスクリーンくらいが必要かもしれません。プロジェクターが、1日も早く対応してくれるのを祈るばかりです。
書込番号:11270429
2点
>褐色の爆撃機さん
> スポーツは迫力や臨場感というより、選手が飛び出してきて「面白い」という印象
>でした。プレーより、観客席の立体感の方が、不思議と臨場感がありました。
石川遼君のデモ映像をみれば、これは理解できます。アニメではない実写映像
ではバンカーや草木は紙で作ったような立体感でも、その中でバンカーショット
をする遼君は違います。画面の中の対象物で大きな動きのあるものほど立体感に
自然さが感じられます。でもバンカーやティーショットといった背景や動きの少
ないものほど、紙を複雑に折って作ったような立体感なんですよね。
サッカーは動きが激しいのでこのテレビで見たら面白いかもしれません。激し
いドリブルをする選手とそのディフェンスに当たる選手の攻防は飛び出して見え
ると思いますが、彼らの背景でパスを待っている選手や、ディフェンスで動きの
止まっている選手などはどう見えるのか、ちょっと興味があります。
> 一番良かったのはネイチャーものです。水の流れは本物っぽいですし、海中は小さ
>な水族館に行ったような気分で、思わず見入ってしまいました。
はい、動きのあるものは立体感が自然なんですよ。上も書きましたが、海中の魚
は頻繁に泳ぐ向きを変えるため、胴体の厚みがちらちらと見えるために立体感が
自然なんですよね。でもその背景にあって動きの乏しい(カメラのアングル次第)
サンゴは海の水とあんまりなじんでいない(なじんでいたら2Dか)ように見える
ため、変に浮いているように見えました。ただしこのサンゴ礁の映像はデモ映像
としてはいい映像だと思います。
>ただ、問題点は映像の大きさだと思います。画面全体で表現する風景や自然ものは、
>それなりに楽しめましたが、音楽やスポーツなど画面全体の一部に人が飛び出してい
>るような映像では、どうしても小ささを感じてしまいます。2Dの場合、素直に大き
>さを感じられましたが、3Dではリアルなため脳が大きさを把握してしまい、54型
>で見ても、飛び出す人間は所詮、小人のように見えてしまいます。
うーーん、これは3Dにどんな楽しみ方を求めるかによるのでしょうね。このテ
レビには実物がすぐそこにあるようなリアル感は求めていないので、画面の中の
遼君は小人っぽく見えないんですよ。それを求めるなら立体ホログラムの3Dで
すね。上の観光施設のホールで見た立体3D映像は、空中に浮いた立体物に「本
当にあるんじゃないか」と思わず手を出してみたくなりましたから。
書込番号:11275972
0点
皆様こんにちは。
私も昨日見てきました。
思ったより3Dではなく、心底ガッカリしました。
「飛び出す絵本」をみているようでした。
3Dとは言うものの、一つ一つが紙みたいで、
その紙の人や物が奥行きがあるって感じで、人事態はペラペラ。
もっと人や物事態が奥行きのある3Dになっていると思っていました。
あれではただの「飛び出す絵本」です。
また、メガネをかけると色あせます。
メガネをかけずに普通にテレビを見るほうが色が鮮やかです。
そして雷のようなちらつき・・・
買い換えてまで欲しくもありません・・・
まだまだこれからの研究が必要と思われます。
ま、最新なのでこんなものかもしれません・・・
数年後に期待しますm(__)m
書込番号:11282846
0点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT2 [50インチ]
23日発表ですが、今日(21日)展示開始した量販店が多いですね。
帰宅途中に、ヤマダ電機等にてようやく実機を見ることが出来ました。
私が来店中、誰一人気づく様子も無く、1人でとことん堪能できました。
量販店での明るさでもチラつきの無い綺麗な立体像が見れました。
初めて見た3D映画「アバター」を見た時のような感動を覚えました。
家庭用テレビの進化に脱帽です。
デモ映像は、あの石川遼選手のスイング映像他、水中映像、ドラックカーレース、
世界の景色等色々で本当に素晴らしいと思いました。
ただ、専用メガネとのシンクロがうまく出来ていないのか、
時々シャカシャカと切り替えがうまくいかず、見づらくなることが頻発しました。
パナソニックショールーム等で見た方はいかがでしたでしょうか?
特にシーンの切り替え時に必ず起こりました。
価格ですが、
3D VIERA TH-P50VT2 338000円(ポイント無)
DIGA DMR-BWT3000 238000円(ポイント無)
でした。さいたま市内のヤマダ電機価格です。納期は1ヶ月程度かかるようですが、
入荷時点で価格が下がっていれば値下げ対応可能との事でした。
明日は、この価格を頼りに「ノジマ電気」、「ビックカメラ(大宮)」、「ケーズデンキ」、「でんきち」、「コジマ」等を聞いてみます。
当方、パナソニックのモニター販売にてBWT3000が購入できましたので、
テレビのみの購入予定ですが、販売時にこの値段でしたら、
池袋や新宿にオープンしたヤマダでしたら、30万を切るものと推察されます。
現時点で予約しなかったので、池袋等の価格をご存知な方がいらっしゃいましたら
ご教授お願いします。
1点
ヤン・ウェンリィさん。視聴レポートありがとうございました。
私は東京と名古屋で視聴しまして、ヤン・ウェンリィさんと同様の興奮を覚えました。
細部の立体感については、T-KAWAさんもレポートされておられる様に平面感があり、凄さと不自然さが
同居していますが、なにせ新し物好きと言いますかデジタルおたくなのでTVとセットでモニター販売で
購入してしまいました。
さいたま市内で338000円とは驚きです。モニター価格に肉薄ですね。
ヤン・ウェンリィさんはBWT3000をモニターで購入されたそうですが、BWT3000の場合は納期予定が4月下旬に
なっていましたよね。
TVとセットよりも半月早くていいですね。具体的な納期の連絡が来たら教えて頂けますと参考になります。
書込番号:11263505
1点
デジタルおたくさん
こんばんわ
モニター当選おめでとうございます。
また、いつも博識豊かなご意見を拝見させていただいております(^^)
初めて見た3D映画「アバター」では、映像の中に空気感を感じ、
空を飛んでいるシーンでは錯覚なのか風を感じるほどの感動を覚えました。
それが、家庭で楽しめるようになるなんて本当に良い時代になったものです。
T-KAWAさんのレポートにありますように、
私も人物やグランドキャニオンの平面感は若干感じました。
なんか、昔のPS(初期プレイステーション)ゲームにあった
「パラッパラッパー」の奥行きのある平面感?に近い感じがしました。
水中映像や、林の中で歌う女性の立体感は凄いと思いましたが、
イタリアのスペイン広場の噴水の映像は飛び出す絵本感覚でちょっと興ざめしました。
3Dは映像素材を選ぶものなのかと実感しました。
さいたま市での初期価格がこの値段等は当方も驚きましたが、
今現在住宅建築中でして、「今買っても置く場所が…」、
「勝手に勝ったら鬼嫁に怒られる」となり、衝動買いを自粛しました。m(__)m
でも、価格調査が趣味みないた性格なんで調査してみます。
現金価格で298000円になったら買ってしまいそうですが…
レコーダーの納期連絡がきたらお伝えします(^^)
書込番号:11263737
0点
すみません、お邪魔しますがトピずれ感のあることですみません。
ヤン・ウェンリィさん
>帰宅途中に、ヤマダ電機等にてようやく実機を見ることが出来ました。
私が来店中、誰一人気づく様子も無く、1人でとことん堪能できました。
このくだりがとても面白かったもので、思わず書き込ませていただいちゃいました。
私もヤマダで見てきたんですが、何度か周りを見てみてもだ〜れもいなくて、「お、ラッキー」なんて思いながらゆっくり堪能しましたが、ちょっと寂しさすら覚えたのも事実です。
「100点満点中50点」
と言うタイトルで私もレポさせていただいておりますので、よろしければ参考までにご覧ください。
お邪魔しました
書込番号:11274565
0点
プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-XP05 [42インチ]
千葉県にあるヤマダ電機で触ってきました。第一印象の映像などは前モデルと大差ないですが(超解像はデモモードで目を凝らしてやっとわかる程度)、操作や画面インタフェースがすごくよくなってました! 特にリモコンからの反応速度や録画方法などかなり改善されてました。インターネット接続もまだ遅いですがずいぶんましになりました。 金額は初回相談で19万円 ポイント10%でした。まだまだいけそうですが発売時期ではこんなものでしょう。 もうすこし価格が実質12万円くらいまできたら購入するつもりです
4点
発売から約1ヶ月経ってずいぶん値段も下がってきたようですね。
私は前機種のXP-03を検討していまして、3月に買う直前まで行ったのですが、
4月に新製品が発売、パネルや絵作りに大きな改善があるという噂を聞いて、
購入に踏み切れず、XP-05の発売&値下がりを待っていました。
まだまだ下がりそうですけど、
子供からサッカーのW杯を見るために買ってくれとせがまれまして、
買ってしまうかまだ我慢かむちゃくちゃ迷っているところです。
P46-XP05を狙っていますが(あちらのクチコミが過疎ってるのでこちらに書いてます)
店舗の実質価格が20万円程度。
発売から1ヶ月だとこんなもんですかねぇ〜〜〜。
いや、それにしても、Wooooooooooはすばらしい。
ブラビア、レグザ、ビエラと迷いましたが、総合力ではWoooooooooですね。
書込番号:11392502
1点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT2 [50インチ]
先日名古屋でデモをやっていましたので、早速見てきました。
3Dでの表現は、飛び出し感というより奥行き感が強かったです。遼くんのプレー映像など人は少々薄っぺらく見えました。しかし、向かって飛んでくるボールやバンカーの砂などは思わず避けてしまいました。また、水中映像では、大きな水槽の前にいるような臨場感でした。やはりソフト側の処理に大きく依存するのでしょう。また、現在「黒」のしまり具合や2Dでの立体的表現力の優れているV2との比較のため、2D画像も見たかったのですがこれは残念ながら出来ませんでした。
その後ソニーショップにてLX900の3Dも比較をしましたがよく似た印象でした。(視聴環境が違うので正確ではないですが)
もう一つ、ソニーの2D-3Dは余り期待しないほうが良いでしょうね。やはり擬似的なものですから奥行き感は少々ありましたが(そのため画面が少々遠く、小さく感じます)、立体感はまるでありませんでした。立体感を出すには奥に見えるべきものと、手前に見えるきものをきめ細かな階調ずらす処理をしなくてはならないと思いますが、現段階の擬似的な処理では無理があるでしょう。
5点
mac2mac2macさん。私も同じ行動でした。
一ヶ月近く前に上京した折にパナソニックとソニーのショールームで視聴してきたのですが
一昨日、名古屋でパナソニックとソニーで視聴して来ました。
最初に、栄のラシックでパナソニックを視聴し、十分満足した感想を抱いてソニーストアに行って視聴しました。
東京では気にならなかったのですが、ソニーの方は専門用語でクロストークと言うようですが
映像の横に薄っすらと影が認められるシーンがありました。アナログテレビのアンテナゴーストみたいな影です。
家内と一緒でしたので、聴いてみるとやはり見えるとのことでした。
眼が肥えたのかと思い、もう一度パナソニックの方に行って確認しましたが、影は見えませんでした。
同じコンテンツではないので、早計な判断はできませんが、一時はソニーも候補に考えていましたので少し意外でした。
これから両方の機種を視聴検討される場合にはクロストークの有無について良く確認されるとよろしいかと思います。
書込番号:11254690
4点
こんばんみ(^_^)v
クロストークとは、他チャンネル信号が漏れ込む現象です。
液晶シャッターメガネ無しで見た場合の2重像と同じズレ量の影が見えるならば、立体クロストークですね。
右目信号表示時には、左目信号は完全にオフである必要があるのですが、液晶応答速度が追いついてないのかもしれません。
又はメガネとの同期ズレかも?
書込番号:11256362
1点
Rougeさん
おはこんばんちわ。
クロストークって、実は私は3Dで始めて知りました。
残像等によって、シャッターでは切りきれない映像が残ることを言うそうです。
おっしゃるとおり、応答速度の問題で、液晶ではクロストークが問題になる、
と、各書誌の評価では話題になってますね。
ちなみに、韓国勢では、サムスンが液晶、プラズマの両機種、LGが液晶のみで、
3Dを展開するようですね。
書込番号:11256403
0点
泣いても笑っても明日量販店展示開始です。
某誌のレポだと内蔵チューナーよりBWT3000等のハイエンド機のチューナーを
通した方が鮮鋭感増すような評価が記事でありました。
価格comの書き込みでもSONYのX100(X95)EX200クラスのチューナーは評判良いので
お持ちの方は試してみる価値はありそうですね。
あ、3Dの話から逸れてすみません。
書込番号:11260334
1点
プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-XP03 [42インチ]
本日購入しました。
表示金額127,000円ポイント無しで、少し交渉して125,000円のポイント20%で5年保証付きになりました。
ずっと探していたので満足出来きる買物だったと思います。
住んでる場所によっては展示品になるようですが、まだ在庫ありそうです。
となりに展示品限りですが、42Z8000も表示金額110,000円でありましたよ。
0点
安く買えて良かったですね。
私も購入を考えてるんですが、配送料金もこの価格に含まれているんですか?
書込番号:11231216
0点
プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-HR02 [42インチ]
家電芸人さんが言っていたように買いたいときが買い替え時って言葉で購入しました。
録画可能で重宝してます。
しかし、レコーダーを購入してからは使うことがないです・・・
夏は室内が暑くなります。
0点
単に見て消しする番組をテレビ側のHDDで録画してディスク化する予定の番組は
レコーダーで録画すればいいだけです。
レコーダーHDDの節約にもなりますし番組改編時や特番が多い時期にはレコーダーが
W録機なら3番組まで同一時間帯に録画できるのですから気にしない事です。
書込番号:11218212
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)