
このページのスレッド一覧(全2552スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2012年5月17日 20:13 |
![]() |
9 | 1 | 2012年2月19日 03:13 |
![]() |
34 | 12 | 2012年2月20日 22:28 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月18日 16:21 |
![]() |
18 | 11 | 2012年2月21日 11:50 |
![]() |
4 | 2 | 2012年2月12日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
名駅西口ビックカメラにて実機見てきました。本日より展示でした。
DT5、ET5、GT5の3機種がありました。
すべて55型と42型の2種類展示です。
42型GT5はいままのプラズマの中でも明らかに表示がクリアでした。
ET5、DT5と並んでおり同じ映像が流れてましたがパッと見液晶と比べても遜色のない明るさです。まあ設定は一番明るい設定だと思いますが、それでも比べて見てわからないくらいに明るかったのでびっくりしました。
発熱はVT3と比べましたが同程度です、やはり発熱を抑える技術は構造上難しいんですかね。
映像は実写でしたが、動きの少ないサンプルものだったので動画速度については残念ながらよくわかりませんでした。ただ色はより自然に感じられとてもきれいでした。
55型の方はアニメ・アリエッティだったのでさらに良くわかりませんでした。
せっかくの新機種なのに一番見たい動画性能や黒の深みなどがよくわからない映像ばかりで、店側ももっと性能が良くわかる映像を選んでほしいです。売る気があるのかないのか・・・。
ただやはり新型とはいえ液晶とプラズマだと断然プラズマに軍配が上がるなぁと、あらためて感じました。
VT5の実機を見るのがより楽しみになりました。
6点

42GT5見てきました。となりにあったGT3とそんなに変わらないという印象です。明るさが体感的に1割くらい明るくなってました。動画性能もほんの少し良くなってたように感じました。
しかし液晶のET5に較べたら精細感や人の肌色や階調表現は劣って見えました。
それに、初めてプラズマの画面を触って見ましたが熱くてびっくりしました。場所によって暑さが異なりますが一番熱いところはたぶん60℃くらいあったと感じます。プラズマという方式自体に無理があるなと直感しました。
あとはVT5の画質がどの程度かですね。あまり違いがないのなら、動画性能に目を
つぶれば液晶のほうがよいと思いました。
書込番号:14260169
4点

僕も見てきましたが、GT5は少し頑張ったと思いましたがDTは残念だと思いました。映像ノイズの多さと
あそこまで明るくする必要なのかにビックリです。
書込番号:14260402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ量販店の展示されてるダイナミックは発熱するでしょうけど、一般家庭レベルの輝度ならばほとんど発熱しませんよ。
人肌プラスアルファくらいです(笑)
書込番号:14260534
4点

taka0730さん
GT5がST50相当なら階調は12000階調(相当)程度ですので、
VT5(GT50相当?)ならもっと良くなっているのではないでしょうか。
書込番号:14260972
0点

私も見てきましたが液晶に明るさが近づいたと言う印象ですね。
店頭ではダイナミックモードになっていますが、これは家庭ではまず使えませんよ。
画質は荒いしどぎついですし明るすぎますし、なにより焼き付きのリスクが伴います。
気になったのは液晶は日本製、プラズマはタイ製だったこと。需要がないのは仕方ないとして、高級機種へとシフトって言うのはやはり言葉だけだったかと思いましたね。
それからこのモデル、ファンが見当たりませんでしたが、ついにファンレスになったんですかね?
大丈夫かな?
書込番号:14282673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そーですね、あのダイナミックモードを家で見ると部屋が暑くなりそうです。
ちなみにカタログの「プラズマテレビ使用上の注意」に本機は静音タイプの冷却ファンを搭載しています〜の表記があったのでファンレスではないようです。
うまく熱対策ができるようになればファンレスになるんですかね。
書込番号:14282963
1点

スレ主さんおじゃまします。
ファンついてるんですね。
残念なような安心なような複雑な気分です。
メーカー曰く基盤の温度は100度を超えるとか。どこかまでは聞いておりませんが、過去にファンレスは実現してないと言ってました。ついに解決したのかと思ったんですが、残念です。
それにしてもデザインどう思われますか?
本当に個人的な好みの問題で申し訳ないとは思うのですがありえないくらい意味不明なカラーと素材のコンビネーションに落胆してます。
譲り受けたら即売ります。
極論で申し訳ないありません。
書込番号:14283706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンレスは過去に存在しましたよ。
G20(G2)がそうです。
http://www.fullhd.gr/2008-03-14-21-37-34/teardown/3659-panasonic-tx-p42g20-teardown.html
書込番号:14284306
2点

north&さん、デザインは同感ですね。GT5のあの縁のアクリル素材ですかね?あれはいらないと思います。
ほこりたまるでしょーね。
もっとシンプルだと良かったんですけど。
デザインは前モデルの方が好きです。
書込番号:14285598
2点

肥後のいっちーさん、情報ありがとうございます。
ファンレスあったんですね。
またパナの担当に騙されました。ってかそこまでの知識ないのに答えてるだけで悪気はないでしょうからいいんですけどね。
きんしゃちさん、やっぱりデザインそう思われますか。
自分だけじゃなかったんですね。
あのアクリルいらないですよね〜。
どうせならDT5のデザインで出してくれれば良かったのにって思います。
書込番号:14286462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインについて私にも発言させてください。
north&さんのお考えに私も同感なところあります。ソニーのF5シリーズのようなカラーやプラスチックテイストの素材よりもピアノブラック系のノリの方が好きですが、従来のゴツイプラズマテレビの感じからの改善点は私は評価しています。
軽量化とベゼルの薄さを実現した点は良いと思います。
しかし、スタンドはもっと改善できる部分はあるのではないでしょうか?
完全はスクウェアはまずいと思います。ソニーのHX800を持っていますが、同じスクウェアタイプのスタンドもソニーは後側が丸みを帯びた感じで非常にスマートです。
さらに言うとスタンドの面積を小さくもできたはずです。ベゼルの面積が小さくなったのにスタンドの面積が小さくなっていないというのはおかしな話だからです。
ベゼルは薄くスマートになったのですから、スタンドももうすこし工夫をしてスタイリッシュにする努力を厭うべきではありませんでした。パナは・・・
書込番号:14573002
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P50-GP08 [50インチ]
機能、特にリモコン操作可能な各機能でTVを
選択する場合、本機は今日2/18店頭で見た限り
ではベストと感じた。 他社・他機の機能と
比較し優れているのではないかと考える点:
1 HDD内臓(増設も簡易に可能)
2 番組表が画面表示される迄の待ち時間が短い。
且つ 右下に現在の番組が常に表示されている
(この機能は必須と思う)
3 ヘッドフォンを挿しても、スピーカーからの
音量をON設定にも出来る(家族に老人性などの
難聴者がいる場合、難聴者にはヘッドフォンを
使用して貰い、他の家族はスピーカーを適量音量
で視聴可能。)
4 2画面でも見られる
5 地上波チューナーを3個内蔵しているので、
裏番組を2番組同時録画可能
東芝のタイムシフト(地上波6チャンネル
チューナー内蔵)に興味あるが、
どうせなら最低でも7チャンネルチューナー
出来れば8チャンネルにして欲しかった。
東京地区では1 2 4 5 6 7 8と通常の地上波でも
7チャンネルはあるため)
6 録画映像再生一時停止(ポーズ)状態から
コマ送りや、スローモーション画像が見られる。
且つどの状態で見ているかが1/2とか1/8とかが
表示される。 また早送りの場合もx2とかx10
などの倍速スピードが画面で確認できる
7 いくつかの他社にはあって本機に無い機能は
一時画像静止・保存機能(電話番号やレシピ等
の際必要)
など機能が充実している。 今日ヤマダ電機で
checkしたソニー、パナ、三菱、シャープの50
インチ程度タイプでは上記機能を満足するもの
は皆無。 因みに渋谷ヤマダ電機での表示価格
は175,800円(+ポイント10%)46Vは137,800円
+10%ポイント。価格は今日買うなら更なる値下げ
するとのことであった。ヤマダの場合、5年の
長期保障料込み。
5点

日立は密かに細かい機能が多く親切なんですよね〜
でもマーケティングが下手で、あまり知られず評価されてないのがファンとして悲しいです。。
昔はプラズマシュアNO1の時代もあったのですが・・・
このGP08なんて機能盛り沢山で勿論TVで大事な画質も良いので、もっと高評価されてもおかしくないのに。。
がんばれ日立!
書込番号:14173576
4点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P50VT5 [50インチ]
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/512/887/html/pana02.jpg.html
液晶テレビが映し出す森の緑は黄色っぽくて単調だけど、プラズマの緑はリアルな緑に見えます。
GT5とVT5は色が似ていますがVT5のほうがよりリアルな色に見えます。
明るさは液晶と較べてもほとんどかわりませんね。
0点

恋は盲目、といったところでしょうか。
スレ主さんの気持ちは伝わりますが、
予習だとしても写真は判断材料にはならないと思います。
写真で材質見ると高級感あるように見えても、実物は・・・アレッ?って事
よくありますから。
私のレスも、そしてこちらのスレも「わざわざ」でした。
書込番号:14172918
5点

まあ色調に違いがあることは分かります。
わざわざ調整して変えているとも思えないので。
書込番号:14175003
0点

発売されてから量販店などで見に行かれて、それでも「液晶と同じくらい」だと言うのならまだわかりますが、今の時点で写真だけで判断されるのは早いのでは?
書込番号:14175093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良く出来た液晶方式であれば、色のグラデーションの再現性は、
プラズマ方式に遜色のないものです。
この写真だけでは、本当にパナの液晶方式の色再現がイマイチなのかどうか、
判断が難しいところですね。
プラズマVS液晶はデリケートな問題でもあるので、
両方式の優劣を断じる前に、まずはパナソニックセンターなどで
実機を確認される事をお薦めします。
書込番号:14175611
6点

私もそう思います。
書込番号:14175647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も色のグラデーションの再現は基本的に液晶のほうがよいと思っています。
今回のVT5はよく出来た液晶に並んだかもと期待しています。
パナソニックセンターで実機が見られるんでしょうか。私は福岡在住なので
行けませんが、どなたか行ける方はレポートお願いします。
書込番号:14176515
1点

実際、同デモ映像を直に見ない事には評価できませんが、(また節穴と言われてもかま
いません)、私はリンク先の写真で比較した場合、液晶55DT5の絵の方が精細感あり、
色数の豊富さ相まって木々の緑が生き生きとしてるよう感じます。
あくまでも私はプラズマ(支持)派ですが、写真のような明るい環境だとやはりプラズマは
(若干)不利。ブラックフィルターにやや負けて森林の色数も乏しく感じます。
これが暗室になると、プラズマが逆転することも予想できますし、そこにセスナが
横切ったりすれば、動画に強いプラズマの方が破綻が少ないでしょう。
しかしこうして明室にて液晶と横並び(写真)状態でVT5が善戦しているところを見る「限り」
では頼もしく思いますね。
まだ実機を見るまではどれだけ明所コントラストが改善されたか判りませんしね。
書込番号:14178082
3点

私もプラズマ派です。
今更、プラズマテレビと液晶テレビの比較を語るのは、ナンセンスだと思います。
全く異なる方式で、それぞれの特徴があるからです。
私は、プラズマテレビは自発光なので、いくら明るくなっても液晶テレビには明るさは勝てないと思いますが…
書込番号:14179239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大阪のパナソニックセンターで、60型のVT5と47型のDT5が見られるようです。
http://panasonic.co.jp/center/osaka/product/news/
スレ主さん、観光がてらに如何?
書込番号:14179823
4点

明るさについても今回のモデルチェンジで必要十分な明るさを得たのではないかと期待しています。
大阪は、自営で数年間1日も休みを取ってないので無理です(^^;
ブラックフィルターは暗い部屋で見る場合はないほうがいいんでしょうね。
でも液晶テレビにもブラックフィルターは付いているはず。
VT5には新しい画像エンジン(Smart VIERA Engine Pro)が搭載されているので色や精細感についても期待しています。
GT5にはたぶん搭載されていません。
液晶では海外のWTシリーズには搭載されているんですが、国内のモデルにはなくて残念です。
新しいプラズマパネルはたしか赤いセルの面積が減って緑の面積が増えています。
これも影響して色調が変わったかもしれません。
書込番号:14179964
1点

>ブラックフィルターは暗い部屋で見る場合はないほうがいいんでしょうね。
それは逆で、ブラックフィルターは暗室でも不可欠です。
従来モデルVT3でも、暗室でファイナルKUROの「黒再現」黒の「沈み込み」に及びません
でしたから。むしろ重要。
>液晶テレビにもブラックフィルターは付いているはず。
いくらPDPのセル開光面積が増え従来モデルより明るくなったとはいえ液晶の光源には
劣る訳で、ブラックフィルター用いる液晶と比較して明るさで劣るPDPは、明室では
全体的に暗く見える為、視覚的にも色数が少なくなるのではないでしょうか。
■いずれにせよ実際直にLED式液晶の現行モデルと比較して見るとVT3の方が色濃く
こってりとして見えるので、そういった意味でも
『写真での比較は意味をなさない』といえるでしょう
あと、日立とパナの液晶の絵はどちらかというとプラズマライクで、動画解像度もプラズマ
に遜色ない1080本。VT5と液晶DT5は一般家庭照度下での画質はかなりよい勝負をするかも
知れません。
VT5の強みは暗室での暗部諧調表現、黒の沈み込みと動画性能、液晶に対して残像感は有利
でしょう。
書込番号:14182050
3点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P50-XP07 [50インチ]
以前にレビューで書いたのですが、購入したP50より寝室用に同時購入したL32を「画面が小さい分、以前にP42のi-VDRでTSモードで録画してP42では画質が荒く見難かった作品も、L32では十分綺麗に見えて低画質(長時間)モードでも使えるので、HDD容量もお得で気に入ってます。」と書いたのですが、デジタル化になりP50で録ったTSX8モードの画像はL32で見ても同じく画質は落ちていました、アナログ画像は画面が小さくなると画像の荒さはごまかされるようですが、デジタルは画像品質はそのままで画面が小さくなるだけみたいですね?素人の浅はかさでした、すみませんでした。m(_ _)m
でもi-VDRの便利さは最高ですよ、これは素人の私でも実感しております。
0点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42GT3 [42インチ]
各画質モードの消費電力量を測定しました。
測定環境:
バスパワーUSB-HDDに日テレのバラエティー番組『ぐるナイ』(前後CM含め
60分)を録画し、それを各画質モードで再生する事で、各画質モードとも
同じ環境を作りました。
夜間のリビングで部屋の明るさは200ルクスでした(ルクスメーターで測定
因みに近所のヤマダ電機は1500ルクスでした)
消費電力量の測定にはワットチェッカーを使用しました。
電子マニュアルを表示させた状態で、USB-HDDに録画している時,していない
時の両方の消費電力を測定し、その差からUSB-HDD使用時の消費電力7Wを求め
それを各画質モードで測定した値から差し引きました。
画質モード ぐるナイ視聴時消費電力量(平均消費電力) カタログ値換算
スタンダード明るさオートOFF 0.083kwh(83W) 年間約137kwh
スタンダード明るさオートON 0.183kwh(183W) 年間約301kwh
シネマ 0.213kwh(213W) 年間約350kwh
ダイナミック 0.313kwh(313W) 年間約514kwh
リビング 0.303kwh(303W) 年間約498kwh
カタログ値を出す為に作られたとも思えるスタンダード明るさオートOFFは
画面が暗く、寝室などの間接照明での視聴向けです。
スタンダード明るさオートONであれば、昼間でも十分視聴に耐え得る明るさです。
我が家の先代のメインテレビは32型ブラウン管は、バラエティ番組だと年間
310kwhですから、一応視聴に十分な画質モードで下回れたので“良”としました。
以上、ご参考になればと思います。
7点

部屋の明るさ200ルクスというのはどのくらいでしょうか?何畳の部屋で蛍光灯の明るさは何ワットでしょうか?
輝度の低い画面では真夏の浜辺などリアルな自然界の明るさは表現できないので、ブラウン管の標準モード(リビングモード?)と同じくらいの明るさは必要だと思っています。プラズマのリビングモードはそれと同じくらいの明るさでしょうか。
書込番号:14164327
3点

横レスになりますが
>部屋の明るさ200ルクスというのはどのくらいでしょうか?
くつろぐにちょうどよい平均的な居間の照度です。
以前まとめた画像ファイルが見当たらないので他のサイトでまとめた画像があったのでこちらをどうぞ
http://4.bp.blogspot.com/_WlGyDWniEcg/SaeNgoXIG4I/AAAAAAAAACs/dw3_Ez0ZWAI/s1600-h/syoudo_zyutaku.gif
照度の他に居間なら電球色がリラックスできるので良いなどあります(好みもある)。
>何畳の部屋で蛍光灯の明るさは何ワットでしょうか?
lx(ルクス)は照明直下1mでの値でルーメン(lm)/平米(u)で表せます。
8畳(1畳=1.62平米)部屋※に540lmの電球x6が付けれるシャンデリアタイプの照明があると仮定すれば
単純計算で540x6=3240lm 8x1.62=12.96平米 3240/12.96=250lx
ただしメーカーの測定値は適当なので単純に計算して同じ数値なることは稀です。
※京間などでも平米が変わるのでさらにズレます。
書込番号:14164747
3点

今見たら朝方のレスはW数について触れていなかったので追記。
一応メーカーでバラバラなので決められた表記がありません。(最近の製品はワットよりルーメン表記です。
今主流になりつつあるLED電球では500ルーメン前後で40w相当、700〜800で60w相当と表記されています。
ストックのE17電球型蛍光灯も確認してみたら480ルーメンで40W相当となっています。
ご参考まで。
書込番号:14167969
0点

taka0730さん こんばんは。
明るさについては、黒蜜飴玉さんのおっしゃられるとおりです。
部屋の広さと照明については、
簡単に言うと8畳に60形の電球型蛍光灯が6つです。
我が家のLDKの広さについて正確には知らないのですが
16畳くらいのLDKで、内3〜4畳程のキッチンと4〜5畳程のダイニング
8畳程のリビングに各々照明があります。そのリビングスペースの照明
が60形のパルックボールプレミア(ナチュラル色)が6つです。
照明点灯の30分後に明るさを計測しました。
我が家の先代のブラウン管TVは2000年日立GA!Zでブラウン管はパナの
T(タウ)と同じものが使われています。画質モードはスーパー,ナチュラル
クリエイティブがあり、標準はナチュラルといったところでしょうか。
GT3基準で比べると
GT3 ブラウン管TV
ダイナミック = スーパー
リビング >= ナチュラル
スタンダード明るさオートON <= ナチュラル
シネマ = クリエイティブ
※ブラウン管TVが“引越”した部屋も明るさ200ルクスでした。
ブラウン管の標準と比べて画質モードのリビングは同等以上に感じました。
スタンダード明るさオートONだと、やや暗めですが慣れれば自然に
感じますし、本当に常識的な許容範囲だと思いますよ。
スタンダード明るさオートOFF・・・慣れるけど・・・
これ以外を肉料理とするなら、これは精進料理・・・
我慢大会してるみたいです(笑)
僕は、映画の場合、前述のリビングスペースの照明は使わず、隣の
ダイニングスペースの照明、60形パルックボールプレミア(電球色)
×3つを点けて観ます。この時、テレビ前の明るさは50ルクス程ですが、
この明るさならスタンダード明るさオートOFFでも一応“観れます”。
以上、ご参考までに。
書込番号:14168153
1点

200ルクスは大体の目安として、15W直管蛍光灯2本を天井につけたときの直下の明るさです。
書込番号:14170935
0点

スレ主さん、ありがとうございます。私もパルックボールプレミアを使っていますのでだいたい分かりました。環境は普通の明るめのリビングと同じくらいですね。
ちょっとわからないことがあるのですが、日立GA!Zはクリエイティブが一番暗いんだと思ったのですが、それぞれ比較すると矛盾します。
スタンダード明るさオートON の明るさを50だとすると、シネマは消費電力からして少し明るいんですよね。(60くらい?)
だとするとクリエイティブはナチュラルより明るくなってしまいます・・・。
だいたい感覚的なものは以下のような感じでしょうか?
ダイナミック(85) = スーパー (85)
リビング (70) >= ナチュラル (55)
スタンダード明るさオートON(50)<= ナチュラル (55)
シネマ (60) = クリエイティブ (60)
書込番号:14172210
0点

taka0730さん、こんにちは。
ひょっとしてGA!Zお持ちなんですか? 奇遇ですねぇ。
GA!Zのクリエイティブは、当然カラーなんですけど全体的にセピア調ですよね。
白がなんていうかクリーム色っぽいというか・・・。GT-3のシネマも同様です。
その為か、スタンダード明るさオートONよりも暗い感じがします。
taka0730さん言われてみて、おばさんタレント(名前忘れました)の黒い髪を
見比べてみました。なんとなく僕的には納得しました。
以下は僕の勝手な解釈です。
シネマは、黒にも僅かにセピアがかるのか、スタンダード明るさオートON
など他のモードと比べて黒くないです。ですから、映像の明るい部分は暗く
ても、映像暗い部分では他のモードと比べ明るいから消費電力は高めになる
のだと思います。
シネマというくらいですから、普通のテレビ番組と比べ暗いシーンの多い
映画用に暗い画面でも観やすく補正されているのでしょうかね!?
(あくまで僕の感覚なので、違ってたら誰か訂正して下さい)
感覚的には言われるとおり、
ダイナミック>リビング>スタンダードON>シネマですね。
書込番号:14180003
0点

いえ・・・GA!Zは持っていません。勘で書きました。
結局、明るさが同じくらいだとして、42インチのプラズマは32型ブラウン管より少し消費電力が多いくらいだということですね。
シネマが明るさのわりに消費電力が多いのは600kHz駆動だからだと思います。
たしか駆動周波数が大きいので階調表現力がアップしたと思います。
書込番号:14180443
2点

現在購入を考えています
シネマは体感的に暗いようですが、慣らし運転に使えるでしょうか?
スタンダード 明るさオートOFFが1番安全でしょうが、シネマの10bit階調に興味があり
可能な限り最初から高画質で見たいと思っています
書込番号:14180727
0点

j j iさん、おはようございます。
シネマで大丈夫だと思います。
クチコミとか探してみましたが、皆さんスタンダードが推奨のようで
一般的に明るさ調整に使うピクチャーの値はスタンダード、シネマともに
同じ15ですから大丈夫です。輝度もシネマは三段階で低と一番低い設定
のようですしね。
(ピクチャー=明るさ調整と言ったのは“僕のような素人がいじるとしたら”
の話しで、テクニカル入りとかにすれば、事細かくについては細かく設定
する項目があります。突っ込まれてはいけないので念の為。)
ただ、ナノドリフトという画面を微細に揺らして焼き付きを軽減させる機能
がありますので、ナノドリフトをONにしておけば、基本、大丈夫なのでしょう。
ナノドリフトON/OFFの違いは、見比べても全く分からないレベルです。
でも、僕は、スタンダード明るさOFFで、現在も我慢大会をしております(笑)
先代のテレビは使い始めてもうすぐ12年になります。このテレビも同様に
考えていますので、高だかエイジングの500〜1,000時間を我慢しなかった
為に残りの10年が・・・となりたくないので、念の為です。臆病なんで(苦笑)
taka0730さん
>シネマが明るさのわりに消費電力が多いのは600kHz駆動だからだと思います。
>たしか駆動周波数が大きいので階調表現力がアップしたと思います。
勉強になりました。
書込番号:14183671
0点

>かっちょエイトさん
ナノドリフトはもちろん使う予定です
寿命は大して必要なくCrystal LEDテレビや有機ELテレビ、4k2k規格が安定するまで
(4年くらいでしょうか?)で構わないのですが
使用時間の大半がゲームとプラズマ虐待(笑)になるので、せめて設定くらいは優しくしてあげようと思っています(暗室覚悟)
書込番号:14183873
2点



65VT3は11/9月に発売されて、未だ半年も経っていないのに、
新型が発表され、少しショックですが・・まあ、仕方ないですね。^_^;
65VT3を買って3ヶ月が過ぎ、VT5は気になりましたが、当面65型は無い様なので、少し安堵。
日本製だったのも、安心の一因。(^_-)-☆
画質は、以前にも増して、より深みのある映像に変わってきた様に感じます。
VT3購入前は、40型前後の液晶で、BDレコーダー&BDプレーヤーで、
視聴していましたが、接続はHDMIで、両機の画質の違いは、あまり判りませんでした。
65VT3は、サイズ的なメリットと、プラズマの高画質によるものだと思いますが、
レコーダー&プレーヤーの質感の違い(奥行き感、肉付き感 etc)が、HDMIでも判り易いですね。
また、65型は、思ったより大画面で、最近プロジェクター(100インチ)の出番が無くなりました。
価格comでは、VT3の不良品情報も多く寄せられている様ですが、私は、とても気に入っています。!(^^)!
プラズマの将来は悲観的かも知れませんが、
少なくとも、高画質の一時代を築いたプラズマTVを使用しているのは、幸せですね。(^^♪
1点

audio-styleさん こんばんは!
65VT3追加報告 & 現在の「幸福」の心境綴り ありがとうございます!
前スレから約3ヶ月経過しましたが嬉しさが伝わってきますね、
この様な報告を聞くと私の方も何故か嬉しくなってしまいますよ〜〜〜^^
私のリアプロは修理後 順調に映ってます、一時BSが見れなくなりプラズマかな?
と思ってましたが或る日突然復帰! 又遠のきました。
今回の新型VT5は60インチが出たんですね、58から少しサイズUPしてます。
スンゴク気になってます、これでリアプロがアウトになっても次の候補が決まったかな!?
何はともあれaudio-styleさん が快適に そしてプラズマ所有の喜びが伝わってくる報告をありがとうございました(^^)/~~~
書込番号:14140982
2点

師匠 こんにちは
いつも、温かいレスを頂いてありがとうございます。<(_ _)>
家内は、TVを余り視ない方でしたが、
65VT3なってからは、私と同じぐらい、良く見る様になりました。
やはり、大画面は、映像に引き込む魅力があるようですね。(^^♪
リアプロが順調で、なによりですね。!(^^)!
我が家のオーディオ機器は、随分と老朽化してきました。
今は、オーバーホールを待っている機器が、順番待ちの状態ですが、
OH費用を考えると、色々と悩んでしまう日々が続きます。^_^;
宝くじでも当たらないですかね。(*^。^*)
書込番号:14143756
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)