プラズマテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プラズマテレビ のクチコミ掲示板

(184864件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2552スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プラズマテレビ」のクチコミ掲示板に
プラズマテレビを新規書き込みプラズマテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか良いです

2004/05/19 06:39(1年以上前)


プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-434TX [43インチ]

スレ主 こじまんVSや-ださん

通販ですけど \351,000でゲットしました。送料が\5,250かかったけど
かなり納得の買い物です。

さて、使用感です。
ジー音、 気にしだすと 気になりますね。

離れてみているからでしょうか、
画質は 地上波でも そこそこです。

書込番号:2824919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Rec-Pot M

2004/05/17 22:45(1年以上前)


プラズマテレビ > パイオニア > PDP-433HD-S [43インチ]

スレ主 かず〜〜〜さん

今まで、動作保証外で諦めていた、Rec-Potが使えるようになりました。
しかも、ムーブに対応したMです。
やはりHDDレコーダは便利です。

書込番号:2820184

ナイスクチコミ!0


返信する
たつひなさん

2004/07/05 01:25(1年以上前)

先日Rec-Pot Mを購入しました。しかし我家のTVはPDP-503HDで、早速試したところ、録画は起動してるのですがタイトルリストにも無く、もちろん再生も出来ません・・・かず〜〜〜さん!どうしたら使えるようになったのか是非教えてください!!同じ動作保証外ですよね!?宜しくお願いします。

書込番号:2995056

ナイスクチコミ!0


スレ主 かず〜〜〜さん

2004/07/08 22:40(1年以上前)

”たつひなさん、こんばんは。
これは、裏技なのかもしれませんが、レシーバのファームウエアを書き換えてもらう必要が有ります。
私はたまたま、電源のリコールの時に、修理に来られた方に聞いてみたら、対応のFWが有ると言うことがわかり、直ぐに書き換えをお願いしました。
メーカ側では初代でしか確認してないとのことでしたが、問題なく動いています。
でも、ムーブはまだ試していないので、ムーブできるかは未確認です。

書込番号:3009098

ナイスクチコミ!0


たつひなさん

2004/07/09 14:45(1年以上前)

ありがとうございます!早速メーカーへ問い合わせたところ、プログラムを書き換えてくれるとの返事を頂きました。これで正常に動けば一安心です。どうもありがとうございました!

書込番号:3011219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

本日届きました♪

2004/05/16 00:02(1年以上前)


プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P55HX2 [55インチ]

スレ主 結局はSONY野郎さん

15日午後6時設置完了して現在AVアンプ等機器の接続と格闘中ですw
ながら見なのでレビューも何もないのですが、取り合えず感想なんかを。
まずアナログ放送なんですが視聴距離3m以内だとかなり辛いですね。
ハッキリ言ってうわぁーって感じです。3m以上は離れて見るのが大切
ですねw
デジタル放送に関しては概ね、店頭で感じた画像どおりで満足です。
ただ若干MPEG特有のブロックノイズが解る時があります。これはコレ
特有なのか放送によるのかはまだ解らないんですが。
調整は全くいじってないのでコレから追い込んで納得できる所を探し
ます。
あとパネルから発するジーって音が聞こえます。かなりシッカリ確認
できる音です。輝度が高い映像だと特に良く聞こえます。初めはビデ
オデッキが動いてるのかと錯覚するほどでした。
以上乱文でしたが嬉しさのあまり書き込んでしまいました。

書込番号:2812012

ナイスクチコミ!0


返信する
アウトバックの6気筒さん

2004/05/16 09:28(1年以上前)

下のスレッドでご返信いただいた、アウトバックの6気筒です。
不安ばかり先立って、なかなか踏ん切りのつかない私ですが、妻からも
"テレビも見難いし、早いところ決めてください"とクレームがついてしまいました。

購入なさったと言う事で、質問させてください。
1・・・スタンド+キャビネットなどはどのようなものを選択なさいましたか?
2・・・下スレで税別76万円とのことでしたが、どの店舗で話してみても税込100万程度の話にしかなりません。あまりにも衝撃的でしたので差し支えなければお伺いいたしたいのですが、どのあたりの地域でのソニー専門店でご購入でしたのでしょうか。
3・・・メモリースティック経由でデジカメの写りや、動画の落とし込みなどはもうお試しになりましたでしょうか?既になさっておられましたら使い勝手や画質などはいかがでしたでしょうか?
4・・・書き込みのあった"ジー"音なのですが、そのあたりは煩い電気店ではなかなかわからない所です参考になります。クラシックなどのDVDや映画の静かなシーンでは興ざめですね。慣れるかな?
田舎の住宅地なんですけども虫も鳴かない所なのでどうなんでしょうと思いました。
でも、ゲートウェイ2000のP5133よりは静かかな。アレは結構ド派手にうるさかったからなぁ(笑)

皆様にも迷惑かけられないし、もうソロソロ決めにかかりたいのです。
お手数掛けてすみません。

書込番号:2813109

ナイスクチコミ!0


スレ主 結局はSONY野郎さん

2004/05/16 22:24(1年以上前)

職場からです。日曜出勤まだ帰れね〜辛い・・。
ご質問頂いてなんだか恐縮です。では早速回答を。
1・・・スタンド&キャビネットは 壁寄せスタンド型番SU-HXL
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tvacc/acc/index.cfm?PD=17057&KM=SU-HXL
です。オープン価格ですが\4,9000で購入しました。

2・・・値段について。先ず私の住む地域は関西です。
値段の基準としたのはリアル店舗が関西にある、マサニ電気さんです。
一度マサニさんのネット価格をご確認ください。それでその値段から
大阪日本橋界隈にて交渉し最終的にソニー専門店AVIC日本橋にて購入し
ました。
因みに交渉は「他店の値段比較」「現金一括払い」位しかしてません。
それでスタンド・配送・据付料入れて税込み\860,000ジャストにさせ
ました。

3・・・メモステ関係。まだ全然試してません^^;メモステは有るんで
出来るんですが、とりあえず昨日の今日なので・・。試してみます。

4・・・ジー音。仰るとおりです。クラシック、映画等静かな曲目・場面で
は確実にジーって聞こえてきます。ですが私も慣れかな?って思ってた
りします。その内、脳が勝手にプリセットするかとw

以上です。こんな感じでいいのでしょうか?
わかんねーよ!って突っ込みOKですので他有りましたら幾らでも質問して
下さいませ。

書込番号:2816306

ナイスクチコミ!0


アウトバックの6気筒さん

2004/05/17 17:03(1年以上前)

深夜の残業にもかかわらず、ご返信いただきましてありがとうございます。

1・・・スタンド+キャビネットは価格もソコソコでスッキリしているので、私も同じのを考えておりました。フルサイズのバラコンだと高さを無視すれば4台くらい載りそうですよね。でも何も乗せない方がスッキリしていいかな。メディアレシーバーが白ですもんね。アンプやらDVDやらブラックだったりゴールドだったりするので煩くなりますもんね。(持っていませんが)コクーンくらいしか合わないでしょうから、やっぱりシンプルにメディアレシーバーだけの方がいいでしょうかね。因みにどうなさっていますか?

2・・・今日の昼の時間で2件ほど商談してみたんですが、やはり配送+セッティング+税込だと100万位ですね。わたくし大阪日本橋界隈ほど都会じゃないですが、電気店は市内に結構あります。・・・んー、しかし100万は下りませんねー。日立の55がレシーバー込みで100万+程度なのでこんなもんかなーと思っていましたが、税別76万円があまりにインパクトがあって、なんだかなーって感じです。もうチョイ交渉してみます。

3・・・MS関係は気長に(?)待ちます。試してみた時にインプレッションお聞かせ下さい。

4・・・パネルの"ジー"音に関しては、今日、販売店で聞きましたが、やはり煩い店内では確認できませんでした。もしかすると、昔ほど拘らなくなってきているのかもしれません。

明日から都内出張なので、時間を見つけてチョロチョロしてみます。

書込番号:2818731

ナイスクチコミ!0


スレ主 結局はSONY野郎さん

2004/05/18 09:49(1年以上前)

えっとMemorystickstudioも使ってみました。3・・・にて。
1・・・機器の設置なんですがアンプ類は全て別ラックなんです。
今の所スタンドにはメディアレシーバーとセンタースピーカーだけです
レシーバーは中央下、スピーカーはスタンド上段中央に鎮座してます。お陰でプラズマパネルから燦然と輝く自発光式SONYマークが見えません^^;

2・・・ そうですかー、地域や店によって卸値とか変わるのかな・・。
けど100万は高過ぎますよね。都内に行かれるとの事なのでお時間の許す
限り店を廻ってみてください。きっと私より安い値段提示する店有ると
思います。

3・・・MemoryStickStudio。操作は直感的に行えて殆どマニュアル要らず。
静止画はサムネイル表示、選択表示、スライドショーと簡単にできま
す。この簡単さは重要ですね、誰でもデジカメカシャ!、メモステ抜いて
レシーバーに入れて表示、って流れが出来たりします。ただし、表示領
域は小さめです。全画面表示と説明書には書いていますが、実際は上下
左右とも黒帯が出ます。拡大表示とか引き延ばしとか一切有りません。

次に動画ですがコレも簡単。リモコンにM.S録画って有りましてすぐ録画
出来ます。予約は毎日、毎週、一月先までとビデオデッキっぽい使い方
が出来る。録画はアナログ放送及びビデオ入力のみです。
標準画質録画して鑑賞・・あっ・・コレを見れる携帯ビューワー持ってないやwという事でそのままWEGAで鑑賞。小さな窓枠みたいな表示にな
って再生されます。全画面表示も出来ますが、この使い方違いますね。
やっぱりPDAとか携帯電話で使って真価を発揮するんでしょう。なんか
買おうかな・・。

書込番号:2821694

ナイスクチコミ!0


アウトバックの6気筒さん

2004/05/23 15:11(1年以上前)

出張から帰ってまいりました。
都内の方は仕事の空き時間もあまりなく、電気店などには行けませんでしたのでリサーチ不可でした。唯一立ち寄った甲州街道沿いの全国チェーン某電気店では現物が置いてなく価格表示もなかったので店員に声をかける暇もなく立ち去ってしまいました。

・・・そうしたら、なんと、5/21まで限定で地元ヨドバシで税込\930.600-(しかも15%ポイントバック!!!)があったそうで”なにー”状態でした。
私の都内出張に合わせて、安くしあがって!状態です。
まぁ、パイオニアの新型も出たことですし、程なく結局はSONY野郎さんと同様の条件で購入できそうです。

評判が今ひとつのプラズマベガですが、今のところ浮気も考えておりませんので、納品になりましたらお知らせいたします。
いろいろ、お答えいただいてありがとうございました!!!

書込番号:2840577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信53

お気に入りに追加

標準

これって最強?(長文失礼)

2004/05/14 00:46(1年以上前)


プラズマテレビ > 日立 > W55-P5500U [55インチ]+AVC-HR5500

スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

コピーワンスのせいでムーブのみになり、HR本体に保存した資産が生かされなくて困っていましたが、内臓HDDを取り出し、クラスタ単位でHDDコピー(日立IBM HDS722516VLAT20←これがHRに搭載されています。同じものが普通に売ってます)して入れ替えてみたら見事録画できました。
意味合いは変わりますが、一応ダビング可能でした。

リムーバブルケースを外に伸ばしてワンタッチ入れ替えできるようにしてみましたが、特に支障なく利用できました。
160GBあればアニメ1クール丸々、ドラマ全話をHD画質で録画できるのでDVD買うよりは、はるかに高画質でお得?
内蔵型HDDも1万きっていますし。
ちなみに200GB HDDを使っても、クラスタ単位のコピーなので、パーテーション割れないので160GBまでしか利用できませんでした。
160GB以下のHDDはコピーの段階でエラーが出るので無理です。
他社のHDDでも普通に使えました。
また、HRのHDDのデータはよくわからないフォーマットなので、WINDOWSやTURBO LINUX等では覗けませんので、MPEGデータは取り出せませんでした。
もしフォーマットがわかるなら知りたいです。
ただ、HDDの中身を綺麗に編集するためには、一旦D-VHS等に移動させて、一まとめにしないと何が入っているのか混乱しそうですが。

これを実行した時点でメーカー保証はなくなるので注意が必要ですが
個人利用の範囲内なので、法律にも触れませんので、興味がありましたら試してみてください。
あくまで自己責任ですが。

しかし、これによりDVDレコーダーなど足元にも及ばない高画質HDハイビジョン録画と、D-VHSとは比較にならない利便性、Rec-POTの増設用HDDより圧倒的に安く、ブルーレイの7倍もの大容量が実現できます。
現行でブルーレイディスク(23GB)が2000円〜すると考えればお得です。
HR使っている特権ですね。
ちなみに5000、5500どちらでも同じ事ができます。
これって、現在最強、最安の録画方法では?むしろHR最強?と思います。
皆さんどうでしょう?

もっとよい実験結果があれば教えて欲しいです。

書込番号:2805547

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2004/05/14 00:53(1年以上前)

あと、HDS722516VLAT20はキャッシュが2MBなのですが、
キャッシュ8MBのHDS722516VLAT80に乗せかえると、パフォーマンスが向上しました。
特に、HDD準備時間と、消去作業、追っかけ再生、編集作業にパフォーマンス向上が見られます。
これ、結構うれしいです。

書込番号:2805571

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/05/14 01:06(1年以上前)

レポートありがとうございます

確かに「最強」なんでしょうけど、実際それだけの資金と保証を捨てられる
方が、どれほどおられますかね?HDDに映像を撮り貯めるのも不安です
HDDなんて消耗品ですから、1台1万で安いや・・・って10台買えば10万ですから(^^;

#いずれ、うらやましい限りですね

書込番号:2805613

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2004/05/14 04:13(1年以上前)

確かに投資額がちょっと高いかもしれませんが、HR買って、録画しようって人なら楽々かな・・・と思ってしまいました。

DVDレコーダーが50000〜+メディア代、ブルーレイが250000〜+メディア代ぐらいすると考えたら、画質にこだわる人なら嬉しいかな・・・と。
DVDレコーダーで使われることの多いSP画質なら相当撮り貯められますし。
HDD自体はリムーバブル扱いで利用するので、落としたりしない限りは、結構長持ちすると思いますが、どうでしょう?物理的劣化のほうが早いでしょうか?やっぱりHDDは不安でしょうか?
DVD-Rとて10年持つかわからないですし。難しいところです。
でも、13時間弱で1万円は高いかなあ・・・そんな気もします。
なんといってもD-VHSテープが安いですから。

というか、このようなメーカー使用想定外な方法を勧めてはいけませんね(^^;

もう少し実験して何とか暗号解除してPCにMPEGとして落とせるよう解読を試みてみます。そうすればいろいろつぶしが効きますしね。
とはいえ、ハイビジョン画質求める人はPCなんかに移す必要すらないのでしょうが。
一応、こまめに録画して変数出してるんですが、512BITクラス以上の暗号だったらお手上げかも。鍵と思われる箇所は見つけたのですが、現状では10箇所もいじれば再生不可になります。
NECの地球シミュレーターがあればね・・・。
スパコンが欲しいです。

書込番号:2805856

ナイスクチコミ!0


AM-16さん

2004/05/14 20:58(1年以上前)

私もハイビジョン画質での保存に悩まされていましたので、ナム1975さんのレポート大変興味深く拝見させていただきました。

私はHRのHDからブルーレイディスクにムーブできる様な物(7月発売予定のパナもしくはSONYの2号機は出来るかな??)が発売されるまでの繋ぎとしてRec-POTを買い足していこうかなと思ってたので早速試して見たいと思います。

質問ですが
>リムーバブルケースを外に伸ばしてワンタッチ入れ替えできるように>してみました
これって簡単に出来るのでしょうか?
こんな事も分からない私にはリスクが大きすぎますか?

どうぞ宜しくお願いします。


書込番号:2807620

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2004/05/15 07:21(1年以上前)

リムーバブルケースは、普通のPC用のIDEリムーバブルフレームケースですよ。PCの5インチベイにがっちゃんことはめ込むやつです。
HRはあけてみればわかると思いますが、まるっきしPCです。
IDEケーブルと電源ケーブル延長してケースに適当な穴あけて引っ張り出してしまえばそれっきりです。
あとは、このリムーバブルケースを利用するだけなので、いちいち中を取り出す手間が省けるってことです。

現在まる二晩フル稼働で解読中ですが、まだ30万。
コピーワンス信号ではないのか?という共通公式部分を発見したので
ここだけ別に復号化を試してみてます。
その後はHRはもったいないのでH5000のチップ側からデータブッコ抜いて鍵データあるか探して見ます。

書込番号:2809093

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2004/05/15 15:07(1年以上前)

先ほどの共通部分はデータ放送の雛形っぽいです。
いじったらデータ放送がエラーでました。
2進ミラー32で改竄可能っぽい。
おそらくmpegのヘッダであろう箇所見つけました。まだ未確認。
チップははがせそうにないので、combコネで吸出しオンリで解析中
本体は現在35万。

書込番号:2810210

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2004/05/15 23:31(1年以上前)

DVI入力端子の増設に成功しました。チューナとは排他接続ですが。
入力は800×600までですが、PCモニターよりダントツ綺麗。
パイ969つなぐと超高画質で大満足。
現在、ようやく解読40万。このペースでは2週間は掛かりそう。

書込番号:2811854

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2004/05/16 00:15(1年以上前)

HR5500だとDVIで1280×720まで出せました。
PC画面がすっごい綺麗。RGBなんかポイです。
なんか、HITACHIに惚れてしまいそう。

書込番号:2812071

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2004/05/17 15:47(1年以上前)

パネル裏のサービスコマンドをいじってみました。
ジー音の元であるメイン基盤のコンデンサ部分、交換したら音が消えた。
B-CASとその周辺の解読始めました。

書込番号:2818541

ナイスクチコミ!0


AM-16さん

2004/05/17 19:37(1年以上前)

ナム1975さんこんにちは、やはり自分では自信がないのでPCに詳しい友人に頼んで内臓HDDを取り出してもらう事にしました。
これからもHRの無限の可能性(ちょっとオーバーかな!?)を追求してください。解読の方も頑張ってくださいね。

書込番号:2819214

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2004/05/18 05:37(1年以上前)

唯一のハイビジョンレコードプラズマなので、たっぷり楽しみたいですから、がんばります。この機種がコピーワンスの突破口に向いてそうなのもありますが。
以前、パナのHDR1000の解析は失敗に終わりましたが、この機種は汎用ハードディスクなのでいけそう。

B-CASのデータ吸出し完了!単純なフォーマットだった。
アクセス先のチップを中心に解析中です。
HDDの解析は72万、符合精度上げるため遅くなってます。
暗号復元はできてませんが、WINDOWSネイティブで読み出しできるようにすることには成功しました。

書込番号:2821372

ナイスクチコミ!0


AM-16さん

2004/05/21 22:26(1年以上前)

内臓HDDを取り出し、新しいHDDにクラスタ単位でコピーしないと乗せ変えても作動しないですよね?
HDDコピー機で何かお勧めがありましたら教えてください。

http://www.century.co.jp/products/prod/kd2535ful.html
↑↑
コレなんかPC初心者の私にいい様な気がしますが・・・どうですか?

書込番号:2834016

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2004/05/24 00:45(1年以上前)

こちらのような製品を使ったことがないので、なんとも言えないのですが、要はフォーマットに依存しない、単純に0と1のBITのみでハードディスクを丸ごとコピーすることができればよいわけです。
WINDOWS用のソフトとしても何種類かあります。
私のは、開発機材なので、ちょっと方向性が違ってますが・・・


B-CAS解析の副産物ですが、有料放送の視聴無制限化ができるっぽいです。
完璧に違法なのでやりませんが。見るものないし・・・

書込番号:2842919

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2004/05/28 13:54(1年以上前)

HDD解析完了!!
HR5500→HDR1000→HDSS-P100を経由しないといけないのですが、PCにMPEGとして取り込めます。
HDSS-P100で編集して、再書き込みもばっちりです。
完全にコピーワンス攻略です。
HRのD-VHSのダビング機種限定縛りも解除できました。
ただ、1920×1080はAthlonXP3200+程度のCPUではまともな視聴ができませんでした。
あとは、PCを仮想D-VHSのようにすることさえできればPC=最強のデジタル家電になりえるのですが。
誰かソフト作ってくれるとうれしい。

書込番号:2858325

ナイスクチコミ!0


whitesnowyさん

2004/06/01 19:14(1年以上前)

ナム1975さんはじめまして。

私はパナノのTH-50PX300を購入するつもりでいたのですが、友人にALIS方式の方が絶対にいいと薦められ、このW55-P5500U(55)+AVC-HR5500にたどりつきました。デジタル放送のコピーワンス対策をどうすればいいのか悩んでおりましたので、興味深く読ませていただきました。ナム1975さんのこのレポートを読み、がぜんW55-P5500U(55)+AVC-HR5500が購入リストのNo.1になりました。

しかし、非常に高い買い物です。身近にHR5500を持っている人はいません。ぶしつけがましいのですが、疑問点を教えてください。

リムーバブルケースを使ってHDDを入れ替えて使うということは、HDDをD-VHSのテープ替わりに使うようなものと解釈してよろしいのでしょうか。通常のHDD&DVDレコーダーはHDDの容量分しか録画できませんからいつかムーブ、あるいは消去しないといけないというのに、HR5500は編集することはできないけれど、高画質HDハイビジョンを保存し続けることが可能ということですね。

HDDですが、レポートを読ませていただくと、認識されるのは160GBのみと解釈してよいのでしょうか?せっかくなら400GBとかを使えばと思うのですが使えないんですね。

リムーバブルケースを外に伸すというのはできると思います。しかし、ナム1975さんのように開発機材を持っていない私に クラスタ単位でHDDコピーはできるのでしょうか?コピーするのは使用していない状態をフォーマットごとコピーするということですか?

それとPCとの接続にも興味があります。
「DVI入力端子の増設に成功しました。DVIで1280×720まで出せました。」とありますが、これは簡単にできるのでしょうか?

最後に、この機種は今年の3月発売だったようですが、当面モデルチェンジはないのでしょうか?

いろいろ書きましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:2873612

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2004/06/06 16:04(1年以上前)

HDD交換は要はD-VHSとしての使い方に似ています。
編集ができないのではなく、番組ごとにHDDを使い分けないと番組把握が困難になるということですね。
ちなみに仕様比較としては、

D-VHS 480分テープ
デッキ価格50000〜120000円 メディア価格350〜800円 容量約52GB
ハイビジョン4時間録画可能 DVD画質10時間録画 トラックサーチ遅し

DVD-R 4,7GB
デッキ価格30000〜130000円 メディア価格100円〜600円 容量4.7GB
DVD画質1時間 SP画質2時間 トラックサーチ一発

ブルーレイディスク 23GB
デッキ価格250000〜300000円 メディア価格2000〜3000円 容量23GB
ハイビジョン2時間録画 DVD画質5時間録画 トラックサーチ一発

Rec-POT M
デッキ価格40000〜45000円 メディア交換不可 容量160GB
ハイビジョン14時間録画 DVD画質32時間録画 トラックサーチ一発

HR5500+HDD換装
デッキ価格130000〜180000円 メディア?価格9000〜10500円 容量160GB
ハイビジョン14時間録画 DVD画質32時間録画 トラックサーチ一発 消去一発、全デジタルチューナー内蔵

シャープのハイビジョンレコーダもRec-POTと大差ありません。

この価格差をどう捉えるかで価値が変わってきます。
SD放送で満足してる人にとっては、ばかばかしいことかもしれませんね。DVDレコーダー程度で満足できる人は、ある意味うらやましいです。

認識できるHDDは160GBまでです。
現在解読中ですが、HRのシステム部分の書き換えさえすれば400GBも認識させられる可能性もあります。
録画に関するシステムデータは全部HDD側にあるみたいなので。
HRはどうやら、録画と同時にHDDのパーテーション領域を拡張させていく方式をとっているようなので、
拡張限界値の書き換えさえできれば1TBオーバーも不可能ではないと考えます。
HITACHIが大容量HDD搭載の新型HRを作ってくれれば比較解読できるのですが・・・

HDDのコピーに関しては別にクラスタでなく、BIT単位で問題ないみたいです。市販HDDコピーツールでOKみたいです。
HRはIDチェックはしてないみたい・・・

PCとの接続はAVCと排他利用になります。
HRをあけて一番手前に設置の基盤が、DVI-I出力のための基盤です。
AVCからの信号を止めて、外部にDVI-I端子を取り付け、あとは切り替えスイッチを取り付ければ、スイッチひとつでAVC⇔PCと切り替えられるようになります。
精密半田で慎重にやればなんとか加工できるぐらいの細かい作業になります。
面度くさければ、パネル自体が、1366×768のDVIディスプレイみたいなものなので、周波数さえあわせれば直にPCと繋いでも映すこともできます。
ですが、グラフィックボードに左右されやすいので、注意してください。
私の持っているRADEONシリーズ、G-FORCEシリーズでは映すことができませんでした。PA-315PROとPCIのRADEONで唯一出力できました。
これについては、まだ実験段階なので、AGPのRADEONでも出せるかと思います。が、設定が面倒なので後回し。

映像信号自体は上記のDVI端子で出力できますが、隣のコントロール信号(ミニDIN8ピン)がないとパネルの電源が入りません。
で、このコントロール信号、10年くらい前のデータプロジェクターに搭載されているサービスマン用PCコントロール信号と同じものだったりします。
音声は流せませんが、電源が入るようにするだけならば、1ピンと6ピンをループさせるだけでAVC抜きでパネルの電源が入れられるようになります。PCコントロール端子のボードを取り付けることも可能。
ちなみに、AVCの電源いれて、AVCとパネルをこの端子で普通に繋いでおけば、なんの加工もしなくていいです。
AVC分の電気代が別途掛かってしまいますが。

これで、P5500が超大型PCモニターに大変身です。RGBの汚い画面なんか見れなくなりますよ。文字も鮮明に読めます。
問題点としては、画面のでかさのわりに解像度が低いことでしょうか。
どちらにしても、現在のプラズマで一番遊べる機種です。

モデルチェンジは絶対あります。いつかは旧型になってしまいます。
ただ、50インチオーバーはモデル切り替えが遅めなので、あと1年はフラッグシップモデルとして販売されるのでは?
ただ、AVCが7000番台に進化する可能性は高いです。
ま、AVCだけならば20万もしないと思いますが。
ただ、あくまで、現在のシステムを続投すればの話なので、5000と7000には互換性がまったくない可能性もありますが・・・
どちらにせよ、プラズマはPCと同じで買った日が損した日です。

書込番号:2890862

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2004/06/06 16:06(1年以上前)

ちなみに、映画を主に見られるならば、PX300がやはりよいと思います。
アニメ、バラエティ、スポーツ(野外昼)を見るなら、Woooかパイがオススメ!!

書込番号:2890868

ナイスクチコミ!0


whitesnowyさん

2004/06/08 18:53(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございました。
W55-P5500S+AVC-HR5500を購入することに決めました。
量販店で、10年保証付き,税込みで90万円です。

いろいろ聞かせていただきましたが、
私にメーカー保証を蹴ってまでDVIをつけたりってのは勇気がありません。できるなら、HDDを400GBに換装できればなと思います。
ナム1975の検証に期待しています。

まずは、使ってみて、リムーバルケースを足してみるか考えます。


ちなみに、日立はHR5500からムーブするのはi-Link経由でD-VHSしか想定していないのでしょうか?
先月、日立からWOOを冠にしたDVDレコーダーが発売されましたが、これを使って、ムーブはできるのでしょうか?

書込番号:2898501

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2004/06/08 22:23(1年以上前)

一応、記載のとおり、メーカー保障を残したままDVI出力できないこともないので、気が向いたら試してみてください。

HITACHIの初の自社製DVDレコーダー、MS-DS400、MS-DS250、どちらも、i-Linkがついていませんので、ムーブはできません。
格下のDVシリーズについているのは、ただのDV端子なので、論外ですし。
DVDレコーダーは所詮、SD放送までの保存媒体なので、ハイビジョン録画とは相容れないものだと思います。
といいますか、DVDレコーダー事態がアナログ接続前提の低容量メディア媒体ですから、DVDに保存するならば、アナログでダビングするしかないとおもいますよ。
アナログダビングにはコピーワンスは関係ありませんから。

ハイビジョンチューナー内蔵のハイブリッドレコーダーが唯一、デッキ内で処理できるでしょうが、それでもダウンスキャンしていることに変わりはありませんので・・・

HRが通常の利用でムーブできるD-VHSデッキはHITACHIのDT-DRX100、ビクターのHM-DHX1,HM-DHS1だけです。
他社のD-VHSを接続すると、ダビング対応機種ではないとエラーがでます。
I-LINK接続して、コントロールや録画、視聴するだけならば、ほぼ全メーカーのデッキが利用できますが。
このダビング機種限定縛りも解除できないわけではないですが、チップ事態を書き換えなければなりませんので、オススメできません。

現行でHR利用でのハイビジョン録画の保存媒体は、上記3機種のD-VHSか、HDD換装しかありません。
無論、アナログでのダビングは簡単にできますが。

もし、上記3機種以外のD-VHSをお持ちなのでしたら、HRとの接続はあきらめたほうがよいと思います。
ちなみに、D-VHSがあると、HDD換装の際に、録画番組の整理ができて非常に便利ですので、ぜひセットで揃えたいアイテムではあります。
もし、知り合いに貸したりする際の互換性にこだわらず、自宅で利用、ないし、知り合いもD-VHSを持っているといわれるならば、DVDレコーダーなんか、買わないほうがいいと思います。

DVDレコーダーは、「SD放送で満足」な人以外、本当に「いまだけ」の商品ですよ。

書込番号:2899212

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2004/06/16 05:23(1年以上前)

今日も今日とて自己満足スレです。
MS-DS400を購入してばらしてみます。
HRで活用できる技術を発見できるかも。
HRに400GBハードディスクとDVDレコーダー内臓を目標にやってみます。

とりあえず、現段階で、160GBHDD交換と巨大PCモニター化とスクランブル放送完全無料化とコピーワンスダビング、パネルノイズ除去、D端子増設、DVI端子増設、USB CDドライブ、HDDからの写真読み込み、キャッシュアップレスポンス向上など成功。
よく壊れなかったと感心。原型をとどめてないので絶対メーカー修理に出せません・・・
本当に楽しめる機械です。

ちなみに、パソコン用のATXケース(フルタワー)に乗せかえることもできちゃいます。
寸法がぴったり一致。NewQプラチナと三連メーターをとりつけたら、最高にかっこいいHR5500が完成しました。
HDDクーラーも取り付けられるのでHDDにもやさしいです。
PC用のIDE切り替えスイッチも取り付けられるので、現在は160GB×4をスイッチひとつで切り替えられるようになりました。
いちいち入れ替えていたころよりかなりの進歩です。
が、たまにHDDまちがえてD-VHSのお世話になることもしょっちゅう。

書込番号:2926691

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンて最高

2004/05/10 08:02(1年以上前)


プラズマテレビ > パナソニック > TH-42PX20 [42インチ]

スレ主 007、パパさん

9日にハイビジョンビデオと共に我が家来ました、42インチでもかなりの迫力と大きさです、自分の家で見る初めてのハイビジョンあまりの美しさに感激しました。素晴らしい映像ですこれだけの映像が見られたら安い買い物です、これから大事に使っていきますパナは最高。

書込番号:2791955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

他スレのついでですが

2004/05/09 22:18(1年以上前)


プラズマテレビ > SONY > KE-32TS2 [32インチ]

スレ主 デジ構築中さん

他のスレッドへの投稿ついでに感想をひとつ・・・
昨年9月に購入し、半年以上経ちましたので現状を報告します。型番は下のスレにも説明がありますが後期型です。我が家は狭隘な敷地に建つ木造3階建てで、その2階のリビングに置いてあるせいか、あまり外光の影響を受けません。ですので省電力モードで使っています。DVDを見ることが多いので、全ての入力を「シアター」固定にしています。
ハイビジョンですが、きれいです。物凄く自然にきれいだと思えます。他の意見で白の強調などが上がっていますが、それも感じません。ただ、やはり他の報告事例である地上波のオートワイドの切り替わりがうざったいです。ファンの音も、静かな番組ではかなり気になります。ヴぉーという低周波の音は冷蔵庫の雑音なみと考えていいでしょう。これらの対策は、かなり調べましたが効果的なものはないようですね。
チューナーがDST-TX1のせいで相性がいいのかもしれませんが、今のところこれ以外の焼き付きや滲みなどの障害は起こっていません。
もう量販店では見かけなくなりましたが、後期ロットを確認できればかなりお買い得ではないかと思います。

書込番号:2790641

ナイスクチコミ!0


返信する
5ケ月ユーザーさん

2004/05/22 19:08(1年以上前)

我が家も購入後5ヶ月が経過しますが、デジ構築中さんのおしゃるそのままだと思います。購入前に心配し、悩んでいた画面の白っぽいような感じも18畳リビングで、全く気にならないレベルでしたし・・・とにかくDVDの画像は綺麗ですね! 5ヶ月で映画DVD100枚買いました^^; 価格もブラウン管ハイビジョン+αで買えるのでおすすめですね!

書込番号:2837230

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プラズマテレビ」のクチコミ掲示板に
プラズマテレビを新規書き込みプラズマテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)